JPH07242990A - 冷間加工性と焼入れ性に優れた冷間鍛造用鋼 - Google Patents
冷間加工性と焼入れ性に優れた冷間鍛造用鋼Info
- Publication number
- JPH07242990A JPH07242990A JP5256194A JP5256194A JPH07242990A JP H07242990 A JPH07242990 A JP H07242990A JP 5256194 A JP5256194 A JP 5256194A JP 5256194 A JP5256194 A JP 5256194A JP H07242990 A JPH07242990 A JP H07242990A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- graphite
- cold
- hardenability
- ferrite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
で、冷間鍛造後に熱処理する機械部品材料を提供する。 【構成】 C:0.30〜0.70%、Si:0.30
〜1.1%、Mn:0.3〜0.8%、P:≦0.02
0%、S:≦0.025%、Al:0.01〜0.05
%、B:0.001〜0.005%、Pb:0.005
〜0.05%、を含み、残部はFe及び不可避的不純物
からなり、かつ、フェライト+セメンタイト+黒鉛の3
相組織を有し、3相組織に占める黒鉛の比率(黒鉛とし
て析出した炭素量/鋼中炭素含有量)が20〜70%で
ある冷間加工性と焼入性に優れた冷間鍛造用鋼。
Description
れた冷間鍛造用鋼で、冷間鍛造後に熱処理する機械部品
用材料に係わる。
鋼について述べる。通常の冷間鍛造用鋼は圧延後にオフ
ラインで長時間焼鈍されている。圧延後のミクロ組織は
フェライト+パーライトの2相組織であるが、焼鈍後に
は球状セメンタイト組織となっている。鋼種は主として
機械構造用炭素鋼および機械構造用合金鋼である。例え
ば炭素含有量0.55%鋼の場合、フェライト+パーラ
イト組織の硬さはHV200程度であるが、球状セメン
タイト組織になるとその硬さはほぼHV155まで軟化
するために冷間加工性に優れている。冷間鍛造用鋼は冷
間加工後に焼入・焼戻されて使用されることが多い。球
状セメンタイトは焼入れ加熱時にオーステナイトに溶解
しやすく焼入性にも優れている。しかし、軟化の限界値
はHV155程度でさらに硬さを小さくするミクロ組織
が見出されることが期待されている。
ライト+黒鉛の2相組織にすると、その硬さはHV11
0程度まで減少し冷間加工性が著しく向上することはよ
く知られている。例えば日本金属学会誌,No.2,v
ol.53(1989),P.206の研究論文に黒鉛
率を上げると、冷間加工性能は硫黄快削鋼のそれよりも
優れており、被削性と冷間加工性を兼ね備えた性能の得
られることが報告されている。工業的にも特公昭63−
9580号公報に見られるようにミクロ組織をフェライ
ト+黒鉛の2相にすると加工性の向上が著しいことが紹
介されている。
紹介されているようにフェライト+黒鉛の2相になる
と、冷間加工性は向上するものの焼入性が低下するため
に、ミクロ組織をフェライト+セメンタイト+黒鉛の3
相組織とすることが望ましいとされている。黒鉛は焼入
加熱時に分解速度が遅く十分にオーステナイト中に溶解
しないために焼入硬さが低い欠点がある。また、黒鉛が
分解すると空孔が残存するために機械的性質が低下す
る。すなわち焼入性が劣るとされている。セメンタイト
の黒鉛化を制御してセメンタイト組織を一部残存させて
いることが、冷間加工性と焼入性とを合わせ持つために
有効であるとしている。黒鉛化を制御するための工業的
な方法として熱間圧延後の焼鈍時間を調整することが提
案されている。焼鈍時間を調整することは焼鈍炉の操業
コストを増加させる。焼鈍時間一定の条件下で、鋼の化
学成分を調整することによりフェライト+セメンタイト
+黒鉛の3相組織を有する鋼を開発することが工業界か
ら強く望まれている。
の条件下で、鋼の化学成分を調整することによりフェラ
イト+セメンタイト+黒鉛の3相組織を有する鋼を開発
し、冷間加工性と焼入性に優れた冷間鍛造用鋼を提供せ
んとするものである。
決するためになされ、その要旨は、化学成分値を重量%
表示として、C:0.30〜0.70%、Si:0.
30〜1.1%、Mn:0.3〜0.8%、P:≦0.
020%、S:≦0.025%、Al:0.01〜0.
05%、B:0.001〜0.005%、Pb:0.0
05〜0.05%、を含み、残部はFe及び不可避的不
純物からなり、かつ、フェライト+セメンタイト+黒鉛
の3相組織を有し、3相組織に占める黒鉛の比率(黒鉛
として析出した炭素量/鋼中炭素含有量×100)が2
0〜70%である冷間加工性と焼入性に優れた冷間鍛造
用鋼。 C:0.30〜0.70%、Si:0.30〜1.1
%、Mn:0.3〜0.8%、P:≦0.020%、
S:≦0.025%、Al:0.01〜0.05%、
B:0.001〜0.005%、Pb:0.005〜
0.05%、Mo:0.01〜0.03%、を含み、残
部はFe及び不可避的不純物からなり、かつ、フェライ
ト+セメンタイト+黒鉛の3相組織を有し、3相組織に
占める黒鉛の比率(黒鉛として析出した炭素量/鋼中炭
素含有量×100)が20〜70%である冷間加工性と
焼入性に優れた冷間鍛造用鋼である。
果、焼鈍中にセメンタイトが分解して黒鉛が析出する過
程で、黒鉛化を抑制するインヒビターとして微量の鉛が
有効であることを見出し、焼鈍時間を変化させることな
く、鉛含有量を調整することによりフェライト+セメン
タイト+黒鉛の3相組織に占める黒鉛の比率を制御する
ことに成功して本発明をなした。
ついては、C含有量は焼入・焼戻し後、部品としての強
度を確保するために0.30%以上でなければならな
い。上限値は焼き割れ発生を防止するために0.70%
とした。Siは鋼中の炭素活量を大きくすることにより
黒鉛化を促進する作用があり必須の元素であり、その下
限値は0.30%でなければならない。1.1%を超え
るとフェライト相に固溶して素地の硬さが大きくなり冷
間加工性が低下するので上限値を1.1%に限定した。
Mnは鋼中硫黄をMnSとして固定・分散させるために
必要な量及びマトリックスに固溶させて焼入れ後の強度
を確保するために必要な量を加算した量が必要であり、
その下限値は0.3%である。Mn含有量が大きくなる
素地の硬さが大きくなり冷間加工性が低下するので上限
を0.8%とした。
出して黒鉛の核発生サイトとなり、黒鉛化を促進するも
のの平均黒鉛粒径を大きくするので、その上限を0.0
20%としなければならない。SはMnと結合してMn
S介在物として存在する。冷間加工性の点からその上限
値を0.025%とした。
するために0.01%以上必要であり、脱酸の効果は
0.05%で飽和し、アルミナ系介在物が増加するので
上限を0.05%とした。BはNと反応してオーステナ
イト結晶粒界にBNとして析出する。BNの結晶構造は
黒鉛と同じく六方晶系であり黒鉛の析出核となる。黒鉛
を析出させるためにその下限値は0.001%でなけれ
ばならない。黒鉛を析出させる効果は0.005%で飽
和するので上限を0.005%とした。
量の添加で黒鉛が析出する過程で黒鉛化を抑制する作用
がある。すなわち黒鉛化に対する極めて有効なインヒビ
ターである。黒鉛化を抑制する元素はCr,Mnなど他
にもあるが、加工性など他の性質に影響を及ぼすために
使用が難しい。Pbは添加量が少ない上に介在物として
存在するために加工性、機械的性質、焼入性など他の性
質に影響を与えない。Pb含有量が0.005%未満で
は黒鉛化を抑制する作用が認められないので下限値を
0.005%とした。また、0.05%添加すると、黒
鉛化は100%抑制されるので上限値を0.05%とし
た。
織に占める黒鉛の比率(黒鉛として析出した炭素量/鋼
中炭素含有量×100)を規定した理由について述べ
る。黒鉛の比率が20%未満になると、冷間加工性の低
下が著しくなるために下限値を20%とした。また、7
0%を超えると焼入れ性の低下が著しいので上限値を7
0%とした。
いて述べると、C,Si,Mn,P,S,Al,B,P
bについては第1の発明と全く同じである。Moは焼入
れ性倍数が高く黒鉛化を阻害しない元素である。Moは
炭化物を生成しやすく炭素の活量を低下させる元素であ
るから黒鉛化を阻害する元素であると考えられるが、請
求範囲の成分系では理由は不明であるが黒鉛化を阻害し
ない。焼入れ後の強度を増加させるためには下限値を
0.01%とすることが必要であり、焼入性効果の飽和
点が0.03%であるところから、上限値を0.03%
とした。
る。本発明鋼は通常の製造法及び圧延工程で容易に製造
できる。圧延終了直後にそのライン上に設置されている
水冷却装置により鋼材表面に均一に散水して急冷却し、
その後に加熱炉で焼鈍する方法である。圧延後の冷却開
始温度は780℃、冷却終了温度は200℃で平均冷却
速度は8℃/sである。焼鈍温度は680℃である。
的に示す。表1に供試鋼の化学成分を、表2にミクロ組
織と冷間加工性及び焼入硬さを示す。
織に占める黒鉛の比率は、黒鉛として析出した炭素量を
鋼中炭素含有量で除すことにより求めた。黒鉛として析
出した炭素量は黒鉛と化学炭素(セメンタイト)を電解
抽出する方法により定量できる。冷間鍛造性は冷間据え
込み試験により評価した。試験条件は次の通りである。 試験片形状:20mmφ×30mmh、試験片の状態:
フェライト−黒鉛組織、圧縮率:40〜65%まで5%
刻みで6段階、試験の繰り返し数:10回、割れ発生率
が50%未満となる最大圧縮率を限界圧縮率とし、その
値の大小により冷間鍛造性の良否を判断した。焼入性は
黒鉛の析出した丸棒を825℃×60minで焼入れし
硬さを測定することにより判定した。本発明鋼の冷間鍛
造性を示す限界圧縮率は比較鋼のそれとほぼ同等であ
り、焼入硬さはHV40−HV60程度高い冷間加工性
と焼入性に優れた冷間鍛造用鋼である。
明によれば、冷間加工性と焼入性のいずれの性質にも著
しく優れている冷間鍛造用鋼を提供することが可能であ
り、産業上の効果は極めて顕著なものがある。
Claims (2)
- 【請求項1】C :0.30〜0.70% Si:0.30〜1.1% Mn:0.3〜0.8% P :≦0.020% S :≦0.025% Al:0.01〜0.05% B :0.001〜0.005% Pb:0.005〜0.05% を含み、残部はFe及び不可避的不純物からなり、 かつ、フェライト+セメンタイト+黒鉛の3相組織を有
し、3相組織に占める黒鉛の比率(黒鉛として析出した
炭素量/鋼中炭素含有量)が20〜70%である冷間加
工性と焼入性に優れた冷間鍛造用鋼。 - 【請求項2】C :0.30〜0.70% Si:0.30〜1.1% Mn:0.3〜0.8% P :≦0.020% S :≦0.025% Al:0.01〜0.05% B :0.001〜0.005% Pb:0.005〜0.05% Mo:0.01〜0.03% を含み、残部はFe及び不可避的不純物からなり、 かつ、フェライト+セメンタイト+黒鉛の3相組織を有
し、3相組織に占める黒鉛の比率(黒鉛として析出した
炭素量/鋼中炭素含有量)が20〜70%である冷間加
工性と焼入性に優れた冷間鍛造用鋼。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05256194A JP3237990B2 (ja) | 1994-02-28 | 1994-02-28 | 冷間加工性と焼入れ性に優れた冷間鍛造用鋼 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05256194A JP3237990B2 (ja) | 1994-02-28 | 1994-02-28 | 冷間加工性と焼入れ性に優れた冷間鍛造用鋼 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07242990A true JPH07242990A (ja) | 1995-09-19 |
JP3237990B2 JP3237990B2 (ja) | 2001-12-10 |
Family
ID=12918227
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05256194A Expired - Fee Related JP3237990B2 (ja) | 1994-02-28 | 1994-02-28 | 冷間加工性と焼入れ性に優れた冷間鍛造用鋼 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3237990B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999045162A1 (fr) * | 1998-03-04 | 1999-09-10 | Nippon Steel Corporation | Aciers a forger a froid et leur procede de fabrication |
-
1994
- 1994-02-28 JP JP05256194A patent/JP3237990B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999045162A1 (fr) * | 1998-03-04 | 1999-09-10 | Nippon Steel Corporation | Aciers a forger a froid et leur procede de fabrication |
US6419761B1 (en) | 1998-03-04 | 2002-07-16 | Nippon Steel Corporation | Steels for cold forging and process for producing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3237990B2 (ja) | 2001-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6479527B2 (ja) | 酸洗性、および焼入れ焼戻し後の耐遅れ破壊性に優れたボルト用線材、並びにボルト | |
JPH0971843A (ja) | 高靱性ばね用オイルテンパー線およびその製造方法 | |
JPH0967624A (ja) | 耐sscc性に優れた高強度油井用鋼管の製造方法 | |
JP2001240940A (ja) | 冷間鍛造用棒線材とその製造方法 | |
JPH11335777A (ja) | 冷間加工性と低浸炭歪み特性に優れた肌焼鋼とその製造方法 | |
JP3932995B2 (ja) | 高周波焼もどし用鋼およびその製造方法 | |
CN109790602B (zh) | 钢 | |
JPH01142023A (ja) | 曲げ加工性の良好な耐摩耗用鋼板の製造方法 | |
JPH0925539A (ja) | 強度と靭性に優れた快削非調質鋼 | |
JP4344126B2 (ja) | ねじり特性に優れる高周波焼もどし鋼 | |
JP2518873B2 (ja) | 熱処理用鋼板 | |
JP3721723B2 (ja) | 被削性、冷間鍛造性および焼入れ性に優れた機械構造用鋼材 | |
JP3233674B2 (ja) | 軸受用鋼 | |
JP3552286B2 (ja) | 被削性、冷間鍛造性および焼き入れ・焼き戻し後の疲労強度特性に優れた機械構造用鋼とその部材の製造方法 | |
JP3237990B2 (ja) | 冷間加工性と焼入れ性に優れた冷間鍛造用鋼 | |
JP2618933B2 (ja) | 熱処理用鋼板 | |
JP2002146438A (ja) | 冷間加工性および結晶粒度特性に優れる肌焼鋼の製造方法 | |
JP3492550B2 (ja) | 耐食高周波焼入れ用鋼 | |
JP7499691B2 (ja) | ボルト用鋼およびボルト | |
JP3217943B2 (ja) | 被削性、冷間鍛造性および焼き入れ・焼き戻し後の疲労特性に優れる機械構造用鋼の製造方法 | |
JP4196485B2 (ja) | 被削性、冷間鍛造性および焼入れ性に優れた機械構造用鋼材 | |
JP3903996B2 (ja) | 被削性、冷間鍛造性および焼き入れ・焼き戻し後の疲労強度特性に優れた冷間鍛造用棒鋼および機械構造用部材 | |
JP2728355B2 (ja) | 被削性,冷間鍛造性および疲労強度特性に優れた機械構造用鋼の製造方法 | |
JPH0572442B2 (ja) | ||
JP3748696B2 (ja) | 自動車用コネクティングロッドの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010904 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071005 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |