JPH0725149Y2 - 液体容器 - Google Patents
液体容器Info
- Publication number
- JPH0725149Y2 JPH0725149Y2 JP3416791U JP3416791U JPH0725149Y2 JP H0725149 Y2 JPH0725149 Y2 JP H0725149Y2 JP 3416791 U JP3416791 U JP 3416791U JP 3416791 U JP3416791 U JP 3416791U JP H0725149 Y2 JPH0725149 Y2 JP H0725149Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- valve
- lid
- tea
- coffee
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
- Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、容器本体の上部に蓋体
を設けた液体容器に関するものである。
を設けた液体容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の一般的な液体容器においては、内
容器内にお茶やコーヒーなどを収容する場合には、予め
別の容器内にお茶やコーヒーを抽出した後に、その抽出
したお茶やコーヒーをその容器から液体容器の内容器内
に移し替えていた。
容器内にお茶やコーヒーなどを収容する場合には、予め
別の容器内にお茶やコーヒーを抽出した後に、その抽出
したお茶やコーヒーをその容器から液体容器の内容器内
に移し替えていた。
【0003】又、従来から、例えば実開昭62ー184
832号公報で示される如く、茶漉し容器つきの液体容
器が知られている。この公知(実開昭62ー18483
2号公報)の茶漉し容器つきの液体容器では、給液口を
閉塞する栓体の下面に内容器内の底部付近に達する長さ
を有する茶漉し容器を取付けて、内容器内で直接茶出し
を行えるようになっている。
832号公報で示される如く、茶漉し容器つきの液体容
器が知られている。この公知(実開昭62ー18483
2号公報)の茶漉し容器つきの液体容器では、給液口を
閉塞する栓体の下面に内容器内の底部付近に達する長さ
を有する茶漉し容器を取付けて、内容器内で直接茶出し
を行えるようになっている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】ところが、従来の一般
的な液体容器では、内容器内にお茶やコーヒーを収容す
る場合には、予め別の容器内にお茶やコーヒーを抽出し
た後に、その抽出したお茶やコーヒーをその容器から液
体容器の内容器内に移し替える必要があり、そのお茶や
コーヒーの移し替え作業が面倒であるとともに、お茶や
コーヒーなどを抽出するための別の容器(茶漉し容器や
コーヒードリッパーなど)が必要であるという問題があ
った。
的な液体容器では、内容器内にお茶やコーヒーを収容す
る場合には、予め別の容器内にお茶やコーヒーを抽出し
た後に、その抽出したお茶やコーヒーをその容器から液
体容器の内容器内に移し替える必要があり、そのお茶や
コーヒーの移し替え作業が面倒であるとともに、お茶や
コーヒーなどを抽出するための別の容器(茶漉し容器や
コーヒードリッパーなど)が必要であるという問題があ
った。
【0005】又、上記した公知の茶漉し容器つきの液体
容器では、茶漉し容器が内容器内の液体中に浸かってい
るので、長時間経過するとお茶やコーヒーが濃く出過ぎ
るという問題があった。
容器では、茶漉し容器が内容器内の液体中に浸かってい
るので、長時間経過するとお茶やコーヒーが濃く出過ぎ
るという問題があった。
【0006】本考案は、上記した従来の液体容器の問題
点に鑑み、液体を注ぐだけで内容器内に直接お茶やコー
ヒーなどを抽出し得るようにし、しかもお茶やコーヒー
などを好みの濃さに抽出し得るようにし、蓋体の内部
を、お茶やコーヒーなどを抽出するための漉し容器の収
容スペースとして有効利用し得るようにするとともに、
内容器内の気密状態を外部から視認することにより確認
し得るようにした液体容器を提供することを目的とする
ものである。
点に鑑み、液体を注ぐだけで内容器内に直接お茶やコー
ヒーなどを抽出し得るようにし、しかもお茶やコーヒー
などを好みの濃さに抽出し得るようにし、蓋体の内部
を、お茶やコーヒーなどを抽出するための漉し容器の収
容スペースとして有効利用し得るようにするとともに、
内容器内の気密状態を外部から視認することにより確認
し得るようにした液体容器を提供することを目的とする
ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案は、容器本体の上
部に蓋体を備え、且つ該容器本体内に内容器を設けた液
体容器において、前記蓋体を容器状となし、且つ該蓋体
の底板に前記内容器内と連通する連通口を設け、さらに
前記蓋体内に、漉し容器を該漉し容器の漉し部が前記連
通口と連通する如くして設け、しかも前記蓋体に、前記
連通口を開閉する弁体と該弁体を外部から開閉操作し得
る弁開閉操作手段とを設けるとともに、該弁開閉操作手
段は、前記漉し容器の開口近傍位置において前記弁体の
開弁状態と閉弁状態とで蓋体上方への突出高さが異なる
如くして設けたことを特徴としている。
部に蓋体を備え、且つ該容器本体内に内容器を設けた液
体容器において、前記蓋体を容器状となし、且つ該蓋体
の底板に前記内容器内と連通する連通口を設け、さらに
前記蓋体内に、漉し容器を該漉し容器の漉し部が前記連
通口と連通する如くして設け、しかも前記蓋体に、前記
連通口を開閉する弁体と該弁体を外部から開閉操作し得
る弁開閉操作手段とを設けるとともに、該弁開閉操作手
段は、前記漉し容器の開口近傍位置において前記弁体の
開弁状態と閉弁状態とで蓋体上方への突出高さが異なる
如くして設けたことを特徴としている。
【0008】
【作用】本考案の液体容器によれば、蓋体内に設けた漉
し容器内に茶葉やコーヒー粉などを入れ、その漉し容器
内に液体を注ぐと、該漉し容器内で抽出されたお茶やコ
ーヒーなどが蓋体底板の連通口から直接内容器内に落下
して該内容器内に収容される。このとき、漉し容器は蓋
体内にあるので、該漉し容器内の茶葉やコーヒー粉など
が長時間(必要時間を超えて)液体中に浸かることがな
く、お茶やコーヒーなどが濃く出過ぎることはない。
又、蓋体底板に設けた連通口を弁体で閉塞した状態で漉
し容器内に液体を注ぐことにより、漉し容器内及び蓋体
内においてお茶やコーヒーなどを所望の時間だけ抽出す
ることができる。さらに、そのように漉し容器内及び蓋
体内においてお茶やコーヒーなどを所望の時間だけ抽出
し得るようにしたものであっても、その抽出後に、外部
から弁開閉操作手段により弁体を開放させるだけで、漉
し容器内及び蓋体内で抽出されたお茶やコーヒーなどを
内容器内に自動的に収容させることができる。又、弁開
閉操作手段は、開弁状態と閉弁状態とで蓋体上方への突
出高さが異なるようにしているので、該弁開閉操作手段
の突出状態を外部から見ることにより弁体の開閉状態を
確認することができ、それによって内容器内の気密状態
を知ることができるとともに、該弁開閉操作手段が漉し
容器の開口近傍位置にあるので、漉し容器内に液体を注
ぐときに弁体の開閉状態を見ながら行える。
し容器内に茶葉やコーヒー粉などを入れ、その漉し容器
内に液体を注ぐと、該漉し容器内で抽出されたお茶やコ
ーヒーなどが蓋体底板の連通口から直接内容器内に落下
して該内容器内に収容される。このとき、漉し容器は蓋
体内にあるので、該漉し容器内の茶葉やコーヒー粉など
が長時間(必要時間を超えて)液体中に浸かることがな
く、お茶やコーヒーなどが濃く出過ぎることはない。
又、蓋体底板に設けた連通口を弁体で閉塞した状態で漉
し容器内に液体を注ぐことにより、漉し容器内及び蓋体
内においてお茶やコーヒーなどを所望の時間だけ抽出す
ることができる。さらに、そのように漉し容器内及び蓋
体内においてお茶やコーヒーなどを所望の時間だけ抽出
し得るようにしたものであっても、その抽出後に、外部
から弁開閉操作手段により弁体を開放させるだけで、漉
し容器内及び蓋体内で抽出されたお茶やコーヒーなどを
内容器内に自動的に収容させることができる。又、弁開
閉操作手段は、開弁状態と閉弁状態とで蓋体上方への突
出高さが異なるようにしているので、該弁開閉操作手段
の突出状態を外部から見ることにより弁体の開閉状態を
確認することができ、それによって内容器内の気密状態
を知ることができるとともに、該弁開閉操作手段が漉し
容器の開口近傍位置にあるので、漉し容器内に液体を注
ぐときに弁体の開閉状態を見ながら行える。
【0009】
【考案の効果】このように、本考案の液体容器によれ
ば、蓋体内に設けた漉し容器内に液体を注ぐことにより
内容器内に直接お茶やコーヒーなどを抽出できるので、
従来の一般的な液体容器のように別の容器からお茶やコ
ーヒーなどを移し替えるという作業が不要となり、漉し
容器内へのお茶やコーヒーなどの収容作業が容易となる
とともに、蓋体内を漉し容器の設置スペースとして有効
利用することができる(お茶やコーヒーなどを抽出する
のに茶漉し容器やコーヒードリッパーなどの専用の抽出
容器が不要となる)という効果がある。
ば、蓋体内に設けた漉し容器内に液体を注ぐことにより
内容器内に直接お茶やコーヒーなどを抽出できるので、
従来の一般的な液体容器のように別の容器からお茶やコ
ーヒーなどを移し替えるという作業が不要となり、漉し
容器内へのお茶やコーヒーなどの収容作業が容易となる
とともに、蓋体内を漉し容器の設置スペースとして有効
利用することができる(お茶やコーヒーなどを抽出する
のに茶漉し容器やコーヒードリッパーなどの専用の抽出
容器が不要となる)という効果がある。
【0010】又、蓋体底板に設けた連通口を弁体で閉塞
し得るようになっているので、漉し容器内及び蓋体内に
おいてお茶やコーヒーを所望の時間だけ抽出することが
でき、好みの濃さのお茶やコーヒーなどを抽出すること
ができる。しかもその抽出後に、外部操作により弁体を
開放させるだけで漉し容器内や蓋体内で抽出されたお茶
やコーヒーなどを連通口から内容器内に自動的に収容さ
せることができるので、一連の抽出作業が簡単となると
いう効果がある。
し得るようになっているので、漉し容器内及び蓋体内に
おいてお茶やコーヒーを所望の時間だけ抽出することが
でき、好みの濃さのお茶やコーヒーなどを抽出すること
ができる。しかもその抽出後に、外部操作により弁体を
開放させるだけで漉し容器内や蓋体内で抽出されたお茶
やコーヒーなどを連通口から内容器内に自動的に収容さ
せることができるので、一連の抽出作業が簡単となると
いう効果がある。
【0011】さらに、弁開閉操作手段の突出状態を外部
から見ることにより弁体の開閉状態を確認でき、それに
よって内容器内の気密状態を外部から知ることができ、
しかも弁開閉操作手段が漉し容器の開口近傍位置にある
ので、お茶やコーヒーなどの抽出作業時に弁体の開閉状
態が容易に確認できるという効果がある。
から見ることにより弁体の開閉状態を確認でき、それに
よって内容器内の気密状態を外部から知ることができ、
しかも弁開閉操作手段が漉し容器の開口近傍位置にある
ので、お茶やコーヒーなどの抽出作業時に弁体の開閉状
態が容易に確認できるという効果がある。
【0012】
【実施例】図1及び図2を参照して本考案の実施例を説
明すると、この実施例の液体容器は、ポンプ注液式のも
のが採用されている。
明すると、この実施例の液体容器は、ポンプ注液式のも
のが採用されている。
【0013】このポンプ注液式液体容器は、容器本体1
と、該容器本体1の上部にあって容器本体1の給液口1
1を閉塞する蓋体2とを備えている。
と、該容器本体1の上部にあって容器本体1の給液口1
1を閉塞する蓋体2とを備えている。
【0014】容器本体1は、板金製の外ケース4内に真
空二重瓶製の内容器5を収容し、さらに外ケース4の上
部に環状の肩部材6を載置固定するとともに、内容器5
内を加圧するためのエアーポンプ8と、該エアーポンプ
8を駆動するためのポンプ駆動部材9と、一連の液体注
出通路10とを備えている。
空二重瓶製の内容器5を収容し、さらに外ケース4の上
部に環状の肩部材6を載置固定するとともに、内容器5
内を加圧するためのエアーポンプ8と、該エアーポンプ
8を駆動するためのポンプ駆動部材9と、一連の液体注
出通路10とを備えている。
【0015】内容器5は、その胴径に比して上部開口を
かなり細口とし、且つ該内容器5の肩部5aを逆漏斗状
に傾斜させている。
かなり細口とし、且つ該内容器5の肩部5aを逆漏斗状
に傾斜させている。
【0016】肩部材6のほぼ中央部には、給液口11が
形成されている。この給液口11の口縁部下面と内容器
5の上部開口縁との間には、環状の周壁12が設けられ
ている。尚、この周壁12内は内容器5内と連通してい
る。
形成されている。この給液口11の口縁部下面と内容器
5の上部開口縁との間には、環状の周壁12が設けられ
ている。尚、この周壁12内は内容器5内と連通してい
る。
【0017】肩部材6の前部には、液体注出通路10の
吐出管部分を被覆するカバー部61が一体形成されてい
る。
吐出管部分を被覆するカバー部61が一体形成されてい
る。
【0018】エアーポンプ8は、環状に形成されてい
る。このエアーポンプ8は、内容器5の肩部5aと外ケ
ース4と肩部材6とによって囲われた環状の空所内に設
置されている。又、このエアーポンプ8は、それぞれ環
状のポンプ上板81とポンプ下板82の間に同じく環状
のベロフラム83を介設し、さらにポンプ下板82及び
ベロフラム83の外側を環状のケース80で被覆して構
成されている。そして、このエアーポンプ8は、そのケ
ース80の内周側に設けたフランジ84を肩部材6の下
面にビス止めして取付けている。そのとき、ケース80
の内周縁上面と給液口11の口縁下面との間で前記周壁
12を挟着させている。又、このエアーポンプ8では、
ポンプ下板82に吸入弁85によって開閉される吸入口
(図示省略)が形成され、他方ポンプ上板81には吐出口
(図示省略)が形成されている。尚、ポンプ吐出口は前記
周壁12部分を介して内容器5内と連通している。
る。このエアーポンプ8は、内容器5の肩部5aと外ケ
ース4と肩部材6とによって囲われた環状の空所内に設
置されている。又、このエアーポンプ8は、それぞれ環
状のポンプ上板81とポンプ下板82の間に同じく環状
のベロフラム83を介設し、さらにポンプ下板82及び
ベロフラム83の外側を環状のケース80で被覆して構
成されている。そして、このエアーポンプ8は、そのケ
ース80の内周側に設けたフランジ84を肩部材6の下
面にビス止めして取付けている。そのとき、ケース80
の内周縁上面と給液口11の口縁下面との間で前記周壁
12を挟着させている。又、このエアーポンプ8では、
ポンプ下板82に吸入弁85によって開閉される吸入口
(図示省略)が形成され、他方ポンプ上板81には吐出口
(図示省略)が形成されている。尚、ポンプ吐出口は前記
周壁12部分を介して内容器5内と連通している。
【0019】ポンプ駆動部材9は、前記カバー部61の
側壁外面に枢着された操作レバー91と、エアーポンプ
8の吸入弁85を下方から押圧する押圧レバー92と、
操作レバー91の回動運動を押圧レバー92に伝達する
ための連係レバー93とから構成されている。そして、
このポンプ駆動部材9は、操作レバー91を回動操作す
ると、連係レバー93を介して押圧レバー92の先端側
を上動させてエアーポンプ8を圧縮せしめ得るようにな
っている。
側壁外面に枢着された操作レバー91と、エアーポンプ
8の吸入弁85を下方から押圧する押圧レバー92と、
操作レバー91の回動運動を押圧レバー92に伝達する
ための連係レバー93とから構成されている。そして、
このポンプ駆動部材9は、操作レバー91を回動操作す
ると、連係レバー93を介して押圧レバー92の先端側
を上動させてエアーポンプ8を圧縮せしめ得るようにな
っている。
【0020】液体注出通路10は、内容器5内に挿し込
まれた汲上管41と、内容器5外に設けられた注出管4
2と、該汲上管41と注出管42とを接続する接続管4
3と、注出管42の出口に接続される吐出管44とで構
成されている。接続管43は、前記周壁12に一体形成
されており、汲上管41を接続管43に接続したままで
内容器5内への給液作業が行えるようになっている。
まれた汲上管41と、内容器5外に設けられた注出管4
2と、該汲上管41と注出管42とを接続する接続管4
3と、注出管42の出口に接続される吐出管44とで構
成されている。接続管43は、前記周壁12に一体形成
されており、汲上管41を接続管43に接続したままで
内容器5内への給液作業が行えるようになっている。
【0021】蓋体2は、かなりの深さを有する容器状に
形成されている。この蓋体2は肩部材6の上部後側にお
いて蝶番ピン20で枢着されている。又、この蓋体2
は、蝶番ピン20を肩部材6側の下蝶番台62から抜き
外すことにより、容器本体1から分離し得るようになっ
ている。
形成されている。この蓋体2は肩部材6の上部後側にお
いて蝶番ピン20で枢着されている。又、この蓋体2
は、蝶番ピン20を肩部材6側の下蝶番台62から抜き
外すことにより、容器本体1から分離し得るようになっ
ている。
【0022】肩部材6の前部には、蓋体2を閉蓋状態で
ロックする蓋ロック部材15が設けられており、蓋ロッ
ク状態では蓋体2の下面に設けた環状のパッキン21が
給液口11の口縁上面を密閉するようになっている。
ロックする蓋ロック部材15が設けられており、蓋ロッ
ク状態では蓋体2の下面に設けた環状のパッキン21が
給液口11の口縁上面を密閉するようになっている。
【0023】蓋体2の底板22の中央寄り位置には、蓋
体2の内部空所23と内容器5内とを連通させる連通口
28が形成されている。
体2の内部空所23と内容器5内とを連通させる連通口
28が形成されている。
【0024】蓋体2の内部には、茶葉やコーヒー粉を入
れてお茶やコーヒーを抽出するための漉し容器3が設け
られている。この漉し容器3は、蓋体2内の前部寄り部
分に位置される容器部31と、該容器部31の上縁から
水平方向に延出されていて蓋体2の上部開口を閉塞する
比較的広面積の平板部32とを有している。容器部31
の底部にはメッシュ状の漉し部33が設けられている。
そして、この漉し容器3は、平板部32の外周部を蓋体
2の上端内面に例えば超音波接着等により固定して取付
けられている。
れてお茶やコーヒーを抽出するための漉し容器3が設け
られている。この漉し容器3は、蓋体2内の前部寄り部
分に位置される容器部31と、該容器部31の上縁から
水平方向に延出されていて蓋体2の上部開口を閉塞する
比較的広面積の平板部32とを有している。容器部31
の底部にはメッシュ状の漉し部33が設けられている。
そして、この漉し容器3は、平板部32の外周部を蓋体
2の上端内面に例えば超音波接着等により固定して取付
けられている。
【0025】又、蓋体2には、閉蓋状態において内容器
5内を気密保持するための気密保持手段Aが設けられて
いる。この気密保持手段Aとしては、蓋体底部の連通口
28を閉塞する弁体7が採用されている。この弁体7
は、縦長の弁棒71の下部に、連通口28をその下面側
から閉塞し得る弁部72を設けて形成されている。又、
この弁体7は、蓋体2内に設けた支持台24によって支
持され、しかもスプリング73によって上方閉弁方向に
付勢された状態で取付けられている。
5内を気密保持するための気密保持手段Aが設けられて
いる。この気密保持手段Aとしては、蓋体底部の連通口
28を閉塞する弁体7が採用されている。この弁体7
は、縦長の弁棒71の下部に、連通口28をその下面側
から閉塞し得る弁部72を設けて形成されている。又、
この弁体7は、蓋体2内に設けた支持台24によって支
持され、しかもスプリング73によって上方閉弁方向に
付勢された状態で取付けられている。
【0026】漉し容器3の平板部32には、前記弁体7
を開閉操作するための弁開閉操作手段Bが設けられてい
る。この弁開閉操作手段Bは、開弁操作用押ボタン51
と閉弁操作用押ボタン52の2つの押ボタンを有してい
る。この各押ボタン51,52は、それぞれ漉し容器平
板部32に設けた穴34,35から出没自在に設けられ
ている。
を開閉操作するための弁開閉操作手段Bが設けられてい
る。この弁開閉操作手段Bは、開弁操作用押ボタン51
と閉弁操作用押ボタン52の2つの押ボタンを有してい
る。この各押ボタン51,52は、それぞれ漉し容器平
板部32に設けた穴34,35から出没自在に設けられ
ている。
【0027】開弁操作用押ボタン51は、弁体弁棒71
の直上方に位置しており、前記弁体付勢用のスプリング
73によって弁体7とともに上方に付勢されている。閉
弁操作用押ボタン52は開弁操作用押ボタン51の前側
近傍に位置しており、別のスプリング59によって上方
に付勢されている。開弁操作用押ボタン51には閉弁操
作用押ボタン設置側に向けて膨出する係止部54つきの
板バネ53が設けられている。閉弁操作用押ボタン52
には板バネ53の係止部54に係脱自在に係合する爪5
5が形成されている。
の直上方に位置しており、前記弁体付勢用のスプリング
73によって弁体7とともに上方に付勢されている。閉
弁操作用押ボタン52は開弁操作用押ボタン51の前側
近傍に位置しており、別のスプリング59によって上方
に付勢されている。開弁操作用押ボタン51には閉弁操
作用押ボタン設置側に向けて膨出する係止部54つきの
板バネ53が設けられている。閉弁操作用押ボタン52
には板バネ53の係止部54に係脱自在に係合する爪5
5が形成されている。
【0028】さらに、弁体7の閉弁状態においては、図
1に示すように開弁操作用押ボタン51は、板バネ53
の係止部54が穴34の下端縁に係止されて該開弁操作
用押ボタン51の上面が漉し容器平板部32の上面とほ
ぼ同一高さとなる位置に維持され、他方、閉弁操作用押
ボタン52も、その爪55が板バネ係止部54の下面側
に係止されて該閉弁操作用押ボタン52の上面が漉し容
器平板部32の上面とほぼ同一高さとなる位置に維持さ
れるようにしている。又、閉弁操作用押ボタン52は、
漉し容器3の漉し部開口近傍位置に設けられている。
1に示すように開弁操作用押ボタン51は、板バネ53
の係止部54が穴34の下端縁に係止されて該開弁操作
用押ボタン51の上面が漉し容器平板部32の上面とほ
ぼ同一高さとなる位置に維持され、他方、閉弁操作用押
ボタン52も、その爪55が板バネ係止部54の下面側
に係止されて該閉弁操作用押ボタン52の上面が漉し容
器平板部32の上面とほぼ同一高さとなる位置に維持さ
れるようにしている。又、閉弁操作用押ボタン52は、
漉し容器3の漉し部開口近傍位置に設けられている。
【0029】そして、この弁開閉操作手段Bは次のよう
に作用する。まず、図1の状態から開弁操作用押ボタン
51を押し下げると、図2に示すように板バネ53の係
止部54部分が内方にたわませられて閉弁操作用押ボタ
ン52の爪55が係止部54に対して係止解除され、該
閉弁操作用押ボタン52がスプリング59により上動
し、該爪55が穴35の下端縁に係合する。その状態で
開弁操作用押ボタン51から指を離すと、該開弁操作用
押ボタン51は弁体押し上げ用のスプリング73により
弁体7を介して上方に付勢されるものの、板バネ係止部
54が閉弁操作用押ボタン52の爪55の下面に係止さ
れることにより、開弁操作用押ボタン51は没入状態に
維持され、弁体7は開弁状態に維持される。この開弁状
態では、閉弁操作用押ボタン52の上面は漉し容器平板
部32の上面よりかなり上方に突出している。又、図2
に示す開弁状態から閉弁操作用押ボタン52を押し下げ
ると、該閉弁操作用押ボタン52の爪55で板バネ係止
部54部分が内方にたわませられて該係止部54が係止
解除され、開弁操作用押ボタン51がスプリング73に
より上動して係止部54が穴34の下端縁に係止され、
弁体7は閉弁状態に維持される。その後、閉弁操作用押
ボタン52から指を離すと、爪55が板バネ係止部54
の下面に係止されて閉弁操作用押ボタン52の上面が漉
し容器平板部32の上面とほぼ同一高さに維持されるよ
うになっている。
に作用する。まず、図1の状態から開弁操作用押ボタン
51を押し下げると、図2に示すように板バネ53の係
止部54部分が内方にたわませられて閉弁操作用押ボタ
ン52の爪55が係止部54に対して係止解除され、該
閉弁操作用押ボタン52がスプリング59により上動
し、該爪55が穴35の下端縁に係合する。その状態で
開弁操作用押ボタン51から指を離すと、該開弁操作用
押ボタン51は弁体押し上げ用のスプリング73により
弁体7を介して上方に付勢されるものの、板バネ係止部
54が閉弁操作用押ボタン52の爪55の下面に係止さ
れることにより、開弁操作用押ボタン51は没入状態に
維持され、弁体7は開弁状態に維持される。この開弁状
態では、閉弁操作用押ボタン52の上面は漉し容器平板
部32の上面よりかなり上方に突出している。又、図2
に示す開弁状態から閉弁操作用押ボタン52を押し下げ
ると、該閉弁操作用押ボタン52の爪55で板バネ係止
部54部分が内方にたわませられて該係止部54が係止
解除され、開弁操作用押ボタン51がスプリング73に
より上動して係止部54が穴34の下端縁に係止され、
弁体7は閉弁状態に維持される。その後、閉弁操作用押
ボタン52から指を離すと、爪55が板バネ係止部54
の下面に係止されて閉弁操作用押ボタン52の上面が漉
し容器平板部32の上面とほぼ同一高さに維持されるよ
うになっている。
【0030】この弁開閉操作手段Bは、上記のように閉
弁状態にあっては閉弁操作用押ボタン52の上面が漉し
容器平板部32の上面と同一高さとなり、他方開弁状態
にあっては該閉弁操作用押ボタン52の上面が漉し容器
平板部32の上面よりかなり上方に突出するようにして
いるので、蓋体2の上方から該閉弁操作用押ボタン52
の突出状態を見ることにより、弁体7の開閉状態(即
ち、内容器5内の気密状態)を確認することができる。
又、閉弁操作用押ボタン52が漉し容器3の開口近傍位
置にあるので、漉し容器3内に液体を注ぐときに該閉弁
操作用押ボタン52の突出状態(弁体開閉状態)を容易に
確認することができる。
弁状態にあっては閉弁操作用押ボタン52の上面が漉し
容器平板部32の上面と同一高さとなり、他方開弁状態
にあっては該閉弁操作用押ボタン52の上面が漉し容器
平板部32の上面よりかなり上方に突出するようにして
いるので、蓋体2の上方から該閉弁操作用押ボタン52
の突出状態を見ることにより、弁体7の開閉状態(即
ち、内容器5内の気密状態)を確認することができる。
又、閉弁操作用押ボタン52が漉し容器3の開口近傍位
置にあるので、漉し容器3内に液体を注ぐときに該閉弁
操作用押ボタン52の突出状態(弁体開閉状態)を容易に
確認することができる。
【0031】蓋体2の上部には、比較的薄形の上蓋16
が被せられている。この上蓋16の下面には、該上蓋1
6を蓋体2上に被せたときに前記閉弁操作用押ボタン5
2の直上方に位置し且つ漉し容器平板部32の上面に近
接する位置まで突出する下向きの突起17が形成されて
いる。この突起17は、図2に示すように閉弁操作用押
ボタン52が上方に突出した状態で上蓋16を被せたと
きに該閉弁操作用押ボタン52の上面を押し下げる作用
をするものであり、もし閉弁操作をし忘れた場合でも上
蓋16を蓋体上に被せることにより閉弁操作用押ボタン
52を強制的に押し下げて閉弁させることができるよう
になっている。
が被せられている。この上蓋16の下面には、該上蓋1
6を蓋体2上に被せたときに前記閉弁操作用押ボタン5
2の直上方に位置し且つ漉し容器平板部32の上面に近
接する位置まで突出する下向きの突起17が形成されて
いる。この突起17は、図2に示すように閉弁操作用押
ボタン52が上方に突出した状態で上蓋16を被せたと
きに該閉弁操作用押ボタン52の上面を押し下げる作用
をするものであり、もし閉弁操作をし忘れた場合でも上
蓋16を蓋体上に被せることにより閉弁操作用押ボタン
52を強制的に押し下げて閉弁させることができるよう
になっている。
【0032】次に、この実施例のポンプ注液式液体容器
の使用方法を説明すると、このポンプ注液式液体容器で
お茶やコーヒーなどを抽出する場合に、該お茶やコーヒ
ーを濃く出したいときには図1に示すように閉弁状態で
行い、又該お茶やコーヒーを薄く出したいときには図2
に示すように開弁状態で行うとよい。そして、漉し容器
3の容器部31内に茶葉やコーヒー粉を入れ、弁体7を
閉弁状態か開弁状態のいづれかに設定した後、該容器部
31内に液体(お湯)を注げば、その抽出されたお茶やコ
ーヒーは漉し部33から蓋体2の内部空所23内に流れ
る。そのとき、弁体7が閉弁状態(図1)のときには、抽
出されたお茶やコーヒーが蓋体2内で貯溜され、例えば
液体を高さLまで入れた状態で所望の時間だけ待つこと
により、漉し容器3内及び蓋体2内で好みの濃さのお茶
やコーヒーを抽出することができる。その後、開弁操作
用押ボタン51を押し下げて開弁させれば、蓋体2内及
び漉し容器3内で抽出されたお茶やコーヒーは連通口2
8から流れ落ちて内容器5内に収容される。又、弁体7
が開弁状態(図2)のままで漉し容器3の容器部31内に
液体を注ぐと、抽出されたお茶やコーヒーは漉し部33
から、蓋体2内及び連通口28を通ってそのまま内容器
5内に収容される。尚、この場合は薄目のお茶やコーヒ
ーが抽出される。内容器5内にお茶やコーヒーを収容し
た後、弁体7を閉じればそのお茶やコーヒーをそのまま
保温できる。又、上蓋16を取外した状態では、閉弁操
作用押ボタン52の突出状態を外部から見ることがで
き、それによって弁体7の開閉状態を確認することがで
きる。尚、この実施例では、閉弁操作をし忘れた場合で
も、上蓋16を蓋体2上に正確に被せることにより自動
的に閉弁させることができ、開弁状態のままで放置され
ることがない。又、内容器5内のお茶やコーヒーを外部
に注出するときには、通常のポンプ操作をすることによ
り、該お茶やコーヒーを一連の液体注出通路10を通し
て注出することができる。
の使用方法を説明すると、このポンプ注液式液体容器で
お茶やコーヒーなどを抽出する場合に、該お茶やコーヒ
ーを濃く出したいときには図1に示すように閉弁状態で
行い、又該お茶やコーヒーを薄く出したいときには図2
に示すように開弁状態で行うとよい。そして、漉し容器
3の容器部31内に茶葉やコーヒー粉を入れ、弁体7を
閉弁状態か開弁状態のいづれかに設定した後、該容器部
31内に液体(お湯)を注げば、その抽出されたお茶やコ
ーヒーは漉し部33から蓋体2の内部空所23内に流れ
る。そのとき、弁体7が閉弁状態(図1)のときには、抽
出されたお茶やコーヒーが蓋体2内で貯溜され、例えば
液体を高さLまで入れた状態で所望の時間だけ待つこと
により、漉し容器3内及び蓋体2内で好みの濃さのお茶
やコーヒーを抽出することができる。その後、開弁操作
用押ボタン51を押し下げて開弁させれば、蓋体2内及
び漉し容器3内で抽出されたお茶やコーヒーは連通口2
8から流れ落ちて内容器5内に収容される。又、弁体7
が開弁状態(図2)のままで漉し容器3の容器部31内に
液体を注ぐと、抽出されたお茶やコーヒーは漉し部33
から、蓋体2内及び連通口28を通ってそのまま内容器
5内に収容される。尚、この場合は薄目のお茶やコーヒ
ーが抽出される。内容器5内にお茶やコーヒーを収容し
た後、弁体7を閉じればそのお茶やコーヒーをそのまま
保温できる。又、上蓋16を取外した状態では、閉弁操
作用押ボタン52の突出状態を外部から見ることがで
き、それによって弁体7の開閉状態を確認することがで
きる。尚、この実施例では、閉弁操作をし忘れた場合で
も、上蓋16を蓋体2上に正確に被せることにより自動
的に閉弁させることができ、開弁状態のままで放置され
ることがない。又、内容器5内のお茶やコーヒーを外部
に注出するときには、通常のポンプ操作をすることによ
り、該お茶やコーヒーを一連の液体注出通路10を通し
て注出することができる。
【図1】本考案の実施例にかかる液体容器の縦断面図で
ある。
ある。
【図2】図1の液体容器の一部状態変化図である。
1は容器本体、2は蓋体、3は漉し容器、5は内容器、
7は弁体、11は給液口、16は上蓋、22は底板、2
8は連通口、31は容器部、33は漉し部、Bは弁開閉
操作手段である。
7は弁体、11は給液口、16は上蓋、22は底板、2
8は連通口、31は容器部、33は漉し部、Bは弁開閉
操作手段である。
Claims (1)
- 【請求項1】 容器本体(1)の上部に蓋体(2)を備え、
且つ該容器本体(1)内に内容器(5)を設けた液体容器で
あつて、 前記蓋体(2)を容器状となし、且つ該蓋体(2)の底板
(22)に前記内容器(5)内と連通する連通口(28)を設
け、 前記蓋体(2)内に、漉し容器(3)を該漉し容器(3)の漉
し部(33)が前記連通口(28)と連通する如くして設
け、 前記蓋体(2)に、前記連通口(28)を開閉する弁体(7)
と該弁体(7)を外部から開閉操作し得る弁開閉操作手段
(B)とを設け、 該弁開閉操作手段(B)は、前記漉し容器(3)の開口近傍
位置において前記弁体(7)の開弁状態と閉弁状態とで蓋
体上方への突出高さが異なる如くして設けた、ことを特
徴とする液体容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3416791U JPH0725149Y2 (ja) | 1991-05-15 | 1991-05-15 | 液体容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3416791U JPH0725149Y2 (ja) | 1991-05-15 | 1991-05-15 | 液体容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0529958U JPH0529958U (ja) | 1993-04-20 |
JPH0725149Y2 true JPH0725149Y2 (ja) | 1995-06-07 |
Family
ID=12406652
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3416791U Expired - Lifetime JPH0725149Y2 (ja) | 1991-05-15 | 1991-05-15 | 液体容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0725149Y2 (ja) |
-
1991
- 1991-05-15 JP JP3416791U patent/JPH0725149Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0529958U (ja) | 1993-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6279460B1 (en) | Tea brewing funnel | |
US5947004A (en) | Infusion maker | |
US7032505B2 (en) | French press coffee maker with secondary filter | |
US20200015619A1 (en) | French Press | |
JPH0725149Y2 (ja) | 液体容器 | |
JP4609739B1 (ja) | 飲料抽出器 | |
JPH0725148Y2 (ja) | ポンプ注液式液体容器 | |
GB2135868A (en) | Coffee perculator/steam producer | |
US5970849A (en) | Coffee maker | |
US2069229A (en) | Coffee making apparatus | |
JP2520298Y2 (ja) | 液体容器の栓 | |
JPH0433078Y2 (ja) | ||
CN213721209U (zh) | 一种新型弹跳杯 | |
JPS5933309Y2 (ja) | 魔法瓶 | |
CN221785894U (zh) | 一种茶水分离的茶杯 | |
JP3678010B2 (ja) | 空気圧利用のポットの中栓 | |
CN216822653U (zh) | 一种自启闭的焖茶壶 | |
JPS6031627Y2 (ja) | びん用注液口栓 | |
JP3113882U (ja) | 昇降調整式自動ブルーワー | |
JP2814173B2 (ja) | 飲料貯留容器および飲料抽出器 | |
JPS5841892Y2 (ja) | エア−ポツト | |
JP3000958U (ja) | 自動給茶機における浸出容器 | |
JP3028049B2 (ja) | 飲料製造装置の貯蔵容器用の蓋体 | |
JPS6241711Y2 (ja) | ||
JPH0640121Y2 (ja) | 粘性流体注出容器 |