JPH0724144Y2 - パチンコ機の発射操作ハンドル - Google Patents

パチンコ機の発射操作ハンドル

Info

Publication number
JPH0724144Y2
JPH0724144Y2 JP13154989U JP13154989U JPH0724144Y2 JP H0724144 Y2 JPH0724144 Y2 JP H0724144Y2 JP 13154989 U JP13154989 U JP 13154989U JP 13154989 U JP13154989 U JP 13154989U JP H0724144 Y2 JPH0724144 Y2 JP H0724144Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation adjusting
adjusting member
operation handle
firing operation
gripping member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13154989U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0370183U (ja
Inventor
成毛 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Bussan Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Bussan Co Ltd filed Critical Sanyo Bussan Co Ltd
Priority to JP13154989U priority Critical patent/JPH0724144Y2/ja
Publication of JPH0370183U publication Critical patent/JPH0370183U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0724144Y2 publication Critical patent/JPH0724144Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、パチンコ機の前面に固定される後握持部材
と、該後握持部材に連結固定される前握持部材と、該前
握持部材と前記後握持部材との間に回動自在に軸支され
て打球の発射力を調節する回動調節部材と、から構成さ
れる発射操作ハンドルに関し、特に回動調節部材を任意
の位置で保持することができる発射操作ハンドルに関す
るものである。
[従来の技術] 従来、パチンコ機の発射操作ハンドルは、パチンコ機の
前面に固定される後握持部材と、該後握持部材に連結固
定される前握持部材と、該前握持部材と前記後握持部材
との間に回動自在に軸支されて打球の発射力を調節する
回動調節部材と、から構成され、遊技客が回動調節部材
を回動させることにより打球の発射が行われると共にそ
の回動量に比例して打球の発射力が増加するようになっ
ていた。また、遊技客が回動調節部材から手を離すこと
により、打球の発射が停止すると共に回動調節部材が元
の位置に復帰するようになっていた。このため、再度打
球を発射しようとする場合には、回動調節部材を回動し
て所望の位置で保持する操作が必要となるが、このよう
な操作をなくすために、回動調節部材を回動した位置で
保持できる機構を組み込んだ発射操作ハンドルが提供さ
れているが、この保持機構は、複雑なリンク機構や歯車
を使用しているものが多かった。
[考案が解決しようとする課題] このため、発射操作ハンドルの部品点数が大幅に増加す
ると共にコスト的に高くなり、また、故障したとき等の
メインテナンスが複雑であるという問題があった。
本考案は、上記した問題点に鑑みなされたもので、その
目的とするところは、極めて簡単な構造で回動調節部材
を保持することができるパチンコ機の発射操作ハンドル
を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記した目的を達成するために、本考案に係る発射操作
ハンドルは、 パチンコ機の前面に固定される後握持部材と、該後握持
部材に連結固定される前握持部材と、該前握持部材と前
記後握持部材との間に回動自在に軸支されて打球の発射
力を調節する回動調節部材と、から構成されるものにお
いて、 前記前握持部材と回動調節部材との間又は前記後握持部
材と回動調節部材との間のいずれか一方の間に前記回動
調節部材と当接して該回動調節部材の回転力を抑制する
摩擦部材を介装し、いずれか他方の間に前記回動調節部
材を前記摩擦部材に押圧する付勢部材を介装したことを
特徴とするものである。
[作用] 回動調節部材のいずれか一方には、摩擦部材が臨設し、
他方には、回動調節部材と摩擦部材とが接触するように
付勢部材が設けられているので、回動調節部材が常に付
勢部材の付勢力により摩擦部材に押しつけられた状態と
なっている。このため、回動調節部材を回動するために
は、回動調節部材と摩擦部材との間の摩擦力に打ち勝つ
力で回動する必要があるが、回動した位置で回動調節部
材から手を離しても回動調節部材が摩擦部材との摩擦力
により元の位置に復帰しないので、その回動した位置で
保持されることになる。
つまり、本考案に係る発射操作ハンドルにおいては、回
動調節部材の両サイドに摩擦部材と付勢部材とを介装す
るだけの簡単な構造で回動調節部材を保持することがで
き、これがため経済的であると共に、故障したとき等の
修理を極めて簡単に行うことができる。
[実施例] 以下、図面を参照して、本考案に係る実施例について説
明する。
まず、第3図を参照して実施例に係る発射操作ハンドル
20が適用される打球の発射装置について説明する。図に
おいて、パチンコ機の前面枠1の下部裏面には、打球を
発射駆動する打球発射駆動装置2が固着されている。こ
の打球発射駆動装置2は、取付基板3に集約して設けら
れており、取付基板3に回動自在に設けられる回動軸5
に軸支される打球杆4と、回動軸5に固着される係合腕
6と間欠的に係合するカム8と、前記取付基板3に支持
台9を介して取り付けられて前記カム8を回転させるモ
ータ7と、その一端が前記打球杆4に連結され、その他
端が取付基板3に回動自在に軸支された微調節装置11に
連結される付勢バネ10と、その一端が微調節装置11に連
結され、その他端が後述する回転軸34の後端に固着され
る巻取りプーリー13に連結されるワイヤ12と、から構成
されている。
前記モータ7は、後述する発射操作ハンドル20の回動調
節部材23を遊技客が回動することにより電源が供給され
て回転するようになっている。しかして、モータ7が回
転すると、カム8と係合腕6とが間欠的に係合して打球
杆4を往復回動させるが、係合腕6とカム8との係合が
外れたとき、打球杆4は、付勢バネ10の付勢力の大きさ
に比例して速度を早めて復帰し打球を弾発する。
そして、付勢バネ10の付勢力を調節するために巻取りプ
ーリー13の回転によりワイヤ12を巻取って微調節装置11
を回動させ、付勢バネ10の張力を変化させるようになっ
ている。なお、微調節装置11は、前記付勢バネ10の一端
が係止される円盤とワイヤ12の一端が係止される円盤と
の相対的な係合位置を変化することができるように構成
され、発射操作ハンドル20を操作しない初期状態での付
勢バネ10の付勢力が微調節できるようになっている。ま
た、前記巻取りプーリー13は、後述するように回動調節
部材23の回転軸34の後端に固着されている。
なお、第3図において、前記モータ7の回路を構成する
タッチ検出回路14が設けられているが、このタッチ検出
回路14には、発射操作ハンドル20内に設けられるメイン
スイッチから延びるメインスイッチ配線16と、回動調節
部材23によって兼用されるタッチ板に間接的に接続され
るタッチ配線15が接続されている。しかして、前記モー
タ7は、回動調節部材23が回動されてメインスイッチが
ONし、且つ遊技客が回動調節部材23に触れているときだ
けに回転駆動し、いずれか一方の操作が行われないとき
は、その回転を停止する。
更に、第3図において、前記巻取りプーリー13は、カバ
ー17によってその後方を覆われている。
以上、前面枠1の後方に配置される打球発射駆動装置2
の構成について説明したが、前面枠1の前方には、発射
操作ハンドル20が固着される。このため、前面枠1の前
面には、第2図及び第3図に示すように発射操作ハンド
ル20を支持固定するための固定台18がビス19によって固
着されている。この固定台18の中心には、第2図に示す
ように後述する回転軸34を前後方向に貫通する軸穴18a
が形成されている。
ところで、この実施例の要部を構成する発射操作ハンド
ル20は、第1図及び第2図に示すように、前記固定台18
に支持固定される後握持部材21と、該後握持部材21に連
結固定される前握持部材22と、該前握持部材22と前記後
握持部材21との間に回動自在に軸支されて打球の発射力
を調節する回動調節部材23と、から構成されている。そ
こで、以下、これらの詳細な構造について説明する。
前記後握持部材21は、第1図に示すように前記固定台18
に貫挿される軸貫通穴29が形成された軸筒部24と、該軸
筒部24から外側に椀状に形成された椀状部25とからな
り、軸筒部24の軸貫通穴29を固定台18に差込んだ後に、
軸筒部24の外周に形成された締着部26からナット27で締
着することにより後握持部材21を支持台18に固定するよ
うになっている。なお、軸筒部24の外周には、軸筒部24
の剛性を高める補強穴28が形成されている。また、補強
穴28の一部には、メインスイッチ配線16を通す切欠部が
形成されている。一方、椀状部25の内側には、前握持部
材22と連結するための連結ボス30a〜30cが突設され、そ
の連結ボス30a〜30cの内部を貫通するように椀状部25の
後方からビス穴31a〜31cが形成されている。そして、こ
のビス穴31a〜31cには、後方からビス32a〜32cが挿入さ
れて連結ボス30a〜30cと前握持部材22の後述する嵌合ボ
ス33a〜33cとを一体的に螺着するようになっている。な
お、後握持部材21の椀状部25の内側には、図示しないが
メインスイッチが配置されており、このメインスイッチ
が回動調節部材23の後述するメインスイッチ接触片36と
当接することによりOFFとなるようになっている。
前記前握持部材22の前面には、前記連結ボス30a〜30cと
対応する位置に嵌合ボス33a〜33cが後方に向って突設さ
れている。嵌合ボス33a〜33cの先端は、連結ボス30a〜3
0c内に嵌入されるようになっており、その中程の段差部
で連結ボス30a〜30cの先端と当接するようになってい
る。そして、連結ボス30a〜30cと嵌合ボス33a〜33cと当
接した状態でビス32a〜32cを螺着することにより、前握
持部材22が後握持部材21に連結固定される。
上記した後握持部材21と前握持部材22との間には、回動
調節部材23が回動自在に設けられるが、この回動調節部
材23は、その中心に金属製の回転軸34が固着されてい
る。この回転軸34は、前記後握持部材21の軸貫通穴29に
挿入される固定台18の軸穴18aに挿通されて回転自在に
軸支されるもので、その後端に前記巻取りプーリー13が
固着されている。また、固定台18の軸穴18aの内周面18b
は、導電性の材料で形成され、その内周面18bの後端に
前記タッチ配線15が接続されている。そして、回動調節
部材23自体も導電性の材料(金属又はプラスチックに金
属メッキを施したもの)で形成されているため、遊技客
の回動調節部材23への触手信号が回動調節部材23、回転
軸34、内周面18b及びタッチ配線15を介して前記タッチ
検出回路14に送られる。
また、回動調節部材23には、回転軸34の外側に円弧状の
貫通穴35a,35bが2個形成されている。この貫通穴35a,3
5bは、前記連結ボス30a〜30cと嵌合ボス33a〜33cを連結
するためのものであり、一方の貫通穴35aに連結ボス30
a,30bが貫通するようになっており、他方の貫通穴35bに
連結ボス30cが貫通するようになっている。そして、回
動調節部材23は、貫通穴35a,35bの長さ範囲内でしか回
動できないようになっている。また、回動軸34の外側に
は、メインスイッチ接触片36が形成され、このメインス
イッチ接触片36が図示しないメインスイッチと接触して
ON・OFFを繰返すようになっている。具体的には、回動
調節部材23が回動されない状態でメインスイッチ接触片
36がメインスイッチのアクチュエータと当接してOFF状
態とし、回動調節部材23が回動された状態でメインスイ
ッチ接触片36とメインスイッチのアクチュエータとの接
触が解除されてON状態とする。更に、回動調節部材23の
外周には、遊技客が指を掛け易いように指掛け片37a〜3
7cが複数個突設されている。
発射操作ハンドル20は、主として上記した構成から成る
ものであるが、この実施例においては、前握持部材22と
回動調節部材23との間に摩擦部材としてのゴム板40が介
装され、また、後握持部材21と回動調節部材23との間に
回動調節部材23を前握持部材22側に押圧する付勢部材と
してのスプリング42が介装されている。摩擦部材として
のゴム板40は、第1図に示すように前握持部材22の内面
に当接されて配置され、このため、前記嵌合ボス33a〜3
3cを貫通するための貫通穴41a〜41cが形成されている。
また、付勢部材としてのスプリング42は、前記回転軸34
に貫挿されており、その前方部が回動調節部材23の後面
に当接し、その後方部が後握持部材21の前面に当接して
いる。
以上の構成からなる発射操作ハンドル20においては、第
2図に示すように回動調節部材23がスプリング42によっ
て常に前握持部材22側に押圧され、回動調節部材23の前
端面がゴム板40に押しつけられた状態となっている。こ
のような状態で回動調節部材23を回動させるには、回動
調節部材23とゴム板40との摩擦力に打ち勝つ力で回動す
る必要があるが、一旦所望の位置まで回動すれば、その
回動した位置でゴム板40と回動調節部材23との摩擦力に
より回動調節部材23が保持されるようことになる。した
がって、長時間の遊技を行っても疲れることがないし、
遊技客が後握持部材21と回動調節部材23との間又は前握
持部材22と回動調節部材23との間に異物を無理やり差込
んで発射操作ハンドル20を傷付けたりすることも防止す
ることができる。ただし、遊技客が回動調節部材23から
手を離すと、回動調節部材23は、戻ることはないが、タ
ッチ検出回路14の作用によりモータ7の回転が停止され
打球の発射が行われなくなる。しかし、回動調節部材23
に手を触れてさえいればモータ7の回転は、保証され
る。
なお、上記実施例においては、摩擦部材としてゴム板40
を示したが、これ以外の摩擦力を生じる材質で構成され
たものでもよく、その形状も回動調節部材23と当接する
部分だけに対応していれば良い。また、ゴム板40とスプ
リング42との介装位置を逆にしてもよい。また、回動調
節部材23をタッチ板として兼用することなく、例えば、
タッチ板、後握持部材21又は前握持部材22のいずれかに
固定したものでも良い。
更に、上記実施例とは異なるが、前握持部材も回動調節
部材と一体的に回動するように構成した発射操作ハンド
ルでもよい。この場合には、回動調節部材の後端面と後
握持部材の前端面に設けられた摩擦部材とを当接させ、
且つ回動調節部材を後握持部材に引き付けるように付勢
部材で付勢するように構成すればよい。また、摩擦部材
と付勢部材とを同じ側に設けて、摩擦部材を付勢部材で
押圧して回動調節部材に当接させても上記実施例と同様
な効果を奏することができる。
[考案の効果] 以上、説明したところから明らかなように、本考案に係
る発射操作ハンドルは、回動調節部材の両サイドに摩擦
部材と付勢部材とを介装するだけの簡単な構造で回動調
節部材を保持することができるため、経済的であると共
に、故障したとき等の修理を極めて簡単に行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例に係る発射操作ハンドルの背面から見
た分解斜視図、第2図は、発射操作ハンドルの断面図、
第3図は、発射操作ハンドルを含む打球発射装置の全体
を背面から見た斜視図である。 20……発射操作ハンドル 21……後握持部材、22……前握持部材 23……回動調節部材 40……ゴム板(摩擦部材) 42……スプリング(付勢部材)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】パチンコ機の前面に固定される後握持部材
    と、該後握持部材に連結固定される前握持部材と、該前
    握持部材と前記後握持部材との間に回動自在に軸支され
    て打球の発射力を調節する回動調節部材と、から構成さ
    れる発射操作ハンドルにおいて、 前記前握持部材と回動調節部材との間又は前記後握持部
    材と回動調節部材との間のいずれか一方の間に前記回動
    調節部材と当接して該回動調節部材の回転力を抑制する
    摩擦部材を介装し、いずれか他方の間に前記回動調節部
    材を前記摩擦部材に押圧する付勢部材を介装したことを
    特徴とするパチンコ機の発射操作ハンドル。
JP13154989U 1989-11-10 1989-11-10 パチンコ機の発射操作ハンドル Expired - Fee Related JPH0724144Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13154989U JPH0724144Y2 (ja) 1989-11-10 1989-11-10 パチンコ機の発射操作ハンドル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13154989U JPH0724144Y2 (ja) 1989-11-10 1989-11-10 パチンコ機の発射操作ハンドル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0370183U JPH0370183U (ja) 1991-07-12
JPH0724144Y2 true JPH0724144Y2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=31679050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13154989U Expired - Fee Related JPH0724144Y2 (ja) 1989-11-10 1989-11-10 パチンコ機の発射操作ハンドル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0724144Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0370183U (ja) 1991-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3423305B2 (ja) ドラム用フットペダル
JPH0724144Y2 (ja) パチンコ機の発射操作ハンドル
JP3985101B2 (ja) 操作ハンドル
JPH06277337A (ja) パチンコ機の打球発射用タッチスイッチハンドル
JP3074514B2 (ja) パチンコ機の玉発射装置
JP3229059B2 (ja) パチンコ機の打球力調節用ハンドル
JPH0234625B2 (ja)
JP4404401B2 (ja) パチンコ遊技機
JPH0432126Y2 (ja)
JPS632060Y2 (ja)
JP3164295B2 (ja) パチンコ遊技機の打球発射装置用の取付台板
JPH0324199Y2 (ja)
JPH0738766U (ja) 遠心ブレーキ装置の制動力調整機構
JP4639560B2 (ja) 弾球遊技機の打球発射装置及び弾球遊技機
JPH0534690Y2 (ja)
JP3008036B2 (ja) パチンコ機
JPH0534691Y2 (ja)
JPH0520385Y2 (ja)
JP3224016B2 (ja) 弾球遊技機
JPH0327660Y2 (ja)
JP3229060B2 (ja) パチンコ機の打球力調節用ハンドル
JP2000167125A (ja) パチンコ機の打球力調節用ハンドル
JP4798195B2 (ja) 弾球遊技機の打球発射装置
JP2000167126A (ja) パチンコ機の打球力調節用ハンドル
JP2000167122A (ja) パチンコ機の打球力調節用ハンドル

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees