JPH072487U - 経編による立体構造体 - Google Patents

経編による立体構造体

Info

Publication number
JPH072487U
JPH072487U JP3689993U JP3689993U JPH072487U JP H072487 U JPH072487 U JP H072487U JP 3689993 U JP3689993 U JP 3689993U JP 3689993 U JP3689993 U JP 3689993U JP H072487 U JPH072487 U JP H072487U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
knitting
dimensional structure
base
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3689993U
Other languages
English (en)
Inventor
義則 村上
Original Assignee
日本マイヤー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本マイヤー株式会社 filed Critical 日本マイヤー株式会社
Priority to JP3689993U priority Critical patent/JPH072487U/ja
Publication of JPH072487U publication Critical patent/JPH072487U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 連結糸により2枚の基布が連結されて構成さ
れる経編による立体構造体において、連結糸の形態を考
案することで新しい特性をもつ立体構造体を提供する。 【構成】 連結糸を2つの編成形態を呈するものとし、
1つは両基布に対して編込形態のもの、他の1つは両基
布にたいして挿入形態のものとする。このように両形態
を混在させることで、両形態のもつ特長を生かせるとと
もに、欠点を補完して新しい特性のものとなる。特に編
込形態のものを形態安定性を与えるものとし、挿入形態
のものを機能性を与えるものとすることで、新規な特性
をもったスペ−サファブリックが提供できる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は経編による立体構造体に関し、特にスペ−サファブリックとして好適 であるものに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、経編による立体構造体は各種のものが提案されており、主として針列を 複数有するダブルラッシェル機により編成されてなるものが良く知られている。
【0003】 この立体構造体は前後針列で個別に編成してなる2枚の基布と、基布相互を連 結してなる連結糸よりなるが、この連結糸は通常両基布を編成してなる地糸とと もに編目を編成するいわゆる編込み形態により基布に止定することで編成されて いる。
【0004】 又、クッション材や土木材料として使用される場合に、連結糸としては剛性 、弾力性をもつモノフィラメント糸が多く使用され実用に供されている。
【0005】 一方、前述のように連結糸を基布に編込ませずに、基布の編目中に挿入形態に よって止定することで連結糸を構成する技法も周知である。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
ここで、編込形態と挿入形態のものを比較した場合、前者は基布内での糸のす べりが少なく構造体の形態安定性に寄与するが、挿入形態に比べ糸の使用料が多 く、従って目付が重くなる。後者は編目を形成しないので、比較的太く特殊な糸 でも編成が可能であり編込形態に比べ目付は軽いが、基布内で糸がすべり易く、 従って形態安定性に欠ける。
【0007】 本考案は上記両者の欠点を補完することで新たな生地特性をもった立体構造体 を提供することを目的とし、特にスペ−サファブッリクとして有用なものを提供 せんとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段及び作用】
本考案に係わる立体構造体は、相対する2枚の基布と、該基布を連結糸とより なる経編による立体構造体において、前記連結糸が2つの編成形態を呈し、一方 が両基布に対する編込形態であり、他方が両基布に対する挿入形態である。
【0009】 この結果、編込形態の連結糸の作用により構造体に形体安定性付与されるとと もに、挿入形態の連結糸は比較的太糸で特殊形状の糸を用いて編成可能となり、 使用量も編込み形態のものに比べて少なくてすみ特殊目的に好適な立体構造体と なる。
【0010】 又、編込形態の連結糸が形態安定性を与える糸であり、挿入形態の連結糸が機 能性を与える糸であることで、編込形態の連結糸による形態安定作用とともに、 挿入形態の糸による機能性付与作用が発揮されるので、特にフィルタ−等の各種 用途に好適なスペ−サファブリックとして好適なものとなる。
【0011】
【実施例】
図示に基づいて本考案の実施例を説明する。図1は実施例の立体構造体を編成 するための複数の編針列を有する経編機であり、1〜6は編糸を導糸するガイド 、7は前部の針釜、8は後部の針釜、9は前部針釜7に並設してなる編針であり 前部針列Fを形成しており、10は後部針釜8に並設してなる編針であり後部針 列Bを形成している。
【0012】 11,15は地糸でありガイド1,5に通糸し前側の基布20を編成する。1 2,16も地糸でありガイド2,6に通糸し後側の基布30を編成する。13, 14は連結糸であり、ガイド3,4に通糸し前述の相対する2枚の基布20,3 0の連結を行ない立体構造体を形成する。
【0013】 図2は本考案の経編による立体構造体の一実施例を示す編組織図である。図中 ・印は各編針位置を表わしており、後方側のガイド5を前部針列Fに作用させて 地糸15を鎖編に編成するとともに、ガイド1に2針間の挿入編成を行なわせ、 地糸15の鎖に対する地糸11の挿入編によって前部の基布20が形成される。
【0014】 又、前方側のガイド2を後部針列Bに作用させて地糸12を鎖編に編成すると ともに、ガイド6に2針間の挿入編を行なわせ、地糸12の鎖に対する地糸16 の挿入編によって後部の基布30が形成される。
【0015】 更に、ガイド3を前部針列Fと後部針列Bへの1針挿入編を行なわせるが、前 述のとおり、各鎖との関係を前後反対に作用させることで、ガイド3による連結 糸13は各々の鎖に挿入させることができる。即ち両基布20,30間の連結部 分となって挿入形態を呈する。
【0016】 ガイド4は、前部針列Fと後部針列Bに対し、連続して編目を形成することで 、編成される連結糸14は地糸13同様両基布20,30の間の連結部分となっ て編込み形態を呈する。
【0017】 ここでガイド2により導糸される地糸12とガイド5により導糸される地糸1 5は各々後部針列B、前部針列Fにオ−バラップ(針への作用)して掛け渡すと きに、アンダラップ(針列方向での地糸の移行)動作はオ−バラップの直前に行 なわせることが肝要である。これは、もしオ−バラップの直後にアンダラップを 行なわせるとガイド4により導糸される連結糸14を押さえ込むことになり、連 結糸14は両基布20,30間で直立しなくなり形態安定性が付与されなくなる 。
【0018】 又、ガイド2とガイド5を前後の各々の針列B,Fにおいてオ−バ−ラップの 方向を交互に行なわせると、各ガイドにより導糸される地糸12,15は互いに 絡み合うことになり独立した基布の形成ができない。
【0019】 従って、ガイド2とガイド5の編成は、各編針列B,Fに対し毎回同一方向で しかもアンダラップはオ−バラップの直前にさせる必要がある。
【0020】 このように一つの立体構造体を構成する連結糸について編込形態と挿入形態を 並存させたことで、各々の作用形態のもつ欠点を互いに補完できるので、新しい 機能特性をもつ立体構造体が提供できる。
【0021】 一実施例としてスペ−サファブリックの中で特にフィルタ−として好適なもの について説明すると、地糸1,2,5,6にはポリエステル加工糸150dを、 地糸3には崇高性を与えるポリエステル開繊糸550dを、地糸4には形態安定 性を与えるポリエステルモノフィラメント糸を用い、6ゲ−ジ/吋のダブルラッ シェル機により編成を行なった。
【0022】 図3に編成されたスペ−サ−ファブリックの生地断面概略図を示す。ここでは 地糸1,6による挿入糸の図示を省略している。前部の基布20は、地糸15に よる鎖編15aと連結糸14による編目14aの合体によりなり、基布30は地 糸15による鎖編15bと連結糸14による編目14bの合体によりなる。
【0023】 これらの基布20,30間には、各基布20,30に対して挿入形態を呈する 連結糸13と、各基布20,30に対して、編込形態を呈する連結糸14が混在 してなる。
【0024】 連結糸13は開繊糸であるので、このスペ−サファブリックをフィルタ−基材 として使用すると、塵挨の付着が好適に行なわれるとともに、連結糸14として 使用されているモノフィイラメント糸の特性によって形態安定性が付与されるの で、外力に耐える優れたフィルタ−基材が得られるものである。
【0025】 本考案によるスペ−サファブリックでは、上記実施例以外に連結糸13として 機能性を与える糸、例えば、抗菌、消臭、芳香、防ダニ、などの各機能性繊維を 編成することで、ベッド用マット、各種シ−ト地、その他種々のこの種用途に使 用される立体構造体用として用途の拡大が図れる。
【0026】
【考案の効果】
本考案は、以上説明したように構成されているので、以下のような効果を奏す る。
【0027】 経編による立体構造体において、基布を連結する連結糸を、基布への編込形態 のものと基布への挿入形態の2つを混在させたことにより、編込形態のもつ特長 と挿入形態のもつ特長を生かすとともに、各々のもつ欠点を補完しあうことで、 今迄にない新しい特性をもつスペ−サファブリックとして好適な立体構造体とな る。
【0028】 編込み形態をもつ連結糸として形態安定性を与える糸を用いてなるとともに、 挿入形態をもつ連結糸として機能性を与える糸を用いてなることにより、例えば フィルタ材として強度のある濾過機能をもつものなどのように、高価な機能性繊 維の使用量を出来る限り抑えるとともに、立体構造体としての形態安定性のある 立体構造体となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】立体構造体を編成するための経編機の一例を示
す編成要部の概略側面図。
【図2】本考案の経編による立体構造体の一実施例を示
す編組織図。
【図3】スペ−サファブリックの生地概略断面図。
【符号の説明】
11,12,15,16…地糸 13,14 …………… 連結糸 20 …………………… 基布(前部) 30 …………………… 基布(後部)

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相対する2枚の基布と、該基布を連結編
    成してなる連結糸とよりなる経編による立体構造体にお
    いて、前記連結糸が2つの編成形態を呈し、一方が両基
    布に対する編込状態であり、他方が両基布に対する挿入
    形態であることを特徴とする経編による立体構造体。
  2. 【請求項2】 編込み形態の連結糸が形態安定性を与え
    る糸であり、挿入形態の連結糸が機能性を与える糸であ
    る請求項1に記載の経編による立体構造体。
JP3689993U 1993-06-11 1993-06-11 経編による立体構造体 Pending JPH072487U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3689993U JPH072487U (ja) 1993-06-11 1993-06-11 経編による立体構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3689993U JPH072487U (ja) 1993-06-11 1993-06-11 経編による立体構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH072487U true JPH072487U (ja) 1995-01-13

Family

ID=12482631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3689993U Pending JPH072487U (ja) 1993-06-11 1993-06-11 経編による立体構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH072487U (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5411100U (ja) * 1977-06-25 1979-01-24
JPH07185032A (ja) * 1993-11-17 1995-07-25 Iwamoto Shokai:Kk 消防ホース用カーブリッジ
WO2002079557A1 (fr) * 2001-03-30 2002-10-10 Nippon Mayer Ltd. Tricot a mailles jetees en relief a lisieres de montage au crochet et procede de production correspondant
KR100451314B1 (ko) * 2002-05-03 2004-10-06 주식회사 대림텍스 더블 랏셀 편직기 및 그 편물지
KR100575537B1 (ko) * 2004-05-14 2006-05-03 주식회사 대림텍스 편물지 및 그 차량용 시트

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5411100U (ja) * 1977-06-25 1979-01-24
JPS5648284Y2 (ja) * 1977-06-25 1981-11-11
JPH07185032A (ja) * 1993-11-17 1995-07-25 Iwamoto Shokai:Kk 消防ホース用カーブリッジ
WO2002079557A1 (fr) * 2001-03-30 2002-10-10 Nippon Mayer Ltd. Tricot a mailles jetees en relief a lisieres de montage au crochet et procede de production correspondant
KR100451314B1 (ko) * 2002-05-03 2004-10-06 주식회사 대림텍스 더블 랏셀 편직기 및 그 편물지
KR100575537B1 (ko) * 2004-05-14 2006-05-03 주식회사 대림텍스 편물지 및 그 차량용 시트

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5695862B2 (ja) 編地の編出し方法
US20070101771A1 (en) Napped face stitch bonded fabric and related process
JP2001123361A (ja) ダブルラッシェル機による柄入り立体成形物及びその編成方法
JPH02277864A (ja) パイルニツト製品の製造法とそれを製造するための経編機
JPH0130938B2 (ja)
JPH072487U (ja) 経編による立体構造体
JP4853781B2 (ja) 二重編地
JP4849411B2 (ja) 畝状ダブルラッセル地およびその製造方法
JP2952194B2 (ja) フリンジ付ニット生地の編成方法
JP3054824U (ja) 分散透孔を有する縦編み素材
JP3136342B2 (ja) 二面式経編地の編成方法及びその編構造
JP3030490U (ja) 経編レース地におけるふさ部のほつれ止め構造
JP3706366B2 (ja) パイル毛布
GB1584324A (en) Knitted pile fabric
JP3028043U (ja) 経編レース地におけるピコット縁飾りのないスカラップの編成構造
JPH01148854A (ja) ネット及びその製造方法
JP3631429B2 (ja) 形状維持良好な網状立体構造編地
JPH0577286U (ja) 三層構造経編地
JP3060395U (ja) 布団カバー
JP3062734U (ja) ニット生地
JP3080686U (ja) 立毛編地及びその編地を生産するダブルニードルバー経編機
JP3035485U (ja) リングパイルとシャーリングパイルが混在した経編地
JP6535492B2 (ja) 筒状経編地
JPS627199Y2 (ja)
TW202403141A (zh) 經編織物之編成方法及經編機