JPH07238126A - アクリル系樹脂複合体 - Google Patents

アクリル系樹脂複合体

Info

Publication number
JPH07238126A
JPH07238126A JP5448894A JP5448894A JPH07238126A JP H07238126 A JPH07238126 A JP H07238126A JP 5448894 A JP5448894 A JP 5448894A JP 5448894 A JP5448894 A JP 5448894A JP H07238126 A JPH07238126 A JP H07238126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
monomer
acrylic resin
parts
resin composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5448894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3516712B2 (ja
Inventor
Takao Hoshiba
孝男 干場
Masahiro Aida
正博 会田
Mitsuo Otani
三夫 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP05448894A priority Critical patent/JP3516712B2/ja
Publication of JPH07238126A publication Critical patent/JPH07238126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3516712B2 publication Critical patent/JP3516712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 水性媒体中における乳化重合法により、炭素
数1〜12のアルキル基を有する少なくとも1種のアク
リル酸アルキルエステル単量体、炭素数1〜8の少なく
とも1種のメタクリル酸エステル単量体、多官能性単量
体およびこれらと共重合可能なビニル単量体から成る単
量体混合物(A)60〜90重量部を重合せしめること
により架橋弾性体ラテックスを得た後、水溶性ポリマー
の単量体を添加し、更に炭素数1〜8の少なくとも1種
のメタクリル酸エステル単量体、炭素数1〜12のアル
キル基を有する少なくとも1種のアクリル酸アルキルエ
ステル単量体およびこれらと共重合可能なビニル単量体
から成る単量体混合物(B)10〜40重量部を重合さ
せて得られるアクリル系樹脂複合体。 【効果】 ベタツキ感あるいは粘着性が低く、優れた透
明性、耐候性、表面光沢、柔軟性、ゴム弾性、フィルム
成膜性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ベタツキ感あるいは粘
着性が低く、優れた透明性、耐候性、表面光沢、柔軟
性、ゴム弾性、フィルム成膜性を有するアクリル系樹脂
複合体、およびそれを用いてなる装飾性、質感、耐久
性、加工性に優れた無機有機複合体に関する。
【0002】
【従来の技術】塩化ビニル樹脂(以下PVCと称する)
は、可塑剤等により柔軟性を自由にコントロールでき、
物性的にも比較的優れた性質を有するため、軟質材料と
してチューブ、シートの他、装飾材分野にも広く用いら
れている。例えばPVC系装飾材の例として、基材に塩
化ビニル樹脂ペーストを塗付し、乾燥後プリントもしく
はパターン印刷を施した後、加熱エンボス工程を経て表
面に凹凸模様をつけたものがあり、これらの加工面に加
えPVCの持つ柔軟性とあいまってさまざまな外観およ
び質感をもたせて市場の要求に応えている。
【0003】しかし、PVC系装飾材の欠点として、室
内に入り込む紫外線により変色および劣化しやすいとい
う問題を抱えており、このためさまざまな提案がされて
いる。例えば、PVC系装飾材の表面をアクリル樹脂フ
ィルムで被覆する方法(特開昭58−23979号公
報)やポリフッ化ビニリデン樹脂層およびアクリル樹脂
フィルムで被覆する方法(特開昭64−11752号公
報)などである。しかしながら、被覆する樹脂が比較的
硬質であるため、得られた装飾材は硬質な質感となって
しまう問題を抱えている他、上述のような提案を行った
としても、模様変え等で発生するPVC系装飾材の廃材
は、PVCに起因する塩化水素やダイオキシン等の有害
物が発生するなどのため、焼却処分することができず、
ゴミ処理および環境上極めて大きな問題と成っている。
こうした種々の問題を根本的に解決するためには、PV
Cに代るより高性能な樹脂の開発が必要となる。
【0004】一方、アクリル系樹脂は、耐候性、透明
性、装飾性等に優れるため広い分野で用いられており、
無機材との複合化により人工大理石として装飾分野への
展開もはかられている(例えば特開昭58−17143
2号公報など)。しかしそれら既存のものは、室温に置
ける柔軟性・屈曲性に乏しく、後加工も困難なものであ
る。その主たる原因はアクリル系樹脂において表面性等
に優れる硬質な性質と柔軟性に優れる軟質な性質とを合
せ持たせることが極めて困難なことが挙げられる。すな
わち柔軟性を向上させようとすると粘・接着性に起因す
るベタツキ感が増し、このベタツキ感を低減させようと
すると結果的に硬質なものとなってしまうのである。こ
ういった問題に対し、これまでもさまざまな提案がされ
てきた。例えば軟質架橋弾性体を内層に有し、外層に硬
質樹脂層を有する多層構造体とする方法(特公昭54−
33277号公報など)、あるいは比較的軟質な多層構
造体と比較的硬質な多層構造体とをブレンドする方法
(特公平3−18664号公報など)である。これらの
提案は、いずれも有る程度の効果は認められるものの、
未だ十分とは言えず、特にPVCを越える高いゴム弾性
を有し、しかも低ベタツキ感および加工性とを兼ね添
え、更には無機材との複合化させた場合においても柔軟
性、加工性を維持できるアクリル系樹脂がないのが実情
である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の現状
を踏まえ、ベタツキ感あるいは粘着性が低く、優れた透
明性、耐候性、表面光沢、柔軟性、ゴム弾性、フィルム
成膜性を有するアクリル系樹脂複合体を提供すると共
に、装飾性、質感、耐久性、加工性に優れた無機有機複
合体を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意検討を重ねた結果、特定の構成をを
有するアクリル系樹脂複合体とすることにより柔軟性に
富みしかもベタツキ感の極めて少ない軟質材を得ること
ができ、このアクリル系樹脂複合体と、無機微粒子とか
らなる無機有機複合体は、耐候性に優れ、従来のPVC
系装飾材にはなかったゴム質感を備え、かつ従来のアク
リル系樹脂と無機充填材からなる複合材に無い柔軟性と
加工性に優れたものであることを見い出し、本発明を完
成するに至った。
【0007】すなわち、本発明は、水性媒体中における
乳化重合法により、炭素数1〜12のアルキル基を有す
る少なくとも1種のアクリル酸アルキルエステル単量体
60〜99.5重量%、炭素数1〜8の少なくとも1種
のメタクリル酸エステル単量体0〜40重量%、多官能
性単量体0.5〜10重量%およびこれらと共重合可能
なビニル単量体0〜30重量%から成る単量体混合物
(A)60〜90重量部を重合せしめることにより架橋
弾性体ラテックスを得た後、水溶性ポリマーの単量体
0.5〜10重量部を添加し、更に炭素数1〜8の少な
くとも1種のメタクリル酸エステル単量体50〜100
重量%、炭素数1〜12のアルキル基を有する少なくと
も1種のアクリル酸アルキルエステル単量体0〜50重
量%およびこれらと共重合可能なビニル単量体0〜20
重量%から成る単量体混合物(B)10〜40重量部を
重合させて得られるアクリル系樹脂複合体であり、単量
体混合物(A)の単独での重合体のガラス転移温度(T
g)が−20℃以下であり、かつ単量体混合物(B)の
単独での重合体のガラス転移温度が10≦Tg≦80℃
であることを特徴とするアクリル系樹脂複合体およびア
クリル系樹脂複合体と無機微粒子からなり、その無機微
粒子の大きさが0.05〜200μmであり、配合処方
がアクリル系樹脂複合体100重量部に対して10〜3
00重量部である無機有機複合体によって達成される。
【0008】
【作用】以下に本発明を更に詳細に説明する。
【0009】本発明のアクリル系樹脂複合体は、まず水
性媒体中における乳化重合によって炭素数1〜12のア
ルキル基を有する少なくとも1種のアクリル酸アルキル
エステル単量体、炭素数1〜6のアルキル基を有する少
なくとも1種のメタクリル酸エステル単量体、多官能性
単量体およびこれらと共重合可能なビニル単量体から成
る単量体混合物(A)を重合せしめることにより得られ
る架橋弾性体ラテックスを得、これに水溶性ポリマーの
単量体を添加した後、更に炭素数1〜8の少なくとも1
種のメタクリル酸エステル単量体、炭素数1〜12のア
ルキル基を有する少なくとも1種のアクリル酸アルキル
エステル単量体およびこれらと共重合可能なビニル単量
体から成る単量体混合物(B)を重合させてることによ
り得られる。
【0010】本発明で用いる炭素数1〜12のアルキル
基を有するアクリル酸アルキルエステルとしては、例え
ば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸
プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ヘキシル、ア
クリル酸エチルヘキシル、アクリル酸オクチル等が挙げ
られ、得られるポリマーのガラス転移温度(Tg)が低
いアクリル酸ブチル、アクリル酸エチルヘキシルが特に
好ましく用いられる。これらのアクリル酸アルキルエス
テルは、2種以上を併用して用いることができ、単量体
混合物(A)中に占めるアクリル酸アルキルエステル単
量体は、通常60〜99.9重量%、より好ましくは7
0〜98重量%であり、単量体混合物(B)中に占める
アクリル酸アルキルエステルは、通常0〜50重量%よ
り好ましくは10〜40重量%である。特に、単量体混
合物(A)中におけるアクリル酸アルキルエステルが6
0重量%未満では、柔軟性に劣り、99.9重量%を越
える場合、結果的として効果的な架橋構造を含み得ない
ためゴム弾性に劣るため好ましくない。
【0011】また、炭素数1〜8の少なくとも1種のメ
タクリル酸エステル単量体としては、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタク
リル酸プロピル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸
シクロヘキシル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸
ベンジル等が挙げられ、メタクリル酸メチルが好ましく
用いられる。これらメタクリル酸エステルは、2種以上
を併用することができ、単量体混合物中に占めるメタク
リル酸エステル単量体としては、通常0〜40重量%、
より好ましくは1〜30重量%であり、単量体混合物
(B)中に占めるメタクリル酸エステルは、通常50〜
100重量%、より好ましくは60〜90重量%であ
る。
【0012】更に本発明において、用いる多官能性単量
体は得られるアクリル系樹脂複合体のゴム弾性に大きく
影響する。良好なゴム弾性を得るには、分子構造内にア
ルキレンオキサイド基を有する多官能性単量体が好まし
く用いられる。こうした多官能性単量体としては、例え
ばエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエ
チレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレング
リコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド
ジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイドジ(メ
タ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリ
レート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレ
ート等が挙げられ、更に好ましくは、エチレングリコー
ルジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレ
ート、プロピレングリコールジアクリレート、ポリプロ
ピレングリコールジアクリレート、1,3−ブチレング
リコールジアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレ
ート、トリメチロールプロパントリアクリレート等の分
子構造内にアルキレンオキサイド基を有する多官能アク
リレートである。これら多官能性単量体は、1種もしく
は2種以上を併用することができ、必要に応じ少量の範
囲でジビニルベンゼン、アリル(メタ)アクリレート、
トリアリルシアヌレート等上記以外の多官能性単量体を
併用することもできる。単量体混合物(A)中に占める
多官能性単量体は、通常0.5〜10重量%、より好ま
しくは1〜6重量%である。多官能性単量体が0.5重
量部未満では、ゴム弾性が得られず好ましくなく、10
重量部を越える場合は、樹脂の粘り強さが低下し脆くな
るため好ましくない。
【0013】また、必要に応じて上述の単量体と共重合
可能なビニル単量体を単量体混合物(A)に対して0〜
30重量%の範囲、単量体混合物(B)に対し0〜20
重量%の範囲で用いることができる。これらのビニル単
量体の例としては、ブタジエン、イソプレン等のジオレ
フィン、スチレン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニ
ル化合物、N−エチルマレイミド、N−シクロヘキシル
マレイミド等のマレイミド化合物などが挙げられる。
【0014】更に、アクリル系樹脂複合体中に水溶性ポ
リマーの単量体単位が導入されることにより物性のバラ
ンスを更に向上させ、しかも、アクリル系樹脂複合体の
水分散液の分散安定性およびアクリル系樹脂複合体を乾
燥して得られるフィルムの透明性、表面光沢を向上させ
ることができる。こうした水溶性ポリマーの単量体とし
ては、p−スチレンスルホン酸ナトリウム、p−スチレ
ンスルホン酸カリウム、p−スチレンスルホン酸アンモ
ニウムなどのスチレンスルホン酸塩類、アクリル酸、メ
タクリル酸等のカルボン酸類、アクリル酸ナトリウム、
メタクリル酸ナトリウム、アクリル酸カリウム、メタク
リル酸カリウム等のカルボン酸塩類、(メタ)アクリル
酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプ
ロピル等の水溶性の(メタ)アクリル酸エステル類、ビ
ニルピロリドン等が挙げられ、特にスチレンスルホン酸
塩類、(メタ)アクリル酸類が好ましく用いられ、これ
らは2種以上を併用することができる。
【0015】アクリル系樹脂複合体の重合における単量
体混合物(A)、(B)および水溶性ポリマーの単量体
の構成比率としては、単量体混合物(A)が、通常60
〜90重量部、より好ましくは70〜85重量部に対し
て、単量体混合物(B)は、10〜40重量部、より好
ましくは15〜30重量部であり、水溶性ポリマーの単
量体は、通常0.5〜10重量部、より好ましくは1〜
7重量部である。単量体混合物(A)が60重量部未満
では、柔軟性が劣るため好ましくなく、90重量%を越
える場合、アクリル系樹脂複合体ラテックスのフィルム
成膜性が劣るため好ましくない。また、水溶性ポリマー
の単量体が0.5重量部未満では、ベトツキ感の低減効
果が少ないため好ましくなく、10重量部を越える場合
は、重合の安定性が低下するため好ましくない。ただ
し、水溶性ポリマーの単量体がどのような形でアクリル
系樹脂複合体に含まれるかは不明であるが、アクリル系
樹脂複合体に化学的に結合した水溶性ポリマー単量体単
位が仕込みに対して60%以上、より好ましくは70〜
99%とすることが望ましい。このため実質的なアクリ
ル系樹脂複合体に化学的に結合した水溶性ポリマー単量
体単位としては、0.3〜9.9重量%である。アクリ
ル系樹脂複合体に化学的に結合した水溶性ポリマー単量
体単位の定量は、常法に従い、精製したアクリル系樹脂
複合体の赤外線分光により用いた水溶性ポリマー単量体
単位の特性吸収の吸光度を測定することにより定量する
ことができる。
【0016】また、得られるアクリル系樹脂複合体のフ
ィルム成膜性、ゴム弾性およびベタツキ感をコントロー
ルするため単量体混合物(A)および(B)を重合して
得られる重合体のガラス転移温度(Tg)をコントロー
ルする必要がある。すなわち、単量体混合物(A)の単
独での重合体のTgが、通常−20℃以下、より好まし
くは−30℃以下であり、単量体混合物(B)の単独で
のTgが、通常10〜80℃、より好ましくは30〜7
0℃、更に好ましくは40〜60℃とすることによりバ
ランスの取れた性能を引き出すことができる。単量体混
合物(A)の単独での重合体のTgが−20℃を越える
場合、低温条件下における柔軟性が劣り好ましくない。
また、単量体混合物(B)の単独での重合体のTgが1
0℃未満では、ベタツキ感が大きくなり好ましくなく、
Tgが80℃を越える場合は柔軟性に劣り好ましくな
い。尚、本発明でいう各単量体混合物重合体のTgと
は、以下のFoxの式に従い求めたものである。
【0017】Foxの式: 1/Tg=Σ(a/Tg
) (i=1,2,3,...) 式中のTgは、Polymer Handbook
3rd ED(Wiley Interscienc
e,New York)に記載されているi成分の単量
体のホモポリマーのTgであり、aは、i成分の単量
体重量分率を表す。
【0018】アクリル系樹脂複合体の乳化重合に用いら
れる水性媒体としては、イオン交換水、或はこれに少量
のメタノール等の有機溶媒との混合物が用いられ、その
量としては、単量体混合物(A)と単量体混合物(B)
との合計100重量部に対して、通常50〜300重量
部より好ましくは60〜200重量部である。
【0019】重合に用いられる乳化剤としては、ラウリ
ル硫酸ナトリウム、ラウリルザルコシン酸ナトリウム、
ドデシルスルホコハク酸ナトリウム等のアニオン系乳化
剤、ジエチルアミノアミノエーテル等のカチオン系乳化
剤、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、
ソルビタンステアレート等のノニオン系乳化剤などの公
知の乳化剤が使用可能であり、これらの2種以上を併用
することも可能であるが、より好ましくはアニオン系乳
化剤が使用される。これらの乳化剤は、単量体混合物を
投入する以前に水系に一括して添加することもでき、ま
た重合系に分割して添加することも可能である。使用す
る乳化剤の量としては、単量体混合物(A)100重量
部に対して、通常0.2〜5重量部、より好ましくは
0.5〜3重量部である。
【0020】また、重合開始剤としては、過硫酸カリウ
ム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩系開始剤、パース
ルホキシレート/有機過酸化物等のレドックス系開始剤
のいずれの開始剤を用いてもよい。更に、重合する際の
温度は、通常30〜150℃、より好ましくは50〜1
00℃である。
【0021】更に必要に応じ、単量体混合物(B)に、
オクチルメルカプタン、ラウリルメルカプタンなどの連
鎖移動剤を添加することも可能である。
【0022】尚、得られるアクリル系樹脂複合体ラテッ
クス中における非水溶性ポリマー粒子の粒径は、通常
0.01〜0.5μm、より好ましくは0.05〜0.
3μmである。
【0023】本発明のアクリル系樹脂複合体を得るに
は、単量体混合物(A)を重合した後、水溶性ポリマー
単量体を添加して、更に単量体混合物(B)を重合する
わけであるが、単量体混合物(A)および(B)の添加
方法としては、一括添加あるいは2回以上に分けて分割
添加することが可能であり、更には連続的に添加する逐
次添加も可能である。また、水溶性ポリマーの単量体の
添加方法としては、単量体混合物(A)を重合した後、
一括にて添加する方法、単量体混合物(B)を添加する
前に、逐次添加を開始しする方法、あるいは単量体混合
物(B)と同時に逐次添加する方法のいずれの方法をも
用いることができる。なお、必要に応じ、重合開始剤の
他、乳化剤などの重合助剤等を適宣重合系に加えること
ができる。
【0024】本発明のアクリル系樹脂複合体は、それ自
身極めて特徴的な性質を有するため、広い用途分野に応
用することが可能であるが、その特徴を最も生かすもの
の1つとしてとして無機微粒子との複合化が挙げられ
る。アクリル系樹脂複合体と無機微粒子とを複合化させ
ることにより柔軟性、耐熱性、機械的性質など物性的に
バランスの取れた材料とできるだけでなく、外観上にお
いても極めて麗美なものが得られるのである。
【0025】本発明における無機有機複合体は、アクリ
ル系樹脂複合体と無機微粒子との複合体を指し、それ単
体もしくはその加工品、あるいは他素材としてとの組み
合わせにより実用に供される。その複合化の方法として
は特に限定は無く、ラテックス状態のアクリル系樹脂複
合体に無機微粒子を分散させた後、乾燥等により分散媒
を除去し複合化する方法、熔融状態のアクリル系樹脂複
合体に無機微粒子をブレンドする方法などである。また
本発明の無機有機複合体は熱可塑性を有するため、複合
化させた後に、加熱により表面を賦形することが可能で
ある。
【0026】本発明の無機有機複合体に用いられる無機
微粒子としては、粒子の大きさが0.5〜300μmの
無機材料であれば特に限定されず、水酸化アルミニウ
ム、酸化ケイ素、酸化チタン、炭酸カルシウム等公知の
無機材料の微粒子が挙げられる。粒子の形状についても
限定はなく、球状、棒状、無定形等のいずれ形状も可能
である。ただし、粒子の大きさを通常0.05〜200
μm、より好ましくは0.1〜100μmとすることが
必要である。無機微粒子の粒子の大きさが0.05μm
未満では、取扱い上の繁雑さが伴うため好ましくなく、
また200μmを越える場合、粒子を均一に分散させる
ことが困難となるため好ましくない。使用量としてはア
クリル系樹脂複合体100重量部に対し、通常10〜3
00重量部、より好ましくは20〜200重量部であ
る。無機微粒子が10重量部未満では、複合化の効果は
なく、300重量部を越える場合加工性が低下するため
好ましくない。
【0027】以下に本発明の無機有機複合体の具体的な
使用例を挙げて説明するが、これにより本発明がなんら
限定されるものではない。
【0028】まずアクリル系樹脂複合体を含むラテック
スに無機微粒子を配合し、ペースト状とする。安定した
ペーストを得るためには更に多様な性能が要求される。
すなわち、耐凝集性や配合剤の分散安定性や他の基材に
塗付する場合の塗工性および塗付した後のレベリング性
などである。本発明のアクリル系樹脂複合体を含むラテ
ックスは、それ自体でもこれらに対して、かなりの効果
はあるが、界面活性剤を添加することにより、配合剤に
添加の際の耐凝集性を更に向上することができる。界面
活性剤としては、既述したアクリル系樹脂複合体を得る
のに用い得る界面活性剤を用いることができるが、中で
もラウリルジフェニルエーテルスルホン酸ナトリウム、
ラウリルスルホコハク酸ナトリウム等のスルホン基を有
するアニオン系界面活性剤が好ましく、更には分子内に
2つ以上のスルホン基を有するアニオン系界面活性剤が
好ましい。アニオン系界面活性剤の使用量としては、ア
クリル系樹脂複合体ラテックス100重量部に対し、通
常0.5〜5重量部、より好ましくは1〜3重量部であ
る。
【0029】また、無機微粒子の分散安定性を良くする
ため増粘剤により配合ペーストの粘度を高くしておくこ
とが好ましい。増粘剤としては、ポリ(メタ)アクリル
酸、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリメタクリル酸ナト
リウム、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロー
ス、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等公
知の増粘剤が使用可能である。これらの配合成分以外
に、種々の要求特性に合わせて、発泡剤、レベリング
剤、アンチブロッキング剤、紫外線吸収剤、染料、顔
料、酸化防止剤、防カビ剤、発泡助剤、難燃剤などの添
加が可能である。こうして得られた配合ペーストを、型
に流し込むかもしくは、合板、紙などの基材に直接塗布
するかした後、乾燥して実用に供せられ、また、必要に
応じて乾燥した表面に模様の印刷を施して実用に供する
こともできる。更に本発明の無機有機複合体はそれ自体
柔軟性および熱可塑性を有することから、上記製品を公
知の方法により、表面加工する事もできる。
【0030】本発明による無機有機複合体は、極めて広
い用途分野に応用可能であるがその一例として装飾材分
野への応用が挙げられる。その例としては、襖紙、カー
ペット、吹き付け塗装用コンパウンド、化粧合板、化粧
シート、床材、天井材等の室内装飾用の部材である内装
材やテーブルクロス、デスクマット等が挙げられる。
【0031】
【実施例】以下に実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、これにより本発明が制限されるものではない。
また、実施例および比較例中に用いた「%」および
「部」は、それぞれ「重量%」および「重量部」を指す
ものである。更に実施例、比較例および表中に用いた化
合物の略号は以下のとおりである。
【0032】 LSS :ラウリルザルコシン酸ナトリウム MMA :メタクリル酸メチル BA :アクリル酸ブチル 3EGA:トリエチレングリコールジアクリレート 3PGA:トリプロピレングリコールジアクリレート BG :1,3−ブチレングリコールジメタクリレー
ト TAC :トリアリルシアヌレート ALMA:メタクリル酸アリル NaSS:p−スチレンスルホン酸ナトリウム SSH :ペレックスSS−H(花王(株)製) 主成分:ラウリルジフェニルエーテルスルホン酸ナトリ
ウム50%水溶液 SDOSS:ドデシルスルホコハク酸ナトリウム SMS:ソルビタンモノステアレート (実施例1)還流器付の5Lセパラブルフラスコに窒素
雰囲気下、イオン交換水960部、ラウリルザルコシン
酸ナトリウム5部を投入して溶解し、攪拌しながら70
℃に昇温した。次いで過硫酸カリウム0.2部を投入
後、メタクリル酸メチル10部、アクリル酸ブチル19
0部、トリエチレングリコールジアクリレート10部を
溶解した単量体混合物(A−1)を投入し攪拌を続け、
重合ピークが終了した後、過硫酸カリウム0.3部を投
入し、メタクリル酸メチル10部、アクリル酸ブチル1
90部、トリエチレングリコールジアクリレート10部
から成る単量体混合物(A−2)を2時間かけて滴下し
た。滴下終了後30分間攪拌を続けた後、p−スチレン
スルホン酸ナトリウム(東ソー(株)製:スピノマ−N
aSS)10%水溶液を64部(スピノマーNaSS
6.4g相当)を投入した後、過硫酸カリウム0.13
gを投入し、メタクリル酸メチル102部、アクリル酸
ブチル26部から成る単量体混合物(B)を1時間かけ
て滴下した。滴下終了後、70℃で1時間攪拌を続けた
後、冷却しアクリル系樹脂複合体含有ラテックスを得
た。このラテックス中に含まれる微粒子を測定したとこ
ろ数平均粒子径(Dn)が130nm、重量平均粒子径
(Dw)が143nmであり、Dw/Dn=1.1と粒
子径の揃ったものであった。
【0033】得られたアクリル系樹脂複合体含有ラテッ
クスを乾燥させ、厚さ0.3mmのシートとした。得ら
れたシートは透明で光沢があり、柔軟性、ゴム弾性に優
れしかもベタツキ感の無いものであった。 (実施例2)還流器付の5Lセパラブルフラスコに窒素
雰囲気下、イオン交換水960部、ラウリルザルコシン
酸ナトリウム5部を投入して溶解し、攪拌しながら70
℃に昇温した。次いで過硫酸カリウム0.2部を投入
後、メタクリル酸メチル10部、アクリル酸ブチル19
0部、トリプロピレングリコールジアクリレート10部
を溶解した単量体混合物(A−1)を投入し攪拌を続
け、重合ピークが終了した後、過硫酸カリウム0.3部
を投入し、メタクリル酸メチル10部、アクリル酸ブチ
ル190部、トリプロピレングリコールジアクリレート
10部から成る単量体混合物(A−2)を2時間かけて
滴下した。滴下終了後30分間攪拌を続けた後、ラウリ
ルジフェニルエーテルスルホン酸ナトリウム50%水溶
液32g、メタクリル酸6.5部を投入した後、過硫酸
カリウム0.13gを投入し、メタクリル酸メチル10
2部、アクリル酸ブチル26部から成る単量体混合物
(B)を1時間かけて滴下した。滴下終了後、70℃で
1時間攪拌を続けた後、冷却しアクリル系樹脂複合体含
有ラテックスを得た。このラテックス中に含まれる微粒
子を測定したところ数平均粒子径(Dn)が130n
m、重量平均粒子径(Dw)が143nmであり、Dw
/Dn=1.1と粒子径の揃ったものであった。
【0034】得られたアクリル系樹脂複合体含有ラテッ
クスを乾燥させ、厚さ0.3mmのシートとした。得ら
れたシートは透明あり、柔軟性、ゴム弾性に優れしかも
ベタツキ感の無いものであった。 (実施例3〜4)実施例1と同様の操作で表1に記載さ
れた組成によりアクリル系樹脂複合体含有ラテックスを
得た。ラテックスおよびラテックスの乾燥シートの性状
を表2に示す。 (実施例5)実施例2と同様の操作で表1に記載された
組成によりアクリル系樹脂複合体含有ラテックスを得
た。ラテックスおよびラテックスの乾燥シートの性状を
表2に示す。 (比較例1)還流器付の5Lセパラブルフラスコに窒素
雰囲気下、イオン交換水960部、ラウリルザルコシン
酸ナトリウム5部を投入して溶解し、攪拌しながら70
℃に昇温した。次いで過硫酸カリウム0.2部を投入
後、メタクリル酸メチル10部、アクリル酸ブチル19
0部、アリルメタクリレート10部を溶解した単量体混
合物(A−1)を投入し攪拌を続け、重合ピークが終了
した後、過硫酸カリウム0.3部を投入し、メタクリル
酸メチル10部、アクリル酸ブチル190部、アリルメ
タクリレート10部から成る単量体混合物(A−2)を
2時間かけて滴下した。滴下終了後30分間攪拌を続け
た後、p−スチレンスルホン酸ナトリウム10%水溶液
を64部を投入し、過硫酸カリウム0.13部を投入
後、メタクリル酸メチル102部、アクリル酸ブチル2
6部から成る単量体混合物(B)を1時間かけて滴下し
た。滴下終了後、70℃で1時間攪拌を続けた後、冷却
しアクリル系樹脂複合体ラテックスを得た。
【0035】得られたアクリル系樹脂複合体ラテックス
を乾燥させ、厚さ0.3mmのシートとした。得られた
シートは透明であったが、柔軟性に欠け脆いものであっ
た。 (比較例2)還流器付の5Lセパラブルフラスコに窒素
雰囲気下、イオン交換水960部、ラウリルザルコシン
酸ナトリウム5部、p−スチレンスルホン酸ナトリウム
6.4部投入して溶解し、攪拌しながら70℃に昇温し
た。次いで過硫酸カリウム0.2部を投入後、メタクリ
ル酸メチル10部、アクリル酸ブチル190部、トリエ
チレングリコールジアクリレート10部を溶解した単量
体混合物(A−1)を投入し攪拌を続け、重合ピークが
終了した後、過硫酸カリウム0.3部を投入し、メタク
リル酸メチル10部、アクリル酸ブチル190部、トリ
エチレングリコールジアクリレート10部から成る単量
体混合物(A−2)を2時間かけて滴下した。滴下終了
後30分間攪拌を続けた後、p−スチレンスルホン酸ナ
トリウム4部投入し、過硫酸カリウム0.13部を投入
後、メタクリル酸メチル150から成る単量体混合物
(B)を1時間かけて滴下した。滴下終了後、70℃で
1時間攪拌を続けた後、冷却しアクリル系樹脂複合体ラ
テックスを得た。
【0036】得られたアクリル系樹脂複合体ラテックス
を乾燥させ、厚さ0.3mmのシートとした。得られた
シートは透明であったが、柔軟性に欠け脆いものであっ
た。 (比較例3〜6)比較例1と同様の操作で表1に記載さ
れた組成によりアクリル系樹脂複合体含有ラテックスを
得た。ラテックスおよびラテックスの乾燥シートの性状
を表2に示す。 (実施例6)実施例1で得られたアクリル系樹脂複合体
含有ラテックス100部にペレックスSS−Hを2部加
え、重合度約2700のポリアクリル酸ナトリウム3
部、平均粒子径2μmの水酸化アルミニウム100部を
加え、均一に混合した後、80g/mの上質紙に乾燥
したときの厚みが50μmとなるようドクターブレード
を用い塗布し、乾燥して無機有機複合体の試験片を作成
した。この試験片を用い以下の方法により評価を行なっ
た。尚、エンボス加工は、エンボスロールを用い210
℃にて行なった。 耐凝集性:ペースト調合時に凝集物の発生状況により評
価し、凝集物の発生が無い場合を◎、凝集物が発生した
場合を×とした。 塗工性、エンボス加工性、印刷性:良好に加工できた場
合を◎、そうでない場合を×とした。 耐折曲性:得られた試験片を折り曲げて広げる操作を5
回行い、その際に皺、亀裂などの欠点が発生しない場合
を◎、何等かの欠点が発生した場合を×とした。 質感:得られた試験片の感触により評価した。 (実施例7〜10、比較例7〜9)表3の調合処方とし
た以外は実施例6と同様の方法で無機有機複合体の試験
片を作成した。その評価結果を表4にまとめる。尚、用
いたラテックスの記号は、表1記載の記号に対応するも
のである。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】
【表3】
【0040】
【表4】
【0041】
【発明の効果】本願発明のアクリル系樹脂複合体は、ベ
タツキ感あるいは粘着性が低く、優れた透明性、耐候
性、表面光沢、柔軟性、ゴム弾性、フィルム成膜性を有
するため、極めて応用範囲が広く有用であり、且つこの
アクリル系樹脂複合体と無機微粒子からなる無機有機複
合体は、これまでにない質感と柔軟性、耐久性、加工性
に優れたものであり有用である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水性媒体中における乳化重合法により、
    炭素数1〜12のアルキル基を有する少なくとも1種の
    アクリル酸アルキルエステル単量体60〜99.5重量
    %、炭素数1〜8の少なくとも1種のメタクリル酸エス
    テル単量体0〜40重量%、多官能性単量体0.5〜1
    0重量%およびこれらと共重合可能なビニル単量体0〜
    30重量%から成る単量体混合物(A)60〜90重量
    部を重合せしめることにより架橋弾性体ラテックスを得
    た後、水溶性ポリマーの単量体0.5〜10重量部を添
    加し、更に炭素数1〜8の少なくとも1種のメタクリル
    酸エステル単量体50〜100重量%、炭素数1〜12
    のアルキル基を有する少なくとも1種のアクリル酸アル
    キルエステル単量体0〜50重量%およびこれらと共重
    合可能なビニル単量体0〜20重量%から成る単量体混
    合物(B)10〜40重量部を重合させて得られるアク
    リル系樹脂複合体であり、単量体混合物(A)の単独で
    の重合体のガラス転移温度(Tg)が−20℃以下であ
    り、かつ単量体混合物(B)の単独での重合体のガラス
    転移温度が10≦Tg≦80℃であることを特徴とする
    アクリル系樹脂複合体。
  2. 【請求項2】 多官能性単量体が、分子構造中にアルキ
    レンオキサイド基を有する多官能性単量体であることを
    特徴とする請求項1記載のアクリル系樹脂複合体。
  3. 【請求項3】 水溶性ポリマーの単量体が、スチレンス
    ルホン酸塩類、(メタ)アクリル酸およびその塩類の群
    からなる少なくとも1種であることを特徴とする請求項
    1および2記載のアクリル樹脂系複合体。
  4. 【請求項4】 アクリル系樹脂複合体において、化学的
    結合により樹脂複合体中に含まれる水溶性ポリマーの単
    量体単位が、0.3重量%以上であることを特徴とする
    請求項1〜3記載のアクリル系樹脂複合体。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4記載のアクリル系樹脂複合
    体と無機微粒子からなり、無機微粒子の大きさが0.0
    5〜200μmであり、その配合割合が、アクリル系樹
    脂複合体100重量部に対し、無機微粒子10〜300
    重量部であることを特徴とする無機有機複合体。
JP05448894A 1994-02-28 1994-02-28 アクリル系樹脂複合体の製造方法 Expired - Fee Related JP3516712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05448894A JP3516712B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 アクリル系樹脂複合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05448894A JP3516712B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 アクリル系樹脂複合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07238126A true JPH07238126A (ja) 1995-09-12
JP3516712B2 JP3516712B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=12972037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05448894A Expired - Fee Related JP3516712B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 アクリル系樹脂複合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3516712B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001106741A (ja) * 1999-09-27 2001-04-17 Rohm & Haas Co 被覆用ポリマー
JP2003073520A (ja) * 2001-06-19 2003-03-12 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd アクリルフィルムおよびその積層品
JP2005290136A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Kaneka Corp イミド化メタクリル系樹脂組成物
JP2006328332A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Kaneka Corp イミド化メタクリル系樹脂組成物およびこれを用いる成形体
JP2007238657A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Kao Corp 樹脂粒子
JP2009149864A (ja) * 2007-11-29 2009-07-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 多段階重合体とその製造方法、それを含有する樹脂組成物
CN113831455A (zh) * 2021-08-19 2021-12-24 常州大学 一种用于环氧树脂增韧的核壳粒子及其制备方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001106741A (ja) * 1999-09-27 2001-04-17 Rohm & Haas Co 被覆用ポリマー
JP2003073520A (ja) * 2001-06-19 2003-03-12 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd アクリルフィルムおよびその積層品
JP2005290136A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Kaneka Corp イミド化メタクリル系樹脂組成物
JP2006328332A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Kaneka Corp イミド化メタクリル系樹脂組成物およびこれを用いる成形体
JP2007238657A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Kao Corp 樹脂粒子
JP4672574B2 (ja) * 2006-03-06 2011-04-20 花王株式会社 樹脂粒子
JP2009149864A (ja) * 2007-11-29 2009-07-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 多段階重合体とその製造方法、それを含有する樹脂組成物
CN113831455A (zh) * 2021-08-19 2021-12-24 常州大学 一种用于环氧树脂增韧的核壳粒子及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3516712B2 (ja) 2004-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2921612B2 (ja) 粒子状グラフトポリマー及びそれよりなる成形材料
WO2002002657A2 (en) Antistatic polymers, blends, and articles
WO2005095478A1 (ja) メタクリル系樹脂組成物、メタクリル系樹脂フィルムおよび該フィルム積層塩化ビニル系成形体
JP3410473B2 (ja) 水性樹脂分散体およびその製造方法
US20020155309A1 (en) Mold release and anti-blocking coating for powder-free natural or synthetic rubber articles
JP3516712B2 (ja) アクリル系樹脂複合体の製造方法
JP3260841B2 (ja) 水性被覆組成物
JP4067756B2 (ja) 接着剤用の水性エマルジョン及びその組成物
JPH08295850A (ja) アクリルゾル
JP5881496B2 (ja) 剥離基材用下塗り剤
JPH02140272A (ja) 架橋中空ポリマー顔料とこれを用いた塗料組成物
JPH01203451A (ja) ゴム状熱可塑性ポリマー混合物
JPH07242789A (ja) アクリル系無機有機複合体
JPH1135784A (ja) プラスチゾル
JP2910220B2 (ja) フッ素樹脂水性分散体、その製造法、それを含有する樹脂組成物及びその組成物を被覆してなる物品
JPS63264654A (ja) 樹脂成形品
JPH06248035A (ja) アクリル系軟質多層構造樹脂および樹脂組成物
JP4092073B2 (ja) 接着剤用水性エマルジョン及びその組成物
JP3915470B2 (ja) 軟質アクリル樹脂組成物及びそれを用いた成形物
JPH08176467A (ja) 窯業セメント系外装材仕上げ塗料用エマルジョン
JP2001038724A (ja) アクリル系シート・モールディング・コンパウンド(smc)、そのsmcを用いたアクリル系樹脂成形品、およびその製造方法
JPH01289804A (ja) 水分散型樹脂組成物
JPH02140271A (ja) 中空ポリマー顔料とこれを用いた塗料組成物
JP4155736B2 (ja) 接着剤用の水性エマルジョン
JP7268057B2 (ja) 加飾フィルム用のベースフィルムおよびそれを含む加飾フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040121

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees