JP2013035663A - 用紙折り装置及び画像形成システム - Google Patents

用紙折り装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013035663A
JP2013035663A JP2011173563A JP2011173563A JP2013035663A JP 2013035663 A JP2013035663 A JP 2013035663A JP 2011173563 A JP2011173563 A JP 2011173563A JP 2011173563 A JP2011173563 A JP 2011173563A JP 2013035663 A JP2013035663 A JP 2013035663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folding
paper
sheet
unit
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011173563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5782909B2 (ja
Inventor
Masafumi Konoue
雅史 鴻上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2011173563A priority Critical patent/JP5782909B2/ja
Publication of JP2013035663A publication Critical patent/JP2013035663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5782909B2 publication Critical patent/JP5782909B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】用紙の種類に依らずに、折り目の位置のばらつきを十分に抑制する。
【解決手段】後処理装置は、用紙Sを支持するストッパー51と、ストッパー51に設けられ、ストッパー51に支持された用紙Sの挟持及び用紙Sの挟持の解除が可能な挟持部52と、ストッパー51を折り位置まで移動させる駆動モーター53と、折り位置において用紙Sを所定形状に折り畳む折り処理を行う折り部54と、挟持部52に用紙Sを挟持させた状態で、駆動モーター53によりストッパー51を折り位置まで移動させた後、折り部54により折り処理を行うと同時に、挟持部52に用紙Sの挟持を解除させる制御部と、を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、用紙折り装置及び画像形成システムに関する。
従来、画像形成装置等から搬出された複数の用紙に種々の後処理を行う後処理装置の一つとして、用紙の端部をストッパー部に突き当てて複数の用紙を整合し、整合した用紙を所定形状に折り畳む折り処理を行う用紙折り装置が知られている。
このような用紙折り装置においては、用紙表面の凹凸による用紙間摩擦や静電気による貼り付き、定着部の熱の影響等によって、用紙がカールし、整合された用紙がばらつくことで、用紙毎に折り目の位置がばらつくという問題がある。
これに対し、ストッパー部に挟持部材を設け、ストッパー部により整合された複数枚の用紙を挟持部材により挟持し、用紙を挟持した状態のままストッパー部を折り処理を行う位置まで移動させ、挟持部材による用紙の挟持を解除してから、当該折り位置において用紙の折り処理を行う技術が提供されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−196779号公報
しかしながら、上記したような従来の用紙折り装置は、折り処理を行うタイミングに対し、挟持部材による用紙の挟持を解除するタイミングが早いため、用紙の種類によっては挟持が解除されることで再び用紙がカールし、折り目の位置のばらつきを十分に抑制できないという問題がある。
そこで、本発明は、用紙の種類に依らずに、折り目の位置のばらつきを十分に抑制することができる用紙折り装置及び画像形成システムを提供することを目的としている。
以上の課題を解決するため、本発明の一態様によれば、
用紙を支持する支持部と、
前記支持部に設けられ、前記支持部に支持された前記用紙の挟持及び前記用紙の挟持の解除が可能な挟持部と、
前記支持部を折り位置まで移動させる移動部と、
前記折り位置において前記用紙を所定形状に折り畳む折り処理を行う折り部と、
前記挟持部に前記用紙を挟持させた状態で、前記移動部により前記支持部を前記折り位置まで移動させた後、前記折り部により折り処理を行うと同時に、前記挟持部に前記用紙の挟持を解除させる制御部と、を備えることを特徴とする用紙折り装置が提供される。
本発明の他の態様によれば、
用紙に画像を形成する画像形成装置と、
上記用紙折り装置と、を備え、
前記用紙折り装置は、前記画像形成装置により画像形成された用紙に対して折り処理を行うことを特徴とする画像形成システムが提供される。
本発明によれば、用紙の種類に依らず、折り目の位置のばらつきを十分に抑制することができる。
本発明に係る画像形成システムを示す概略図である。 画像形成システムを構成する後処理装置の制御系を示すブロック図である。 折り処理部及びその周辺構成を示す概略図である。 折り処理部及びその周辺構成を示す概略図である。 ストッパー及び挟持部を示す概略側面図である。 ストッパー及び挟持部を示す概略斜視図である。 用紙折り制御処理の一例を示すフローチャートである。
以下に、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。ただし、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
<画像形成システム>
本発明の実施の形態に係る画像形成システム100は、図1に示すように、画像形成装置Aと後処理装置(用紙折り装置)FSとから構成されている。
<画像形成装置>
画像形成装置Aは、画像読取部1、画像処理部2、画像書込部3、画像形成部4、給紙カセット5、給紙部6、定着部7、排紙部8、自動両面コピー給紙部(ADU)9等を具備している。
画像形成装置Aの上部には、自動原稿送り装置DFが搭載されている。画像形成装置Aの図1中の左側面の排紙部8側には、後処理装置FSが連結されている。
画像読取部1は、所定の光学系により、自動原稿送り装置DFの原稿台に載置され搬入される原稿の片面又は両面の画像を光学像として読み取り、読み取られた光学像をCCDイメージセンサー1Aにより光電変換する。
画像処理部2は、CCDイメージセンサー1Aにより光電変換されたアナログ信号に対し、アナログ処理、A/D変換、シェーディング補正、画像圧縮処理等を行った後、画像信号を画像書込部3に送る。
画像書込部3は、取得した画像信号に基づいて、半導体レーザーにより画像形成部4の感光体ドラム4Aに出力光を照射し、感光体ドラム4Aの表面上に静電潜像を形成する。
画像形成部4は、感光体ドラム4A上に形成された潜像に、現像処理を施し、トナー像を形成する。画像形成部4は、転写部4Bにより、給紙カセット5から給紙部6により給送された記録用紙S1を感光体ドラム4Aに押し付け、記録用紙S1上にトナー像を転写する。トナー像が転写された記録用紙S1は、定着部7に搬送される。
定着部7は、画像形成部4によりトナー像が転写された記録用紙S1に対し熱と圧力を加えて定着処理を施し、これにより記録用紙S1上に画像を形成する。画像形成がなされた記録用紙S1は、排紙部8から後処理装置FSに搬送される。
記録用紙S1に対して両面コピーを行う場合には、定着部7を通過して一方の面に画像が形成された記録用紙S1が搬送路切り替え板8Aにより自動両面コピー給紙部9に搬送され、記録用紙S1の表裏が反転された後に、再び画像形成部4及び定着部7により記録用紙S1の他方の面に画像が形成される。両面に画像形成がなされた記録用紙S1は、排紙部8から後処理装置FSに搬送される。
<後処理装置>
次に、本発明の実施の形態に係る後処理装置FSについて図1を参照して説明する。
後処理装置FSは、用紙搬入部20、挿入用紙給紙部30a,30b、穴あけ処理部40、折り処理部50、重ね合わせ処理部60、ステープラー71,103及び排紙部80等を具備している。
用紙搬入部20は、後処理装置FSにおける画像形成装置Aと対向する側面に設けられ、画像形成装置Aに連結されている。用紙搬入部20には、画像形成装置A内で画像形成がなされた記録用紙S1が排紙部8を介して搬入される。
また、用紙搬入部20には、斤量検出センサー25が設けられている。斤量検出センサー25としては、例えば、接地される金属板に対向して、先端部に細線状の金属性のブラシを設けた導電性ブラシを配設して構成され、当該金属板と導電性ブラシとの間を用紙Sが通過する時に導電性ブラシに電圧を印加し、その際に測定される抵抗値により、用紙Sの斤量を測定する機構のものが用いられる。
挿入用紙給紙部30a,30bは、後処理装置FSの上部に設けられ、挿入用紙給紙部30aには挿入用紙S2が装填され、挿入用紙給紙部30bには他の挿入用紙S3が装填される。挿入用紙S2,S3は、画像形成装置Aから排出される複数の記録用紙S1同士の間に挿入される表紙用紙やインサート紙等の挿入用紙であり、記録用紙S1と同様に、穴あけ処理や折り処理を施すことができる。挿入用紙給紙部30a,30bから送り出される挿入用紙S2,S3は、下方に向かう搬送路を経て用紙搬入部20に搬送される。
なお、以下の説明では、記録用紙S1及び挿入用紙S2,S3を総称して用紙Sと称する。
穴あけ処理部40は、用紙搬入部20の近傍に設けられ、斤量検出センサー25よりも用紙搬送方向の下流側に配設されている。穴開け処理部40は、所定の駆動機構によりパンチが上下動し、用紙Sの所定位置にパンチ穴を穿孔する。
重ね合わせ処理部60は、用紙搬入部20から上方に分岐した搬送路H2の搬送方向下流側に配設され、ステープラー71における用紙Sの綴じ処理時間を確保するためのものである。
ここで、搬送路H2は、搬送方向下流側において、搬送路H3と搬送路H4とに分岐しており、搬送路H3は更に搬送路H5と搬送路H6とに分岐している。搬送路H4の末端には搬送ローラー21が設けられ、当該搬送ローラー21において搬送路H4の末端と搬送路H5の末端とが合流している。これら搬送路H3〜H5及び搬送ローラー21により、重ね合わせ処理部60が構成されている。
重ね合わせ処理部60は、ステープラー71による綴じ処理の対象となる用紙束に後続する次の用紙束の第一枚目の用紙Sを搬送路H4に進入させ、回転を停止した搬送ローラー21に当該第一枚目の用紙Sの先端を当接させて第一枚目の用紙Sを待機させる。また、重ね合わせ処理部60は、当該用紙束の第二枚目の用紙Sを搬送路H5に進入させ、搬送ローラー21に当該第二枚目の用紙Sの先端部を当接させて第二枚目の用紙Sを待機させる。前の用紙束に対するステープラー71の綴じ処理が終了すると、重ね合わせ処理部60は、搬送ローラー21の回転を再開し、第一枚目の用紙Sと第二枚目の用紙Sとを重ね合わせて、重ね合わせ処理部60よりも用紙搬送方向の下流側に搬送する。
搬送ローラー21により搬送される用紙Sは、先端が図1中の左方向に移動し、用紙Sの後端が搬送ローラー21から離脱したときに、傾斜して設けられた集積部70を滑落して集積部70のストッパー(図示略)により受け止められる。
ステープラー71は、集積部70上に設定枚数の用紙Sが集積されると、集積された用紙Sの所定位置に綴じ針を打ち込む綴じ処理を行う。ステープラー71により綴じ処理がなされた用紙Sの用紙束は、ストッパー(図示略)により押し上げられて集積部70上を図1中の左上方に移動し、排紙部80に搬送される。
排紙部80は、重ね合わせ処理部60及びステープラー71よりも搬送方向下流側に配設され、排紙ローラー22を介して用紙Sを機外に排出する。排紙ローラー22は、一対のローラーからなり、非排紙時には離間し、排紙時には当接して用紙Sをニップするように構成されている。ステープラー71により綴じ処理がなされた用紙Sの用紙束は、集積部70から押し上げられて排紙ローラー22にニップされ、更に用紙搬送方向の下流側に搬送されて、昇降排紙皿82に排出される。昇降排紙皿82は、後処理装置FSの機外に突出して配設され、排出される用紙Sの最上面が常に一定の高さになるように上下方向に移動可能である。例えば、昇降排紙皿82は、図1中の矢印aの方向に移動し、図1中の二点鎖線で示す位置に移動することが可能である。
搬送路H3から分岐した搬送路H6は、固定排紙皿81に用紙Sを排出する排紙路を形成している。固定排紙皿81は、搬送路H6の下流側で、後処理装置FSの機外に突出して配設されている。固定排紙皿81は、搬送路H2,H3,H6を経て搬送され排出された用紙Sを集積する。
折り処理部50は、用紙搬入部20から下方に分岐した搬送路H1の用紙搬送方向の下流側に配設されている。折り処理部50及びその周辺構成について、図3〜図5を参照して以下説明する。
図3に示すように、搬送路H1の用紙搬送方向の下流端には、ガイド101及び搬送ローラー102が設けられ、搬送路H1を図3中の矢印bの方向に搬送される用紙Sはガイド101及び搬送ローラー102から中間スタックトレイ107に排出される。中間スタックトレイ107は、用紙搬送方向上流側が上部、用紙搬送方向下流側が下部となるように設けられ、上下方向に対して傾斜して配設されている。中間スタックトレイ107の下部には折り処理部50が設けられ、中間スタックトレイ107の上下中央部には、ステープラー103及び整合部材104が設けられている。ステープラー103は、中間スタックトレイ107上の用紙Sに対して綴じ針を打ち込む綴じ処理を行う。整合部材104は、用紙Sの搬送方向に直交する方向に往復移動して、用紙Sを幅方向において整合する。
折り処理部50は、中間スタックトレイ107に集積される用紙Sに対して中折り処理、中折り・中綴じ処理又は三つ折り処理等を行う。折り処理部50は、図3に示すように、ストッパー(支持部)51、挟持部52、駆動モーター(移動部)53及び折り部54等を具備している。
ストッパー51は、中間スタックトレイ107に沿って図3〜図5中の矢印dの方向に移動可能に構成されており、図5に示すように、中間スタックトレイ107の面に対して略垂直方向に立設するストッパー板511を有する。ストッパー51は、搬送路H1から排出され中間スタックトレイ107上を滑落する用紙Sをストッパー板511により受け止めて停止させる。これにより、用紙Sが搬送方向において整合され、中間スタックトレイ107とストッパー51により用紙Sが支持された状態となる。
挟持部52は、ストッパー51に設けられ、図3、図5及び図6中の矢印cの方向に回動することにより、ストッパー51との間に用紙Sを挟持可能に構成されている。図5(a)は、挟持部52が用紙Sを挟持する前の状態又は挟持を解除した後の状態を示し、図5(b)は、挟持部52が用紙Sを挟持した状態を示している。挟持部52は、図6に示すように、用紙搬送方向に直交する方向に延びる軸521に、所定間隔を空けて二つのグリッパー522が設けられ、軸521が軸回りに回転することで二つのグリッパー522が用紙Sを押さえられるように構成されている。軸521には径方向に突出する突起523が設けられ、当該突起523はソレノイド524により駆動される押さえレバー525の先端部に当接するように構成されている。ソレノイド524がONになると、押さえレバー525は基端部を中心に回動して先端部が突起523を押圧し、軸521が軸回りに回転する。これにより、グリッパー522が矢印cの方向に回動してストッパー51との間に用紙Sを挟持した状態となる(図5(b)参照)。ソレノイド524がOFFになると、押さえレバー525が基端部を中心に回動して先端部が突起523から離間し、所定のバネ機構(図示略)等により軸521が軸回りに逆回転する。これにより、グリッパー522が矢印cの方向とは逆方向に回動して用紙Sの挟持状態を解除する(図5(a)参照)。
駆動モーター53は、ストッパー51を中間スタックトレイ107に沿って図3〜図5中の矢印dの方向に移動させる。具体的には、折り処理部50が中折り処理又は三つ折り処理を行う場合には、駆動モーター53は、ストッパー51に設定枚数の用紙Sが集積された後、ストッパー51を折り部54が折り処理を行う位置(折り位置)まで移動させる。また、折り処理部50が中折り・中綴じ処理を行う場合には、駆動モーター53は、ストッパー51に設定枚数の用紙Sが集積された後、ストッパー51をステープラー103が綴じ処理を行う位置まで移動させ、ステープラー103による綴じ処理が終了してから、ストッパー51を折り位置まで移動させる。
折り部54は、折り板55、折りローラー対56、折りローラー57及び折り板HPセンサー59等を具備している。
折り板55は、折り位置まで移動された用紙Sに対して、用紙Sに直交する方向(略直交する方向)から用紙Sを押圧して用紙Sを折るように構成されている。折り板55は、ブラシレスモーター(図示略)により駆動され、用紙Sに対して接離自在に構成されている。折りローラー対56は、折りローラー56aと折りローラー56bとからなり、折り板55により折られた用紙Sをニップして折り板55の押圧方向に搬送するように構成されている。折り板55は、用紙Sを押圧しながら折りローラー56aと折りローラー56bとの間に進入し、用紙Sを折りローラー56aと折りローラー56bとの間に挿入する。折りローラー56a,56bは、用紙Sが挿入された状態で、回転駆動することにより用紙Sを搬送する。このようにして、折り部54は用紙Sに対して折り処理を行う。
折り板55は、用紙Sを折りローラー56a,56bの間に挿入した後、用紙Sを押圧する方向の反対方向に移動して、折りローラー対56から離脱し、折り処理を行う前のホームポジション位置(HP位置)に復帰する。折り板HPセンサー59は、折り板55の近傍に設けられ、折り板55のHP位置を検出する。
制御部90は、図2に示すように、後処理装置FSの各部を制御する。制御部90は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)を備え、後処理装置FS用の各種処理プログラムに従って各種動作を行う。
本実施形態においては、制御部90は、斤量検出センサー25により用紙Sの斤量を検出し、用紙Sが斤量60g/m以下の薄紙である場合に、ストッパー51に支持された複数の用紙Sを挟持部52に挟持させ、駆動モーター53によりストッパー51を折り位置まで移動させた後、折り部54により折り処理を行うと同時に、挟持部52による用紙Sの挟持を解除させる。ここで、本発明における「折り処理を行うと同時」とは、折り部54による折り処理を開始するタイミングに厳密に一致する場合のみならず、折り処理を開始するタイミングに対し機械的な誤差等により多少のずれが存在する場合をも含むものである。折り処理を開始するタイミングとして、例えば、制御部90は、折り板55が用紙Sに当接するタイミングで、挟持部52に用紙Sの挟持を解除させる。
なお、制御部90は、用紙Sが斤量60g/mより大きい紙である場合には、挟持部52に用紙Sを挟持させることなく、駆動モーター53によりストッパー51を移動させ、折り部54により折り処理を行う。
次に、以上のようにして構成された後処理装置FSにおいて、制御部90により行われる用紙折り制御処理の一例について、図7を参照して以下説明する。以下に説明する用紙折り制御処理は、予め設定された所定枚数の用紙Sを一束として、一束毎に行われるものである。
先ず、制御部90は、斤量検出センサー25により用紙搬入部20から搬入された用紙Sの斤量を検出する(ステップS101)。
次に、制御部90は、用紙搬入部20から搬入された用紙Sのうち折り処理の対象となるものを搬送路H1に搬送し、搬送路H1の用紙搬送方向の下流端に設けられたガイド101及び搬送ローラー102を介して、中間スタックトレイ107に所定枚数の用紙Sを集積する(ステップS102)。搬送路H1から中間スタックトレイ107に排出された用紙Sは、中間スタックトレイ107に沿って下方に滑落し、ストッパー51により受け止められ支持される。これにより、用紙Sは用紙搬送方向において整合される。
次に、制御部90は、ステップS101にて検出された用紙Sの斤量が60g/m以下であるか否かを判定する(ステップS103)。
用紙Sの斤量が60g/m以下であると判定されると(ステップS103;YES)、制御部90は、ストッパー51に支持された用紙Sを挟持部52により挟持する(ステップS104)。具体的には、制御部90は、ソレノイド524をONにして押さえレバーを突起523に押圧させ、軸521を回動させることにより二つのグリッパー522により用紙Sを押さえる。
次に、制御部90は、駆動モーター53によりストッパー51を折り位置まで移動させる(ステップS105)。なお、用紙Sに対し中折り・中綴じ処理を行う場合には、制御部90は、駆動モーター53によりストッパー51をステープラー103による綴じ処理を行う位置まで移動させ、ステープラー103による綴じ処理が終了した後に、駆動モーター53によりストッパー51を折り位置まで移動させる。
次に、制御部90は、折り板HPセンサー59により折り板55のHP位置を検出する(ステップS106)。
次に、制御部90は、ステップS106にて得られた折り板55のHP位置の情報に基づいて、HP位置に待機する折り板55の先端が、用紙Sに向かって移動を開始してから用紙Sの表面に当接するまでに要する時間を算出する(ステップS107)。
次に、制御部90は、ステップS107にて算出された時間に基づいて、折り板55が用紙Sに当接するタイミングで、挟持部52による用紙Sの挟持を解除するとともに、折り板55による折り処理を実行する(ステップS108)。具体的には、制御部90は、折り板55が用紙Sに当接するタイミングで、ソレノイド524をOFFにして押さえレバー525を元の位置に復帰させ、軸521を逆方向に回動させることで、二つのグリッパー522による用紙Sの挟持状態を解除する。同時に、制御部90は、折り板55を用紙Sに押し当てながら折りローラー対56に挿入し、折りローラー対56により用紙Sをニップして搬送することで、折り処理を実行する。
このように、用紙Sの斤量が60g/m以下である場合には、折り処理を開始する寸前まで挟持部52による挟持状態が維持されるため、用紙Sがばらつくことなく正確な折り処理が行われる。また、制御部90は、用紙折り制御処理を行う度に、折り板HPセンサー59により折り板55のHP位置を検出し、折り板55の先端が用紙Sの表面に当接するまでの時間を算出するため、挟持部52により用紙Sの挟持を解除するタイミングをより正確に制御することができる。
ステップS103にて、用紙Sの斤量が60g/mよりも大きいと判定されると(ステップS103;NO)、制御部90は、挟持部52による用紙Sの挟持を行うことなく、駆動モーター53によりストッパー51を折り位置まで移動させ(ステップS109)、折り部54による折り処理を実行する(ステップS110)。このように、用紙Sの斤量が60g/mよりも大きい場合には用紙Sを挟持しないので、挟持部52による挟持動作が不要であり、処理を簡略化することができる。
なお、ステップS109においては、ステップS105と同様、用紙Sに対し中折り・中綴じ処理を行う場合には、制御部90は、駆動モーター53によりストッパー51をステープラー103による綴じ処理を行う位置まで移動させ、ステープラー103による綴じ処理が終了した後に、駆動モーター53によりストッパー51を折り位置まで移動させる。
これにより、用紙折り制御処理を終了する。
以上、本実施形態によれば、挟持部52により用紙Sを挟持させた状態で、駆動モーター53によりストッパー51を移動させた後、折り部54により折り処理を行うと同時に、挟持部52に用紙Sの挟持を解除させるので、用紙Sに対して折り処理を開始する寸前まで用紙Sの挟持状態を維持することができ、用紙Sが薄紙であったとしても用紙Sがばらつくことなく正確な折り処理を行うことができる。したがって、用紙Sの種類に依らず、用紙S毎の折り目の位置のばらつきを十分に抑制することができる。
また、用紙Sが斤量60g/m以下の薄紙である場合に挟持部52に用紙Sを挟持させることとしたので、用紙Sが厚紙であって、挟持部52による挟持を行わなくてもばらつかないような場合には、用紙Sに対して行う用紙折り制御処理を簡略化することができる。
また、折り板55が用紙Sに当接するタイミングで、挟持部52に用紙Sの挟持を解除させるので、折り部54が用紙Sの折り処理を開始するタイミングで挟持部52に用紙Sの挟持を解除させることができ、用紙Sがばらつくことなく、正確な折り処理を行うことができる。
なお、上記実施形態では、用紙が斤量60g/m以下の薄紙である場合に、挟持部に用紙を挟持させるものとしたが、用紙の斤量が何れであっても、挟持部に用紙を挟持させるものとしても良い。
また、上記実施形態では、折り部が、用紙に直交する方向から用紙を押圧する折り板と、折り板により折られた用紙をニップして折り板の押圧方向に搬送する折りローラー対とから構成されているものとしたが、このような構成に限られるものではなく、用紙に対して折り目を付けることができるように構成されていれば良い。
また、上記実施形態では、挟持部が、ソレノイドにより駆動される押さえレバーと、突起を有する軸に設けられた2つのグリッパーとから構成されているものとしたが、このような構成に限られるものではなく、複数の用紙がばらつかないように用紙を挟持し、且つ用紙の挟持を解除することができるように構成されていれば良い。
また、上記実施形態では、挟持部のグリッパーが用紙に直接当接し、グリッパーとストッパーとの間に用紙を挟持可能に構成されているものとしたが、これに限られるものではなく、例えば、グリッパーの先端部にコロ又はローラーが設けられ、コロ又はローラーとストッパーとの間に用紙を挟持できるように構成されていても良い。この場合、コロ又はローラーは用紙の幅方向に略平行な方向を軸として回転自在に構成されており、コロ又はローラーとストッパーとの間に挟持された用紙が面方向に引っ張られた場合には用紙が抜けるように構成されている。このように構成されていることにより、挟持部による用紙の挟持の解除のタイミングが折り処理を行うタイミングと大きくずれてしまったとしても、用紙が折られることにより挟持部から用紙が引き抜かれて、用紙に傷が付くことを抑制できる。
また、上記実施形態では、用紙が斤量60g/m以下の薄紙である場合に、挟持部に用紙を挟持させ、折り部による折り処理を行うと同時に、挟持部に用紙の挟持を解除させるものとしたが、用紙の斤量に応じて挟持部に用紙の挟持を解除させるタイミングを変更するものとしても良い。例えば、用紙の斤量が何れであっても挟持部に用紙を挟持させ、用紙が斤量60g/mより大きい紙である場合には折り処理を行う前に挟持部に用紙の挟持を解除させ、用紙が斤量60g/m以下の薄紙である場合には折り処理を行うと同時に挟持部に用紙の挟持を解除させるものとしても良い。
20 用紙搬入部
50 折り処理部
51 ストッパー(支持部)
52 挟持部
53 駆動モーター(移動部)
54 折り部
55 折り板
56 折りローラー対
56a 折りローラー
56b 折りローラー
57 折りローラー
59 折り板HPセンサー
90 制御部
100 画像形成システム
107 中間スタックトレイ
511 ストッパー板
521 軸
522 グリッパー
523 突起
524 ソレノイド
525 押さえレバー
A 画像形成装置
FS 後処理装置(用紙折り装置)
S 用紙

Claims (4)

  1. 用紙を支持する支持部と、
    前記支持部に設けられ、前記支持部に支持された前記用紙の挟持及び前記用紙の挟持の解除が可能な挟持部と、
    前記支持部を折り位置まで移動させる移動部と、
    前記折り位置において前記用紙を所定形状に折り畳む折り処理を行う折り部と、
    前記挟持部に前記用紙を挟持させた状態で、前記移動部により前記支持部を前記折り位置まで移動させた後、前記折り部により折り処理を行うと同時に、前記挟持部に前記用紙の挟持を解除させる制御部と、を備えることを特徴とする用紙折り装置。
  2. 前記制御部は、前記用紙が斤量60g/m以下の薄紙である場合に、前記挟持部に前記用紙を挟持させることを特徴とする請求項1に記載の用紙折り装置。
  3. 前記折り部は、
    前記用紙に対して接離自在であって、前記用紙に直交する方向から前記用紙を押圧して前記用紙を折る折り板と、
    前記折り板により折られた前記用紙をニップして前記折り板の押圧方向に搬送する折りローラー対と、を有し、
    前記制御部は、前記折り板が前記用紙に当接するタイミングで、前記挟持部に前記用紙の挟持を解除させることを特徴とする請求項1又は2に記載の用紙折り装置。
  4. 用紙に画像を形成する画像形成装置と、
    請求項1から3の何れか一項に記載の用紙折り装置と、を備え、
    前記用紙折り装置は、前記画像形成装置により画像形成された用紙に対して折り処理を行うことを特徴とする画像形成システム。
JP2011173563A 2011-08-09 2011-08-09 用紙折り装置及び画像形成システム Active JP5782909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011173563A JP5782909B2 (ja) 2011-08-09 2011-08-09 用紙折り装置及び画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011173563A JP5782909B2 (ja) 2011-08-09 2011-08-09 用紙折り装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013035663A true JP2013035663A (ja) 2013-02-21
JP5782909B2 JP5782909B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=47885642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011173563A Active JP5782909B2 (ja) 2011-08-09 2011-08-09 用紙折り装置及び画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5782909B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014012567A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Fuji Xerox Co Ltd 記録材処理装置および画像形成システム
CN105197661A (zh) * 2014-06-20 2015-12-30 柯尼卡美能达株式会社 片材后处理装置及图像形成系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008297059A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Nisca Corp シート折り装置及び後処理装置並びに画像形成システム
JP2009196779A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Konica Minolta Business Technologies Inc シート集積装置、後処理装置及び画像形成装置
JP2013018638A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Ricoh Co Ltd 用紙処理装置及び画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008297059A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Nisca Corp シート折り装置及び後処理装置並びに画像形成システム
JP2009196779A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Konica Minolta Business Technologies Inc シート集積装置、後処理装置及び画像形成装置
JP2013018638A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Ricoh Co Ltd 用紙処理装置及び画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014012567A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Fuji Xerox Co Ltd 記録材処理装置および画像形成システム
CN105197661A (zh) * 2014-06-20 2015-12-30 柯尼卡美能达株式会社 片材后处理装置及图像形成系统
JP2016005973A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 コニカミノルタ株式会社 シート後処理装置および画像形成システム
US10065829B2 (en) 2014-06-20 2018-09-04 Konica Minolta, Inc. Sheet post-processing device and image forming system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5782909B2 (ja) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5825564B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
US7850155B2 (en) Sheet folding apparatus, sheet post-processing apparatus and image forming apparatus
US7794381B2 (en) Z-folding apparatus and sheet processing apparatus
JP2007153616A (ja) シート処理装置、これを備えた画像形成装置、シート処理方法
US20150105231A1 (en) Sheet processing apparatus, image forming system, and non-transitory computer readable medium
US20040071529A1 (en) Image forming apparatus integrating sheet post-processing apparatus
JP2010189190A (ja) シート後処理装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2012111567A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2005041658A (ja) 用紙折り装置、用紙折り方法及び後処理装置
JP6227602B2 (ja) シート積載装置
JP5782909B2 (ja) 用紙折り装置及び画像形成システム
JP3912397B2 (ja) 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP2011140367A (ja) 用紙排出装置、後処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP5942788B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP5109703B2 (ja) シート整合装置、後処理装置及び画像形成装置
JP6044878B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP6390301B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP6274521B2 (ja) 用紙処理装置、及び、画像形成装置
JP2006027864A (ja) シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2000118850A (ja) シート後処理装置
JP5500139B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP5440185B2 (ja) 用紙排出装置、後処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP6459036B2 (ja) 用紙折り処理装置、及び、画像形成装置
JP6588283B2 (ja) シート集積装置
JP2010163219A (ja) 用紙折り装置、用紙後処理装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5782909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150