JPH07246965A - 自転車駐輪装置 - Google Patents

自転車駐輪装置

Info

Publication number
JPH07246965A
JPH07246965A JP6671294A JP6671294A JPH07246965A JP H07246965 A JPH07246965 A JP H07246965A JP 6671294 A JP6671294 A JP 6671294A JP 6671294 A JP6671294 A JP 6671294A JP H07246965 A JPH07246965 A JP H07246965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bicycle
rail
carriage
front wheel
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6671294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2949400B2 (ja
Inventor
Shunichi Kaneshige
俊一 兼重
Mizunori Yamawaki
瑞範 山脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kohan Kenzai KK
Original Assignee
Kohan Kenzai KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kohan Kenzai KK filed Critical Kohan Kenzai KK
Priority to JP6066712A priority Critical patent/JP2949400B2/ja
Publication of JPH07246965A publication Critical patent/JPH07246965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2949400B2 publication Critical patent/JP2949400B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】駐輪し易く、また短い間隔で自転車を並べるこ
とが可能な自転車駐輪装置を提供する。 【構成】レール2に自転車の後輪5aを落とし込む第1
の長孔2aを設け、レール2を摺動する台車3に前輪5
bを落とし込む第2の長孔3b及び係止溝部3cを設け
る。台車がレールの後部(図1の右方部)に存在する状
態で前輪の上部を係止溝部3c内に嵌合すると同時に、
前輪の下部を台車の長孔3bに落とし込み、この状態で
自転車を前進させ後輪5aをレール2の第1の長孔2a
内に落とし込み、これにより駐輪状態になる。利用者
は、前輪への旋錠を前輪をレールの後部にある台車3に
嵌合した状態で行うことができ、また自転車の前進を後
方にいて行うことができる。図1(a)の傾けた状態及
び(b)の水平状態の2態様の装置1を交互に並べて配
置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自転車駐輪装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、多数の自転車の駐輪収納は、図6
に示すように、単に自転車を並列的に並べることにより
行うことが多かった。この際、自転車の旋錠は、自転車
を並列的に並べた後に、自転車間を前輪部に分け入るこ
とにより、行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、狭い自転車間
を分け入らなければならないので、前輪部になかなか到
達できず、従って旋錠に手間取るという問題があった。
また左右の駐輪されている自転車間の間隔が狭い場合に
はその間に並べて駐輪すること自体が自転車間に分け入
って作業しなければならないので、大変手間取るという
問題があった。
【0004】そこで本発明の目的は、前輪部に分け入る
ことなく旋錠可能な自転車駐輪装置を提供し、自転車駐
輪をより容易に行うことにある。また多数の自転車を、
駐輪作業を容易にして、収納することが可能な自転車駐
輪装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の自転車駐輪装置は、後部に自転車の後輪を
落とし込む第1の長孔を有するレールと、レール上を摺
動し、自転車の前輪を落とし込む第2の長孔と,第2の
長孔に落とし込まれた前輪の傾倒を防止する係止溝部と
を有する台車と台車のレールに対する振れ止め機構とを
備えた。
【0006】レールの前部を持ち上げた状態に傾けた、
第1項に記載の自転車駐輪装置と、水平状態の第1項に
記載の自転車駐輪装置とを、交互に並べて配置すること
が好ましい。
【0007】一部が第2の長孔内に露呈しかつその後端
鉤部を有する鉤部材が、レール上の後部に設けられた係
止部材に係止するストッパー機構を備えていることが好
ましい。
【0008】振れ止め機構は、レールに設けられた、左
右側部の上部に内側へ一体に延びた振れ止め部と、台車
に設けられた、両側部から突出しかつ振れ止め部の下側
に位置する振れ止め防止用シャフトとからなることが好
ましい。
【0009】
【作用】レールの後部に台車がある状態で、自転車の前
輪を台車の係合溝部に係合すると共に第2の長孔に落と
し込む。そしてこの状態で、旋錠して、その後、自転車
を前進させると、台車はレール上を前進する。そして自
転車の後輪をレール上の第1の長孔に落とし込んだ状態
で、駐輪する。従って先に旋錠して自転車を進めるの
で、旋錠を極めて容易に行うことができる。
【0010】利用者は後方にいて駐輪作業を行うことが
できるので、この自転車駐輪装置を傾斜状態及び水平状
態に交互に並べることにより、多数の自転車を短ピッチ
で並べることが可能になる。なお振れ止め機構があるの
で、傾斜状態の自転車駐輪装置に前輪を台車に嵌合して
台車を前進しながら駐輪する際において、台車がレール
から車輪と共に外れてしまうことが防止される。
【0011】一部が第2の長孔内に露呈しかつその後端
鉤部を有する鉤部材が、レール上の後部に設けられた係
止部材に係止するストッパー機構を備えることにより、
第2の長孔に前輪が嵌合すると、鉤部材の第2の長孔に
露呈した部分が押し下げられて従って後端鉤部が係止部
材の高さより上側になって、ストッパーが解除され、第
2の長孔に前輪が嵌合していない状態で後端鉤部を係止
部材の後側に係止してストッパーが作用した状態にな
る。従って、台車に前輪を嵌合するときに、台車が移動
せず、その嵌合作業が容易になる。
【0012】振れ止め機構として、レールに設けられ
た、左右側部の上部に内側へ一体に延びた振れ止め部
と、台車に設けられた、両側部から突出しかつ振れ止め
部の下側に位置する振れ止め防止用シャフトとにより構
成すると、台車がレールに対して持ち上がろうとする
と、振れ止め部と振れ止め防止用シャフトとが係止し
て、台車のそれ以上の持ち上がりが防止され、簡易な機
構により台車のレールに対する持ち上がりを大きく防止
することができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。
【0014】まず、レール2を図2,4を用いて説明す
る。図2(a)(b)はそれぞれ、側面図,平面図,図
4は断面図である。
【0015】図2において、レール2の後部には、自転
車の後輪5aを所定深さ落とし込む第1の長孔2aが設
けられている。第1の長孔2aの長さは、想定している
後輪径の最大値の後輪が嵌合したときに、後述するよう
にレール2を傾けた状態で後輪が長孔から抜け出ず、最
小値の後輪が嵌合したときに、深く入り過ぎない所定の
嵌合深さに維持されるように、所定値に定められてい
る。第1の長孔2aの幅は、マウンテンバイク等の幅広
の後輪も嵌合可能なように、所定の大きな値に定められ
ている。次に、レール2の前部には、後述するように自
転車を駐輪した状態で台車に落とし込まれている前輪5
bがレール部材2に支えないようにするための第3の長
孔2bが設けられている。後述するように種々の車輪間
隔の自転車に対応して台車の位置が変わるので、これに
対応可能なように第3の長孔2bは大きな長さにされて
いる。次に、レール2の後端部には、後述するストッパ
ー機構の係止部材2cが、棒状部材をレール2の後述す
る略コの字形の両側面に架け渡すことにより、設けてあ
る。
【0016】次に、レール2は、鋼板を略コの字形(図
4参照)に折り曲げて形成されている。そして、図4に
示すように、左右側面の上部に、内側へ一体に延びた振
れ止め部2dが設けられている。そして、振れ止め部2
dには先端部に垂下部2fが一体に設けられている。垂
下部2fに後述する振れ止め用シャフトが当接する。次
に、レール2の左右側面下部のコーナー部2gは、テー
パー状になっており、一対のこの部分に後述する台車の
左右の車輪が嵌合する。
【0017】次に台車3を図3,図4,図5を用いて説
明する。図3は斜視図,図5はストッパー機構を示す説
明図である。
【0018】図3において、台車3は鋼板をコの字形に
折り曲げて形成してあり、前後部において側面に設けら
れた一対の車輪3aがレール内を転がることにより摺動
する。台車3には、自転車の前輪を落とし込む第2の長
孔3bが設けられている。第2の長孔3bの幅は、マウ
ンテンバイク等の幅広の後輪も嵌合可能なように、所定
の大きな値に定められている。次に、台車3には、第2
の長孔3bに落とし込まれた前輪の左右方向への傾倒を
防止するための係止溝部3cが一体に設けてある。係止
溝部3cは前輪5bの前側上部を嵌合可能なように、台
車から所定距離上部に設けられており、前輪の傾倒を十
分に防止する。係止溝部3cは想定している最大径の前
輪を嵌合可能なように台車3の前方へ所定長さ突出して
おり、想定している最大幅の前輪を嵌合可能なように所
定の嵌合幅を有している。係止溝部3cには、台車後方
部へ向かって車輪ガイド3dが下降しながら延設してあ
る。
【0019】台車3の後部には、図5に示すように、ス
トッパー機構の鉤部材3fが回転可能に軸支されてい
る。鉤部材3fの支持軸3gより前方部3mは、同図
(c)に示すように、第2の長孔3b内に露呈してい
る。そして、鉤部材3fの支持軸3gより後方部3nは
前方部3mより重くなっており、従って鉤部材3fは後
方部を下げる方向に付勢されている。鉤部材3fの後端
の鉤部3hがレールの係止部材2cの後方に係止され
る。
【0020】台車3の両側面には前部及び後部に金属製
の一対の振れ止め用シャフト3iが突出している。振れ
止め用シャフト3iはレールの振れ止め部2d(の垂下
部2f)の下側に近接して位置する。この振れ止め部2
dと振れ止め用シャフト3iとにより、振れ止め機構が
構成されており、台車がレールに対して持ち上がろうと
するとシャフト3iが振れ止め部2dに係止してそれ以
上の台車の持ち上がりが阻止される。なお金属同士が係
止するので振れ止め機構の寿命が長くなる。ここに振れ
止め機構とは、大きく、台車がレールに対して外れてし
まうことを防止する機構の意であり、従って台車がレー
ルに対して外れない限り、全体が持ち上がったり、或い
は片側の車輪3aを回転軸として反対側の車輪3aが持
ち上がる(回転する)場合であっても振れ止め防止機構
の意味に含まれるものであり、請求項1に記載の振れ止
め機構はこの意味である。次に、車輪3aは外方部3j
が円錐台形状になっており、この部分が前述のレールの
一対のテーパー形状コーナー部2gに嵌合しており、こ
れにより台車がレール上を転がるときの蛇行防止機構が
得られている。
【0021】このように形成された自転車駐輪装置は、
図1に示すように、レールの前部を持ち上げた状態に傾
けた自転車駐輪装置1と、水平状態の自転車駐輪装置1
とを交互に例えばピッチ350mmの等間隔に並列に並
べて配置される(並べた状態の図示省略)。
【0022】次に作用を説明する。
【0023】左右の水平状態の自転車駐輪装置1に自転
車がすでに駐輪されており、その間の、前部を持ち上げ
た状態に傾けた自転車駐輪装置1に自転車を駐輪すると
する。このとき、この自転車駐輪装置1の台車3はレー
ル2の後部にストッパー機構により係止されて存在す
る。利用者は自転車の前輪5bを車輪ガイド3dに沿っ
て進める。すると、前輪の前部上方部が係止溝部3cに
嵌合すると同時に、下部が第2の長孔3bに落ち込んだ
状態になる。この際、ストッパー機構により台車3がレ
ール2に固定され、また車輪ガイド3dが下降延設され
ているので、自転車の台車上への挿入が極めて容易に行
われる。前輪が第2の長孔3bに落ち込んだ状態で鉤状
部材の前部3mが押し下げられるのに伴い、後部3nが
係止部材2cの上に持ち上がり、ストッパー機構が解除
され台車が移動自在となる。利用者はこの状態で自転車
の前輪を旋錠する。そして自転車の後輪5aをレールの
延長線上に位置させてそのまま前進させ、台車3を前進
させながら、自転車の後輪5aをレールの第1の長孔2
aに落とし込む。この際、振れ止め機構2d(2f),
3iが存在するので、台車がレールから外れることがな
く、特に振れ止め部2d(2f)とシャフト3iとが近
接しているので台車のレールに対する持ち上がり量が少
なく、台車の回転等が大きく防止され、また車輪の円錐
台状部3jがテーパー状コーナー部2g間に嵌合してい
るので前進の際の台車3の蛇行が防止される。この状態
で、台車3上の前輪5bもレールの第3の長孔2bから
レール下方に一部突出する(図1参照)。これにより自
転車の駐輪動作が完了する。自転車の車輪間距離に応じ
て台車3の位置が任意に変化でき、従って後輪5a及び
前輪5bが共に第1の長孔2a及び第2の長孔3bに十
分に嵌合できる。特に、後輪は常に十分な落ち込み深さ
が得られるので、後輪が第1の長孔から抜け出て自転車
が転げ下がることが十分に防止される。
【0024】次に駐輪していた自転車を取り出すときに
は後輪を第1の長孔2aから持ち上げて前輪の乗った台
車と共にそのまま引き出す。そして、台車3がレール2
の後部に位置した状態で旋錠を解除して前輪5bを台車
3から取り外す。すると、鉤部材3fの後部3nが下が
って鉤部3hが係止部材2c後側に係止されてストッパ
ー機構が働き、台車が固定される。この状態で、この位
置の自転車駐輪装置に、他の利用者が自転車を上述と同
様にして駐輪する。
【0025】このようにして利用者は極めて容易に旋錠
した後、例えば片手で、例えば自転車の後部荷台を押す
或いは後部荷台を持ちながら後退させることにより、容
易に自転車の駐輪及び取り出しを行うことができる。な
お本発明の自転車駐輪装置1は利用者は後方にいて、駐
輪及び取り出しの作業ができるので、利用者が自転車間
に分け入る間隔を考慮することなく、狭いピッチで図1
の傾けた状態及び水平状態の2態様の装置1を交互に並
べることができるという長所を有している。
【0026】上記実施例ではレールの第3の長孔2bを
設けたが、台車3の高さを高くして台車3の長孔に前輪
を嵌合した状態で、前輪の下端をレール2の底面より高
くすれば、レール2には第3の長孔を設けなくてもよ
い。またこの場合、前輪がレールに当接しないので、旋
錠して転がることができない状態の前輪を、前輪とレー
ルとを滑らせながら、台車を前進させなければならない
という必要がない。また振れ止め機構は種々考えること
ができ、例えば本実施例では、シャフト3iが存在しな
くても、図4に示すように車輪2aとレールの振れ止め
部2dとが係止可能であるのでこれによっても振れ止め
機構が構成されている。なお、垂下部2dが存在しない
場合であっても振れ止め機構が構成される。
【0027】
【発明の効果】本発明はこのように構成したので、自転
車の旋錠及び駐輪作業を極めて容易に行うことができ
る。
【0028】また、利用者が後方で旋錠及び駐輪作業を
行うことができるので、本発明の駐輪装置を傾けた状態
及び水平状態の2態様で並べることにより、多数の自転
車を短い間隔で収納することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】同図(a)及び(b)はそれぞれ、本発明の自
転車駐輪装置を傾斜させた場合及び水平状態の場合につ
いて示す側面図である。
【図2】同図(a)及び(b)はそれぞれ、図1の駐輪
装置のレールの側面図及び平面図である。
【図3】図1の駐輪装置の台車の斜視図である。
【図4】図1の駐輪装置のレールと台車との嵌合状態を
示す断面図である。
【図5】同図(a)は図1の駐輪装置のストッパー機構
のレール長手方向断面図であり、同図(b)(c)はそ
れぞれ台車を取り出した状態でのストッパー機構の側面
図及び平面図である。
【図6】従来の自転車の駐輪を示す平面図である。
【符号の説明】
1 自転車駐輪装置 2 レール 2a 第1の長孔 2c 係止部材 2d 振れ止め部 3 台車 3b 第2の長孔 3c 係止溝部 3f 鉤部材 3h 後端鉤部 3i 振れ止め用シャフト 5a 自転車の後輪 5b 自転車の前輪

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 後部に自転車の後輪を落とし込む第1の
    長孔(2a)を有するレール(2)と、 上記レール上を摺動し、上記自転車の前輪を落とし込む
    第2の長孔(3b)と,上記第2の長孔に落とし込まれ
    た前輪の傾倒を防止する係止溝部(3c)とを有する台
    車(3)と、 上記台車の上記レールに対する振れ止め機構(2d,3
    i)とを備えたことを特徴とする自転車駐輪装置。
  2. 【請求項2】 上記レールの前部を持ち上げた状態に傾
    けた、請求項1に記載の自転車駐輪装置と、水平状態の
    請求項1に記載の自転車駐輪装置とを、交互に並べて配
    置したことを特徴とする自転車駐輪装置。
  3. 【請求項3】 一部が上記第2の長孔内に露呈しかつそ
    の後端鉤部(3h)を有する鉤部材(3f)が、上記レ
    ール上の後部に設けられた係止部材(2c)に係止する
    ストッパー機構を備えたことを特徴とする請求項1に記
    載の自転車駐輪装置。
  4. 【請求項4】 上記振れ止め機構は、上記レールに設け
    られた、左右側部の上部に内側へ一体に延びた振れ止め
    部(2d)と、上記台車に設けられた、両側部から突出
    しかつ上記振れ止め部の下側に位置する振れ止め用シャ
    フト(3i)とからなることを特徴とする請求項1乃至
    3のいずれか1に記載の自転車駐輪装置。
JP6066712A 1994-03-09 1994-03-09 自転車駐輪装置 Expired - Fee Related JP2949400B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6066712A JP2949400B2 (ja) 1994-03-09 1994-03-09 自転車駐輪装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6066712A JP2949400B2 (ja) 1994-03-09 1994-03-09 自転車駐輪装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07246965A true JPH07246965A (ja) 1995-09-26
JP2949400B2 JP2949400B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=13323811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6066712A Expired - Fee Related JP2949400B2 (ja) 1994-03-09 1994-03-09 自転車駐輪装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2949400B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6221505U (ja) * 1985-07-23 1987-02-09
JPS63142290U (ja) * 1987-03-12 1988-09-20

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6221505U (ja) * 1985-07-23 1987-02-09
JPS63142290U (ja) * 1987-03-12 1988-09-20

Also Published As

Publication number Publication date
JP2949400B2 (ja) 1999-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH032459Y2 (ja)
JP2011218852A (ja) 二輪車の駐輪装置
JPH07246965A (ja) 自転車駐輪装置
EP1918183B1 (en) Device for facilitating the parking of motorcycles or the like, particularly for parking in tight spaces
JP4356112B2 (ja) 車両用荷受装置
JPS6338162Y2 (ja)
JP2560689Y2 (ja) 二輪車用駐車装置
JPH0424375A (ja) 立体車庫前の車出入装置
JP2005105550A (ja) 駐輪施設
JP2003513855A (ja) 荷物運搬車
JP2985958B1 (ja) 立体駐輪装置
JP2000179172A (ja) 駐輪装置
CN216943210U (zh) 旋转运输台车
JPH0761781A (ja) フォークリフト
JP3160245B2 (ja) 自転車立体駐輪装置
SU1245486A1 (ru) Ручна тележка
JPH07304476A (ja) 高所駐輪装置
JPH0535919Y2 (ja)
JPS6136420Y2 (ja)
JP2588665Y2 (ja) 自動車整備用リフト
JP2009040297A (ja) 駐輪装置
JP3041440U (ja) 重量物運搬用台車
JPS6143892Y2 (ja)
JPH0532545B2 (ja)
JP2515662Y2 (ja) 車両用荷台のステップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19981006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990525

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees