JPH07246120A - トレーを抽斗として格納するラックの抽斗ガイド機構 - Google Patents

トレーを抽斗として格納するラックの抽斗ガイド機構

Info

Publication number
JPH07246120A
JPH07246120A JP6038512A JP3851294A JPH07246120A JP H07246120 A JPH07246120 A JP H07246120A JP 6038512 A JP6038512 A JP 6038512A JP 3851294 A JP3851294 A JP 3851294A JP H07246120 A JPH07246120 A JP H07246120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
drawer
guide member
rack
upper guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6038512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3506478B2 (ja
Inventor
Seiichi Saito
誠一 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakase Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sakase Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakase Chemical Co Ltd filed Critical Sakase Chemical Co Ltd
Priority to JP03851294A priority Critical patent/JP3506478B2/ja
Publication of JPH07246120A publication Critical patent/JPH07246120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3506478B2 publication Critical patent/JP3506478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drawers Of Furniture (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 抽斗としてトレーを格納しているときには、
振動等によるトレーの飛び出しを阻止し、トレーを引き
出すときには、トレーの脱落を阻止できる頗るシンプル
な抽斗ガイド機構を提供すること。 【構成】 上部ガイド面の両端に上部ストッパーを設け
た上部ガイド部材と、下部ガイド面の両端に下部スロー
プ面及び下部ストッパーを設けた下部ガイド部材とで抽
斗ガイド機構を構成するという手段を採用した。 【効果】 各ストッパーの突出側面のみでなく、その突
出上面をも巧みに用い、更にトレーの自重やバランスを
積極的に利用しているので、ガイド機構の複雑化を伴う
ことなく、またトレーの抜き差し操作性を犠牲にするこ
となく、確実に格納時のトレーの飛び出しや、引き出し
時のトレー脱落を阻止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トレーを抽斗として格
納するラックや車輪付きラック(ワゴン車)における抽
斗ガイド機構の改良に関し、より詳しくは、病院等にお
いて薬・食膳・診察や治療の為の用具を運ぶワゴン車等
の抽斗の飛び出しや脱落等を防止する抽斗ガイド機構に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】よく経験することであるが、ワゴン車を
押して勢いよく廊下の角を曲がったりすると、慣性力や
振動等により抽斗が飛び出し、収容物品が散乱してしま
い作業が妨げられることが多い。特に、病院などにおい
て患者の容体が急変したりした場合には、迅速に行動す
ることが要請され、とてもユッタリと廊下を曲がったり
はしていられない事情にあることから、抽斗の飛び出し
や脱落を防ぐためには、個々の抽斗にひとつひとつ鍵を
掛けることが必要とされた。
【0003】しかしながら、多数の抽斗にひとつひと
つ、鍵を掛け外しするのは誠に面倒であるうえに、作業
の進捗を妨げること甚だしかった。
【0004】さらに、上記のような緊急時においては、
個々の抽斗を引き出すときも、勢いよく行われることが
普通であり、抽斗が抜け落ちるのを阻止する何らかの機
能がラックに具備されていない場合には、引き出す勢い
により抽斗が脱落し、収容物品が落下、散乱してしまい
作業が妨げられる結果となる。
【0005】しかるに、従来のトレーを抽斗として格納
するラックにあっては、トレーを頻繁にラックに抜き差
しする必要があることから、この抽斗脱落を防止する機
能を備えるものはなかった。トレーの抜き差し作業の操
作性と、トレーの脱落防止機能とを、構造の複雑化を伴
うことなく両立させることが容易でなかったからであ
る。
【0006】
【解決すべき技術的課題】本発明は、かかる事情に鑑み
て為されたもので、トレーを簡単に抜き差しできると共
に抽斗として格納可能なラック等において、トレーを格
納しているときには、抽斗毎に施錠しなくとも、抽斗の
飛び出しを阻止することができる飛び出し防止機能を発
揮し、トレーを引き出すときは、トレーの脱落を確実に
阻止することができる脱落防止機能を発揮するシンプル
な抽斗ガイド機構を提供することを目的とするものであ
る。
【0007】
【課題解決のために採用した手段】本発明者が、上記技
術的課題を解決するために採用した手段を添付図面を参
照して説明すれば、次のとおりである。
【0008】即ち、ラック本体フレームFの対向する両
側面の所要位置に配置された上部ガイド部材2と、この
上部ガイド部材2と対向させて前記本体フレームFの対
向する両側面の所要位置に配置した下部ガイド部材3と
から成り、トレー側面上部から鍔状に持ち出され且つ角
部に突起部S1 、S2 を持ったフランジR1 、R2 を有
するトレーT1 、T2 をラック両サイドから引き出し可
能に構成した抽斗ガイド機構であって、前記上部ガイド
部材2は、下方に配した前記下部ガイド部材3に対向す
る上部ガイド面21と、この上部ガイド面21の両端に位置
する上部ストッパー22・22と、を備えており、前記下部
ガイド部材3は、前記上部ガイド面21に対向する下部ガ
イド面31と、この下部ガイド面31の両側に位置する下部
スロープ面32・32と、この下部スロープ面32・32の外側
に位置する下部ストッパー33・33と、を有しており、前
記トレーT1 、T2 をラックに格納しているときには、
前記下部ストッパー33が前記フランジR1 、R2 を係止
して、トレーT1 、T2 の飛び出しを阻止し、前記トレ
ーT1 、T2 をラックから引き出すときには、前記上部
ストッパー22が前記突起部S1 、S2 を係止して、トレ
ーT1 、T2 の脱落を阻止せしめるという手段を採用し
た。
【0009】
【実施例】以下、本発明を添付図面に示す実施例に基づ
き詳しく説明する。なお、図1は本発明第一実施例の抽
斗ガイド機構を用いて構成したラックを示す全体斜視
図、図2は第一実施例抽斗ガイド機構の上部ガイド部材
および下部ガイド部材の構成を説明する全体斜視図、図
3〜図7は第二実施例の抽斗ガイド機構の使用状態を説
明する要部側面図である。
【0010】図1中、符号Fで指示するものは、スチー
ル製のラック本体フレームである。この本体フレームF
に、第一実施例の抽斗ガイド機構を設けることにより、
トレーT1 やワイヤートレーT2 などを抽斗として格納
するラックが構成される。
【0011】本実施例における抽斗ガイド機構は、本体
フレームFの対向する両側面の所要位置に固定される側
板部材1と、この側板部材1の所要位置に、対をなして
対向配置される上部ガイド部材2および下部ガイド部材
3とから成る。図1に示すように、本実施例では、側板
部材1はラック前後面の一面に亙る面積をもち、この側
板部材1面上に、上部ガイド部材2と下部ガイド部材3
とのペアが10対、合成樹脂で一体的に成形されてい
る。このように、上部ガイド部材2と下部ガイド部材3
とが所要間隔をもって対向配置されることで、側板部材
1面上にラック抽斗ガイド溝が形成され、この抽斗ガイ
ド溝において、トレー側面上部から鍔状に持ち出され角
部分に突起部S1 ・S2 をもったフランジR1 ・R2
摺動移動を行うのである。
【0012】図2に示すように、前記上部ガイド部材2
は、下方に位置した下部ガイド部材3と対面する上部ガ
イド面21と、この上部ガイド面21の両端に位置する2つ
の上部ストッパー22・22とを有しており、一方、前記下
部ガイド部材3は、前記上部ガイド面21と対面する下部
ガイド面31、この下部ガイド面31の両側に位置する2つ
の下部スロープ面32・32、及びこの下部スロープ面32・
32のさらに外側に位置する2つの下部ストッパー33・33
を備えている。尚、図2には側板部材1は図示していな
い。
【0013】次に、本発明に係る抽斗ガイド機構が奏す
る、抽斗飛び出し防止機能、および抽斗脱落防止機能に
ついて、図3〜図7に示す第二実施例をもって説明す
る。
【0014】図3〜図7には、第二実施例の抽斗ガイド
機構へトレーT1 を差し込んで、図示しないラックにト
レーT1 を格納し、さらに逆サイドからトレーT1 を引
き出す動作を順に示しており、図面に向かい右側にある
各構成部を「′」記号を付けて区別している。例えば、
上部ガイド部材2の右側にある上部ストッパーを符号2
2′で示し、左側の上部ストッパーを符号22で示す。第
二実施例の抽斗ガイド機構は、対として配される上部ガ
イド部材2と下部ガイド部材3とが一対、側板部材1と
一体に成形されており、他の構成は第一実施例と同様で
ある。
【0015】図3に示すように、抽斗ガイド機構へのト
レーT1 の差し込み作業は、トレーT1 を前方向に少し
傾斜させるだけで簡単に行うことができる。即ち、下部
ガイド部材3の下部スロープ面32′部分においては下部
ガイド部材3と上部ガイド部材2との間隔が他の部分よ
り大きくなっているので、トレーT1 のフランジR
1を、下部スロープ面32′に沿わせるように差し込め
ば、上部ストッパー22′と突起部S1 とが衝突すること
はなく、差し込み作業を行うことができる。本実施例で
は、下部スロープ面32′が連続面を成し、さらに上部ス
トッパー22′の差込み側の稜角が面取りされているの
で、スムーズな差し込み作業が可能である。
【0016】図4に示すように、トレーT1 を差し込ん
でゆき、フランジR1 の突起部S1が上部ストッパー2
2′を通過したならば、トレーT1 の前方傾斜を戻せば
良い。トレーT1 から完全に手を離してトレーT1 の自
重(収容物品の重さを含む)に任せても、フランジR1
下面と下部ストッパー33′上部との当接部、及び突起部
1 上面と上部ガイド面21との当接部が、それぞれ支点
となるのでトレーT1 は略水平態勢を維持することがで
きる。
【0017】このように、突起部S1 はトレーT1 の自
重により上部ガイド面21に押しつけられることになるの
で、図4の状態からトレーT1 を単に水平方向に引き出
そうとしても、上部ストッパー22′側面と突起部S1
面との当接が確実に為され、これ以上の引き出しは阻止
される。即ち、上部ストッパー22′側面が突起部S1
面を確実に係止することによって、抽斗脱落を確実に防
止できるのである。
【0018】なお、突起部S1 の厚みが上部ストッパー
22′の厚みより小さいときには、突起部S1 上面と上部
ガイド面21とが当接するのではなく、上部ストッパー2
2′下面とフランジR1 上面が当接し、この当接部が、
トレーT1 を略水平態勢に維持する支点となる。しかし
この場合でも、フランジR1 上面がトレーT1 の自重に
より上部ストッパー22′に押しつけられることになるの
で、上部ストッパー22′側面と突起部S1 側面との当接
は確実に為される。
【0019】トレーT1 が更に押し込まれ、図示しない
ラックに完全に格納された状態を示すのが、図5であ
る。トレーT1 を押し込んでゆき、突起部S1 が進行方
向にある上部ストッパー22位置に到達するまでには、ト
レーT1 のバランス状態が下部ストッパー33′を支点と
して変化するので、上述した突起部S1 上面と上部ガイ
ド面21との当接はなくなり、代わって、フランジR1
面と下部ガイド面31とが当接することになる。従って、
当該突起部S1 が進行方向にある上部ストッパー22と衝
突することはなく、フランジR1 下面が下部ガイド面31
上を摺動しスムーズな格納作業を行うことができる。
【0020】そして、図5に示すように、トレーT1
ラックに完全格納された状態では、外力がトレーT1
水平方向に加わっても、下部ストッパー33・33′側面と
フランジR1 とが確実に当接するので、従来のように、
トレーT1 が振動等によって簡単に飛び出すといった不
都合も無くなるのである。
【0021】格納状態からトレーT1 を引き出すには、
図6に示すように、トレーT1 の片側を少し持ち上げれ
ば良い。少し持ち上げながら引き出すことで、下部スト
ッパー33側面とフランジR1 とが係止することもなく、
また、下部スロープ32′により後端の突起部S1 ′と上
部ストッパー22′とが衝突することもないので、トレー
1 のスムーズな引き出しが可能となる。
【0022】そして、さらにトレーT1 を引き出してゆ
けば、途中でトレーT1 のバランス状態が変化して、フ
ランジR1 下面と下部ガイド面31との当接に代わって、
突起部S1 ′上面と上部ガイド面21とが当接することに
なる。図7に示すように、突起部S1 ′が、トレーT1
の自重により上部ガイド面21に押しつけられるので、上
部ストッパー22側面と突起部S1 ′側面とは確実に当接
して、抽斗の脱落防止機能が確実に発揮されるのであ
る。
【0023】ラックからトレーT1 を引き抜くときに
は、トレーT1 を少し持ち上げながら引けば良い。そう
することで上部ストッパー22側面と突起部S1 ′側面と
の係止状態を解除でき、トレーT1 を簡単に引き抜くこ
とができる。トレーT1 を傾斜できるのも、下部スロー
プ面32部分においては下部ガイド部材3と上部ガイド部
材2との間隔が他の部分より大きくなっているからであ
る。
【0024】本発明実施例は、以上のように構成されて
いるが、本発明はこの実施例に限定されるものではなく
「特許請求の範囲」の記載内で種々の変更が可能であ
り、例えば、上記実施例では何れも、上部ガイド部材2
及び下部ガイド部材3を水平に配置しているが、これを
斜めに配するようにしても良い。若干斜めに配すること
で、トレーの収容物品が自重で一方向に並ぶことにな
り、傾斜方向にトレーを引き出したときの、トレーから
の物品取り出しが容易になる。
【0025】また、上部ガイド部材2と下部ガイド部材
3の間隔や、各ストッパー22、33の厚みや、下部スロー
プ面32の傾斜度などは、格納するトレーのフランジR1
や突起部S1 の厚みに応じて種々変更することができ
る。
【0026】さらに、本実施例では、側板部材1、上部
ガイド部材2、及び下部ガイド部材3を一体に成形して
いるが、側板部材1と上部ガイド部材2とを一体成形
し、他方、側板部材1と下部ガイド部材3とを一体成形
するようにして、各種トレーに応じ上部ガイド部材2と
下部ガイド部材3との間隔を調節するように両者を固定
するように構成しても良い。
【0027】さらにまた、本発明においては抽斗とする
トレーのフランジ角部には突起部が必要であるが、この
突起部をトレー本体と合成樹脂にて一体に成形しても良
く、またトレーに着脱自在に設けるようにしても良い。
図1に示すトレーT1 にあっては、トレー側面に設けら
れた仕切り用蟻溝に差し込むように着脱式突起部が付設
されており、ワイヤートレーT2 にあっては、ワイヤ角
部に嵌め込むように着脱式突起部が設けられている。
【0028】
【本発明の効果】以上、実施例をもって説明したとお
り、本発明に係る抽斗ガイド機構にあっては、各ストッ
パーの突出側面のみでなく、各ストッパーの突出上面
(厚み)をも巧みに用い、さらにトレー(収容物品を含
む)の自重やバランスも積極的に利用しているので、ガ
イド機構の複雑化を伴うことなく、またトレーの抜き差
し動作の操作性を犠牲にすることなく、確実な抽斗飛び
出し防止機能、および脱落防止機能を実現している。し
たがって、従来品のように、抽斗ひとつひとつに鍵を掛
ける必要もなく、各種作業能率の向上に大きく貢献する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第一実施例の抽斗ガイド機構を用いて構
成したラックを示す全体斜視図である。
【図2】第一実施例抽斗ガイド機構の上部ガイド部材お
よび下部ガイド部材の構成を説明する全体斜視図であ
る。
【図3】第二実施例抽斗ガイド機構の使用状態を説明す
る要部側面図である。
【図4】第二実施例抽斗ガイド機構の使用状態を説明す
る要部側面図である。
【図5】第二実施例抽斗ガイド機構の使用状態を説明す
る要部側面図である。
【図6】第二実施例抽斗ガイド機構の使用状態を説明す
る要部側面図である。
【図7】第二実施例抽斗ガイド機構の使用状態を説明す
る要部側面図である。
【符号の説明】
1 側板部材 2 上部ガイド部材 21 上部ガイド面 22 上部ストッパー 3 下部ガイド部材 31 下部ガイド面 32 下部スロープ面 33 下部ストッパー F 本体フレーム T1 、T2 トレー R1 、R2 フランジ S1 、S2 突起部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラック本体フレームFの対向する両側面
    の所要位置に配置された上部ガイド部材2と、この上部
    ガイド部材2と対向させて前記本体フレームFの対向す
    る両側面の所要位置に配置した下部ガイド部材3とから
    成り、トレー側面上部から鍔状に持ち出され且つ角部に
    突起部S1 、S2 をもつフランジR1、R2 を有するト
    レーT1 、T2 をラック両サイドから引き出し可能に構
    成した抽斗ガイド機構であって、前記上部ガイド部材2
    は、 下方に配した前記下部ガイド部材3に対向する上部ガイ
    ド面21と、 この上部ガイド面21の両端に位置する上部ストッパー22
    ・22と、 を備えており、前記下部ガイド部材3は、 前記上部ガイド面21に対向する下部ガイド面31と、 この下部ガイド面31の両側に位置する下部スロープ面32
    ・32と、 この下部スロープ面32・32の外側に位置する下部ストッ
    パー33・33と、 を有しており、前記トレーT1 、T2 をラックに格納し
    ているときには、前記下部ストッパー33が前記フランジ
    1 、R2 を係止して、トレーT1 、T2 の飛び出しを
    阻止し、前記トレーT1 、T2 をラックから引き出すと
    きには、前記上部ストッパー22が前記突起部S1 、S2
    を係止して、トレーT1 、T2 の脱落を阻止することを
    特徴としたトレーを抽斗として格納するラックの抽斗ガ
    イド機構。
  2. 【請求項2】 上部ガイド部材2および下部ガイド部材
    3が、側板部材1と一体に成形されて、本体フレームF
    の対向する両側面の所要位置に固定されていることを特
    徴とする請求項1記載のトレーを抽斗として格納するラ
    ックの抽斗ガイド機構。
  3. 【請求項3】 対として配置すべき上部ガイド部材2及
    び下部ガイド部材3の複数対を、側板部材1に形成して
    本体フレームFの対向する両側面の所要位置に固定され
    ていることを特徴とする請求項1または2記載のトレー
    を抽斗として格納するラックの抽斗ガイド機構。
JP03851294A 1994-03-09 1994-03-09 トレーを抽斗として格納する病院用ワゴン車におけるラックの抽斗ガイド機構 Expired - Fee Related JP3506478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03851294A JP3506478B2 (ja) 1994-03-09 1994-03-09 トレーを抽斗として格納する病院用ワゴン車におけるラックの抽斗ガイド機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03851294A JP3506478B2 (ja) 1994-03-09 1994-03-09 トレーを抽斗として格納する病院用ワゴン車におけるラックの抽斗ガイド機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07246120A true JPH07246120A (ja) 1995-09-26
JP3506478B2 JP3506478B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=12527331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03851294A Expired - Fee Related JP3506478B2 (ja) 1994-03-09 1994-03-09 トレーを抽斗として格納する病院用ワゴン車におけるラックの抽斗ガイド機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3506478B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009195417A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Sakase Chemical Industry Co Ltd 搬送用カートにおけるトレー押さえ構造
JP2010029632A (ja) * 2008-06-24 2010-02-12 Kokuyo Co Ltd トレー用レール
JP2012100770A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Okamura Corp 作業用テーブル
JP2015221088A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 河淳株式会社 引き出しトレイ、引き出しトレイ支持部材及び引き出しトレイ収納庫

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009195417A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Sakase Chemical Industry Co Ltd 搬送用カートにおけるトレー押さえ構造
JP2010029632A (ja) * 2008-06-24 2010-02-12 Kokuyo Co Ltd トレー用レール
JP2012100770A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Okamura Corp 作業用テーブル
JP2015221088A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 河淳株式会社 引き出しトレイ、引き出しトレイ支持部材及び引き出しトレイ収納庫

Also Published As

Publication number Publication date
JP3506478B2 (ja) 2004-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5139321A (en) Multiple-bin tray assembly for a medical dispensing cassette
US5314244A (en) Pharmaceutical cabinet locking arrangement
US3642337A (en) Cassette container
US4616890A (en) Medication carts and cassettes
JPH027498Y2 (ja)
US4807749A (en) Container for flat recording media
US4792195A (en) Drawer support system
EP0455862A2 (en) Pharmaceutical cabinet locking arrangement
US6773081B2 (en) Cabinet for conveying medicine
US5205628A (en) Pharmaceutical cabinet locking arrangement
US5320244A (en) Storage box for storing of substantially flat articles
EP0536785B1 (en) Multi-stage storage case for cassettes or cassette blocks
JPH07246120A (ja) トレーを抽斗として格納するラックの抽斗ガイド機構
US4436355A (en) Modular storage system
US5867458A (en) Magazine for holding computer data storage cartridges
US4178049A (en) Shelf box with dual pivoting stop mechanism
USRE34171E (en) Medication carts and cassettes
JP3001888U (ja) トレーを抽斗として格納するラックの抽斗ガイド部材、及びこれに用いる着脱式トレー突起部材
US6196647B1 (en) Vertical media storage system
JP2002058556A (ja) 事務用キャビネット
JP3548940B2 (ja) シャッター開閉式物品収納部付き抽斗キャビネット
JP2649503B2 (ja) タンス等の引出し構造
US4396239A (en) Interlock mechanism
JPH06121717A (ja) 引出式多段キャビネットの転倒防止装置
JP2020171614A (ja) 両方向スライド型引き出し構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031216

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees