JPH0723605U - 車高調整弁 - Google Patents

車高調整弁

Info

Publication number
JPH0723605U
JPH0723605U JP5507193U JP5507193U JPH0723605U JP H0723605 U JPH0723605 U JP H0723605U JP 5507193 U JP5507193 U JP 5507193U JP 5507193 U JP5507193 U JP 5507193U JP H0723605 U JPH0723605 U JP H0723605U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air supply
exhaust
exhaust valve
hole
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5507193U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2599299Y2 (ja
Inventor
洋 猪原
Original Assignee
三輪精機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三輪精機株式会社 filed Critical 三輪精機株式会社
Priority to JP1993055071U priority Critical patent/JP2599299Y2/ja
Publication of JPH0723605U publication Critical patent/JPH0723605U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2599299Y2 publication Critical patent/JP2599299Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 組立作業の能率化により、製作費の低廉化を
図る。 【構成】 車高を上げる場合に開く給気弁15を、合成
樹脂製の給気弁ケース51内に納める。車高を下げる場
合に開く排気弁16を、合成樹脂製の排気弁ケース50
内に納める。これら両ケース51、50同士を直列に接
続し、両弁15、16を一体的に取り扱える様にする。
車高調整弁の組立作業時、上記両ケース51、50をバ
ルブケース7内に挿入する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案に係る車高調整弁は、大型バス等のエアサスペンションの圧縮空気制 御回路に組み込んで、荷重の変動や路面の傾斜等に拘らず、車高を一定に保つ為 に利用する。
【0002】
【従来の技術】
観光バス等には、例えば実開平3−86811号公報に記載された様なエアサ スペンションが広く使用されている。この公報に記載されたエアサスペンション は、図3〜4に示す様に構成されている。このエアサスペンションは、大型バス 用のエアサスペンションを示している。
【0003】 車体1と車軸2との間には、ベローズと呼ばれる空気ばね3、3を設け、この 空気ばね3、3の弾力によって、上記車体1を弾性的に支持している。これら各 空気ばね3、3には、エアコンプレッサ4で造り出され、エアタンク5に溜めら れた圧縮空気が、本考案の対象となる車高調整弁6、6を介して送り込まれる。
【0004】 これら各車高調整弁6、6は、車高に応じて上記空気ばね3、3内への圧縮空 気の給排を行なわせ、車体1の各部に加わる荷重の差、或は路面状況に拘らず、 車体1の高さを適正値に保たせる役目を果たす。この様な車高調整弁6、6はそ れぞれ、バルブケース7と、このバルブケース7にその基端部を枢支されたレバ ー8とを備える。この内のバルブケース7には、次述する図5に示す様に、上記 エアタンク5に通じる給気ポート9と、大気に開放した排気ポート10と、上記 各空気ばね3、3に通じる給排ポート11、11とを設けている。又、上記バル ブケース7は、上記車体1に固定している。一方、上記レバー8の先端部に枢支 した昇降ロッド12の下端部を、上記車軸2に枢支している。従って、上記車体 1と車軸2との距離の変動に伴って、上記レバー8が揺動する。
【0005】 この様な車高調整弁6、6の具体的構造として、前記実開平3−86811号 公報には、図5に示す様な構造が記載されている。バルブケース7の上端には、 圧縮空気源である前記エアタンク5に通じる給気ポート9を、下端部には大気に 開放された排気ポート10を、それぞれ設けている。上記バルブケース7の内側 中心部には、上記給気ポート9と排気ポート10とを連通させる断面円形の貫通 孔13を、上下方向に亙って形成している。この貫通孔13の中間部内周面には 、内向フランジ状の鍔部14を設けている。
【0006】 又、上記貫通孔13の上半部で、上記鍔部14と上記給気ポート9との間部分 には、給気弁15と排気弁16とを、上記給気ポート9の側(上側)から順に、 互いに直列に配置している。そして、これら給気弁15と排気弁16との間部分 で、上記バルブケース7の中間部側面に、給排ポート11、11を設けている。 各給排ポート11、11の内端部は、絞り孔17、17を通じて、上記貫通孔1 3の上半部の内側に連通し、同じく外端部は、上記空気ばね3に通じている。
【0007】 一方、上記貫通孔13の下半部で、上記鍔部14と上記排気ポート10との間 部分にはピストン18を、この貫通孔13の軸方向に亙る変位を自在に嵌装して いる。このピストン18の外周面上下2個所位置には、上記貫通孔13の内周面 とがたつきなく摺接する摺動フランジ19、19を形成している。そして、各摺 動フランジ19、19の円周方向一部には、それぞれ切り欠き20、20を形成 する事により、上記ピストン18の上下両端面同士を連通させる連通路を構成し ている。尚、上側の摺動フランジ19の上面と前記鍔部14の下面との間には、 圧縮ばね26を設けて、上記ピストン18に、下方に向いた弾力を付与している 。
【0008】 又、上記バルブケース7の下部側面には円孔21を、上記貫通孔13と直交す る状態で形成している。そして、この円孔21の内端部を上記貫通孔13の下半 部に、その外端部を上記バルブケース7の外面に、それぞれ開口させている。こ の円孔21の内側には伝達軸22を、この円孔21の中心軸を中心とする回転の み自在に支持している。この伝達軸22の内端部と上記ピストン18との間には 変換装置23を設けて、この伝達軸22の回転運動を上記ピストン18の軸方向 運動に変換する様にしている。図示の例の場合、この変換装置23は、上記伝達 軸22の内端面に、この伝達軸22に対し偏心した状態で設けたピン24と、上 記ピストン18の中間部側面に形成された、水平方向(図5の表裏方向)に長い 長孔25とから構成される。
【0009】 更に、上記伝達軸22の外端部には、レバー8の基端部を結合固定している。 そして、このレバー8の先端部を、前述の様に、昇降ロッド12を介して、前記 車軸2に連結している。従って、前記車体1と車軸2との距離の変動に伴って、 上記ピストン18が、上記貫通孔13の下半部で昇降する。
【0010】 上記排気弁16は、上記貫通孔13の上半部内側に昇降自在に嵌装された排気 弁ホルダ27と、下面にゴム等のシール材28を添着して成る排気弁体29と、 この排気弁体29を上記排気弁ホルダ27に向けて弾性的に押圧する排気ばね3 0と、上記ピストン18の上端面で上記排気弁体29に対向する部分から突出し た通気管31とから成る。
【0011】 この内の通気管31は、上記排気弁ホルダ27の内側を、気密を保持した状態 で挿通されている。又、この通気管31は、内側に通気路32を有する。この通 気路32の上端開口は、上記シール材28に突き当てられる事で密閉自在である 。又、上記通気管31の一部で、上記鍔部14に対して上記排気弁16と反対側 に位置する部分には、上記通気路32の内外を連通する通気孔33、33が形成 されている。
【0012】 又、上記排気弁ホルダ27の上面で、上記シール材28の下面が対向する部分 には、円周方向に亙って間欠的に、複数の凹部34、34を形成している。従っ て、上記シール材28が排気弁ホルダ27の上面に当接した場合でも、上記通気 管31の上端がこのシール材28から離れている限り、上記排気弁ホルダ27の 上側空間と通気管31の内側とが連通する。
【0013】 尚、図5に示した構造では、前記鍔部14の上面と上記排気弁ホルダ27の下 面との間に、カム板35を挟持している。図示しない駆動機構により、前記バル ブケース7の外側からこのカム板35を回転させる事によって、上記排気弁ホル ダ27が昇降する。この結果、上記排気弁16が開閉するタイミングを変える事 ができる。
【0014】 一方、前記給気弁15は、上記バルブケース7の上端部に螺着されたねじ蓋3 6の内側に設けられている。上端面に前記給気ポート9を開口させた、このねじ 蓋36は、回転させる事により上記バルブケース7に対する上下位置を調節し、 上記給気弁15が開閉するタイミングの調節を自在としている。
【0015】 この様なねじ蓋36の内側には、給気弁ケース37を嵌合固定している。この 給気弁ケース37の内側下端部には、上記給気ポート9側に対向する環状の給気 弁座38を設けている。又、この給気弁座38の上方には給気弁体39を設けて いる。この給気弁体39は、上記給気弁ケース37の内側で上記貫通孔13の軸 方向に変位する事により、上記給気弁座38に遠近動する。そして、この給気弁 体39の上方には給気ばね40を設けて、この給気弁体39を上記給気弁座38 に向け弾性的に押圧している。
【0016】 図示の例では、この給気ばね40の上方に、逆止弁41を構成する逆止弁体4 2を設けている。上記給気ばね40は、この逆止弁体42の下面と上記給気弁体 39の上面との間で突っ張り、逆止弁体42を逆止弁座43に向け、給気弁体3 9を給気弁座38に向け、それぞれ弾性的に押圧する。
【0017】 更に、上記給気弁体39の中央部には、伝達ロッド44の上端部を固設してい る。この伝達ロッド44は、上記給気弁座38の内側を緩く挿通されて、その下 端部を前記排気弁体29に対向させている。尚、前記シール材28の下面が前記 排気弁ホルダ27の上面に当接し、上記給気弁体39の下面が上記給気弁座38 に当接した状態で、上記伝達ロッド44の下端面と前記排気弁体29の上面との 間には、僅かな隙間45が介在する。この隙間45は、前記カム板35により上 記排気弁ホルダ27を昇降させる事により、或は前記ねじ蓋36の回転に基づい て前記給気弁15を昇降させる事により、調節自在である。そして、この隙間4 5の大きさに応じて、車高調整弁のヒステリシス量、即ち、給気弁15と排気弁 16との何れもが閉じられるストローク範囲を変える事ができる。
【0018】 上述の様に構成される車高調整弁は、次の様に作用して、前記各空気ばね3、 3への圧縮空気の給排を行ない、車体1の高さを適正値に保つ。
【0019】 先ず、車体1が低くなり過ぎた場合には、この車体1と車軸2との距離が短く なるのに伴って、前記昇降ロッド12が前記レバー8の先端部を押し上げる。こ の結果、前記ピストン18が図5に示した状態から上昇し、前記通気管31の上 端開口を排気弁体29を構成するシール材28の下面に突き当てて塞ぎ、更にこ の排気弁体29を押し上げる。この様に押し上げられた排気弁体29は、上記伝 達ロッド44を介して、上記給気弁体39を押し上げ、この給気弁体39を給気 弁座38から離隔させる。
【0020】 この様に、給気弁体39が給気弁座38から離隔する結果、前記エアタンク5 から前記給気ポート9部分に導かれている圧縮空気が、前記逆止弁41を押し開 き、上記給気弁体39と給気弁座38との間の隙間を通じて、前記各給排ポート 11、11に送られる。更にこの圧縮空気は、各給排ポート11、11から前記 各空気ばね3、3に送り込まれ、これら各空気ばね3、3の内部圧力を上昇させ る。この結果、各空気ばね3、3の高さ寸法が大きくなって、上記車体1を押し 上げる。
【0021】 車体1の押し上げに伴って、この車体1と車軸2との距離が増大すると、上記 昇降ロッド12が前記レバー8の先端部を引き下げる。この結果、前記ピストン 18が下降し、上記排気弁体29を下降させる。排気弁体29の下降に伴って上 記給気弁体39も下降し、この給気弁体39が給気弁座38に当接する。この結 果、上記各空気ばね3、3への圧縮空気の送り込みが停止する。
【0022】 反対に、車体1が高くなり過ぎた場合には、この車体1と車軸2との距離が増 大するのに伴って、前記昇降ロッド12が前記レバー8の先端部を引き下げる。 この結果、前記ピストン18が図5に示した状態から下降し、前記通気管31の 上端開口を排気弁体29を構成するシール材28の下面から離隔させる。
【0023】 この様に、通気管31の上端開口がシール材28から離隔する結果、前記各給 排ポート11、11と前記排気ポート10とが、前記絞り孔17、17、通気路 32、通気孔33、33、切り欠き20、20を介して連通する。この結果、上 記各空気ばね3、3内の圧縮空気が、上記排気ポート10部分に設けた排気用逆 止弁46を押し開きつつ、大気中に放出される。この放出に伴って、上記各空気 ばね3、3の内部圧力が下降し、各空気ばね3、3の高さ寸法が小さくなって、 上記車体1が下降する。
【0024】 車体1の下降に伴って、この車体1と車軸2との距離が減少すると、上記昇降 ロッド12が前記レバー8の先端部を押し上げる。この結果、前記ピストン18 が上昇し、上記通気管31の上端開口を排気弁体29を構成するシール材28の 下面に突き当てて、上記各給排ポート11、11と排気ポート10との連通を断 つ。この結果、上記各空気ばね3、3からの圧縮空気の排出が停止する。
【0025】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、上述の様に構成され作用する従来の車高調整弁の場合には、給気弁 15と排気弁16とを互いに独立して構成し、しかも各弁15、16の構成部品 を別々にバルブケース7内に組み込む様にしていた為、組立作業が煩雑で、車高 調整弁の製作費を高くする原因になっていた。本考案の車高調整弁は、この様な 事情に鑑みて考案したものである。
【0026】
【課題を解決するための手段】
本考案の車高調整弁は、車体と車軸との間に空気ばねを備えた自動車の車体側 に支持されるバルブケースと、このバルブケースの一端部に設けられ、圧縮空気 源に通じる給気ポートと、同じく他端部に設けられ、大気に開放された排気ポー トと、上記バルブケースの内側に設けられ、上記給気ポートと排気ポートとを連 通させる貫通孔と、この貫通孔の中間部内周面に設けられた、内向フランジ状の 鍔部と、上記貫通孔の片半部でこの鍔部と上記給気ポートとの間部分に、給気ポ ートの側から順に互いに直列に配置された給気弁及び排気弁と、上記バルブケー スの中間部側面に設けられ、上記給気弁と排気弁との間部分で上記片半部の内側 に連通し、上記空気ばねに通じる給排ポートと、上記貫通孔の他半部で上記鍔部 と上記排気ポートとの間部分に、この貫通孔の軸方向に亙る変位を自在に嵌装さ れたピストンと、このピストンの両端面同士を連通させる連通路と、上記バルブ ケースの一部に、上記貫通孔と直交若しくは捻れの位置関係で設けられ、その内 端部を上記他半部に、その外端部を上記バルブケースの外面に、それぞれ開口さ せた円孔と、この円孔の内側に、この円孔の中心軸を中心とする回転のみ自在に 支持された伝達軸と、この伝達軸の内端部と上記ピストンとの間に設けられ、こ の伝達軸の回転運動を上記ピストンの軸方向運動に変換する変換装置と、上記伝 達軸の外端部にその基端部を結合固定され、その先端部を上記車軸に連結したレ バーとを備えている。
【0027】 上記排気弁は、上記貫通孔の内側に挿入自在な排気弁ケースと、この排気弁ケ ースの内側で上記鍔部の片側面側に固設された環状の当接部と、上記鍔部に対向 する面にシール材を添着して成り、上記排気弁ケースの内側で上記貫通孔の軸方 向に変位する事により、上記当接部に対して遠近動する排気弁体と、上記排気弁 ケースの内側に設けられて、上記排気弁体を上記当接部に向けて弾性的に押圧す る排気ばねと、上記ピストンの端面で上記排気弁体に対向する部分から突出して 、上記当接部の内側を気密を保持した状態で挿通された、内側に通気路を有する 通気管とを備えている。
【0028】 そして、上記当接部と排気弁体とは、上記排気ばねの弾力に基づく当接部への 排気弁体の接触に拘らず、上記当接部の内側と外側との間での空気の流通を自在 とするものである。又、上記通気路の、通気管の先端側開口は、上記シール材に 突き当てられる事で密閉自在であり、上記通気管の一部で、上記当接部に対して 上記排気弁体と反対側に位置する部分には、上記通気路の内外を連通する通気孔 が形成されている。
【0029】 上記給気弁は、上記貫通孔の内側に挿入自在な給気弁ケースと、この給気弁ケ ースの内側に設けられて、上記給気ポート側に対向する環状の給気弁座と、上記 給気弁ケースの内側で上記貫通孔の軸方向に変位する事により、上記給気弁座に 遠近動する給気弁体と、上記給気弁ケースの内側に設けられて、この給気弁体を 上記給気弁座に向けて弾性的に押圧する給気ばねと、上記給気弁体の中央部に固 設され、上記給気弁座の内側を挿通されて、その先端部を上記排気弁体に対向さ せた伝達ロッドとを備えている。
【0030】 更に、上記排気弁ケースの一部で上記排気弁座と反対側端部と、上記給気弁ケ ースの一部で上記給気弁側端部とが結合されている。
【0031】
【作用】
上述の様に構成される本考案の車高調整弁により、エアサスペンションを構成 する空気ばね内の圧縮空気を給排し、車体と車軸との距離を一定に保たせる際の 作用は、前述した従来の車高調整弁の場合と同様である。
【0032】 特に、本考案の車高調整弁の場合には、排気弁と給気弁とを何れも、構成部品 を排気弁ケース或は給気弁ケース内に納めた状態で構成し、これら排気弁ケース と給気弁ケースとを互いに結合している為、これら両弁を予め組み立ててユニッ ト化し、後からバルブケース内に組み込む事が可能となる。この為、車高調整弁 の組立作業の能率化を図って、車高調整弁の低廉化を図れる。
【0033】
【実施例】
図1〜2は本考案の実施例を示している。尚、本考案の特徴は、排気弁16と 給気弁15とをユニット化して組立作業の容易化を図る点にその特徴があり、そ の他の部分の構成及び作用は、前述した従来構造とほぼ同様である。よって、同 等部分には同一符号を付して重複する説明を省略し、以下、従来構造と相違する 部分並びに特徴部分を中心に説明する。
【0034】 摺動フランジ19、19は、ピストン18の外周面3個所に形成されており、 このピストン18の両端面同士連通する連通路は、上側と中間部との摺動フラン ジ19、19に形成した通孔47、47を含んで構成されている。空気ばね3、 3(図3)に通じる給排ポート11は、バルブケース7の中間部側面に、1個の み設けている。伝達軸22の中間部外周面には、円周方向に亙って係合溝48を 形成し、この係合溝48と係合ピン49とを係合させる事により、上記伝達軸2 2の回転のみを自在としている。
【0035】 上記排気弁16を構成する排気弁ケース50と、給気弁15を構成する給気弁 ケース51とは何れも、合成樹脂を射出成形する事により、円筒状に造られてい る。これら両ケース50、51は何れも、上記バルブケース7内に設けた貫通孔 13の内側に、がたつきなく挿入自在な外径寸法を有する。
【0036】 上記排気弁ケース50の下端面は、上記貫通孔13の中間部内周面に設けた鍔 部14の上面に突き当てて、この貫通孔13の内側に支持している。又、この排 気弁ケース50の下端部外周面と上記貫通孔13の内周面との間にはOリング5 4を設けて、両周面間の気密保持を図っている。この様な排気弁ケース50の下 端部内側には環状の当接部52を、上方に向けて形成している。この当接部52 には複数の凹部53、53を、円周方向に亙って間欠的に形成している。
【0037】 そして、この当接部52の上方に、排気弁体29を設けている。この排気弁体 29は、下面にシール材28を添着して成り、上記排気弁ケース50の内側で昇 降する事により、上記当接部52に対して遠近動する。又、上記排気弁ケース5 0の内側で上記排気弁体29の上側には、排気ばね30を設けている。そして、 この排気ばね30により、上記排気弁体29を上記当接部52に向け弾性的に押 圧している。尚、上記凹部53、53の存在により、上記排気ばね30の弾力に 基づいて当接部52に、上記排気弁体29下面のシール材28が接触した場合で も、上記当接部52の内側と外側との間での空気の流通は自在である。
【0038】 又、前記ピストン18の上端面から突出した通気管31は、上記当接部52を 貫通しており、Oリング55によって、この貫通部の気密保持を図っている。更 に、上記排気弁ケース50の上部には複数の通孔56、56を形成し、この通孔 56、56を通じて、この排気弁ケース50の内側と前記給排ポート11とを連 通させている。尚、これら各通孔56、56と給排ポート11とを連通させるべ く、上記排気弁ケース50の中間部外周面と貫通孔13の内周面との間に隙間空 間57が形成される様に、各部の内径及び外径を規制している。
【0039】 一方、前記給気弁15を構成する給気弁ケース51の下端部は内向フランジ状 に形成し、この部分の上面を、環状の給気弁座38としている。この給気弁座3 8の上方には給気弁体39を設けている。この給気弁体39は、上記給気弁ケー ス51の内側で昇降する事により、上記給気弁座38に遠近動する。
【0040】 又、この給気弁体39の上面と逆止弁体42の下面との間には給気ばね40を 設けて、この給気弁体39を上記給気弁座38に向けて弾性的に押圧すると同時 に、上記逆止弁体42を逆止弁座43に向け弾性的に押圧している。尚、この逆 止弁座43は、給気ポート9を設けた蓋体58の下面に、この給気ポート9の下 端開口を囲む状態で設けている。
【0041】 又、上記給気弁体39の中央部には、伝達ロッド44の上端部を固定している 。この伝達ロッド44は、上記給気弁座38の内側を挿通されて、その下端部を 上記排気弁体29に対向させている。尚、排気弁16と給気弁15とが何れも閉 じられた状態で、上記伝達ロッド44の下端面と前記排気弁体29の上面との間 には、僅かな隙間45(図5参照)が介在する事は、従来構造と同様である。
【0042】 更に、本考案の車高調整弁の場合には、上記排気弁ケース50の上端部と、上 記給気弁ケース51の下端部とが結合されている。即ち、上記排気弁ケース50 の上端部内周面には係止突条59を、上記給気弁ケース51の下端部外周面には 係止凹溝60を、それぞれ全周に亙って形成している。そして、上記排気弁ケー ス50の上端部を弾性変形させつつ、上記係止突条59と係止凹溝60とを係合 させて、上記両弁ケース50、51同士を互いに直列に結合している。この結合 作業の際、必要に応じて、上記排気弁ケース50の上端面と給気弁ケース51の 下端面との間にシ厶を挟持する。このシ厶の厚さを変えれば、前記伝達ロッド4 4の下端面と排気弁体29の上面との間の隙間が変化し、車高調整弁のヒステリ シスが変化する。
【0043】 尚、上記給気弁ケース51の上半部外周面には、軸方向に亙る複数本の突条6 1、61を形成している。又、上記給気弁ケース51の下部外周面と貫通孔13 の内周面との間にはOリング62を設けて、これら両周面同士の間の気密保持を 図っている。
【0044】 上述の様に構成される本考案の車高調整弁により、エアサスペンションを構成 する空気ばね3、3内の圧縮空気を給排し、車体1と車軸2との距離を一定に保 たせる際の作用は、前述した従来の車高調整弁の場合と同様である。
【0045】 特に、本考案の車高調整弁の場合には、排気弁16と給気弁15とを何れも、 構成部品を排気弁ケース50或は給気弁ケース51内に納めた状態で構成し、こ れら排気弁ケース50と給気弁ケース51とを互いに結合している為、これら両 弁16、15を予め組み立ててユニット化し、後からバルブケース7内に組み込 む事が可能となる。
【0046】
【考案の効果】
本考案の車高調整弁は以上に述べた通り構成され作用するので、車高調整弁の 組立作業の能率化を図って、製作費の低廉化を図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す断面図。
【図2】図1のA部拡大断面図。
【図3】車高調整弁を備えたエアサスペンション用圧縮
空気回路を示す図。
【図4】車高調整弁の組み付け状態を示す正面図。
【図5】従来から知られた車高調整弁の1例を示す断面
図。
【符号の説明】
1 車体 2 車軸 3 空気ばね 4 エアコンプレッサ 5 エアタンク 6 車高調整弁 7 バルブケース 8 レバー 9 給気ポート 10 排気ポート 11 給排ポート 12 昇降ロッド 13 貫通孔 14 鍔部 15 給気弁 16 排気弁 17 絞り孔 18 ピストン 19 摺動フランジ 20 切り欠き 21 円孔 22 伝達軸 23 変換装置 24 ピン 25 長孔 26 圧縮ばね 27 排気弁ホルダ 28 シール材 29 排気弁体 30 排気ばね 31 通気管 32 通気路 33 通気孔 34 凹部 35 カム板 36 ねじ蓋 37 給気弁ケース 38 給気弁座 39 給気弁体 40 給気ばね 41 逆止弁 42 逆止弁体 43 逆止弁座 44 伝達ロッド 45 隙間 46 排気用逆止弁 47 通孔 48 係合溝 49 係合ピン 50 排気弁ケース 51 給気弁ケース 52 当接部 53 凹部 54、55 Oリング 56 通孔 57 隙間空間 58 蓋体 59 係止突条 60 係止凹溝 61 突条 62 Oリング

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体と車軸との間に空気ばねを備えた自
    動車の車体側に支持されるバルブケースと、このバルブ
    ケースの一端部に設けられ、圧縮空気源に通じる給気ポ
    ートと、同じく他端部に設けられ、大気に開放された排
    気ポートと、上記バルブケースの内側に設けられ、上記
    給気ポートと排気ポートとを連通させる貫通孔と、この
    貫通孔の中間部内周面に設けられた、内向フランジ状の
    鍔部と、上記貫通孔の片半部でこの鍔部と上記給気ポー
    トとの間部分に、給気ポートの側から順に互いに直列に
    配置された給気弁及び排気弁と、上記バルブケースの中
    間部側面に設けられ、上記給気弁と排気弁との間部分で
    上記片半部の内側に連通し、上記空気ばねに通じる給排
    ポートと、上記貫通孔の他半部で上記鍔部と上記排気ポ
    ートとの間部分に、この貫通孔の軸方向に亙る変位を自
    在に嵌装されたピストンと、このピストンの両端面同士
    を連通させる連通路と、上記バルブケースの一部に、上
    記貫通孔と直交若しくは捻れの位置関係で設けられ、そ
    の内端部を上記他半部に、その外端部を上記バルブケー
    スの外面に、それぞれ開口させた円孔と、この円孔の内
    側に、この円孔の中心軸を中心とする回転のみ自在に支
    持された伝達軸と、この伝達軸の内端部と上記ピストン
    との間に設けられ、この伝達軸の回転運動を上記ピスト
    ンの軸方向運動に変換する変換装置と、上記伝達軸の外
    端部にその基端部を結合固定され、その先端部を上記車
    軸に連結したレバーとを備え、 上記排気弁は、上記貫通孔の内側に挿入自在な排気弁ケ
    ースと、この排気弁ケースの内側で上記鍔部の片側面側
    に固設された環状の当接部と、上記鍔部に対向する面に
    シール材を添着して成り、上記排気弁ケースの内側で上
    記貫通孔の軸方向に変位する事により、上記当接部に対
    して遠近動する排気弁体と、上記排気弁ケースの内側に
    設けられて、上記排気弁体を上記当接部に向けて弾性的
    に押圧する排気ばねと、上記ピストンの端面で上記排気
    弁体に対向する部分から突出して、上記当接部の内側を
    気密を保持した状態で挿通された、内側に通気路を有す
    る通気管とを備え、 上記当接部と排気弁体とは、上記排気ばねの弾力に基づ
    く当接部への排気弁体の接触に拘らず、上記当接部の内
    側と外側との間での空気の流通を自在とするものであ
    り、 上記通気路の、通気管の先端側開口は、上記シール材に
    突き当てられる事で密閉自在であり、上記通気管の一部
    で、上記当接部に対して上記排気弁体と反対側に位置す
    る部分には、上記通気路の内外を連通する通気孔が形成
    されており、 上記給気弁は、上記貫通孔の内側に挿入自在な給気弁ケ
    ースと、この給気弁ケースの内側に設けられて、上記給
    気ポート側に対向する環状の給気弁座と、上記給気弁ケ
    ースの内側で上記貫通孔の軸方向に変位する事により、
    上記給気弁座に遠近動する給気弁体と、上記給気弁ケー
    スの内側に設けられて、この給気弁体を上記給気弁座に
    向けて弾性的に押圧する給気ばねと、上記給気弁体の中
    央部に固設され、上記給気弁座の内側を挿通されて、そ
    の先端部を上記排気弁体に対向させた伝達ロッドとを備
    え、 上記排気弁ケースの一部で上記排気弁座と反対側端部
    と、上記給気弁ケースの一部で上記給気弁側端部とが結
    合されている車高調整弁。
JP1993055071U 1993-10-12 1993-10-12 車高調整弁 Expired - Fee Related JP2599299Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993055071U JP2599299Y2 (ja) 1993-10-12 1993-10-12 車高調整弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993055071U JP2599299Y2 (ja) 1993-10-12 1993-10-12 車高調整弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0723605U true JPH0723605U (ja) 1995-05-02
JP2599299Y2 JP2599299Y2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=12988470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993055071U Expired - Fee Related JP2599299Y2 (ja) 1993-10-12 1993-10-12 車高調整弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2599299Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014132529A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 カヤバ工業株式会社 レベリングバルブ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014132529A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 カヤバ工業株式会社 レベリングバルブ
JP2014167319A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Kayaba Ind Co Ltd レベリングバルブ
KR20150067243A (ko) * 2013-02-28 2015-06-17 카야바 고교 가부시기가이샤 레벨링 밸브
US10060542B2 (en) 2013-02-28 2018-08-28 Kyb Corporation Leveling valve

Also Published As

Publication number Publication date
JP2599299Y2 (ja) 1999-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3003825A (en) Fluid pressure control valve mechanism
US6357339B1 (en) Multi-stage piston actuator
JPH0723605U (ja) 車高調整弁
US4364301A (en) Vacuum actuator
US5363743A (en) Fluid pressure servomotor
JPH0750619Y2 (ja) タンデムピストン装置の弁軸
CN101324276B (zh) 隔膜阀的限位开关动作机构
US4883089A (en) Railway car pressure control valves
US5904088A (en) Brake booster apparatus for a vehicle
JPH025104Y2 (ja)
JPS59190461A (ja) 大気圧補償付負圧制御弁
JPH0639187Y2 (ja) 弁駆動装置
CN215851188U (zh) 可调式的继动阀
JPH0345896Y2 (ja)
JP2506672Y2 (ja) コントロ―ルバルブ
JPH022947Y2 (ja)
JPS6118286Y2 (ja)
JP2601888Y2 (ja) エアコンプレッサ
JPS6155385A (ja) ダイアフラム式バキユ−ムポンプ
JP3705616B2 (ja) エアコンプレッサ
JPS639479Y2 (ja)
JPH0326314Y2 (ja)
JPH0118833Y2 (ja)
JPS593007Y2 (ja) エアブレ−キ用ブレ−キ弁
JP3228829B2 (ja) 空気圧切換弁

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees