JPH0558546A - 後処理装置 - Google Patents

後処理装置

Info

Publication number
JPH0558546A
JPH0558546A JP3244069A JP24406991A JPH0558546A JP H0558546 A JPH0558546 A JP H0558546A JP 3244069 A JP3244069 A JP 3244069A JP 24406991 A JP24406991 A JP 24406991A JP H0558546 A JPH0558546 A JP H0558546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
sheet
rollers
post
concave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3244069A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Tamura
政博 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3244069A priority Critical patent/JPH0558546A/ja
Publication of JPH0558546A publication Critical patent/JPH0558546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 折り畳む基準になる折り曲げ線を排紙時にロ
ーラ対によって自動的に形成し、特に折り曲げ線を視認
しなくとも簡単に効率良くシートを折り曲げることがで
きるようにする。 【構成】 外周に凸形状の突出部を周方向に連続的に設
けた山形ローラ1と、外周に凹形状の突出部を周方向に
連続的に設けた谷形ローラ2と、山形ローラ1および谷
形ローラ2を回転自在かつローラの回転方向と直交する
方向に移動可能にそれぞれ支持する第1および第2の支
軸3,4とを備え、第1および第2の支軸3,4の何れ
か一方を他方の支軸側に移動させて山形もしくは谷形の
ローラ1,2の一方を他方に近接もしくは接触させ、両
ローラ1,2間にシートを通す。これにより、ローラ間
を通過する間に対向する両ローラ1,2によって折り目
が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば画像処理や複
写が終了したシートを折り畳むための折り目を所定の位
置につけることが可能な後処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】所定の、例えば複写済のシートに対して
所定の処理を行う公知技術として実開昭53−4393
8号公報に従来例として開示された排紙装置がある。こ
の排紙装置は、複写機の排紙口に互いに相対的に凹状お
よび凸状の断面形状に形成された排紙ローラ対を設け、
凹状の部分に凸状の部分を嵌入させ、言い換えれば噛合
させてその間にシートを送り込み、シートにコシをつ
け、シートのカールなどを矯正するように構成されたも
のである。この排紙装置は、予め決められた位置に設け
られた二対のローラ対によってコシをつけるようになっ
ている。したがって、この従来れでは、シートの大きさ
にかかわらず二対のローラ対の間隔によってコシをつけ
る位置が決定されている。
【0003】この従来例はシートのカールを矯正するた
めのものであるが、一方でシートの曲げを矯正したいと
いう要求があるにもかかわらず、他方では画像形成後の
シートを、例えば封筒に入れるために折り畳みたいとい
う要求がある。シートを折り畳むには、通常、ユーザが
シートの所定の位置で折り曲げて折り畳んだり、予め設
けられた折り曲げ線を確認して、しかも紙ずれがないよ
うに気をつけながら作業を行っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようにユ
ーザが所定の位置や折り曲げ線を確認しながら折り曲げ
ると、折り曲げ作業に時間がかかり、作業能率が悪いと
いう問題があった。
【0005】この発明は、このような従来技術の実情に
鑑みてなされたもので、その目的は、折り畳む基準にな
る折り曲げ線を排紙時に形成して、特に折り曲げ線を確
認しなくとも簡単に能率よく折り畳むことができるシー
トの後処理装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、第1の手段は、対向する少なくとも一対のローラ対
の間に所定の処理を終了したシートを送り込み、前記ロ
ーラ対を通過する間にシートに対して予め設定した形状
のくせをつける後処理装置において、外周に凸形状の突
出部を周方向に連続的に設けた凸状ローラと、外周に凹
形状の突出部を周方向に連続的に設けた凹状ローラと、
凸状ローラおよび凹状ローラを回転自在かつローラの回
転方向と直交する方向に移動可能にそれぞれ支持し、前
記凸状ローラと凹状ローラとを対向させて両者によって
シートに折り目を形成させる第1および第2の支軸とを
備えた構成になっている。
【0007】また、第2の手段は第1の手段の凸状のロ
ーラを線状の稜部を有するΛ状の断面形状に、前記凹状
のローラを凸状のローラのΛ状の断面形状と対応し、先
端が線状の谷形状を有するV状の断面形状にそれぞれ形
成し、両者によって線状の折り目をつけることができる
ように構成してある。
【0008】また、第3の手段は、第1の手段の互いに
対向する凸状および凹状のローラのうち、隣接する少な
くとも一つの組が逆の組み合わせになるものを含むよう
に構成してある。
【0009】また、第4の手段は、第1の手段の第1お
よび第2の支軸の少なくともいずれか一方を他方の軸に
対して近接させ、一方の支軸に支持されたローラを他方
の支軸に支持されたローラに対して噛合させ、また噛合
解除させる噛合手段をさらに設けた構成にしてある。
【0010】また、第5の手段は、第1の手段の対向す
る任意のローラ対の噛合および噛合解除を選択的に行う
選択的噛合手段をさらに設けた構成にしてある。
【0011】さらに、第6の手段は、第1の手段の第1
および第2の支軸の一方の支軸を回転駆動する駆動手段
をさらに設けた構成にしてある。
【0012】
【作用】第1の手段によれば、シートを互いに対向する
凸状ローラと凹状ローラの間に入れて送ると、両ローラ
の凸状の部分と凹状の部分との間で折り目が形成され、
ユーザはその折り目に沿ってシートを折り曲げれば、簡
単にシートの折り曲げが可能になる。この場合、折り目
の位置は、両ローラの位置を支軸に沿って移動させて設
定できる。
【0013】第2の手段によれば、凸状ローラと凹状ロ
ーラとのΛ状の断面とV状の断面とを対応させ、両者の
稜線と谷線を合わせシートを送れば、両線(稜線と谷
線)に沿って線状の折り目が形成される。
【0014】第3の手段によれば、隣接する凸状ローラ
と凹状ロータの組の組み合わせが逆になっているので、
シートを通したときに形成される折り目の方向を逆にす
ることが可能になり、折り目の方向を違えることができ
る。
【0015】第4の手段によれば、噛合手段を動作させ
ることにより、折り目形成の是非に応じて、折り目を形
成させるかどうかを選択することが可能になり、どのよ
うなシートにも対応できる。
【0016】第5の手段によれば、複数のローラ対を設
けていても、そのなかで必要なローラ対だけを選択して
折り目をつけることができる。
【0017】第6の手段によれば、シートをローラ対間
に単に通すだけでなく、積極的にローラを回転駆動して
搬送するので、折り目の形成がさらに確実に行われる。
【0018】
【実施例】以下、この発明の好適な実施例を図面を参照
して説明する。図1は実施例に係る後処理装置の概略構
成を示す斜視図である。この後処理装置は、中央が凸状
に形成された二つの山形ローラ1と、中央が凹状に形成
された二つの谷形ローラ2と、山形ローラ1を回転自在
に支持する第1の支軸3と、谷形ローラ2を回動可能か
つ軸方向にスライド自在に支持する第2の支軸4と、第
1の支軸3をそれぞれ軸方向に移動可能に支持する支持
部材5,6と、支持部材5,6を軸方向に平行移動可能
に支持する第1および第2の支持軸7,8と、第2の支
持軸8を押圧し、山形ローラ1を谷形ローラ2に押しつ
ける噛合手段としてのソレノイド9、L字リンク10お
よびL字リンク10を駆動する駆動軸11とから基本的
に構成されている。
【0019】支持部材5,6は、それぞれギア12を挟
んで平行に設置された一対のラック13,14と、第1
の支持軸7の軸方向にスライド移動自在かつ回転自在に
装着された軸受15,16に一端が固定されたレバー1
7,18と、軸受15,16と両端自由の第2の支持軸
8にスライド自在に装着された軸受19,20に跨がっ
て固定され、自由端側に前記第1の支軸3が取りつけら
れた板材21,22とからなり、折り目をつけないとき
には山形ローラ1は谷形ローラ2から離間した位置に前
記第2の支持軸8によって保持されている。この第2の
支持軸8に隣接する箇所には、支持部材5,6のほぼ中
央部に設けられたソレノイド9によって駆動されるL字
リンク10が、軸に直角な方向からソレノイド9のON
動作によって当接、押圧可能に設けられている。L字リ
ンク10は支点23を中心に揺動可能に支持され、駆動
軸11に連結されている。これにより、ソレノイド9の
ON動作によって生じる駆動軸11の吸引動作に応じて
自由端が下側に下がり、この降下動作によって第2の支
持軸8に当接して押圧し、第2の支持軸8を山形ローラ
1が谷形ローラ2に噛合するまで第1の支持軸7を中心
に押し下げることができるようになっている。
【0020】前記ラック13,14は少なくともレバー
17,18のいずれか一方を第1および第2の支持軸
7,8の軸方向に沿って移動させれば、その移動量と同
じ量、他方のラックが移動するものであり、折り目をつ
ける箇所に応じて、ユーザが手動で移動させることがで
きる。なお、モータなどを使用して電動で所定の位置に
移動するように構成することも可能であることは言うま
でもない。
【0021】前述の山形および谷形ローラ1,2のシー
ト搬送方向下流側には、図2の後処理装置を備えた複写
装置50の要部側面図に示すように対向する面が互いに
平行に形成された図3の搬送方向から見た正面図に示す
ような排紙ローラ24,25が設けられている。また、
第1の支持軸7の搬送方向上流側にはシートの進入を検
出するセンサ26が設置されている。
【0022】上記のように構成された後処理装置では、
図1および図2に示す第1の支持軸7側の下側からシー
ト27が第2の支持軸8側に搬送される。このとき、山
形ローラ1と谷形ローラ2とは離れており、シート27
の先端がセンサ26によって検出されてから予め設定さ
れた時間が経過した時点、言い換えれば、センサ26に
よって検出され、シート27先端が両ローラ1,2の先
端部(ニップ部分)に到着したとき同期してソレノイド
9がONされ、前述のようにしてL字リンク10によっ
て第2の支持軸8を押圧して山形ローラ1を谷形ローラ
2側に押しさげ、両者を近接させるか、もしくは近接さ
せて噛み合わせる。この実施例では、山形ローラ1は頂
部に稜線が形成され、谷形ローラ2は底部に谷線が形成
されているが、これらの稜線および谷線はエッジのよう
に尖っていては余分な折り目が付いたり、シート27が
切れたりすることがあるので、若干Rをつけて曲面状に
形成されている。このようにして両ローラ1,2間にシ
ート27を通紙させると、図5に示すように折り目(谷
折)28が二つつけられ、この状態でローラ24,25
によって図示しない排紙トレイに排紙される。このよう
に折り目がつけられると、この折り目28に沿って内側
に折れば、図5に示すように簡単に三つ折りすることが
できる。
【0023】なお、山形ローラ1および谷形ローラ2は
例えばポリアセタールなどの硬い材質のものが採用され
る。また、ソレノイド9のON動作は、予め設定した折
り線モードが選択されている場合に行われるもので、折
り線モードが選択されていない場合には、図4の説明図
に示すような離間した山形ローラ1と谷形ローラ2の間
を通って排紙ローラ24,25によって排紙トレイに排
紙される。さらに、この実施例では、第2の支軸は回転
自在に設定され、特に谷形ローラ2の回転駆動手段は図
示されていないが、折り目を確実につけ、かつシートの
搬送を確実に行うために谷形ローラ2の回動する駆動手
段を設けてもよいことは言うまでもない。なお、図1の
実施例では第1の支軸3は二つの山形ローラ1に対して
別体に設けられているが、二つの山形ローラ1の支軸は
実質的には同一の回転中心を有する一本の支軸であると
想定して差し支えないので、以下の説明図では一本の軸
として図示している。
【0024】山形ローラ1と谷形ローラ2の組み合わせ
は任意であり、例えば図6および図7(a)に示すよう
に隣接するローラ対の山形ローラ1と谷形ローラ2とを
逆にすることもできる。このようにすると、図7(b)
に示すようにシート27の折り目が逆になり、谷折の折
り目28と山折の折り目29とが隣接するので、いわゆ
るZ折りが簡単にできる。
【0025】当然、山形ローラ1と谷形ローラ2は上記
のように二対ではなく一対、もしくは三対以上設けるこ
とができる。図8(a)に示す一対のものでは、同図
(b)に示すように一か所だけシート27に谷折の折り
目28をつけ、二つ折りにすることができる。三対設け
たものでは、図9(a)のような配置を選択することに
より、谷折の折り目28、谷折の折り目28、および山
折の折り目29をつけ、図9(b)に示すような折り方
ができる。また、図10(a)のような配置を選択する
ことにより、谷折の折り目28、山折の折り目29、お
よび谷折の折り目28をつけ、図10(b)に示すよう
な折り方ができる。
【0026】図11は押圧駆動側のローラを前記実施例
のようにソレノイド9によって同時に押圧駆動するので
は、押圧駆動側の個々のローラ31,32,33のそれ
ぞれに被押圧側のローラ34,35,36に対して近
接、離反できる駆動手段を設けたもので、駆動手段とし
ては同様にソレノイド37,38,39が採用される。
この場合、図12に示すような操作表示部40を複写装
置の操作パネルに設け、入力ボタン41a,41b,4
1cにより、例えば二つ折り、A3Z折り、A4四つ折
りのいずれかを選択する。この場合、入力ボタン41a
が二つ折り用、入力ボタン41bがA3Z折り用、入力
ボタン41cがA4四つ折り用の折り目をつけるように
指示する入力ボタンで、この入力状態は、それぞれ表示
ランプ42a,42b,42cが点灯することによって
表示される。
【0027】この操作表示部40によって折り目を指示
する場合、入力ボタン41aを押すとソレノイド38が
付勢されて谷形ローラ32が山形ローラ35に近接もし
くは接触し、この間をシート27が通ると山折の折り目
が形成され。二つ折が可能になる。また、入力ボタン4
1bを押すと、ソレノイド37および38、もしくはソ
レノイド38および39が付勢され、山形ローラ37お
よび谷形ローラ32をそれぞれ谷形ローラ34および山
形ローラ35に近接もしくは接触させ、あるいは谷形ロ
ーラ38および山形ローラ39をそれぞれ山形ローラ3
5および谷形ローラ33に近接もしくは接触させ、図7
で説明したような折り目が形成され、Z折が可能にな
る。さらに、入力ボタン41cを押すと、ソレノイド3
7,38,39が全て付勢され、山形ローラ31、谷形
ローラ32、および山形ローラ33がそれぞれ対向する
谷形ローラ34、山形ローラ35、および谷形ローラ3
6に近接もしくは接触し、図10で説明したように折り
目が形成され四つ折が可能になる。
【0028】
【発明の効果】これまで説明したように、上記のように
構成されたこの発明によれば、以下に述べるような効果
がある。
【0029】すなわち、外周に凸形状の突出部を周方向
に連続的に設けた凸状ローラと、外周に凹形状の突出部
を周方向に連続的に設けた凹状ローラと、凸状ローラお
よび凹状ローラを回転自在かつローラの回転方向と直交
する方向に移動可能にそれぞれ支持し、前記凸状ローラ
と凹状ローラとを対向させて両者によってシートに折り
目を形成させる第1および第2の支軸とを備えた請求項
1記載の発明によれば、凸状ローラと凹状ローラによっ
てシートを挟持した状態で両ローラ間を通過させれば、
そのローラの形状に応じた折り目が形成できる。これに
より、折り畳む基準になる折り曲げ線などを見てシート
を折り畳む必要がなくなり、簡単に効率よく折り畳むこ
とができる。なお、各ローラは軸方向に移動可能に構成
されているので、折り目の形成位置を適宜選択すること
ができる。
【0030】凸状ローラを線状の稜部を有するΛ状の断
面形状に、前記凹状のローラをΛ状の断面形状と対応
し、先端が線状の谷形状を有するV状の断面形状にそれ
ぞれ形成した請求項2記載の発明によれば、折り目の位
置が両断面形状によって規定されるので、両ローラによ
って折り目をより正確に形成することができる。
【0031】同一の支軸に支持された隣接するローラの
形状を互いに異にするローラ対を含むように構成せいた
請求項3記載の発明によれば、凹凸の形状が隣接するロ
ーラによって異なるので、これらのローラによって形成
される折り目の形成方向を逆にすることが可能になり、
種々の折り方に対応することができる。
【0032】第1および第2の支軸の少なくともいずれ
か一方を他方の軸に対して近接させ、一方の支軸に支持
されたローラを他方の支軸に支持されたローラに対して
噛合させ、また噛合解除させる噛合手段をさらに備えた
請求項4記載の発明によれば、折り目をつけるかつけな
いか自由に選択することができ、折り目つけの専用機に
する必要なくなり、汎用機にこの種の後処理装置を付設
して、折り目をつけさせることが可能になる。これによ
り、使用性の向上を図ることができるとともに、ユーザ
への経済的負担を軽減させることができる。
【0033】対向する任意のローラ対の噛合および噛合
解除を選択的に行う選択的噛合手段をさらに備えた請求
項5記載の発明によれば、ローラ対の使用するものを任
意に選択できるので、折り目の形成位置および折り目の
数を選択することが可能になり、さらに汎用性の向上を
図ることができる。
【0034】第1および第2の支軸の一方の支軸を回転
駆動する駆動手段をさらに備えた請求項6記載の発明に
よれば、シートの搬送をより確実に行え、これにより折
り目の形成もさらに確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る折り目をつける機構を備えた後処
理装置の概略構成を示す斜視図である。
【図2】複写装置に組み込まれた実施例に係る後処理装
置の概略構成を示す側面図である。
【図3】排紙ローラ対の正面図である。
【図4】折り目をつけるための山形ローラと谷形ローラ
のローラ対を示す正面図である。
【図5】二対のローラ対で折り目をつけ、シートを折り
畳む状態を示す説明図である。
【図6】折り目をつけるための山形ローラと谷形ローラ
のローラ対が隣接するもので組み合わせが異なる例を示
す正面図である。
【図7】二対のローラ対で折り目をつけ、シートをZ折
りで折り畳む状態を示す説明図である。
【図8】一対のローラ対で折り目をつけ、二つ折りで折
り畳む状態を示す説明図である。
【図9】三対のローラ対で折り目をつけ、四つ折りで折
り畳む一つの例を示す説明図である。
【図10】三対のローラ対で折り目をつけ、四つ折りで
折り畳む他の例を示す説明図である。
【図11】駆動側のローラがそれぞれ独立して近接・離
反動作可能に構成されたローラ対を示す正面図である。
【図12】図11のローラ対を駆動するための操作表示
部の正面図である。
【符号の説明】
1 山形ローラ 2 谷形ロータ 3 第1の支軸 4 第2の支軸 5,6 支持部材 7 第1の支持軸 8 第2の支持軸 9 ソレノイド 10 L字リンク 11 駆動軸 27 シート 28,29 折り目

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向する少なくとも一対のローラ対の間
    に所定の処理を終了したシートを送り込み、前記ローラ
    対を通過する間にシートに対して予め設定した形状のく
    せをつける後処理装置において、 凸形状の突出部が外周の周方向に連続的に形成された凸
    状ローラと、 凹形状の突出部が外周の周方向に連続的に形成された凹
    状ローラと、 凸状ローラおよび凹状ローラを回転自在かつローラの回
    転方向と直交する方向に移動可能にそれぞれ支持し、前
    記凸状ローラと凹状ローラとを対向させて両者によって
    シートに折り目を形成させる第1および第2の支軸と、
    を備えていることを特徴とする後処理装置。
  2. 【請求項2】 前記凸状ローラが線状の稜部を有するΛ
    状の断面形状に、前記凹状のローラがΛ状の断面形状と
    対応し、先端が線状の谷形状を有するV状の断面形状に
    それぞれ形成されていることを特徴とする請求項1記載
    の後処理装置。
  3. 【請求項3】 同一の支軸に支持された隣接するローラ
    の形状を互いに異にするローラ対を含むことを特徴とす
    る請求項1記載の後処理装置。
  4. 【請求項4】 第1および第2の支軸の少なくともいず
    れか一方を他方の軸に対して近接させ、一方の支軸に支
    持されたローラを他方の支軸に支持されたローラに対し
    て噛合させ、また噛合解除させる噛合手段をさらに備え
    ていることを特徴とする請求項1記載の後処理装置。
  5. 【請求項5】 対向する任意のローラ対の噛合および噛
    合解除を選択的に行う選択的噛合手段をさらに備えてい
    ることを特徴とする請求項1記載の後処理装置。
  6. 【請求項6】 第1および第2の支軸の一方の支軸を回
    転駆動する駆動手段をさらに備えていることを特徴とす
    る請求項1記載の後処理装置。
JP3244069A 1991-08-30 1991-08-30 後処理装置 Pending JPH0558546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3244069A JPH0558546A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 後処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3244069A JPH0558546A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 後処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0558546A true JPH0558546A (ja) 1993-03-09

Family

ID=17113275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3244069A Pending JPH0558546A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 後処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0558546A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011152982A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Horizon International Inc 筋目付けロールの位置設定装置
JP2014144848A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Duplo Corp 用紙筋付装置及び用紙折り装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011152982A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Horizon International Inc 筋目付けロールの位置設定装置
JP2014144848A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Duplo Corp 用紙筋付装置及び用紙折り装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5872029B2 (ja) 折り目入れ折り装置
JP2009051667A (ja) 折り目付け装置、後処理装置、折り目付け方法、および画像形成装置
EP2263959A1 (en) Paper folding apparatus and postprocessing apparatus using the same
JP2016037379A (ja) 綴じ装置、及び、画像形成装置
JP4140896B2 (ja) シート加工装置
JP2012056674A (ja) 後処理装置
JP3911091B2 (ja) 紙折り方法
JPH0558546A (ja) 後処理装置
JP3592138B2 (ja) 紙折り装置
JP4743625B2 (ja) シート排出装置
JP4506590B2 (ja) 用紙後処理装置とそれを有する画像形成装置および用紙後処理方法
JP4377830B2 (ja) 紙折装置
JP3722494B2 (ja) 画像形成装置
JPH0724367Y2 (ja) 紙折装置
US6042105A (en) Method and apparatus for rotating an advancing sheet
JP3741679B2 (ja) シート折り用ローラ
JP5867183B2 (ja) 用紙処理装置、これを有する画像形成システム及び用紙折り方法
JP6274521B2 (ja) 用紙処理装置、及び、画像形成装置
JP3242714B2 (ja) 紙折機
EP0846639A2 (en) Method and apparatus for rotating an advancing sheet
JPH09110290A (ja) 用紙束折込装置
JP6273469B2 (ja) シートの折畳装置
JP6459036B2 (ja) 用紙折り処理装置、及び、画像形成装置
JP2849914B2 (ja) 用紙折り装置
JP2010163225A (ja) シート処理装置及び画像形成装置