JPH07240887A - デジタル音声放送受信装置 - Google Patents

デジタル音声放送受信装置

Info

Publication number
JPH07240887A
JPH07240887A JP6055166A JP5516694A JPH07240887A JP H07240887 A JPH07240887 A JP H07240887A JP 6055166 A JP6055166 A JP 6055166A JP 5516694 A JP5516694 A JP 5516694A JP H07240887 A JPH07240887 A JP H07240887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nicam
voice
sound
audio
analog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6055166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3360399B2 (ja
Inventor
Yuji Sakai
裕司 酒井
Yasuhisa Nakajima
康久 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP05516694A priority Critical patent/JP3360399B2/ja
Priority to US08/389,659 priority patent/US5532762A/en
Priority to SG1995000012A priority patent/SG24084A1/en
Priority to MYPI95000499A priority patent/MY113041A/en
Priority to EP95400424A priority patent/EP0669763B1/en
Priority to DE69509687T priority patent/DE69509687T2/de
Publication of JPH07240887A publication Critical patent/JPH07240887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3360399B2 publication Critical patent/JP3360399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/60Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals
    • H04N5/602Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals for digital sound signals
    • H04N5/605Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals for digital sound signals according to the NICAM system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ユーザーによる手動切り換えの頻度を必要最
小限まで下げることができるデジタル音声放送受信装置
を提供する。 【構成】 リザーブ音声・スイッチング・フラグC4が
「H」であれば、アナログ音声とNICAM音声が同一
の内容を伝送していることを示しており、この場合、音
質の良いNICAM音声を自動選択する。この時、受信
状態が悪化するとアナログ音声に自動的に切り換える。
逆に、リザーブ音声・スイッチング・フラグC4が
「L」であれば、アナログ音声とNICAM音声は異な
る内容を伝送していることを示しており、この場合、映
像内容と同期しているアナログ音声を自動選択する。こ
の時、受信者は映像内容と異なるNICAM音声を選択
していることが考えられるため、多少のノイズが含まれ
てもアナログ音声に切り換えないようにする。音声の切
り換えるポイントは、PCMデータのエラーレートを判
定するしきい値、またはサンプリング時間を変更するこ
とによって行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、NICAM放送に係
り、NICAM信号内に含まれているコントロールビッ
トの情報でNICAM音声とアナログ音声とを自動切り
換えする機能を有するデジタル音声放送受信装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】NICAM(Near Instantaneous Compa
nded Audio Multiplex)放送は、テレビ音声多重方式の
一つで、デジタル音声を多重化して送信するものであ
る。特に、欧州では、テレビ文字多重放送に加え、NI
CAM放送が開始されており、CATV(ケーブルテレ
ビ)受信機には、多チャンネル受信と同時にNICAM
放送によるデジタル音声を再現性よくデコードすること
が求められている。上記NICAM放送では、728k
ビット/秒でデータを搬送しており、このデータには、
フレーム、2つの音声チャンネル(704kビット)、
および指示データ(11kビット)が含まれている。し
たがって、NICAM放送では、アナログ音声(1c
h)を含め最大3chの異なった音声情報を送信する事
が可能である。
【0003】このように、NICAM放送によれば、ア
ナログ音声、デジタル音声を組み合わせて提供すること
ができるが、これを受信するデジタル放送受信装置で
は、現在、どの音声が送られてきているかを判別し、再
現性よくデコードする必要がある。このため、NICA
M信号にはどういう状態で送信しているかを示すコント
ロールビットがある。コントロールビットは、C0,C
1,C2,C3およびC4からなり、特に、その中のリ
ザーブ音声・スイッチング・フラグC4はアナログ音声
とNICAM音声の内容の関係を指示するビットとして
割り当てられている。そこで、従来のデジタル音声放送
受信装置では、上記リザーブ音声・スイッチング・フラ
グC4の情報でNICAM音声とアナログ音声の切り換
えを自動で行うかどうか決めていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したデ
ジタル音声放送受信装置では、NICAM音声とアナロ
グ音声が異なったプログラムである場合も考慮して自動
切り換えを行なっていたため、同一プログラムの場合に
は切換ポイントが遅すぎるという欠点がある。切換ポイ
ントが遅すぎると、NICAM音声はPCMであるため
エラーレートが悪化し、非常に聞きずらくなるという問
題があった。仮に、この切換ポイントを早めに設定して
も、NICAM音声とアナログ音声が別プログラムの場
合に、ユーザーが多少音質が悪くてもNICAM音声を
聴きたいという場合であっても、自動的にアナログ音声
に切り換えてしまうため、不都合が起きてしまう。この
ような場合、ユーザーはその都度手動で音声の切り換え
を行う必要があるという問題があった。さらに、受信機
によっては手動による切換えが不可能なものがあるとい
う問題があった。
【0005】この発明は上述した事情に鑑みてなされた
もので、ユーザーによる手動切り換えの頻度を必要最小
限まで下げることができるデジタル音声放送受信装置を
提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、請
求項1記載の発明によるデジタル音声放送受信装置は、
NICAM音声放送受信時、音声の内容を示すコントロ
ールビットの内容に応じて、NICAM音声とアナログ
音声とを切り換えポイントを変更する制御手段を具備す
ることを特徴とする。また、請求項2記載の発明による
デジタル音声放送受信装置では、前記制御手段は、前記
コントロールビットの内容に応じて、前記NICAM音
声とアナログ音声とを切り換えるポイントを決定するた
めの基準となるエラーレート値を変更するエラーレート
変更手段を備えることを特徴とする。
【0007】また、請求項3記載の発明によるデジタル
音声放送受信装置では、前記制御手段は、前記コントロ
ールビットの内容に応じて、前記NICAM音声とアナ
ログ音声とを切り換えるポイントを決定するための基準
となるエラー数のカウント時間を変更するカウント時間
変更手段を備えることを特徴とする。また、請求項4記
載の発明によるデジタル音声放送受信装置では、制御手
段は、前記コントロールビットの内容に応じて、前記N
ICAM音声とアナログ音声とを切り換える際、音声出
力を遮断することを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明では、NICAM音声放送受信時、制御
手段によって、音声の内容を示すコントロールビットの
内容に応じて、NICAM音声とアナログ音声とを切り
換えポイントを変更する。コントロールビットの内容に
応じて切り換えポイントを変更することによって、音声
内容に応じた切り換えができるため、ユーザーによる手
動切り換えの頻度を必要最小限まで下げることができ
る。
【0009】また、制御手段に、コントロールビットの
内容に応じて、NICAM音声とアナログ音声とを切り
換えるポイントを決定するための基準となるエラーレー
ト値を変更するエラーレート変更手段を備えるようにし
てもよい。また、制御手段に、コントロールビットの内
容に応じて、NICAM音声とアナログ音声とを切り換
えるポイントを決定するための基準となるエラー数のカ
ウント時間を変更するカウント時間変更手段を備えるよ
うにしてもよい。また、コントロールビットの内容に応
じて、制御手段によって、NICAM音声とアナログ音
声とを切り換える際、音声出力を遮断するようにしても
よい。
【0010】
【実施例】次に図面を参照してこの発明の実施例につい
て説明する。図1は、本発明の一実施例の構成を示すブ
ロック図である。図において、1はアンテナであり、放
送局から送信されるNICAM放送によるRF信号を受
信し、これをチューナ2へ送出する。チューナ2は、マ
イクロプロセッサー5から供給される選局データD1に
従ってRF信号から所定のチャンネルの信号を選択し、
中間周波増幅器(IF)3へ供給する。中間周波増幅器
3は、RF信号から従来のFM音声信号S1を取り出す
とともに、デジタル音声信号のQPSK(Quadrature p
hase shift keying;四相差動位相変調)搬送波S2を
取り出し、NICAMデコーダ4へ供給する。NICA
Mデコーダ4は、ユーザによって書込まれたコマンドに
従って、NICAM信号に含まれる音声情報を取り出す
集積回路から構成されている。この実施例では、フィリ
ップス社のSAA7282チップを用いている。この実
施例では、上記コマンドはマイクロプロセッサー5によ
って書込まれる。NICAMデコーダ4は、上記コマン
ドに従ってQPSK搬送波S2に重畳されたデジタル音
声をデコードし、内蔵のD/A変換器でアナログ信号に
変換した後、L(左)出力とR(右)出力とを外部へ出
力するとともに、デコードしたNICAM信号における
コントロールビットCのリザーブ音声・スイッチング・
フラグC4およびエラー情報Eをマイクロプロセッサー
5へ供給するようになっている。マイクロプロセッサー
5は、リザーブ音声・スイッチング・フラグC4および
エラー情報Eに従って、上記所定のコマンドCDを出力
し、NICAMデコーダ4を制御する。
【0011】次に、NICAM信号(728-bit frame)
のデータ構成を図2を参照して説明する。図2はNIC
AM信号(728-bit frame)のデータ構成を示す概念図
であり、図2(a)はステレオ音声の場合のデータ構
成、図2(b)はモノラル音声の場合のデータ構成を示
す概念図である。まず、図2(a)に示すステレオ音声
の1フレームは、先頭からフレーム・アライメント・ワ
ード(8ビット)FAWと、フレーム・フラグ・ビット
(1ビット)C0,アプリケーション制御ビット(3ビ
ット)C1〜C3,およびリザーブ音声・スイッチング
・フラグ(1ビット)C4からなるコントロールビット
Cと、音声とともに伝達される付加データADと、A,
Bチャンネルの音声データA1,B1,…,A32,B32と
の全728ビットからなる。同様に、図2(b)に示す
モノラル音声の1フレームは、先頭からフレーム・アラ
イメント・ワード(8ビット)FAWと、フレーム・フ
ラグ・ビット(1ビット)C0,アプリケーション制御
ビット(3ビット)C1〜C3,リザーブ音声・スイッ
チング・フラグ(1ビット)C4からなるコントロール
ビットCと、音声とともに伝達される付加データAD
と、モノラルの音声データn1,n2,…,(n+1)3
1,(n+1)32との全728ビットからなる。
【0012】上記NICAM信号では最大2chの音声
情報が伝達可能であり、伝達する音声の組み合わせとし
て以下の3種類がある。 (1)ステレオ音声 (2)2つの独立したモノラル音声(デュアルモノ) (3)モノラル音声+データ これらの組み合せ情報は、図2(a),(b)に示すコ
ントロールビットCに割り当てられている。また、アナ
ログFM音声との関係も同様にこのビット内のリザーブ
音声・スイッチング・フラグC4に割り当てられてお
り、アナログ(FM)音声とNICAM音声が同一プロ
グラムの場合はリザーブ音声・スイッチング・フラグC
4が「H」、異なる場合は「L」になるように定められ
ている。本実施例によるデジタル音声放送受信装置で
は、リザーブ音声・スイッチング・フラグC4の情報に
基づいて、アナログ音声とNICAM音声との切換ポイ
ントを変更するようになっている。
【0013】すなわち、リザーブ音声・スイッチング・
フラグC4が「H」であれば、アナログ音声とNICA
M音声が同一の内容を伝送していることを示しており、
この場合、音質の良いNICAM音声を自動選択するよ
うになっている。逆に、リザーブ音声・スイッチング・
フラグC4が「L」であれば、アナログ音声とNICA
M音声は異なる内容を伝送していることを示しており、
この場合、映像内容と同期しているアナログ音声を自動
選択するようになっている。
【0014】また、リザーブ音声・スイッチング・フラ
グC4が「H」の時、受信状態が悪化するとデジタルP
CM変調であるNICAM音声はアナログ音声と比較し
てノイズの増加が大きくなり、聴きずらくなるため、P
CMデータであるNICAM音声のエラーレートが所定
のしきい値を越えると、アナログ音声に自動的に切り換
えるようになっている。これに対して、リザーブ音声・
スイッチング・フラグC4が「L」の時であって、か
つ、受信者が映像内容と異なる音声(NICAM音声)
を選択している場合には、受信者は、意図的にNICA
M音声を選択しているわけであるから、多少のノイズが
含まれていても自動的に切り換わることを望んでいない
と考えられる。そこで、この場合には、PCMデータの
エラーレートに余裕を持たせて、上記しきい値をやや大
としたしきい値を設定し、該しきい値を越えた時点で、
アナログ音声に切り換えるようになっている。このよう
に、本実施例では、リザーブ音声・スイッチング・フラ
グC4に対応して音声の切り換えを行うために、PCM
データのエラーレートを判定するしきい値、またはサン
プリング時間を変更するようになっている。
【0015】次に、上述した構成による本実施例の動作
について、図3ないし図5を参照して説明する。図3は
本実施例においてしきい値を変更する場合のフローチャ
ートであり、図4は同実施例においてサンプリング時間
を変更する場合のフローチャートである。また、図5
(a)はしきい値の変更タイミングを説明するための図
であり、図5(b)はサンプリング時間の変更タイミン
グを説明するための図である。
【0016】放送局から送信されるNICAM放送によ
るRF信号は、アンテナ1によって受信され、チューナ
2へ送出される。チューナ2では、マイクロプロセッサ
ー5から供給される選局データD1に従って所定のチャ
ンネルの信号が抽出され、中間周波増幅器3へ供給され
る。そして、中間周波増幅器3では、チューナによって
選局された信号から従来のFM音声信号S1が取り出さ
れるとともに、デジタル音声信号のQPSK搬送波S2
が取り出され、NICAMデコーダ4へ供給される。N
ICAMデコーダ4は、マイクロプロセッサー5からの
コマンドCDに従ってQPSK搬送波S2に重畳された
デジタル音声をデコードするか、もしくはアナログ音声
を出力する。この時、NICAM信号におけるコントロ
ールビットCのリザーブ音声・スイッチング・フラグC
4およびエラー情報Eをマイクロプロセッサー5へ供給
する。マイクロプロセッサー5は、リザーブ音声・スイ
ッチング・フラグC4およびエラー情報Eに従って、以
下の処理を実行する。
【0017】最初に、しきい値の変更をする場合につい
て説明する。まず、ステップS10において、リザーブ
音声・スイッチング・フラグC4の内容を読み込む。次
に、ステップS12において、リザーブ音声・スイッチ
ング・フラグC4が「H」であるか否かを判断する。そ
して、リザーブ音声・スイッチング・フラグC4が
「H」の場合には、ステップS12における判断結果が
「YES」となり、ステップS14へ進む。ステップS
14では、しきい値をしきい値Aに設定する。一方、リ
ザーブ音声・スイッチング・フラグC4が「L」の場合
には、ステップS12における判断結果が「NO」とな
り、ステップS16へ進む。ステップS16では、しき
い値をしきい値Bに設定する。なお、しきい値A,Bの
関係は、B>Aとする。
【0018】次に、上記ステップS14もしくはS16
においてしきい値を設定した後、ステップS18へ進
む。ステップS18では、エラー値をある一定時間カウ
ントする。次に、ステップS20において、ステップS
18でカウントしたエラー数が、ステップS14もしく
はS16で設定したしきい値(AもしくはB)より小さ
いか否かを判断する。そして、エラー数がしきい値より
小さい場合には、ステップS20における判断結果は
「YES」となり、出力する音声をNICAM音声のま
まとし、当該処理を終了する。一方、エラー数がしきい
値より大きい場合には、ステップS20における判断結
果は「NO」となり、ステップS22へ進む。ステップ
S22では、NICAM音声からアナログ音声に切り換
えて、当該処理を終了する。
【0019】このように、リザーブ音声・スイッチング
・フラグC4が「H」の時には、図5(a)に示すよう
に、NICAM音声があまり劣化しないエラーレートの
しきい値Aでアナログ音声に切り換えるようにする。一
方、リザーブ音声・スイッチング・フラグC4が「L」
の時には、図5(a)に示すように、NICAM音声が
大幅に劣化しないエラーレートのしきい値BまではNI
CAM音声のままとする。したがって、リザーブ音声・
スイッチング・フラグC4が「L」の時であって、か
つ、受信者が映像内容と異なる音声(NICAM音声)
を選択している場合には、受信者は、意図的にNICA
M音声を選択しているわけであるから、多少のノイズが
含まれていても自動的に切り換わらない。そして、大幅
にノイズが含まれ、ほとんど聞くことができなくなるし
きい値Bを越えた時点で、アナログ音声に切り換える。
【0020】次に、サンプリング時間を変更する場合に
ついて説明する。まず、ステップS30において、リザ
ーブ音声・スイッチング・フラグC4の内容を読み込
む。次に、ステップS32において、リザーブ音声・ス
イッチング・フラグC4が「H」であるか否かを判断す
る。そして、リザーブ音声・スイッチング・フラグC4
が「H」の場合には、ステップS32における判断結果
が「YES」となり、ステップS34へ進む。ステップ
S34では、エラー数の読み出し期間(サンプリング時
間)を「T2」に設定する。一方、リザーブ音声・スイ
ッチング・フラグC4が「L」の場合には、ステップS
32における判断結果が「NO」となり、ステップS3
6へ進む。ステップS36では、エラー数の読み出し期
間(サンプリング時間)を「T1」に設定する。なお、
サンプリング時間T,T2の関係は、T2>T1とす
る。
【0021】次に、上記ステップS34もしくはS36
において読み出し期間を設定した後、ステップS38へ
進む。ステップS38では、期間Tを「0」に設定す
る。該期間Tは、エラー数のカウント時間をカウントす
るためのカウンタとして用いられる。次に、ステップS
40において、エラー数E0を読み込む。そして、ステ
ップS42へ進み、期間Tが期間T1もしくはT2より
大になったか否かを判断する。そして、期間Tが期間T
1もしくはT2より小さい場合、すなわち、読み出し期
間分エラー数をカウントしていない場合には、ステップ
S42における判断結果は「NO」となり、ステップS
44へ進む。ステップS44では、エラー数Eにステッ
プS40で読み込んだエラー数E0を加算する。次に、
ステップS46において、期間Tにループ処理時間T0
を加算し、ステップS40へ戻る。以下、期間Tが期間
T1もしくはT2より大となるまで、ステップS40〜
S46を繰返し実行する。この結果、エラー数Eには、
期間T1もしくはT2の間に生じたエラー数の累計が格
納される。
【0022】そして、期間Tが期間T1もしくはT2よ
り大となると、ステップS42における判断結果が「Y
ES」となり、ステップS48へ進む。ステップS48
では、上記エラー数Eが予め設定しておいたしきい値よ
り小さいか否かを判断する。そして、エラー数Eがしき
い値より小さい場合には、ステップS48における判断
結果は「YES」となり、出力する音声をNICAM音
声のままとし、当該処理を終了する。一方、エラー数E
がしきい値より大きい場合には、ステップS48におけ
る判断結果は「NO」となり、ステップS50へ進む。
ステップS50では、NICAM音声からアナログ音声
に切り換えて当該処理を終了する。
【0023】このように、リザーブ音声・スイッチング
・フラグC4が「H」の状態に応じて、エラー数のサン
プリング時間を変更することにより、前述したしきい値
を変更した場合と同様の制御が可能である。すなわち、
リザーブ音声・スイッチング・フラグC4が「H」の時
には、図5(b)に示すように、サンプリング時間をT
1(<T2)とし、該サンプリング時間T1の間に生じ
たエラー数が所定の値(しきい値)を越えると、アナロ
グ音声に切換える。一方、リザーブ音声・スイッチング
・フラグC4が「L」の時には、図5(b)に示すよう
に、サンプリング時間をT2(>T1)とし、該サンプ
リング時間T2の間に生じたエラー数が所定の値(しき
い値)を越えるまでは、NICAM音声のままとする。
したがって、リザーブ音声・スイッチング・フラグC4
が「L」の時であって、かつ、受信者が映像内容と異な
る音声(NICAM音声)を選択している場合には、受
信者は、意図的にNICAM音声を選択しているわけで
あるから、多少のノイズが含まれていても自動的に切り
換わらない。そして、エラー数が大となり、ほとんど聞
くことができなくなる時点で、アナログ音声に切り換え
る。
【0024】以上、本実施例によれば、受信状態の変動
に対応し、常に最適な音声出力を選択することが可能と
なる。なお、しきい値およびサンプリング時間の両方を
制御するようにしてもよく、この場合、より細かい微妙
な設定が可能となる。また、上述した実施例では、リザ
ーブ音声・スイッチング・フラグC4の状態に応じて、
NICAM音声とアナログ音声との切り換えタイミング
を換えるようにしたが、これに限定されることなく、N
ICAM音声を消音(ミュート;MUTE)するように
してもよい。
【0025】
【発明の効果】以上、説明したように、請求項1記載の
発明によるデジタル音声放送受信装置によれば、NIC
AM音声放送受信時、音声の内容を示すコントロールビ
ットの内容に応じて、NICAM音声とアナログ音声と
を切り換えるポイントを変更する制御手段を具備するよ
うにしたため、NICAM音声とアナログ音声が同一プ
ログラムの場合には、弱電界等でNICAM音声の音質
が悪化したらすぐに感度の良いアナログ音声に自動的に
切り換える一方、NICAM音声とアナログ音声が別プ
ログラムの場合にはNICAM音声とアナログ音声の情
報が違うという点から多少音質が悪化しても聴くに絶え
るレベルの間は自動切り換えを行わないようにすること
で、ユーザーが行う手動切り換えの頻度を必要最小限ま
で下げることができるという利点が得られる。また、請
求項2記載の発明によるデジタル音声放送受信装置によ
れば、前記制御手段は、前記コントロールビットの内容
に応じて、前記NICAM音声とアナログ音声とを切り
換えるポイントを決定するための基準となるエラーレー
ト値を変更するエラーレート変更手段を備えるようにし
たため、ユーザーが行う手動切り換えの頻度を必要最小
限まで下げることができるという利点が得られる。
【0026】また、請求項3記載の発明によるデジタル
音声放送受信装置によれば、前記制御手段は、前記コン
トロールビットの内容に応じて、前記NICAM音声と
アナログ音声とを切り換えるポイントを決定するための
基準となるエラー数のカウント時間を変更するカウント
時間変更手段を備えるようにしたため、ユーザーが行う
手動切り換えの頻度を必要最小限まで下げることができ
るという利点が得られる。また、請求項4記載の発明に
よるデジタル音声放送受信装置によれば、制御手段は、
前記コントロールビットの内容に応じて、前記NICA
M音声とアナログ音声とを切り換える際、音声出力を遮
断するようにしたため、ユーザーが行う手動切り換えの
頻度を必要最小限まで下げることができるという利点が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】NICAM信号のデータ構成を示す概念図であ
る。
【図3】同実施例のしきい値変更処理のフローチャート
である。
【図4】同実施例のサンプリング時間変更処理のフロー
チャートである。
【図5】同実施例のしきい値の変更タイミングを説明す
る図である。
【符号の説明】
1 アンテナ 2 チューナ 3 中間周波増幅器 4 NICAMデコーダ 5 マイクロプロセッサー A,B しきい値 T1,T2 サンプリング時間

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 NICAM音声放送受信時、音声の内容
    を示すコントロールビットの内容に応じて、NICAM
    音声とアナログ音声とを切り換えポイントを変更する制
    御手段を具備することを特徴とするデジタル音声放送受
    信装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記コントロールビッ
    トの内容に応じて、前記NICAM音声とアナログ音声
    とを切り換えるポイントを決定するための基準となるエ
    ラーレート値を変更するエラーレート変更手段を備える
    ことを特徴とする請求項1記載のデジタル音声放送受信
    装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記コントロールビッ
    トの内容に応じて、前記NICAM音声とアナログ音声
    とを切り換えるポイントを決定するための基準となるエ
    ラー数のカウント時間を変更するカウント時間変更手段
    を備えることを特徴とする請求項1記載のデジタル音声
    放送装置。
  4. 【請求項4】 制御手段は、前記コントロールビットの
    内容に応じて、前記NICAM音声とアナログ音声とを
    切り換える際、音声出力を遮断することを特徴とする請
    求項1記載のデジタル音声放送装置。
JP05516694A 1994-02-28 1994-02-28 デジタル音声放送受信装置 Expired - Fee Related JP3360399B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05516694A JP3360399B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 デジタル音声放送受信装置
US08/389,659 US5532762A (en) 1994-02-28 1995-02-16 Digital broadcast receiver that switches between NICAM audio and analog audio
SG1995000012A SG24084A1 (en) 1994-02-28 1995-02-23 Digital audio broadcast receiving apparatus
MYPI95000499A MY113041A (en) 1994-02-28 1995-02-27 Digital audio broadcast receiving apparatus
EP95400424A EP0669763B1 (en) 1994-02-28 1995-02-28 Digital audio broadcast receiving apparatus
DE69509687T DE69509687T2 (de) 1994-02-28 1995-02-28 Empfänger für ein digitales audio Rundfunksystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05516694A JP3360399B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 デジタル音声放送受信装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000138293A Division JP2001008129A (ja) 2000-01-01 2000-05-11 デジタル音声信号の受信方法及びデジタル音声信号受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07240887A true JPH07240887A (ja) 1995-09-12
JP3360399B2 JP3360399B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=12991160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05516694A Expired - Fee Related JP3360399B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 デジタル音声放送受信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5532762A (ja)
EP (1) EP0669763B1 (ja)
JP (1) JP3360399B2 (ja)
DE (1) DE69509687T2 (ja)
MY (1) MY113041A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100407970B1 (ko) * 2001-12-29 2003-12-01 엘지전자 주식회사 오디오 입력 신호 선택 장치 및 방법
US7019791B2 (en) 2001-11-09 2006-03-28 Hitachi, Ltd. Video processing device
KR20060036842A (ko) * 2004-10-26 2006-05-02 삼성전자주식회사 전자장치
JP2008306659A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Mitsubishi Electric Corp デジタル放送受信装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5774195A (en) * 1995-01-24 1998-06-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Broadcasting system discriminating television receiver for differentiating between analog and digital telecast signals
US6757913B2 (en) 1996-07-15 2004-06-29 Gregory D. Knox Wireless music and data transceiver system
US6178317B1 (en) 1997-10-09 2001-01-23 Ibiquity Digital Corporation System and method for mitigating intermittent interruptions in an audio radio broadcast system
SE511058C2 (sv) * 1997-10-24 1999-07-26 Teracom Ab Förfarande för överföring av information
US6476878B1 (en) * 1998-10-21 2002-11-05 Scientific-Atlanta, Inc. Method and apparatus for audio signal processing
DE19857888A1 (de) * 1998-12-17 2000-10-19 Becker Gmbh DAB-Empfänger mit einem RDS-FM-Empfänger
US6590944B1 (en) 1999-02-24 2003-07-08 Ibiquity Digital Corporation Audio blend method and apparatus for AM and FM in band on channel digital audio broadcasting
KR20010016704A (ko) * 1999-08-02 2001-03-05 구자홍 디지털 티브이(Digital TV)의 입력신호 선택장치
JP3587245B2 (ja) * 2000-09-26 2004-11-10 船井電機株式会社 Tv放送受信装置およびtv放送受信方法
DE10156112A1 (de) * 2001-11-16 2003-06-05 Philips Intellectual Property Empfangsschaltung zum Empfang von Nachrichtensignalen
US8046792B2 (en) * 2002-03-20 2011-10-25 Tvworks, Llc Multi-channel audio enhancement for television
KR20070041567A (ko) * 2004-08-12 2007-04-18 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 오디오 소스 선택
US7778361B1 (en) * 2005-08-17 2010-08-17 Texas Instruments Incorporated Feed forward method for NICAM decode
US7873425B2 (en) * 2006-08-07 2011-01-18 Sigmatel, Inc. System and method of processing compressed audio data
EP1944887B1 (en) * 2007-01-11 2013-11-06 Harman Becker Automotive Systems GmbH Radio receiver for hybrid broadcast systems
US7966393B2 (en) * 2008-02-18 2011-06-21 Clear Channel Management Services, Inc. System and method for media stream monitoring
CN103219029A (zh) * 2013-03-25 2013-07-24 广东欧珀移动通信有限公司 自动调节音视频同步的方法和系统
JP2020072463A (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 復調装置、受信装置および復調方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8629971D0 (en) * 1986-12-16 1987-01-28 Thorn Emi Home Electron Signal locking
DE3784946D1 (de) * 1987-11-06 1993-04-22 Itt Ind Gmbh Deutsche Tonkanalschaltung fuer digitale fernsehempfaenger.
US5038402A (en) * 1988-12-06 1991-08-06 General Instrument Corporation Apparatus and method for providing digital audio in the FM broadcast band
DE3842411A1 (de) * 1988-12-16 1990-06-21 Grundig Emv Fernsehempfaenger mit digitaler und analoger tonsignalverarbeitung
JP2960427B2 (ja) * 1988-12-21 1999-10-06 日本放送協会 テレビジョン音声送受信方法および受信装置
KR920002446Y1 (ko) * 1989-12-21 1992-04-13 삼성전자 주식회사 듀얼 Nicam 데코더 회로
US5072297A (en) * 1990-03-27 1991-12-10 Nippon Hoso Kyokai Method and system for transmitting and receiving PCM audio signals in combination with a video signal
GB2255693A (en) * 1991-05-02 1992-11-11 Texas Instruments Ltd A digital data decoder
US5220602A (en) * 1991-12-09 1993-06-15 General Instrument Corporation NICAM compatible television signal converter
DE4234015A1 (de) * 1992-10-09 1994-04-14 Thomson Brandt Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Wiedergabe eines Audiosignals

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7019791B2 (en) 2001-11-09 2006-03-28 Hitachi, Ltd. Video processing device
US7289168B2 (en) 2001-11-09 2007-10-30 Hitachi, Ltd. Video processing device
KR100407970B1 (ko) * 2001-12-29 2003-12-01 엘지전자 주식회사 오디오 입력 신호 선택 장치 및 방법
KR20060036842A (ko) * 2004-10-26 2006-05-02 삼성전자주식회사 전자장치
JP2008306659A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Mitsubishi Electric Corp デジタル放送受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0669763A2 (en) 1995-08-30
JP3360399B2 (ja) 2002-12-24
DE69509687D1 (de) 1999-06-24
EP0669763A3 (en) 1995-10-25
MY113041A (en) 2001-11-30
EP0669763B1 (en) 1999-05-19
DE69509687T2 (de) 1999-11-11
US5532762A (en) 1996-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07240887A (ja) デジタル音声放送受信装置
JPH07106989A (ja) 受信装置
EP0503154A2 (en) RDS receiver
US5572194A (en) Broadcast receiver and signal reproduction apparatus controlled using RDS data
US7577410B2 (en) Audio apparatus
JPH06291692A (ja) Fmラジオ受信機における音場・音質制御装置
JP4918020B2 (ja) 放送受信機、および放送受信方法
JP2001008129A (ja) デジタル音声信号の受信方法及びデジタル音声信号受信装置
JPH05344015A (ja) Rds受信機を含むオーディオ装置
JPH11312996A (ja) ディジタル放送受信システム
KR100478413B1 (ko) 오디오신호의기록및재생장치
JP4401837B2 (ja) 放送受信機及び受信切り替え方法
JP2647670B2 (ja) 受信機
JPH10126292A (ja) 受信機及びrds受信機
JPH0888572A (ja) ラジオ受信機
JP2648964B2 (ja) ラジオ受信機
KR960000148B1 (ko) 위성방송 수신시스템의 부가음성 자동판별 표시방법
KR100194349B1 (ko) 카오디오의 표시제어방법
JP2817294B2 (ja) ラジオ・データ・システム用受信機
JP2583548B2 (ja) ラジオデータ受信機
JPH04351123A (ja) 受信装置
JPH0685705A (ja) Rds用受信機
JPH05913B2 (ja)
JPH11282498A (ja) オーディオ信号の記録装置およびオーディオ信号の記録方法
JPH08125557A (ja) 多重放送用受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101018

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111018

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121018

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees