JPH0724367Y2 - 紙折装置 - Google Patents

紙折装置

Info

Publication number
JPH0724367Y2
JPH0724367Y2 JP1987109522U JP10952287U JPH0724367Y2 JP H0724367 Y2 JPH0724367 Y2 JP H0724367Y2 JP 1987109522 U JP1987109522 U JP 1987109522U JP 10952287 U JP10952287 U JP 10952287U JP H0724367 Y2 JPH0724367 Y2 JP H0724367Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
folding
paper folding
folded
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987109522U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6414773U (ja
Inventor
澄明 桑本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hagiwara Industries Inc
Original Assignee
Hagiwara Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hagiwara Industries Inc filed Critical Hagiwara Industries Inc
Priority to JP1987109522U priority Critical patent/JPH0724367Y2/ja
Publication of JPS6414773U publication Critical patent/JPS6414773U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0724367Y2 publication Critical patent/JPH0724367Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本考案は大形紙、例えばA1サイズの図面紙等を数回折り
返して耳やひだを形成してA4サイズの大きさに製本可能
なように部分的に折り重なり枚数を違えて折りたたむこ
とのできる紙折装置の改良に関するもので、折り作業時
の紙の送り異常を防止したことを特徴とするものであ
る。
【従来の技術】
紙折装置の概略を第4図〜第6図により説明する。 紙折装置においては、2本で一対の紙折りローラ(A)
(B)の群に挟まれることにより用紙(1)が順次折り
たたまれていく。まず、用紙(1)は第1の紙折りロー
ラ(A1)(B1)により横幅を減らすべく長手方向と平行
に一部が折りたたまれる。この例においては前記紙折り
ローラ(A1)(B1)の手前に本出願人が先に実願昭61-1
02296号(実開昭63-7490号)において提案した耳処理装
置(2)を設けて、複数個の綴り穴(通常は2個)の一
部を塞がないように、矩形の切欠部(3)を形成するよ
うにしている。なお、この図中においては用紙(1)の
方向等が分り易いように任意な角部を符号(P)で示し
ている。次に、前記同様に用紙(1)の横幅を更に減ら
すべく長手方向と平行に、もう一度第2の紙折りローラ
(A2)(B2)により折り返す。ここまでの過程が後述す
る横方向折りたたみユニット(X)で行なわれる。次に
長手方向、すなわち、これまでとは反対に縦方向に折り
たたんでいくが、上記同様に、第3の紙折りローラ
(A3)(B3)から第6の紙折りローラ(A6)(B6)まで
の四対の紙折りローラ(A)(B)によって折りたたま
れる。これらの紙折りローラは横方向を折りたたむロー
ラに対して90°の角度で取付けれらている。この長手縦
方向の折りたたみは前記横方向折りたたみユニット
(X)の下方に配設された縦方向折りたたみユニット
(Y)で行なわれる。 次に、第5図の正面図により、横方向折りたたみユニッ
ト(X)の構造を詳細に説明する。用紙を用紙セットプ
レート(4)上にセットすると用紙フィーダ(5)によ
り第1の折りガイド(D1)に案内される。この時、所定
位置に案内された用紙を第1の用紙検出器(E1)が検知
し、ソレノイド(6)により作動する第1の折りナイフ
(C1)が、用紙を第1の紙折りローラ(A1)(B1)間に
押込むように図中左方に移動する。紙折りローラ(A1
(B1)により挟まれた用紙は送りベルト(7)へ送り出
されて第2の折りガイド(D2)へ案内され、ここでも用
紙検出器(E2)により所定位置に来た用紙を検知し、ソ
レノイド(8)で作動する第2の折りナイフ(C2)によ
り図中右方へ用紙を押して、第2の紙折りローラ(A2
(B2)間へ押込むようにする。こうして2回にわたって
横方向で折り返された用紙は、送り方向切換ユニット
(9)へ案内され、ここで縦方向に折りたたむ方向に用
紙の方向を転換して下方の縦方向折りたたみユニット
(Y)へと連絡される。 次に第6図の側面図により縦方向折りたたみユニット
(Y)を説明すると、横方向折りたたみユニット(X)
から連絡された用紙は、送りローラ(F)(F)によ
り、第3の紙折りローラ(A3)(B3)、第3の折りナイ
フ(C3)、第3の折りガイド(D3)及び第3の用紙検出
器(E3)から、第6の紙折りローラ(A6)(B6)、第6
の折りナイフ(C6)、第6の折りガイド(D6)及び第6
の用紙検出器(E6)までの折りたたみ機構構成要素によ
り、縦方向で順次折りたたまれていき、総ての折りたた
み作業の完了となる。このような機構の紙折装置につい
ては、先に本発明者等が開発して特願昭61-204022号
(特開昭63-92572号)において提案している。
【考案が解決しようとする課題】
上記のような紙折装置において、一対の送りローラ
(F)(F)又は紙折りローラ(A)(B)は第7図に
拡大図で示したように、一方のローラ(A)をバネ(1
4)により弾支してピンチ力が与えられている。しか
し、紙折りの進行につれて第5図、第6図のYに至る
と、2回折り重ねている紙(コピー面とコピー面、裏面
と裏面)を2個の紙折りローラで挟んで送るため、ロー
ラの左右において部分的に折り重なり枚数が異なる結
果、特に摩擦係数の低い裏面と裏面においてスリップを
起し、皺の発生や送り方向のずれを招く難点があった。
【課題を解決するための手段】
そこで、一対の紙折りローラ(A)(B)、折りナイフ
(C)、折りガイド(D)及び用紙検出器(E)を一組
とした複数組により用紙を横方向と縦方向とに順次、紙
に耳やひだを形成しながら折りたたみ、部分的に折り重
なり枚数が異なるような紙折装置において、一対の送り
ローラ(F)(F)又は紙折りローラ(A)(B)のう
ち少なくとも一方のローラの中程に非圧折部(10)を設
けることによって、上記問題点を解決したのである。す
なわち、ローラの両端部で紙の折曲部を圧折して折り目
をつける圧折部(13)とし、かつ中程を既に圧折して形
成された紙の折曲部の非圧折部(10)としたのである。 ここにいう非圧折部(10)は紙折りローラ(B)の両端
部よりも小径に形成された小径部(11)とか、紙折りロ
ーラ(B)の両端部よりも軟質に形成された柔軟部(1
2)を示すことができる。
【作用】
このような送りローラ又は紙折りローラを有した紙折装
置は、縦横の一方向に1回のみ折り重なっている紙(コ
ピー面対コピー面)を2個のローラの両端の圧折部(1
3)で挟み、2回以上折り重なっている部分は非圧折部
(10)を設けてそこへ逃がすので、折り目が確実に付く
と共に、ローラ間は平行に近くなり、裏面対裏面でのス
リップが発生しないので皺も生じない。
【実施例】
以下図面によって本考案の実施例を詳細に説明する。 第1図は本考案の実施例を示しており、紙折りローラの
うち下方のローラ(B)に、非圧折部(10)として他の
両端部よりも中程が小径に形成された小径部(11)を設
けている。この小径とすることの他の態様は第2図に示
しており、両端部を除いて徐々に中央で最も小径となる
ように形成している。これらは相対するローラ(A)と
の間に所定の間隙が保たれることにより用紙の多数回折
られた部分を逃がす作用がある。同様な作用は第3図に
示したように、紙折りローラ(B)の両端部よりもプラ
スチックやゴム等で軟質に形成された柔軟部(12)を有
した場合も得られる。紙折りローラ(A)又は(B)や
折りたたまれた紙の送りローラ(F)の両端を紙の曲折
部の圧折部(13)とし、ここの部分で縦横の一方向に1
回のみ折り重なっている紙を挟み、きれいな折り目をつ
けると共に、2回以上折り重なっている部分は上記中程
の非圧折部(10)で軽く通すことになる。
【考案の効果】
以上詳述したように本考案の紙折装置は、紙折り作業中
のスリップが無いので、皺も発生せず、円滑な作業を行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の紙折装置に係る紙折りローラの正面
図、第2図及び第3図は他の実施例のローラの正面図で
ある。第4図は本考案に係る紙折装置による紙折工程の
手順を示す図である。第5図は紙折装置の一例を示す正
面図、第6図は第5図中G−G矢視側面図である。第7
図は紙折りローラの従来例を示す側面略図である。 (A),(B)紙折りローラ、(C)折りナイフ (D)折りガイド、(E)用紙検出器 (X)横方向折りたたみユニット (Y)縦方向折りたたみユニット (1)用紙、(10)非圧折部 (11)小径部、(12)柔軟部 (13)圧折部

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対の紙折りローラ(A)(B)、折りナ
    イフ(C)、折りガイド(D)及び用紙検出器(E)を
    一組とした複数組により用紙を横方向と縦方向とに順
    次、紙に耳やひだを形成しながら折りたたみ、部分的に
    折り重なり枚数が異なるような紙折装置において、折り
    たたまれた紙の送りローラ(F)、又は折りたたまれた
    紙に対する一対の紙折りローラ(A)(B)のうち少な
    くとも一方のローラの両端を紙の折曲部の圧折部(13)
    とし、かつ中程を既に形成された折曲部の非圧折部(1
    0)としてなることを特徴とする紙折装置。
  2. 【請求項2】非圧折部(10)は紙折りローラ(B)の両
    端部よりも小径に形成された小径部(11)である実用新
    案登録請求の範囲第1項記載の紙折装置。
  3. 【請求項3】非圧折部(10)は紙折りローラ(B)の両
    端部よりも軟質に形成された柔軟部(12)である実用新
    案登録請求の範囲第1項記載の紙折装置。
JP1987109522U 1987-07-15 1987-07-15 紙折装置 Expired - Lifetime JPH0724367Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987109522U JPH0724367Y2 (ja) 1987-07-15 1987-07-15 紙折装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987109522U JPH0724367Y2 (ja) 1987-07-15 1987-07-15 紙折装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6414773U JPS6414773U (ja) 1989-01-25
JPH0724367Y2 true JPH0724367Y2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=31345843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987109522U Expired - Lifetime JPH0724367Y2 (ja) 1987-07-15 1987-07-15 紙折装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0724367Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1008727C2 (nl) * 1998-03-27 1999-09-28 Oce Tech Bv Werkwijze en inrichting voor het pletten van een langs een vouwlijn gevouwen product.
JP5285995B2 (ja) * 2008-08-11 2013-09-11 三菱重工印刷紙工機械株式会社 ニッピング装置、折機、輪転印刷機およびウェブ搬送方法
JP6231860B2 (ja) * 2013-11-19 2017-11-15 理想科学工業株式会社 用紙折り装置
JP6250373B2 (ja) * 2013-11-26 2017-12-20 理想科学工業株式会社 用紙折り装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2907652C2 (de) * 1979-02-27 1983-09-29 M.A.N. Maschinenfabrik Augsburg-Nürnberg AG, 8900 Augsburg Falzeinrichtung zum Falzen von Bogen oder Bogenpaketen
JPS57155148U (ja) * 1981-03-25 1982-09-29
JPS61176150U (ja) * 1985-03-30 1986-11-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6414773U (ja) 1989-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5169376A (en) Device for folding sheets
JP4523515B2 (ja) シート後処理装置
US9914280B2 (en) Binding device and image forming apparatus including the same
JP2011001172A (ja) 用紙後処理装置
EP0613846B1 (en) Device for conveying sheets with rolls
JP4189583B2 (ja) 用紙折り装置、用紙折り方法、後処理装置及び画像形成システム
JPH0724367Y2 (ja) 紙折装置
JP3592138B2 (ja) 紙折り装置
JP3911091B2 (ja) 紙折り方法
JP6102335B2 (ja) シート処理装置および画像形成システム
JP4377830B2 (ja) 紙折装置
JP3722494B2 (ja) 画像形成装置
JP2001341937A (ja) 単片用紙の重ね折り畳み装置および方法
JPH09110290A (ja) 用紙束折込装置
JP3222201B2 (ja) 紙折機
JPH0739899Y2 (ja) 給紙装置の用紙ガイド装置
JP3580968B2 (ja) 折り癖付け用プレスローラ装置
JPH0761616A (ja) シート給送装置
JP2612254B2 (ja) 整合トレー装置
JP2013035663A (ja) 用紙折り装置及び画像形成システム
JPH0558546A (ja) 後処理装置
JP4825493B2 (ja) 用紙端面折り装置、用紙後処理装置及び画像形成システム
JPH1036001A (ja) 紙折り装置
JP2001163514A (ja) 用紙処理装置および方法
JP2696716B2 (ja) シート給送装置