JPH07247819A - 内燃機関におけるオイル供給機構 - Google Patents

内燃機関におけるオイル供給機構

Info

Publication number
JPH07247819A
JPH07247819A JP3884794A JP3884794A JPH07247819A JP H07247819 A JPH07247819 A JP H07247819A JP 3884794 A JP3884794 A JP 3884794A JP 3884794 A JP3884794 A JP 3884794A JP H07247819 A JPH07247819 A JP H07247819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
strainer
filter
opening
closing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3884794A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Oda
勉 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP3884794A priority Critical patent/JPH07247819A/ja
Publication of JPH07247819A publication Critical patent/JPH07247819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/0004Oilsumps
    • F01M2011/007Oil pickup tube to oil pump, e.g. strainer

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 オイルポンプの停止時における潤滑オイルの
逆流と、吸入口の目詰まりによる吸入効率の低下とを同
時に防止し、エンジン始動時から潤滑オイルの供給を円
滑に行うことを目的とする。 【構成】 オイルパン3の内部に設けられたオイルスト
レーナ6の吸入口6aには潤滑オイル2中の塵等を捕捉
する金網製のフィルタ7が設けられている。オイルスト
レーナ6の吸入口6a内部には潤滑オイル2の逆流を防
止する開閉板10が設けられている。開閉板10とオイ
ルストレーナ6との間にはバネ12が配設されており、
開閉板10を閉鎖方向に付勢している。開閉板10の下
面には突起14が設けられており、開閉板10の閉鎖と
共に、突起14がフィルタ7の孔を貫通してフィルタ7
の清掃を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関におけるオイル
供給機構に係り、詳しくはオイルパン内部に設けられた
潤滑オイル吸入部に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エンジン内部における潤滑オイル供給機
構としては、通常ウェットサンプ方式が用いられてい
る。この方式においては、オイルパンに貯溜された潤滑
オイルはオイルポンプによって吸入され、エンジン内部
を潤滑した後、またオイルパンに戻されるという経路を
採る。図6に示すように、このオイルパン30はエンジ
ン31本体の下部側に設けられており、オイルパン30
内部には、潤滑オイル32を吸入するためのオイルスト
レーナ33が設けられている。そのオイルストレーナ3
3の吸入口には、金網で構成されたフィルタ34が取り
付けられており、潤滑オイル32中の異物を捕捉するよ
うになっている。オイルストレーナ33には、ストレー
ナパイプ35が連結されており、そのストレーナパイプ
35を介してオイルストレーナ33はオイルポンプ36
に連結されている。オイルポンプ36はエンジン31の
駆動力を図示しない伝達機構を介することによって駆動
されるようになっている。
【0003】エンジン31の駆動力により駆動されるオ
イルポンプ36によって、オイルパン30内部に貯溜さ
れている潤滑オイル32はオイルストレーナ33に吸入
される。そして、潤滑オイル32中に存在する塵等はオ
イルストレーナ33のフィルタ34により取り除かれ、
潤滑オイル32はストレーナパイプ35を介してエンジ
ン31の各部へと供給される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、オイルポン
プ36はエンジン31の駆動力によって駆動されるた
め、エンジン31が停止するとオイルポンプ36の機能
も停止する。そのため、長時間にわたってエンジン31
の停止状態が続くとオイルストレーナ33を通過したス
トレーナパイプ35内の潤滑オイル32は、オイルポン
プ36の機能停止により吸入負圧が作用しなくなってい
るので、オイルパン30内部の潤滑オイル32の貯溜部
に戻ろうとする。そして、ストレーナパイプ35内の潤
滑オイル32は貯溜部の液面と同等の位置にくるまで徐
々に逆流する。従って、エンジン31の停止状態が長時
間にわたって続くと、ストレーナパイプ35内には、潤
滑オイル32が充填されなていない空間が生じてしま
う。その結果、オイルポンプ36が駆動を開始しても潤
滑オイル32の供給はすぐには行われないという問題が
あった。
【0005】又、オイルストレーナ33の吸入口にある
フィルタ34には、潤滑オイル32中の塵等が付着し、
オイルポンプ36の吸入効率が低下するという問題があ
った。この問題を解決するものとして、実開昭64−2
1205号公報にオイルストレーナの吸入口にあるフィ
ルタへの塵等の付着を防止する装置が開示されている。
この装置はオイルポンプの吐出圧が所定値以上になった
時に吐出されたオイルの一部をオイル溜めに戻すリリー
フ手段を設けるとともに、リリーフ手段によりオイル溜
めに戻されるオイルを導くリターン通路の開口部をオイ
ルストレーナの網部に向けて設けている。ところが、こ
の装置では構造が複雑になってしまうという問題が起こ
り、部品点数の増加と共にエンジン自体の重量増加を招
いてしまう。
【0006】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであって、その目的は潤滑オイルの逆流と、吸
入口の目詰まりによる吸入効率の低下とを同時に防止
し、エンジン始動時から潤滑オイルの供給を円滑に行う
ことができる内燃機関のオイル供給機構を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、請求項1に記載の発明は、オイルを貯溜するオイ
ルパンの内部に設けられたフィルタ部を有するオイルス
トレーナにおいて、前記オイルストレーナ内部に逆止弁
を設け、前記逆止弁の閉弁時には前記オイルストレーナ
に取り付けられたフィルタ部に当接する清掃手段を前記
逆止弁に設けたことをその要旨とする。
【0008】請求項2に記載の発明は、前記清掃手段が
前記フィルタ部の孔に嵌挿可能に設けられた突起である
ことをその要旨とする。請求項3に記載の発明は、前記
逆止弁が付勢手段により閉鎖方向へ付勢されていること
をその要旨とする。
【0009】
【作用】上記構成を採用したことにより、請求項1に記
載の発明は、吸入負圧の停止に伴って逆止弁が閉弁し潤
滑オイルの逆流を防止する。又、同時に逆止弁に設けら
れた清掃部材がオイルストレーナのフィルタ部に当接す
ることにより、フィルタ部に付着した塵等の清掃を行
う。
【0010】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明の作用に加えて、清掃部材として逆止弁に設けら
れた突起がフィルタ部の孔に嵌挿されてフィルタ部に付
着した塵等の清掃を確実に行う。
【0011】請求項3に記載の発明は、請求項1又は請
求項2に記載の発明の作用に加えて、吸入負圧の作用停
止に伴う逆止弁の閉弁時に、付勢手段の作用によって、
清掃部材が勢いよくフィルタ部に当接され、塵等の除去
作用が向上する。
【0012】
【実施例】
(第1実施例)以下、本発明を具体化した第1実施例を
図1〜図4に基づいて説明する。
【0013】図1に示すように、エンジン1本体の下部
側には、潤滑オイル2を貯溜するオイルパン3が設けら
れている。オイルパン3内部の潤滑オイル2はクランク
軸4の駆動抵抗にならないように貯溜されており、その
オイルパン3内部の上部側には空間5が形成されてい
る。オイルパン3内の底部付近には、潤滑オイル2をろ
過するためのオイルストレーナ6がオイルパン3内の底
面から若干距離を保って設けられている。そのオイルス
トレーナ6は平面がほぼ四角形状に形成され、その吸入
口6aには金網で構成されたフィルタ7が取り付けられ
ており、潤滑オイル2中の異物を捕捉するようになって
いる。オイルストレーナ6の上端部には、湾曲部を有し
たストレーナパイプ8が連結されており、そのストレー
ナパイプ8を介してオイルストレーナ6はオイルポンプ
9に連結されている。オイルポンプ9はエンジン1本体
に設けられており、エンジン1の駆動力が図示しない伝
達機構を介して伝達されるようになっている。
【0014】さて、図2に示すように、オイルパン3内
に設けられたオイルストレーナ6には、逆止弁としての
開閉板10が同オイルストレーナ6の吸入口6a内の壁
面にヒンジ11を介して設けられている。開閉板10は
図2に示した矢印方向へ回動可能になっており、閉口時
には図3に示すように、オイルストレーナ6の吸入口6
aに設けられたフィルタ7を覆うようになっている。
又、オイルストレーナ6の内壁面と開閉板10と間には
付勢手段としてのバネ12が支持軸13と共に設けられ
ており、開閉板10を閉口する方向に付勢している。こ
こで、バネ12のバネ定数は、エンジン1の駆動時にオ
イルストレーナ6に作用する吸入負圧よりもバネ12の
付勢力が小さくなるような値に設定されており、オイル
ポンプ9の機能が停止すると開閉板10はバネ12の付
勢力によりオイルストレーナ6の吸入口6aを閉口し、
潤滑オイル2の逆流を防止するようになっている。
【0015】さらに、開閉板10の下面には、清掃部材
としての突起14がオイルストレーナ6の吸入口6aに
設けられたフィルタ7の孔としての網目に対応するよう
に適当な間隔を保って設けられている。その突起14は
フィルタ7の網目に対して嵌挿可能な形状に形成されて
おり、開閉板10が閉口すると図4に示すように、突起
14はフィルタ7の網目を貫通し、フィルタ7に付着し
た塵等を取り除くようなっている。
【0016】次に、上記のように構成された内燃機関に
おけるオイル供給機構の作用について説明する。エンジ
ン1が駆動を行っている間、オイルストレーナ6には、
ストレーナパイプ8を介してオイルポンプ9からの吸入
負圧が作用しているため、オイルストレーナ6内の開閉
板10は吸入口6aを開口した状態に保持されている。
そのため、オイルパン3内部に貯溜されている潤滑オイ
ル2は開閉板10による吸入抵抗を受けずにオイルスト
レーナ6に吸入される。そして、潤滑オイル2中に存在
する塵等はオイルストレーナ6のフィルタ7により取り
除かれ、潤滑オイル2はストレーナパイプ8を介してエ
ンジン1の各摺動部へと供給される。
【0017】エンジン1の運転が停止されると、エンジ
ン1に伝達機構を介して連結されているオイルポンプ9
の機能も停止する。オイルポンプ9の機能停止に伴って
吸入負圧は作用しなくなるため、オイルストレーナ6内
の開閉板10はバネ12の付勢力によって吸入口6aの
閉口を行い、潤滑オイル2がストレーナパイプ8及びオ
イルストレーナ6を介して逆流するのを防止する。そし
て、開閉板10が閉口することによって開閉板10の下
面に設けられた突起14はオイルストレーナ6の吸入口
6aに設けられたフィルタ7の網目に嵌挿される。従っ
て、その突起14によって金網に付着した塵等は取り除
かれる。
【0018】そして、次にエンジン1の運転が開始され
た時には、ストレーナパイプ8内に潤滑オイル2が充填
されているため、オイルポンプ9の駆動開始と共にすぐ
に潤滑オイル2の供給が行われる。また、バネ12の付
勢力に対してオイルポンプ9からの吸入負圧が大きくな
ることによって、開閉板10はオイルストレーナ6の吸
入口6aを開口し、オイルポンプ9の吸入負圧によって
オイルパン3内部の潤滑オイル2がオイルストレーナ6
の吸入口6aからオイルストレーナ6内に導入される。
【0019】以上詳述したように、本実施例の内燃機関
におけるオイル供給機構によれば、オイルストレーナ6
内部に設けた開閉板10と、その開閉板10に設けた突
起14とにより、エンジンの停止が長期間にわたって
も、ストレーナパイプ8内に充填された潤滑オイル2の
逆流を防止することができると同時に、オイルストレー
ナ6の吸入口6aに設けられたフィルタ7の清掃を自動
的に行うことができる。従って、エンジン1の始動時か
ら常に潤滑オイル2の供給を円滑に行うことができる。
又、潤滑オイル2の逆流を防止したことで、エンジン1
本体の摺動部に対しても油膜切れが起こりにくくなる。
従って、各摺動部におけるクリアランスを少なく設定す
ることができ、エンジン1の騒音を低下することができ
る。又、オイルストレーナ6のみ交換すれば既存のエン
ジンにも容易に装着できる。又、ストレーナパイプ8内
に逆止弁を設けた場合と異なって、吸入抵抗を少なくす
ることができると共に、清掃のための構造を簡単にする
ことができる。 (第2実施例)次に、本発明を具体化した第2実施例に
ついて図5に従って説明する。
【0020】本実施例では、オイルストレーナの形状及
びオイルストレーナ内部の構成が前記第1実施例と異な
っている。尚、本実施例において、前記第1実施例と同
一の構成については同一の符号を付して説明を省略し、
特に異なった点について説明する。
【0021】図5に示すように、中央部付近に膨張部を
有したオイルストレーナ15がストレーナパイプ8に連
結されている。そのオイルストレーナ15の内部には、
逆止弁としての弁体16が付勢手段としてのコイルバネ
17によって図の上下方向へ移動可能に設けられてい
る。コイルバネ17はオイルストレーナ15の上部内面
にその一端が固定され、他端は前記弁体16の上面に固
定されており、弁体16をオイルストレーナ15の吸入
口15a側に付勢している。オイルポンプ9が駆動され
ている時には、弁体16はその吸入負圧とコイルバネ1
7の付勢力がつりあう位置まで移動することによって開
口を行うようになっている。又、オイルポンプ9が停止
すると弁体16はコイルバネ17の付勢力にてオイルス
トレーナ15の吸入口15aに設けられたフィルタ7を
覆うようになっている。
【0022】さらに、弁体16の下面には、清掃部材と
しての突起14がオイルストレーナ15の吸入口15a
に設けられたフィルタ7の網目に対応するように適当な
間隔を保って設けられている。突起14はフィルタ7の
網目に対して嵌挿可能な形状に形成されており、弁体1
6が閉口すると突起14はフィルタ7の網目に貫通し、
フィルタ7に付着した塵等を取り除くようなっている。
【0023】そして、前述した第1実施例と同様に、オ
イルポンプ9からの吸入負荷の有無によってオイルスト
レーナ15内部に設けられた弁体16はコイルバネ17
の付勢力で吸入口15aの開閉を行う。オイルポンプ9
が駆動されている時、オイルポンプ9の吸入負圧とコイ
ルバネ17とのつり合いによって弁体16はオイルスト
レーナ15の膨張部付近に保持されることになり、潤滑
オイル2はその膨張部に形成されたバイパス通路18を
通ってストレーナパイプ8へと導かれる。そして、オイ
ルポンプ9が停止するとコイルバネ17の付勢力によっ
て弁体16はフィルタ7に当接し、弁体16の下面に設
けられた突起14によりフィルタ7の清掃を行う。
【0024】このように本実施例によっても、第1実施
例と同様の効果を得ることができる。尚、本発明は上記
実施例に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱し
ない範囲で例えば次のように構成することもできる。
【0025】(1) 上記実施例では、清掃手段として
突起14を用いたが、この場合、突起14の材質は金属
に限られるものではなくセラミック等で形成した突起1
4を用いてもよい。又、突起14の形状としては、本実
施例のように先端を鋭利したものに限られず、丸みを帯
びた形状としてもよい。又、ナイロン等の合成樹脂をブ
ラシ状に形成したものを清掃手段として用いてもよい。
又、清掃手段としての突起14を逆止弁と一体的に形成
してもよい。
【0026】(2) 上記実施例では、付勢手段として
弾性体であるバネを用いたが、オイルストレーナに収縮
形状と伸長形状の2つの形状を記憶した形状記憶合金か
らなるバネを配設することにより開閉板10及び弁体1
6を開閉駆動する構成としてもよい。この場合、前記バ
ネを所定温度T以上では形状記憶効果により収縮形状を
維持し、所定温度T未満では形状記憶効果により伸長形
状を回復するように設定しておく。潤滑オイル2の温度
はエンジン1の停止に伴って徐々に低下するため、開閉
板10及び弁体16は前記バネの伸長状態においてオイ
ルストレーナの吸入口6a、15aを閉鎖することがで
きる。又、オイルポンプ9の吸入負圧力が形状記憶合金
の伸長形状の維持力に打ち勝つように設定することによ
り、エンジン1の運転直後には、開閉板10及び弁体1
6は吸入口6a、15aを開放させることができる。更
に、潤滑オイル2の温度はエンジン1の運転に伴って徐
々に上昇し始めるため、開閉板10及び弁体16はオイ
ルポンプ9の吸入負圧力に依存することなく、前記バネ
の収縮状態において同吸入口6a、15aを開放させる
ことができる。従って、温度が上昇した後は開閉板10
及び弁体16は形状記憶合金の作用により温度が低下す
るまで開放位置に保持されることになり、オイルポンプ
9に対し余分な負荷が加わらない。
【0027】(3) 上記実施例では、金網で構成され
たフィルタ7を用いていたが、多数の孔が形成された金
属製又はセラミック製の板を用いてフィルタとしてもよ
い。 (4) 上記実施例では、付勢手段としてバネ12ある
いは形状記憶合金を設けることによって、逆止弁の閉口
を行っていたが、エンジンの停止から潤滑オイルが逆流
するまでには長時間かかるため、逆止弁の自重によって
閉口を行ってもよい。この場合、前記実施例に対して部
品点数を減らすことができる。
【0028】(5) 上記実施例では、図4に示すよう
に、突起14をフィルタ7の網目に対応するよう全てに
設けていたが、これに限定されるものではなく、例えば
フィルタの中心部にのみ嵌挿するように突起を設けても
よい。又、突起は必ずしも必要ではなく、開閉板10又
は弁体16が開口時にフィルタ7に当接する際の衝撃で
フィルタ7を清掃する構成としてもよい。
【0029】上記実施例及び別例から把握できる請求項
に記載された発明以外の技術思想について、以下にその
効果とともに記載する。オイルを貯溜するオイルパンの
内部に設けられたフィルタ部を有するオイルストレーナ
において、前記オイルストレーナ内部に所定の温度で形
状を異にする形状記憶合金を設けてなり、前記フィルタ
部に当接する清掃手段を前記形状記憶合金に設けた内燃
機関におけるオイル供給機構。
【0030】上記のように構成すれば、オイルストレー
ナの吸入口に設けられたフィルタ部の目詰まりを防止す
ることができる。
【0031】
【発明の効果】以上詳述したように請求項1記載の発明
によれば、潤滑オイルの逆流と吸入口の目詰まりによる
吸入効率の低下とを同時に防止し、エンジン始動時から
潤滑オイルの供給を円滑に行うことができるという優れ
た効果を奏する。
【0032】又、請求項2記載の発明によれば、エンジ
ン停止時に行うフィルタ部の清掃がフィルタの孔に突起
が嵌挿されることによって行われるので、フィルタ部に
付着した塵等を確実に除去することができる。従って、
請求項1記載の発明の効果に加えて、さらに一層、オイ
ルポンプの吸入効率の低下を防止することができるとい
う優れた効果を奏する。
【0033】又、請求項3記載の発明によれば、吸入負
圧の作用停止に伴う逆止弁の閉弁時に、清掃部材が勢い
よくフィルタ部に当接されるので清掃をより一層確実に
行うことができ、請求項1記載の発明の効果に加えて、
さらに一層、オイルポンプの吸入効率の低下を防止する
ことができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化した第1実施例においてのエン
ジン下側部を示す概略断面図である。
【図2】同じく開閉板の作動過程を示す要部断面図であ
る。
【図3】同じく開閉板の閉鎖状態を示す要部断面図であ
る。
【図4】同じく開閉板の閉鎖時におけるオイルストレー
ナの底面図である。
【図5】本発明を具体化した第2実施例のオイルストレ
ーナを示す要部断面図である。
【図6】従来技術においてのエンジン下側部を示す概略
断面図である。
【符号の説明】
2…潤滑オイル、3…オイルパン、6、15…オイルス
トレーナ、7…フィルタ、10…逆止弁としての開閉
板、14…清掃部材としての突起、16…逆止弁として
の弁体。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オイルを貯溜するオイルパンの内部に設
    けられたフィルタ部を有するオイルストレーナにおい
    て、前記オイルストレーナ内部に逆止弁を設け、前記逆
    止弁の閉弁時には前記オイルストレーナに取り付けられ
    たフィルタ部に当接する清掃手段を前記逆止弁に設けた
    内燃機関におけるオイル供給機構。
  2. 【請求項2】 前記清掃手段が前記フィルタ部の孔に嵌
    挿可能に設けられた突起である請求項1に記載の内燃機
    関におけるオイル供給機構。
  3. 【請求項3】 前記逆止弁が付勢手段により閉鎖方向へ
    付勢されている請求項1又は請求項2に記載の内燃機関
    におけるオイル供給機構。
JP3884794A 1994-03-09 1994-03-09 内燃機関におけるオイル供給機構 Pending JPH07247819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3884794A JPH07247819A (ja) 1994-03-09 1994-03-09 内燃機関におけるオイル供給機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3884794A JPH07247819A (ja) 1994-03-09 1994-03-09 内燃機関におけるオイル供給機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07247819A true JPH07247819A (ja) 1995-09-26

Family

ID=12536597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3884794A Pending JPH07247819A (ja) 1994-03-09 1994-03-09 内燃機関におけるオイル供給機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07247819A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001152996A (ja) * 1999-09-21 2001-06-05 Elasis Sistema Ricerca Fiat Nel Mezzogiorno Soc Consortile Per Azioni 内燃エンジンの燃料供給圧を制御するための改良されたソレノイドバルブ
CN106194325A (zh) * 2016-08-18 2016-12-07 重庆泽田汽车部件有限责任公司 发动机油底壳机油滤清装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001152996A (ja) * 1999-09-21 2001-06-05 Elasis Sistema Ricerca Fiat Nel Mezzogiorno Soc Consortile Per Azioni 内燃エンジンの燃料供給圧を制御するための改良されたソレノイドバルブ
CN106194325A (zh) * 2016-08-18 2016-12-07 重庆泽田汽车部件有限责任公司 发动机油底壳机油滤清装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8388713B2 (en) Oil mist separator
US7507339B2 (en) Self-draining oil filter adaptor
US6752846B2 (en) Panel type air filter element with integral baffle
EP2059321A2 (en) De-aeration system
JPH07247819A (ja) 内燃機関におけるオイル供給機構
US4735640A (en) Air cleaner liquid drain and filter assembly
CN106979048B (zh) 一种汽车发动机油底壳
JP2005009346A (ja) エンジン
US6294083B1 (en) Sump covering filter with bypass valve
JP2596824Y2 (ja) トランスミッションオイルの冷却装置
JP2018054205A (ja) レンジフード
JP2021017957A (ja) オイルストレーナ
JPH0227192Y2 (ja)
JPH0531272Y2 (ja)
JP3104544B2 (ja) エンジンのオイルストレーナ構造
JPH0626330Y2 (ja) 自動変速装置用流体フィルタ装置
KR100552215B1 (ko) 오일 펌프의 흡입 유로 변환장치
RU10782U1 (ru) Система смазки двигателя внутреннего сгорания
JP2007285261A (ja) 内燃機関におけるブローバイガス処理装置
JP2018193920A (ja) オイルセパレータ
JPH1030421A (ja) 内燃機関のオイルストレーナ
JP2007162477A (ja) シリンダヘッドカバー
KR920006506Y1 (ko) 자동차용 엔지오일 소모 방지용 오일탱크
JP2022024840A (ja) オイルストレーナ
KR20050024722A (ko) 자동차용 오일필터