JP4609739B1 - 飲料抽出器 - Google Patents

飲料抽出器 Download PDF

Info

Publication number
JP4609739B1
JP4609739B1 JP2010032431A JP2010032431A JP4609739B1 JP 4609739 B1 JP4609739 B1 JP 4609739B1 JP 2010032431 A JP2010032431 A JP 2010032431A JP 2010032431 A JP2010032431 A JP 2010032431A JP 4609739 B1 JP4609739 B1 JP 4609739B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
valve
container
extraction
coffee
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010032431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011167291A (ja
Inventor
正夫 三上
Original Assignee
株式会社マックマー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社マックマー filed Critical 株式会社マックマー
Priority to JP2010032431A priority Critical patent/JP4609739B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4609739B1 publication Critical patent/JP4609739B1/ja
Priority to CN2011100253919A priority patent/CN102144865A/zh
Publication of JP2011167291A publication Critical patent/JP2011167291A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Abstract

【課題】
日本茶、紅茶、コーヒー等の各種飲料の原料から、お湯で飲料を抽出する飲料抽出器を提供する。
【解決手段】
底部に抽出孔を有する抽出容器と、前記抽出孔を覆い前記抽出容器とでろ過空間を形成するフィルタと、前記抽出孔を開閉するバルブと、前記バルブを開閉動作させるバルブ開閉機構と、前記ろ過空間に位置する内部開口部と前記抽出容器外に位置する外部開口部に連通する中空部よりなる通気機構とより構成され、前記外部開口部は注がれたお湯が逆流しない高さ位置であることを特徴とする飲料抽出器。
【選択図】 図1

Description

本発明は、コーヒー等の各種飲料の原料から、お湯で飲料を抽出する飲料抽出器に関するものである。
一般的に簡易的なコーヒーの抽出にはペーパーフィルタを用いたコーヒードリッパーなどが用いられているが、近年では樹脂や金属製のフィルタを用いてコーヒーを抽出する機器が考えられている。
これらの抽出機器ではフィルタをセットした抽出容器にコーヒーの粉を投入し、お湯を注ぐと抽出されたコーヒーがサーバに滴下する構造となっている。
また、お茶の抽出では受け容器の本体内部に着脱自在に取り付けられた内容器の縁に一体成型一中空貫通槽を結合し、該中空貫通槽に圧縮ばねを遊貫する押し棒を設け、押し棒の上端は上蓋より突出させ、且つ押し棒下端は一つのてこ運動を行う撥ね板を勾持するものとし、該撥ね板の別端で内容器本体底部の漏水口を閉塞可能な休止球を支承する構成の、押し棒により抽出調整が行える内容器を有する抽出器具も考えられている(特許文献1)。
実登第3016739号公報
しかしながら、従来の抽出調整が行える方法ではコーヒーなどの粒子が細かい飲料を抽出する場合、吐出時に粒子がフィルタを塞いでしまい、吐出速度が遅くなるという課題があった。また、目詰まりが激しい場合、フィルタと容器底部の抽出孔の空間に溜まったコーヒーが最後まで吐出できず、残存するコーヒーを認識できないため、容器を外した際に残存するコーヒーが流れ出て、食卓を汚してしまうことがあった。それ以上に、所定のコーヒー粉に対する適量のお湯による抽出が出来ないために、コーヒー本来の味わいが得られないという課題を有している。
本発明はこのような従来の構成が有している課題を解決するものであり、お茶だけでなくコーヒーの場合でもスムーズに最後まで吐出でき、風味よく味わい深いコーヒーを抽出することができる飲料抽出器を提供することを第一の目的としている。また低コストで、お茶だけでなくコーヒーの場合でもスムーズに最後まで吐出でき、風味よく味わい深いコーヒーを抽出することができる飲料抽出器を提供することを第二の目的としている。
第一の目的を達成するための本発明の第一の手段は、底部に抽出孔を有する抽出容器と、前記抽出孔を覆い前記抽出容器とでろ過空間を形成するフィルタと、前記抽出孔を開閉するバルブと、前記バルブを開閉動作させるバルブ開閉機構と、前記ろ過空間に位置する内部開口部と前記抽出容器外に位置する外部開口部に連通する中空部よりなる通気機構とより構成され、前記外部開口部は注がれたお湯が逆流しない高さ位置であることを特徴とする飲料抽出器とするものである。
第二の目的を達成するための本発明の第二の手段は、底部に抽出孔を有する抽出容器と、前記抽出孔を覆い前記抽出容器とでろ過空間を形成するフィルタと、前記抽出孔を開閉するバルブと、前記バルブを開閉動作させるバルブ開閉片を有するバルブ開閉機構と、前記バルブ開閉片の前記ろ過空間に位置する内部開口部と前記バルブ開閉片の前記抽出容器外に位置する外部開口部に連通する中空部よりなる通気機構とより構成され、前記外部開口部は注がれたお湯が逆流しない高さ位置であることを特徴とする飲料抽出器とするものである。
本発明の第一の手段は抽出器内で抽出された飲料をスムーズに最後まで吐出でき、お茶はもちろん、特にコーヒーの場合に風味よく味わい深いコーヒーを抽出することができる飲料抽出器を実現できるものである。また、残存液がなくなるために、残存液による汚れの発生を回避することができる。
本発明の第二の手段は低コストで、抽出器内で抽出された飲料をスムーズに最後まで吐出でき、お茶はもちろん、特にコーヒーの場合に風味よく味わい深いコーヒーを抽出することができる飲料抽出器を実現できるものである。また、残存液がなくなるために、残存液による汚れの発生を回避することができる。
本発明の第一の実施例である飲料抽出器の内部構造を示す縦断面図 本発明の第一の実施例である飲料抽出器の構成を示す斜視図 本発明の第一の実施例である容器とバルブとバルブ開閉機構の構成説明図 本発明の第一の実施例である容器とガイドとフィルタの構成を示す斜視図 本発明の第一の実施例である飲料抽出器の内部構造を示すA−A方向にみた横断面図 本発明の第一の実施例である飲料抽出器の使用状態を示す縦断面図 本発明の第一の実施例である通気機構の動作を示す縦断面図 本発明の第二の実施例である飲料抽出器の内部構造を示す縦断面図 本発明の第二の実施例である飲料抽出器の構成を示す斜視図 本発明の第二の実施例である容器とバルブとバルブ開閉機構の構成説明図 本発明の第二の実施例である容器とガイドとフィルタの構成を示す斜視図 本発明の第二の実施例である飲料抽出器の内部構造を示すA−A方向にみた横断面図 本発明の第二の実施例である飲料抽出器の使用状態を示す縦断面図 本発明の第二の実施例である通気機構の動作を示す縦断面図
以下本発明の第一の実施例について説明する。図1、図2は本実施例の構成を示している。1は本実施例の飲料抽出器の本体(以下単に本体と称する)で、底部中央に抽出孔3を設け下方に向けて径を小さくするお椀形状の容器2と、抽出孔3を覆い容器2とでろ過空間4を形成するフィルタ5と、抽出孔3を開閉するバルブ6と、バルブ6を開閉動作させるバルブ開閉機構7とを備えている。また容器2外部側面にはろ過空間4に位置する内部開口部11と、本体1外部に位置する外部開口部12に連通する中空部13を設けた通気機構を備えている。また本体1は受け容器14の上部にセットされるようになっている。
前記バルブ6は、先端に抽出孔3を覆う金属球体6aと、金属球体6aに溶接固定され容器2に設けられた支軸部2aを支点にてこ運動を行う伝達軸6bと、受け部6cとからなり、バルブ開閉機構7によって開閉動作するようになっている。本実施例ではバルブ開閉機構7はガイド10と押し棒8と受け9により構成されている。
図3は本体1の組み合わせを示している。まず、図3(a)で示すとおり、バルブ6をその金属球体6aが抽出孔3を覆い、伝達軸6bが支軸部2a上となる位置で容器2に置きいれる。次に図3(b)で示すとおり、ガイド10をその脚部10aと脚部10bと脚部10cと脚部10dおよび脚部10eとが前記金属球体6aを、同時に脚部10aと脚部10bが伝達軸6bを遊嵌する位置で、また凹部10hが支軸部2aを挟み込む位置で容器2に固定する。この時ガイド10のガイド孔10fはバルブ6の受け部6cの上方に位置している。次に図3(c)で示すとおり、押し棒8をその軸部8bを受け孔9aに貫通させた後、受け9をその溝9bを容器2の溝2bに嵌合し固定する。このとき押し棒8の軸部8bは前記ガイド10のガイド孔10fを貫通し、下端部8cは前記バルブ6の受け部6cに当接している。受け孔9aとガイド孔10fの径は、貫通する軸部8bが上下に稼動可能となり、且つ、軸部8bとの隙間が最小となる大きさになっている。最後に図3(d)で示すとおり、フィルタ5をその切りかき部5cを前記ガイド10の台座10gに勘合して容器2に固定し、組み合わせを完成する。
また図4、図5で示すとおり、フィルタ5はそのフレーム5bの外周が容器2の内壁に隙間なく固定されており、コーヒー粉はメッシュ5aによってろ過されるものである。
以下本実施例の動作を説明する。図6で示すとおり、受け容器14上に本体1を設置し、容器2内のフィルタ5上に所要量のコーヒー粉を収容して、容器2内に適量のお湯を注ぎ込む。このとき抽出孔3は金属球体6aの自重によって閉塞されている。容器2内にお湯が注ぎ込まれると、ろ過空間4に溜まっていた空気は内部開口部11から外部開口部12と連通する中空部13を通じて本体1の外部へすばやく排出されるものである。また同時に、容器2内に注がれたお湯は、メッシュ5aを通過し内部開口部11から中空部13へと流れ込み外部開口部12にむかい上昇する。このとき外部開口部12は容器2の上端に位置しているため、お湯が容器2に満水に注がれた状態でも本体1外部にこぼれだすことは阻止されている。従って所定のコーヒー粉に対する適量のお湯でコーヒーの抽出を開始するものである。
次に図7で示すとおり、コーヒー粉を任意の時間お湯に浸し、コーヒーの旨みが十分に抽出された後に、使用者が押し棒8の押し圧部8aを加圧すると、バルブ6の受け部6cが下方に変位する。この変位は支軸部2aを支点に伝達軸6bを介しててこ運動を行い、金属球体6aが自重に打ち勝って上方に変位する。つまり、抽出孔3が開放されるものである。換言すればバルブ開閉機構7が抽出孔3を開放するものである。
抽出孔3が開放されると、容器2内に溜まっていたコーヒーの抽出液は抽出孔3から受け容器14に吐出される。このときフィルタ5によってコーヒー粉がろ過空間4内に入ることは阻止されるものである。コーヒーの抽出液が吐出されていくと、フィルタ5上部にコーヒー粉が堆積しメッシュ5aを塞いだ状態になる。このときろ過空間4内に残存するコーヒーの抽出液は、内部開口部11から外部開口部12と連通する中空部13を通じて本体1外部との通気を開始するものである。つまり、通気機構によって、ろ過空間4内にコーヒーの抽出液が留まることなくスムーズに最後まで受け容器14に吐出されるものである。
以上のように本実施例によれば、吐出時にコーヒー粉がフィルタ5上面に堆積しメッシュ5aを塞いだ状態においても、通気機構によってろ過空間4内にコーヒーの抽出液が留まることがなく、スムーズに最後まで吐出することができるようになっているため、使用者が抽出後に容器を外す際に、誤って押し圧部8aを加圧した場合や振動により抽出孔3が開放した場合においても、残存するコーヒーの抽出液が吐出し、食卓を汚してしまうことを回避できる。それ以上に、所定のコーヒー粉に対する適量のお湯による抽出が可能となり、風味よく味わい深いコーヒーを抽出することができるものである。
以下本発明の第二の実施例について説明する。図8、図9は本実施例の構成を示している。1は本実施例の飲料抽出器の本体(以下単に本体と称する)で、底部中央に抽出孔3を設け下方に向けて径を小さくするお椀形状の容器2と、抽出孔3を覆い容器2とでろ過空間4を形成するフィルタ5と、抽出孔3を開閉するバルブ6と、バルブ6を開閉動作させるバルブ開閉機構7とを備えている。またバルブ開閉機構7を構成するバルブ開閉片15にはろ過空間4に位置する内部開口部11と、本体1外部に位置する外部開口部12に連通する中空部13を設けた通気機構を備えている。また本体1は受け容器14の上部にセットされるようになっている。
前記バルブ6は、先端に抽出孔3を覆う金属球体6aと、金属球体6aに溶接固定され容器2に設けられた支軸部2aを支点にてこ運動を行う伝達軸6bと、受け部6cとからなり、バルブ開閉機構7によって開閉動作するようになっている。本実施例ではバルブ開閉機構7はガイド10とバルブ開閉片15と受け9により構成されている。
図10は本体1の組み合わせを示している。まず、図10(a)で示すとおり、バルブ6をその金属球体6aが抽出孔3を覆い、伝達軸6bが支軸部2a上となる位置で容器2に置きいれる。次に図10(b)で示すとおり、ガイド10をその脚部10aと脚部10bと脚部10cと脚部10dおよび脚部10eとが前記金属球体6aを、同時に脚部10aと脚部10bが伝達軸6bを遊嵌する位置で、また凹部10hが支軸部2aを挟み込む位置で容器2に固定する。この時ガイド10のガイド孔10fはバルブ6の受け部6cの上方に位置している。次に図10(c)で示すとおり、バルブ開閉片15をその軸部15bを受け孔9aに貫通させた後、受け9をその溝9bを溝2bに嵌合し容器2に固定する。このときバルブ開閉片15の軸部15bは前記ガイド10のガイド孔10fを貫通し、下端部15cは前記バルブ6の受け部6cに当接している。受け孔9aとガイド孔10fの径は、貫通する軸部15bが上下に稼動可能となり、且つ、軸部15bとの隙間が最小となる大きさになっている。最後に図10(d)で示すとおり、フィルタ5をその切りかき部5cを前記ガイド10の台座10gに勘合して容器2に固定し、組み合わせを完成する。
また図11、図12で示すとおり、フィルタ5はそのフレーム5bの外周が容器2の内壁に隙間なく固定されており、コーヒー粉はメッシュ5aによってろ過されるものである。
以下本実施例の動作を説明する。図13で示すとおり、受け容器14上に本体1を設置し、容器2内のフィルタ5上に所要量のコーヒー粉を収容して、容器2内に適量のお湯を注ぎ込む。このとき抽出孔3は金属球体6aの自重によって閉塞されている。容器2内にお湯が注ぎ込まれると、ろ過空間4に溜まっていた空気はバルブ開閉片15の内部開口部11から外部開口部12と連通する中空部13を通じて本体1の外部へすばやく排出されるものである。また同時に、容器2内に注がれたお湯は、メッシュ5aを通過しバルブ開閉片15の内部開口部11から中空部13へと流れ込み外部開口部12にむかい上昇する。このとき外部開口部12は容器2の上端より上方に位置しているため、お湯が容器2に満水に注がれた状態でも本体1外部にこぼれだすことは阻止されている。従って所定のコーヒー粉に対する適量のお湯でコーヒーの抽出を開始するものである。
次に図14で示すとおり、コーヒー粉を任意の時間お湯に浸し、コーヒーの旨みが十分に抽出された後に、使用者がバルブ開閉片15の押し圧部15aを加圧すると、バルブ6の受け部6cが下方に変位する。この変位は支軸部2aを支点に伝達軸6bを介しててこ運動を行い、金属球体6aが自重に打ち勝って上方に変位する。つまり、抽出孔3が開放されるものである。換言すればバルブ開閉機構7が抽出孔3を開放するものである。
抽出孔3が開放されると、容器2内に溜まっていたコーヒーの抽出液は抽出孔3から受け容器14に吐出される。このときフィルタ5によってコーヒー粉がろ過空間4内に入ることは阻止されるものである。コーヒーの抽出液が吐出されていくと、フィルタ5上部にコーヒー粉が堆積しメッシュ5aを塞いだ状態になる。このときろ過空間4内に残存するコーヒーの抽出液は、バルブ開閉片15の内部開口部11から外部開口部12と連通する中空部13を通じて本体1外部との通気を開始するものである。つまり、通気機構によって、ろ過空間4内にコーヒーの抽出液が留まることなくスムーズに最後まで受け容器14に吐出されるものである。
以上のように本実施例によれば、吐出時にコーヒー粉がフィルタ5上面に堆積しメッシュ5aを塞いだ状態においても、通気機構によってろ過空間4内にコーヒーの抽出液が留まることがなく、スムーズに最後まで吐出することができるようになっているため、使用者が抽出後に容器を外す際に、誤って押し圧部15aを加圧した場合や振動により抽出孔3が開放した場合においても、残存するコーヒーの抽出液が吐出し、食卓を汚してしまうことを回避できる。それ以上に、所定のコーヒー粉に対する適量のお湯による抽出が可能となり、風味よく味わい深いコーヒーを抽出することができるものである。さらに、通気機構がバルブ開閉機構7の一部を兼ねているため、低コストで風味よく味わい深いコーヒーを抽出することができる飲料抽出器を実現できるものである。
1 抽出器本体
2 容器
2a 支軸部
2b 溝
3 抽出孔
4 ろ過空間
5 フィルタ
5a メッシュ
5b フレーム
5c 切りかき部
6 バルブ
6a 金属球体
6b 伝達軸
6c 受け部
7 バルブ開閉機構
8 押し棒
8a 押し圧部
8b 軸部
8c 下端部
9 受け
9a 受け孔
9b 溝
10 ガイド
10a 脚部
10b 脚部
10c 脚部
10d 脚部
10e 脚部
10f ガイド孔
10g 台座
10h 凹部
11 内部開口部
12 外部開口部
13 中空部
14 受け容器
15 バルブ開閉片
15a 押し圧部
15b 軸部
15c 下端部

Claims (2)

  1. 底部に抽出孔を有する抽出容器と、
    前記抽出孔を覆い前記抽出容器とでろ過空間を形成するフィルタと、
    前記抽出孔を開閉するバルブと、
    前記バルブを開閉動作させるバルブ開閉機構と、
    前記ろ過空間に位置する内部開口部と前記抽出容器外に位置する外部開口部に連通する中空部よりなり前記フィルタが目詰まりした状態で前記ろ過空間の抽出液を吐出させる通気機構とより構成され、
    前記外部開口部は注がれたお湯が逆流しない高さ位置であることを特徴とする飲料抽出器。
  2. 底部に抽出孔を有する抽出容器と、
    前記抽出孔を覆い前記抽出容器とでろ過空間を形成するフィルタと、
    前記抽出孔を開閉するバルブと、
    前記バルブを開閉動作させるバルブ開閉片を有するバルブ開閉機構と、
    前記バルブ開閉片の前記ろ過空間に位置する内部開口部と前記バルブ開閉片の前記抽出容器外に位置する外部開口部に連通する中空部よりなる通気機構とより構成され、
    前記外部開口部は注がれたお湯が逆流しない高さ位置であることを特徴とする飲料抽出器。
JP2010032431A 2010-02-17 2010-02-17 飲料抽出器 Active JP4609739B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010032431A JP4609739B1 (ja) 2010-02-17 2010-02-17 飲料抽出器
CN2011100253919A CN102144865A (zh) 2010-02-17 2011-01-24 饮料冲泡器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010032431A JP4609739B1 (ja) 2010-02-17 2010-02-17 飲料抽出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4609739B1 true JP4609739B1 (ja) 2011-01-12
JP2011167291A JP2011167291A (ja) 2011-09-01

Family

ID=43566567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010032431A Active JP4609739B1 (ja) 2010-02-17 2010-02-17 飲料抽出器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4609739B1 (ja)
CN (1) CN102144865A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105380528B (zh) * 2014-09-03 2018-02-09 新玛德制造厂有限公司 咖啡机废水止漏装置及咖啡机
US10039409B2 (en) * 2016-04-05 2018-08-07 Stephen A. Longo Beverage brewer
KR101843713B1 (ko) 2017-03-08 2018-03-29 (주)소닉더치코리아 음악을 이용한 콜드브루 커피 추출장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5877621U (ja) * 1981-11-19 1983-05-25 斉藤 実 コ−ヒ−こし器
JP2003245202A (ja) * 2002-02-21 2003-09-02 Kosho Yo お茶入れ用容器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6494128B1 (en) * 2002-05-08 2002-12-17 Hong Chao Yu Infusing container
CN2741454Y (zh) * 2004-11-24 2005-11-23 王礼清 具有过滤功能的饮料冲泡器
CN201070193Y (zh) * 2007-01-31 2008-06-11 陈俊平 一种带有弹压式冲泡器的茶杯密封装置
CN101564270B (zh) * 2008-04-22 2011-03-30 沈古春兰 改进的饮料冲泡器构造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5877621U (ja) * 1981-11-19 1983-05-25 斉藤 実 コ−ヒ−こし器
JP2003245202A (ja) * 2002-02-21 2003-09-02 Kosho Yo お茶入れ用容器

Also Published As

Publication number Publication date
CN102144865A (zh) 2011-08-10
JP2011167291A (ja) 2011-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9010238B2 (en) Tea-maker having a closable pouring spout
US6343542B1 (en) Coffee-making container
US8863650B2 (en) Infusion press lid assembly
US20150366395A1 (en) Brewing and Filtering Device for Coffee and Tea
EP2353468A1 (en) Portable multifunctional coffee extracting device and its application
US20100018405A1 (en) System and method for brewing beverages
AU735073B3 (en) Cup plunger
EP3912522B1 (en) Manual press type coffee machine
JP4609739B1 (ja) 飲料抽出器
US20200015619A1 (en) French Press
CN108720600B (zh) 意式浓咖啡型便携式饮料提取器
CN207640072U (zh) 一种可隔开茶叶的茶杯
CN110234256B (zh) 用于冲泡饮料的浸泡设备和方法
US20090007791A1 (en) Cup Having Floatable Strainer
JP4678006B2 (ja) コーヒーメーカー用液体容器の栓体
US1962493A (en) Coffee making apparatus
KR101610588B1 (ko) 커피 압출기
JP5108245B2 (ja) 急須
TWM603729U (zh) 分層式沖茶器
CN213046387U (zh) 分层式冲茶器
JP3220482U (ja) 飲料用ドリッパー
JP3229558U (ja) 茶類成分抽出器具
JP3236697U (ja) 浸漬式抽出器
US163286A (en) Improvement in coffee-pots
KR101499424B1 (ko) 티메이커의 수밀유닛

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4609739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250