JPS593007Y2 - エアブレ−キ用ブレ−キ弁 - Google Patents

エアブレ−キ用ブレ−キ弁

Info

Publication number
JPS593007Y2
JPS593007Y2 JP7696279U JP7696279U JPS593007Y2 JP S593007 Y2 JPS593007 Y2 JP S593007Y2 JP 7696279 U JP7696279 U JP 7696279U JP 7696279 U JP7696279 U JP 7696279U JP S593007 Y2 JPS593007 Y2 JP S593007Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide member
spring
valve
hole
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7696279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55175562U (ja
Inventor
勝実 小島
Original Assignee
株式会社ナブコ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ナブコ filed Critical 株式会社ナブコ
Priority to JP7696279U priority Critical patent/JPS593007Y2/ja
Publication of JPS55175562U publication Critical patent/JPS55175562U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS593007Y2 publication Critical patent/JPS593007Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、大型自動車等に装着される、圧縮空気を使用
する型式のブレーキ装置を用いられるエアブレーキ用ブ
レーキ弁の改良に関するものである。
従来、この種の自動車用ブレーキ弁は、シリンダ孔を設
けた弁本体と、前記シリンダ孔に連通して設けた入力孔
及び出力孔並びに排気孔と、前記入力孔と前記出力孔と
の間に設けた通常時閉の第1弁と、前記出力孔と前記排
気孔との間に設けた通常時開の第2弁と、前記シリンダ
孔に摺動可能に嵌挿し、下方から前記出力孔内の圧力に
よる作用力を受け、上方からばね装置を介してブレーキ
ペダルからの作用力を受け、これらの作用力に応じて前
記第1弁及び前記第2弁を開閉する作動ピストンとを備
え、前記ばね装置は、常に作用する主ばねと、前記ブレ
ーキペダルを設定値以上踏み込んだときに作用する副ば
ねとを有しており、上記ばね装置全体でのばね定数を、
ブレーキペダルの踏み込みが設定値以下では主ばねのみ
のばね定数に等しく、ブレーキペダルの踏み込みが設定
値以上では主ばねと副ばねとの合成ばね定数に等しくし
て、ブレーキペダルの踏み込み量の増減に対する出力圧
の増減の比率を前記設定値の前後で異なるようにしてい
る。
こうした出力圧の増減の比率を、ブレーキペダルの所定
の踏み込み値の前後で異ならしめているのは、一つのば
ねのみを使用する型式のブレーキ弁では、ブレーキペダ
ルの踏み込みの全ストロークで行い得る出力圧の調整が
比較的狭い圧力範囲でしか行えないのを、より広い圧力
範囲で出力圧の調整を行い得るようにするためである。
しかしながら、このような主ばわと副ばねとを有するば
ね装置を設けた場合には、主ばねは予負荷を与え、副ば
ねは無負荷の状態でブレーキ弁に組み込まなければなら
ず、かつまた、副ばねが作用し始める時点を、ブレーキ
ペダルが所定値踏み込まれた時点に一致させなければな
らないので、ブレーキ弁に対するばね装置の組み込みが
難かしくなり、また、構造を複雑にするという問題が生
じる。
このため、副ばねを内部に位置して、副ばねと主ばねと
を同心状に配置するとともに、主ばねの上端にばね受け
を配置し、このばね受けと作動ピストンとを貫通して配
置したボルトによってばね受けの上限位置を規定し、ば
ね受けと副ばねとの間に所定の空隙を形成する例がある
が、この例では、以下の如き問題がある。
すなわち、第1に副ばねの上方に隙間が形成しであるの
で、車両等の走行時に生ずる振動によって、副ばねが大
きく遊ぶことになり、副ばねが傾いた状態となったまま
で圧縮され、所期の性能を達成できない、或は、作動不
良が発生する。
第2に副ばね及び主ばねの両者が圧縮される際、作動ピ
ストンに対する両ばねの圧縮方向が、案内されていない
ので、ばね力が作動ピストンの軸方向に正確に伝達でき
ない。
第3に、ボルトのねじ込み量がばらつき、各諸元に設定
された値に調整するのが困難である。
本考案は、以上の問題に鑑みて威され、所期の性能を充
分に達成しつつ構造の簡略化が可能なエアブレーキ用ブ
レーキ弁を提供することを目的とし、この目的を達成す
るために、前記側ばねの中央部に位置して前記作動ピス
トンの上部に固設され上方に向って延びる軸状部と、該
軸状部に外嵌して上下動を案内される第1案内部材及び
第2案内部材と、前記軸状部の上部に形成された各案内
部材の上方移動限を各々規定する第1ストツパ及び第2
ストツパとを設け、前記第1案内部材と前記作動ピスト
ンの間に前記上ばねを所定の予負荷をもって張設し、前
記第2案内部材と前記作動ピストンとの間に前記側ばね
を無負荷で配設し、前記第2ストツパから前記作動ピス
トンまでの間隔を、前記第2案内部材の上下方向長さと
前記側ばねの長さとの和に合致させるとともに、前記第
1案内部材と前記第2案内部材との間に上下方向の隙間
を形成し、前記第1案内部材の軸状部に対する相対的移
動がこの隙間をつめると前記第1案内部材と前記第2案
内部材とを係合させるようにしたものであり、これによ
り以下の如き効果を奏するものである。
すなわち、第1に、副ばねの上方には第2案内部材が副
ばねと第2ストツパとの間の間隙をつめるように配置し
てあり、無負荷状態で副ばねが配置されていても、車両
等の走行時の振動によって大きく遊ぶことがなく、所定
の配置位置に正しく位置させておくことができ、作動時
の特性に悪影響を与えることがなく、第2に、第1案内
部材及び第2案内部材は、作動ピストンに固設した軸状
部により上下動を案内しているため、両案内部材に押圧
されて主ばね、副ばねが圧縮される際、両ばねの圧縮力
は軸状部に沿うよう案内され、両ばねから作動ビスI・
ンに作用する力が正しい方向に作用し、所期の性能を確
実に達成させることができ、第3に、各ばねに対応して
設けられる第1及び第2ストツパは、作動ピストンに固
設した軸状部に設けるので、ストッパ形成のためにねじ
手段を用いても、各ストッパの位置を正確にでき、主ば
ねの初期荷重、或は、案内部材間の隙間等を正確にする
ことができ、所期の特性が得られる。
以下、図示の実施例により本考案のエアブレーキ用ブレ
ーキ弁について詳説する。
第1図は、本考案の一実施例である自動車用2系統ブレ
ーキ弁の側断面図である。
第1図に於いて、1は自動車用2系統ブレーキ弁の全体
を示し、このブレーキ弁1は、上本体2と下本体3とを
適当な手段(例えばボルト)により組立てて構成された
弁本体4を有している。
弁本体4には、上下に貫通するシリンダ孔5を設け、こ
のシリンダ孔5に連通して弁本体4の側部に、人力孔6
,7及び出力孔8,9を設けてあり、又、シリンダ孔5
の下端部は排気孔10となっている。
人力孔6.7は図示しない圧力源に連通し、出力孔8,
9は図示しないブレーキ装置に連通している。
シリンダ孔5の上部には、シリンダ孔5の中径(Lll
に大径部13を、小径孔12に小径部14を各々摺動自
在に嵌合した作動ピストン15が配置され、この作動ピ
ストン15はシリンダ孔5の段部16との間に反力室1
7を画成するとともに、段部16に一端を当接したリタ
ーンスプリング18により上方に付勢されている。
作動ピストン15の上部中央には、上方に向って延びる
軸状部19が設けられており、この輪状部19に螺着し
たポルI・20により軸状部19の上端に第1及び第2
ストツパとして兼用されるストッパ21が取付けられて
いる。
22はワッシャである。
上記ストッパ21と作動ピストン15の上面との間には
、コイル径の大きい主ばね23が所定の予負荷を与えら
れた状態で、またコイル径の小さい副ばね24が無負荷
の状態で同心状に各々配設してあって、主ばね23は軸
状部19に嵌合する板リング状の第1案内部材25を介
してストッパ21に係合している。
他方、副ばね24上に載置されて副ばね24とストッパ
21との間に、ストッパ21により上方移動限を制限さ
れて第2案内部材26が配置され、この第2案内部材2
6は、含油焼結合金より威り、軸状部19外周面と第2
案内部材26内周面との間及び第1案内部材25内周面
と第2案内部材26外周面との間の摺動抵抗を低減する
とともに、第1案内部材25がこの第2案内部材26を
介して軸状部19に案内されるようにしている。
また、第2案内部材26の下端には鍔部27が形成され
ており、第1案内部材25が作動ビスI・ン15に対し
て所定距離だけ下動したとき(主ばね23が所定長さ圧
縮されたとき)両案内部材25.26が当接係合するよ
うになっている。
上記した主ばね23、副ばね24及び案内部材25.2
6等によってばね装置28が構成されている。
なお、ストッパ21の下面で第2案内部材26の当接可
能な部所から副ばね24が当接する作動ピストン15の
部分までの長さは、第2案内部材26の上下方向長さと
副ばね24の自由高さく無負荷状態での高さ)との和に
合致させるようにしている。
作動ピストン15のばね装置28側の空間29は、作動
ピストン15に設けた内部通路30を介して排気口10
に連通して大気圧になっている。
また、作動ピストン15の下方側に位置する反力室17
は、段部16に設けた小孔31を介して出力孔8に連通
している。
他方、シリンダ孔5の下方側の大径孔32には、段部3
3に一端を支持されたリターンスプリング34により上
方に付勢されるリレーピストン35が摺動自在に嵌合し
、リレーピストン35の上方側に、小孔36を介して出
力孔8に連通ずる中継室37が、リレーピストン35の
下方側に、出力孔9に連通する反力室38が各々国威さ
れている。
リレーピストン35の中央部分には、孔39を有する筒
状部40が設けられており、この筒状部40の上部には
、上方弁部材41が摺動自在に外嵌している。
上方弁部材41は、ストッパ42により支持されたばね
受け43に摺動自在に嵌合するとともに、このばね受け
43に一端を支持された上方弁ばね44により上方に付
勢されてシリンダ孔5内壁の上方第1弁座45に着座し
ている。
この上方弁部材41は、作動ピストン15の下端に形成
した上方第2弁座46にも着座可能となっている。
上方弁部材41と上方第1弁座45とは、入力孔6と出
力孔8との間に位置して通常時閉の上方第1弁47を構
成し、上方弁部材41と上方第2弁座46とは、出力孔
8と排気口10との間に位置して通常時開の上方第2弁
48を構成する。
なお、上方弁部材41は、その着座面にゴム製のシート
49を備え、また上方弁ばね44の他端に当接するばね
受け50を有している。
51は上方弁部材41に設けたストッパである。シリン
ダ孔5の下端部には蓋部材52が嵌着され、チックバル
ブ装置53を介してストッパ54に支持されている。
この蓋部材52には、孔55を有する下方弁部材56が
摺動自在に嵌合しており、一端を蓋部材52に支持され
た下方弁ばね57により上方に付勢されて、シリンダ孔
5内壁に設けた下方第1弁座58に着座している。
この下方弁部材56は、リレーピストン35の筒状部4
0の下端に設けた下方第2弁座59にも着座可能である
下方弁部材56と下方第1弁座58とは、入力孔7と出
力孔9との間に位置し通常時閉の下方第1弁60を構成
し、下方弁部材56と下方第2弁座59とは、出力孔9
と排気孔10との間に位置し通常時開の下方第2弁61
を構成する。
下方弁部材56は上方弁部材41と同様に、シート62
及びばね受け63を有している。
上述の如きシリンダ方5に対して同軸に位置する孔64
を穿設されたカバー65が弁本体4にボルト66により
取付けられている。
カバー65の孔64には、ブツシュ67を介してカップ
形状を呈するプランジャ68が摺動自在に嵌合しており
、プランジヤ68の開口端側が上記第1案内部材25に
当接し、閉鎖端側はカバー65の突起69にピン70を
介して回動可能に支持されたブレーキペダル71に当接
している。
フ゛レーキペタ゛ルア1のプランジャ68に当接する部
分には、プランジャ68の端面を回動し得るローラ72
が設けられている。
その化第1図において、73は、カバー65を弁本体4
から取外したとき、作動ピストン15がリターンスプリ
ング18の付勢力で弁本体4から抜出るのを防止するり
テーナで、カバー65と弁本体4との間の密封をも行な
っている。
また、74は防水防塵のためのブーツ、aは密封部材を
各々示している。
この上述のブレーキ弁1の作動について以下に説明する
第1図はブレーキ弁1の非作動状態を示し、上方第1弁
47及び下方第1弁60が閉じ人力孔6,7と出力孔8
,9どの間の連通は遮断されており、上方第2弁48及
び下方第2弁61が開き出力孔8,9と排気口10との
間が連通して反力室17、中継室37、反力室38は全
て大気に開放されている。
今、運転手がブレーキペダル71を踏み込むと、プラン
ジャ68を介して主ばね23が圧縮されるとともに、作
動ピストン15がリターンスプリング18に抗して下降
し上方第2弁48を閉じ、上方第1弁47を開く。
これにより入力孔6から出力孔8に圧縮空気が供給され
、出力孔8からブレーキ装置に圧縮空気が送出されてブ
レーキが作用すると同時に、小孔31.36を介して反
力室17、中継室37に出力孔8側の圧縮空気が流入す
る。
中継室37に流入した圧縮空気は、リレーピストン35
の上面側に作用してリレーピストン35をリターンスプ
リング34に抗して下降せしめ、下方第2弁61を閉じ
下方第1弁60を開き、入力孔7から反力室38を介し
て出力孔9に圧縮空気を供給しブレーキ装置を作動させ
る。
各出力孔8,9内の圧力上昇について、作動ピストン1
5及びリレーピストン35は釣合い位置に移動し、上方
第1弁47、上方第2弁48、下方第1弁60、下方第
2弁61の各弁全てが閉じ、出力孔8,9内の圧力が安
定する。
すなわち、各リターンスプリング18.34の付勢力を
無視して説明すると、ばね装置28から作動ピストン1
5に作用する下方向の力と、反力室17内の圧縮空気に
より作動ピストン15に作用する上方向の力どが釣合う
と、上方第1弁座45及び上方第2弁座46に上方弁部
材41が着座する位置に作動ピストン15が保持され、
他方、中継室37内の圧縮空気によりリレーピストン3
5に作用する下方向の力と、反力室38内の圧縮空気に
よりリレービスI・ン35に作用する上方向の力とが釣
合うと、下方第1弁座58及び下方第2弁座59に下方
弁部材56が着座する位置にリレーピストン35が保持
されるのである。
このとき、主ばね23は、ペダルの踏み込み量(換言す
ると踏力)に応じて圧縮された状態にある。
次いで、運転手が更にブレーキペダル71を踏み込むと
、主ばね23は更に圧縮され、第1案内部材25は第2
案内部材26の外周面を摺動しつつ下降し遂には第1案
内部材25が第2案内部材26の鍔部27に当接係合す
る。
この時点から、更に第1案内部材25が下降すると副ば
ね24がプランジャ68と作動ピストン15との間で作
用する。
ブレーキペダル71を更に踏み込んだことにより、上方
第1弁47が開いて出力孔8内の圧力が更に増大され、
それに伴い中継室37内の圧力も増大するため、リレー
ピストン35が下降して下方第1弁60を開き、出力孔
9内の圧力を増大する。
その後、作動ピストン15及びリレーピストン35に作
用する上下方向の力が各々釣合うと、上方第1弁47及
び下方第1弁60が閉じ、各出力孔8,9内の圧力は増
圧されて再度安定する。
これらの一連の操作において、ばね装置28全体のばね
定数は、主ばね23によるものから、主ばね23と副ば
ね24とを合成したものによるものとなり、ばね装置2
8のばね定数は大きい値に変化し、より高い圧力範囲で
出力圧の調整を行うことが可能となる。
この後、更にブレーキペダル71を踏み込むと、第1案
内部材25が作動ピストン15の上端面に当接し、作動
ピストン15が上方に移動できなくなり、上方第1弁4
7が開のまま保持され圧縮空気源の最高圧が出力孔8に
供給され、同時に、出力孔9にも最高圧が供給される。
上述のブレーキ弁1の性能線図は、第2図に示すように
なる。
すなわち、ペダル踏み込み角度αでばね装置28のばね
定数が大きい値に変化し、踏み込み角度α以下では踏み
込み角度の増減に対する出力圧の増減の比率は比較的小
さく、踏み込み角度α以上ではその比率が大きく、また
、踏み込み角度がβになると出力圧は最高値となる。
これらの踏み込み角度は、αが第1案内部材25と第2
案内部材26とが係合するときのブレーキペダル71の
踏み込み角度で、βは第1案内部材25が作動ピストン
15(7)上端面に当接するときのブレーキペダル71
の踏み込み角度である。
上述のブレーキ弁1は、ブレーキ弁の出力圧の調整範囲
が広くなるという機能を達成するのみならず、以下の如
き利点を有している。
すなわち、第2案内部材26を含油焼結合金から形成し
てあり、第2案内部材26が軸状部19外周面を摺動し
、第1案内部材25が第2案内部材26の外周面を摺動
するようにしであるため、各部材間での摺動による摩耗
等に対する耐久性に秀れた構造となり、これは、例えば
作動ピストン15をアルミニウム系金属から形成してい
る場合には非常に好都合で、軸状部19外周面の摩耗を
極めて小さくすることができる。
また、主ばね23及び副ばね24を作動ピストン15に
組付ける際、主ばね23及び副ばね24を軸状部19を
中心にして同心状に配置し、次いで副ばね24上に第2
案内部材26を、主ばね23上に第1案内部材25を各
々載置し、ストッパ21を軸状部19に取付けるように
してボルト20をわじ込むと、主ばね23が所定の予負
荷を与えられた圧縮状態になるとともに、ばね装置28
全体が作動ピストン15に組付けられることになり、そ
の組付は作業は非常に簡単である。
更に、ばね装置28は、2つのばね23,24.2つの
案内部材25.26等を単純に配設した構造であり、簡
単で小型の構造となり、ブレーキ弁1の内部構造を複雑
大型化することがない。
更に、副ばね24が作用し始める時期は、第1案内部材
25と第2案内部材26とが係合した時点であるが、こ
の時期は副ばね24の自由長と軸状部19の軸方向長さ
、第2案内部材26の鍔部27の厚さ或は第1案内部材
25の厚さにより正確に調整することが可能であり、ま
たこのために構造を複雑にすることがない。
また、上述の実施例では、主ばね23及び副ばね24の
圧縮力は、各案内部材25.26により案内されて軸状
部19に沿って作用し、作動ピストン15に対して軸方
向に正しく作用し、かつ、副ばね24は、車両等の振動
によって大きく遊ぶことがないので、所期の特性を達成
することができる。
更に、ストッパ21は、軸状部19の端部に当接するよ
うねし止めされるため、各ばね23,24を所定の位置
に配設できる。
なお、上述の実施例では、第2案内部材26を焼結合金
から形成しているが、これに限定することなく他のもの
でも可能である。
第3図は、他の実施例の要部を示す部分断面図である。
第1図の実施例のものとはほぼ同一の機能・構造のもの
は同一の符号を記して説明を略し、異なる部分について
説明する。
この第3図のものでは、軸状部19′の上半部が作動ピ
ストン15′とは別体の部材80から形成され、この部
材80は合成樹脂或は含油焼結合金から成る。
この部材80には大径部81と小径部82とが段部83
を介して形成されており、大径部81に筒部84を有す
る第1案内部材85が摺動自在に嵌合し、小径部82に
第2案内部材86が摺動自在に嵌合している。
部材80の内部を貫通してポルl−87が作動ビスl−
ン15′に螺着されており、軸状部19′上端にストッ
パ21が取付けられている。
この第3図の実施例においても、各案内部材85.86
の摺動が部材80により案内されるため耐久性に秀れ、
また、作動ビスI・ン15′に対する各部材の組付けも
比較的簡単である等の利点を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の実施例である自動車用2系統ブレー
キ弁の側断面図、第2図は、第1図に示すブレーキ弁の
性能線図、第3図は、他の実施例の要部断面図を各々示
している。 1・・・・・・自動車用2系統ブレーキ弁4・・・・・
・弁本体、5・・・・・・シリンダ孔、6,7・・・・
・・入力孔、8,9・・・・・・出力孔、10・・・・
・・排気孔、15.15’・・・・・・作動ピストン、
19゜19′・・・・・・(作動ピストンの)軸状部、
21・・・・・・ストッパ、23・・・・・・主ばね、
24・・・・・・副ばね、25.85・・・・・・第1
案内部材、26.86・・・・・・第2案内部材、28
・・・・・・ばね装置、47・・・・・・上方第1弁、
48・・・・・・上方第2弁、60・・・・・・下方第
1弁、61・・・・・・下方第2弁、71・・・・・・
ブレーキペダル

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シリンダ孔を設けた弁本体と、前記シリンダ孔に連通し
    て設けた入力及び出力孔並びに排気孔と、前記入力孔と
    前記出力孔との間に設けた通常時閉の第1弁と、前記出
    力孔と前記排気孔との間に設けた通常時開の第2弁と、
    前記シリンダ孔に摺動可能に嵌挿し、下方から前記出力
    孔内の圧力による作用力を受け、上方からばね装置を介
    してブレーキペダルからの作用力を受け、これらの作用
    力に応じて前記第1弁及び前記第2弁を開閉する作動ピ
    ストンとを備え、前記ばね装置は、常に作用する主ばね
    と、前記ブレーキペダルを設定値以上踏み込んだときに
    作用する副ばねとを有し、両ばねを、副ばねを内部に位
    置して同心状に配設したエアブレーキ用ブレーキ弁にお
    いて、前記側ばねの中央部に位置して前記作動ピストン
    の上部に固着され上方に向って延びる軸状部と、該軸状
    部に外嵌して上下動を案内される第1案内部材及び第2
    案内部材と、前記軸状部の上部に形成され各案内部材の
    上方移動限を各々規定する第1ストツパ及び第2スI−
    ツバとを設け、前記第1案内部材と前記作動ピストンの
    間に前記上ばねを所定の予負荷をもって張設し、前記第
    2案内部材と前記作動ピストンとの間に前記側ばねを無
    負荷で配設し、前記第2ストツパから前記作動ピストン
    までの間隔を、前記第2案内部材の上下方向長さと前記
    側ばねの長さとの和に合致させるとともに、前記第1案
    内部材と前記第2案内部材との間に上下方向の隙間を形
    威し、前記第1案内部材の軸状部に対する相対的移動が
    この隙間をつめると前記第1案内部材と前記第2案内部
    材とを係合させるようにしたエアブレーキ用ブレーキ弁
JP7696279U 1979-06-05 1979-06-05 エアブレ−キ用ブレ−キ弁 Expired JPS593007Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7696279U JPS593007Y2 (ja) 1979-06-05 1979-06-05 エアブレ−キ用ブレ−キ弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7696279U JPS593007Y2 (ja) 1979-06-05 1979-06-05 エアブレ−キ用ブレ−キ弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55175562U JPS55175562U (ja) 1980-12-16
JPS593007Y2 true JPS593007Y2 (ja) 1984-01-27

Family

ID=29310455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7696279U Expired JPS593007Y2 (ja) 1979-06-05 1979-06-05 エアブレ−キ用ブレ−キ弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS593007Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4691968A (en) * 1986-02-24 1987-09-08 Allied Corporation Dual circuit brake valve

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55175562U (ja) 1980-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0247564B2 (ja)
US3992065A (en) Brake control valve device for fluid pressure operable dual brake systems for motor vehicles
JPH032706B2 (ja)
JPH0656011A (ja) 液圧制御弁
JPS6227288B2 (ja)
JPS593007Y2 (ja) エアブレ−キ用ブレ−キ弁
US5601008A (en) Vacuum servo unit for a vehicle braking system
US3977193A (en) Hydraulic braking force multiplying device
JPH09175379A (ja) ブレーキバルブ
US2401716A (en) Valve mechanism
US4416490A (en) Pressure control valve for a hydraulic brake system
JPH0522889U (ja) 油圧緩衝器のオイルロツク機構
JPH0114723Y2 (ja)
JPH032707B2 (ja)
US1865817A (en) Vacuum brake
JPS6037471Y2 (ja) ガススプリング
US5082332A (en) Load responsive brake regulator
JPH056432Y2 (ja)
JP2515291Y2 (ja) ブレーキバルブ
JPH0423724Y2 (ja)
JPH0645406Y2 (ja) 液圧応動型エアブレ−キバルブ
JPH0515884B2 (ja)
JPH0156014B2 (ja)
JPS5835565Y2 (ja) 負圧式倍力装置
JP2516926Y2 (ja) ブレーキ倍力装置