JPH0724390Y2 - ブーム作業車の負荷検出装置 - Google Patents

ブーム作業車の負荷検出装置

Info

Publication number
JPH0724390Y2
JPH0724390Y2 JP3257590U JP3257590U JPH0724390Y2 JP H0724390 Y2 JPH0724390 Y2 JP H0724390Y2 JP 3257590 U JP3257590 U JP 3257590U JP 3257590 U JP3257590 U JP 3257590U JP H0724390 Y2 JPH0724390 Y2 JP H0724390Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
load
cylinder
link member
leveling cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3257590U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03125798U (ja
Inventor
紀好 中島
彰彦 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Corp
Original Assignee
Aichi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Corp filed Critical Aichi Corp
Priority to JP3257590U priority Critical patent/JPH0724390Y2/ja
Publication of JPH03125798U publication Critical patent/JPH03125798U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0724390Y2 publication Critical patent/JPH0724390Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 イ.考案の目的 (産業上の利用分野) 本考案は少なくとも起伏自在なブームの先端に上下に揺
動自在に作業台を取り付けて成る高所作業車に関し、さ
らに詳しくは、この高所作業車において、ブームに作用
する負荷を検出する負荷検出装置に関する。
(従来の技術) 上記高所作業車においては、作業台を常に水平に保持す
るレベリング装置が用いられる。このレベリング装置を
備えた高所作業車の1例を第4図に示す。この高所作業
車は、車体1上に旋回自在な旋回台2を有し、この旋回
台2に起伏自在に伸縮ブーム3が取り付けられている。
伸縮ブーム3は、枢着ピン2aにより旋回台2に枢支され
た基端ブーム3aと、この基端ブーム3aに対して伸縮自在
な先端ブーム3bとから構成され、先端ブーム3bの先端に
ピン5aにより上下に揺動自在に作業台5が取り付けられ
ている。なお、車体1の前後左右4箇所には作業時に伸
長して車体1を支持するアウトリガ8が配設されてい
る。
車体1と基端ブーム3aとの間には起伏シリンダ4が配設
され、この起伏シリンダ4の伸縮により伸縮ブーム3の
起伏作動がなされる。また、伸縮ブーム3の内部には伸
縮シリンダ(図示せず)が配設され、この伸縮シリンダ
の伸縮により先端ブーム3bの伸縮作動がなされる。先端
ブーム3bと作業台5との間には図示のように上レベリン
グシリンダ6が配設されており、この上レベリングシリ
ンダ6の伸縮に応じて作業台5の上下方向の揺動制御が
なされる。
この揺動制御は作業台5の姿勢を常に水平に保持するよ
うになされるものであり、車体1と基端ブーム3aとの間
に下レベリングシリンダ7が配設され、上レベリングシ
リンダ6のボトム側油室と下レベリングシリンダ7のボ
トム側油室とが連通されるとともに、下レベリングシリ
ンダ7のロッド側油室と上レベリングシリンダ6のロッ
ド側油室とが連通されている。このため、伸縮ブーム3
が起伏作動されて、下レベリングシリンダ7が伸縮され
ると、上レベリングシリンダ6は下レベリングシリンダ
7と逆方向に伸縮され、これにより、作業台5の姿勢が
常に水平に保持されるようになっている。
一方、このような高所作業車の伸縮ブーム3には、伸縮
ブーム3の自重や作業台5の重量、作業台5上の作業者
および機材の重量により転倒方向に負荷が加わる。この
負荷は、上記重量の大きさ、伸縮ブーム3の起伏角、伸
長量、アウトリガ8の張り幅等に応じて異なり、この負
荷が大きくなると車体安定性が低下するという問題があ
る。このため、この負荷が伸縮ブーム3の起伏角、伸長
量、アウトリガ8の張り幅等に応じて設定された許容値
に達したときには、警報を発したり、これ以上負荷を増
加させるようなブーム3の作動を規制する安全装置が用
いられる。
従来におけるこの負荷の検出は、起伏シリンダ4に作用
する軸力を検出して行われていた。具体的には、例え
ば、起伏シリンダ4の旋回台2への枢支を行うピン4aに
ロードセルを組み込み、このロードセルに加わる曲げ荷
重から上記軸力を検出し、これに基づいてブーム3の負
荷を算出していた。
しかしながら、上記のような構成のレベリング装置が用
いられている場合には、下レベリングシリンダ7によっ
ても伸縮ブーム3が支えられており、起伏シリンダ4の
軸力だけではブーム3の枢着軸まわりのモーメントの検
出が不正確になるという問題がある。
このようなことから、実公平1-14640号公報には、別に
下レベリングシリンダ7の軸力を検出して、ブーム3の
枢着軸回りのモーメント、即ち、ブーム3の負荷を検出
することが開示されている。
(考案が解決しようとする課題) このように下レベリングシリンダ7に作用する軸力と起
伏シリンダ4に作用する軸力とを検出して上記負荷を求
めれば、正確な負荷の検出を行うことができるのである
が、軸力を検出するためのロードセルが起伏シリンダ4
用とレベリングシリンダ7用の2個必要であり、負荷検
出装置として、構造の複雑化、高価格化に繋がるという
問題がある。さらに、検出した2つの軸力を加算して負
荷の算出を行う必要があり、その負荷算出過程が複雑化
し易いという問題がある。
本考案はこのような問題に鑑みたもので、1つの負荷検
出器(ロードセル)のみで、下レベリングシリンダの負
荷も合わせた負荷の検出ができ、正確な負荷の算出を行
うことができるようなブーム作業車の負荷検出装置を提
供することを目的とする。
ロ.考案の構成 (課題を解決するための手段) このような目的達成のため、本考案の負荷検出装置で
は、リンク部材を採用し、このリンク部材の一端(以
下、軸着端と称する)をブームと旋回台との枢着軸上に
回転可能に取り付ける一方、他端(以下、ピン側端と称
する)を旋回台に一本のピン部材により取付け、ブーム
とこのリンク部材との間に起伏シリンダおよび上記レベ
リング装置の下レベリングシリンダを配設するととも
に、上記ピン部材に負荷検出器を取り付け、この負荷検
出器の検出値に基づいてブームに作用する負荷を算出す
るよう構成している。
(作用) このような負荷検出装置では、起伏シリンダの軸力およ
び下レベリングシリンダの軸力はリンク部材を介して上
記ピン部材により受ける。このため、ピン部材に取付け
られた負荷検出器のみにより上記両軸力の合力を検出で
き、さらには、ブームに作用する負荷を検出できる。
(実施例) 以下、図面に基づいて本考案の好ましい実施例について
説明する。
第1図に本考案に係るモーメント検出装置を備えた高所
作業車を示す。なお、この高所作業車は第4図に示した
従来の高所作業車に類似するため、これと同一部分には
同一番号を付してその説明を簡単に行う。
車体1上には旋回台2が設けられ、この旋回台2には基
端ブーム3aと先端ブーム3bとからなる伸縮ブーム3が起
伏自在に配設され、先端ブーム3bの先端には上下に揺動
自在に作業台5が取り付けられている。作業台5と先端
ブーム3bとの間には上レベリングシリンダ6が配設され
ている。また、車体1の前後左右にはアウトリガ8が配
設されている。以上の構造については、第4図に示した
高所作業車と同一である。
旋回台2は、第2図に示すように、旋回盤21上に一対の
ブーム支持部材22、23が配設されてなり、これらブーム
支持部材22、23の上部間には、枢着軸24が架設されてい
る。この枢着軸24の両端部には、上記伸縮ブーム3の基
端部における両枢着部3cが起伏方向に揺動自在に取り付
けられている。
また、枢着軸24の中央部には、リンク部材25の上端部
(以下、軸着端と称する)が回転可能に取り付けられて
いる。このリンク部材25は、その下部がその上部に対し
て旋回台2の前方に向かって所定角度だけ屈曲した板状
部材である。リンク部材25の裏側(旋回台2の後方に面
する側)の下端部には脚部25aが設けられ、この脚部25a
の下端部には挿入孔25bが形成されている。なお、この
挿入孔25bが形成された部分をリンク部材25のピン側端
と称する。
旋回盤23上には、ブーム支持部材22、23の中間部におい
て、一対の脚部支持部材26、27が固設されている。これ
ら脚部支持部材26、27には、脚部25aの挿入孔25bに対応
する挿入孔26a、27a(なお図には、脚部支持部材26に設
けられた挿入孔26aのみ示している)が形成されてい
る。このため、脚部25aを脚部支持部材26、27の間に挟
んだ状態で各挿入孔25b、26a、27aを貫通させて1本の
ピン部材28を挿入することによりリンク部材25のピン側
端が旋回台2に固定される。
伸縮ブーム3を起伏させる起伏シリンダ14は、そのピス
トンロッドの先端部が伸縮ブーム3の下面に接合された
ブーム側起伏ブラケット3dに、そのシリンダチューブの
下端部が上記リンク部材25の表側(旋回台2の前方に面
する側)の下部に接合されたリンク側起伏ブラケット25
dそれぞれ枢支されて取り付けられている。
また、下レベリングシリンダ17は、そのピストンロッド
の先端部が伸縮ブーム3の下面であって上記ブーム側起
伏ブラケット3dよりも基端側に取付られたブーム側レベ
リングブラケット3eに、そのシリンダロッドがリンク部
材25の表側上部に取付られたリンク側レベリングブラケ
ット25eにそれぞれ枢支されて取り付けられている。
ここで、上記下レベリングシリンダ17と上レベリングシ
リンダ6とは2本の油路を介して接続されており、これ
により、作業台5を常に水平状態に保持するレベリング
装置が構成されている。具体的には、上記2本の油路の
うちの1本により、下レベリングシリンダ17のボトム側
油室と上レベリングシリンダ6のボトム側油室とが連通
され、残りの1本により、上レベリングシリンダ6のロ
ッド側油室と下レベリングシリンダ17のロッド側油室と
が連通されている。このため、例えば、伸縮ブーム3が
起伏上げ作動されると、下レベリングシリンダ17は伸長
されるのであるが、この伸長に応じて上レベリングシリ
ンダ6は縮小され、作業台5が水平状態のまま保持され
る。
以上の構成の高所作業車は、さらに、車体に作用する転
倒方向モーメントを検出するモーメント検出装置を備え
ている。このモーメント検出のため、リンク部材25のピ
ン側端を脚部支持部材26、27、即ち、旋回台2に固定す
るピン部材28にロードセルが配設されており、このロー
ドセルにより起伏シリンダ14および下レベリングシリン
ダ17の軸力に係るリンク部材25の軸着端回りのモーメン
ト、即ち、伸縮ブーム3に作用する負荷を検出する。
ここで、第3図を用いて上記負荷検出の原理について説
明する。
鎖線3′、14′および17′は、それぞれ伸縮ブーム3の
起伏基準線、起伏シリンダ14の軸線および下レベリング
シリンダ17の軸線を示す。リンク部材25に作用する起伏
シリンダ14の軸力はFKCで示され、下レベリングシリン
ダ17の軸力はFLCで示される。これら軸力FKC、FLCは、
作業台5の搭載重量や伸縮ブーム3の起伏角、伸長量に
より変化する。また、伸縮ブーム3の起伏角θによって
変化する枢着軸24(軸着端)から起伏シリンダ14の軸線
14′までの距離はLKC(θ)で示され、同様に変化する
下レベリングシリンダ17の軸線17′までの距離はL
LC(θ)で示される。これにより、起伏シリンダ14およ
び下レベリングシリンダ17の軸力によりリンク部材25に
作用する枢着軸24(軸着端)回りのモーメントMAは、 MA=FKC・LKC(θ)+FLC・LLC(θ)…(1) で示され、このモーメントMAが伸縮ブーム3に作用する
負荷を表す。
一方、旋回台2に固定され支持されたリンク部材25のピ
ン側端は、ピン部材28を介して脚部支持部材26、27から
反力RLを受ける。また、枢着軸24(軸着端)から上記反
力RLの軸線までの距離はLLで示される。なお、この距離
LLは伸縮ブーム3の起伏角θに拘らず一定である。これ
により、反力RLによりリンク部材25に作用する枢着軸24
(軸着端)回りのモーメントMBは、 MB=RL・LL…(2) で示される。
モーメントの釣り合いより、上記(1)式により示され
るモーメントMAと(2)式で示されるモーメントMBは等
しい。このため、モーメントMBを算出することにより伸
縮ブーム3に作用する負荷を算出することができる。こ
こで、未知数である反力RLは、ピン部材28に取り付けら
れたロードセルにより検出されるため、伸縮ブームの起
伏角、伸長量および作業台5の搭載重量に拘らず、上記
ロードセルによる検出反力のみに基づいて伸縮ブーム3
に作用する負荷を算出できる。
なお、アウトリガ8の張り幅、ブーム3の起伏角、伸長
量等に対応して、車体1の安定性の見地から、負荷の限
界値が設定されている。そして、上記のようにして算出
された負荷がこの限界値に達すると、当該負荷をさらに
増大させるような伸縮ブーム3の作動を規制して、安定
性を維持するようになっている。
ハ.考案の効果 以上説明したように、本考案の負荷検出装置では、リン
ク部材を旋回台に固定する一本のピン部材により、この
リンク部材に作用する起伏シリンダおよび下レベリング
シリンダの軸力を受けるとともに、上記ピン部材に負荷
検出器(ロードセル)を取り付けているので、この負荷
検出器による検出値のみを用いてブームに作用する負荷
を検出することができる。したがって、当該負荷検出装
置にあっては、負荷を検出するための検出器は上記負荷
検出器1つだけで済み、その構造を簡単にするとともに
装置のコストダウンを図ることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本考案に係るモーメント検出装置を備えた高所
作業車を示す正面図、 第2図はこの高所作業車における起伏シリンダおよび下
レベリングシリンダとリンク部材との連結部を示す斜視
図、 第3図は上記リンク部材に作用する力を示すベクトル
図、 第4図は従来の高所作業車を示す正面図である。 1……車体、3……伸縮ブーム 4,14……起伏シリンダ 5……作業台 6,7,17……レベリングシリンダ 24……枢着軸、25……リンク部材 28……ピン部材

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体上に旋回自在に取付られた旋回台と、 この旋回台に少なくとも起伏自在に取付られたブーム
    と、 このブーム先端に少なくとも上下に揺動自在に取付られ
    た作業台と、 一端が前記ブームと前記旋回台との枢着軸上に回転可能
    に取り付けられ、他端が前記旋回台に一本のピン部材に
    より取付られたリンク部材と、 前記ブームと前記リンク部材との間に配設され、前記ブ
    ームを起伏させる起伏シリンダと、 前記作業台と前記ブームとの間に配設された上レベリン
    グシリンダ、前記ブームと前記リンク部材との間に配設
    された下レベリングシリンダおよびこれら両レベリング
    シリンダの油室を接続する油路を有し、前記ブームの起
    伏による前記下レベリングシリンダの伸縮に応じて前記
    上レベリングシリンダを伸縮させて前記作業台を常に水
    平に保持させるレベリング装置とからなり、 前記ピン部材に負荷検出器を設けたことを特徴とするブ
    ーム作業車の負荷検出装置。
JP3257590U 1990-03-28 1990-03-28 ブーム作業車の負荷検出装置 Expired - Lifetime JPH0724390Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3257590U JPH0724390Y2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 ブーム作業車の負荷検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3257590U JPH0724390Y2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 ブーム作業車の負荷検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03125798U JPH03125798U (ja) 1991-12-19
JPH0724390Y2 true JPH0724390Y2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=31535609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3257590U Expired - Lifetime JPH0724390Y2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 ブーム作業車の負荷検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0724390Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7208821B2 (ja) * 2019-02-22 2023-01-19 株式会社アイチコーポレーション 作業車

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03125798U (ja) 1991-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900007655A (ko) 가동균형추를 가진 인양능력향상비임 부착장치와 이를 가진 크레인
US20190308592A1 (en) Mobile large manipulator
US3415339A (en) Fork lift attachment
JPH0724390Y2 (ja) ブーム作業車の負荷検出装置
JPH11230821A (ja) ショベルクレーンの吊荷重検出装置
PL128373B1 (en) Vehicle with an articulated carrier part provided with ground contacting supports
JPH0721509Y2 (ja) ブーム作業車の負荷検出装置
US4049079A (en) Tractor mounted apparatus for performing aerial work tasks
JPH0721508Y2 (ja) ブーム作業車の負荷検出装置
CN214734011U (zh) 一种具有x腿折臂式起重机的汽车
JPH0967099A (ja) 高所作業車の積載荷重検出装置
JP2781637B2 (ja) クレーンにおけるジブ支持ロッドの取付装置
JP3178782B2 (ja) 高所作業車の積載荷重検出装置
JP2593333Y2 (ja) 高所作業車用作業範囲規制装置の安全装置
JP6835460B1 (ja) バランスウェイト用吊り具を備えた荷役車両
JPH0718720Y2 (ja) 高所作業車のレベリング装置
JPH021359Y2 (ja)
JPH0541071Y2 (ja)
KR940005545Y1 (ko) 크레인에 있어서의 지브지지로드의 부착장치
JPH052026Y2 (ja)
JPH0618397U (ja) 高所作業車の作業台荷重検出装置
JPH0340861Y2 (ja)
JP2587630B2 (ja) 高所作業車の作業台積載荷重検出装置
JPH0419034Y2 (ja)
JPH0721503Y2 (ja) 点検機構付過負荷防止装置