JPH07235605A - 少なくとも1個のcmos−nandゲートを有する集積回路構造及びその製造方法 - Google Patents

少なくとも1個のcmos−nandゲートを有する集積回路構造及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07235605A
JPH07235605A JP6321724A JP32172494A JPH07235605A JP H07235605 A JPH07235605 A JP H07235605A JP 6321724 A JP6321724 A JP 6321724A JP 32172494 A JP32172494 A JP 32172494A JP H07235605 A JPH07235605 A JP H07235605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
opening
conductive structure
doped
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6321724A
Other languages
English (en)
Inventor
Lothar Risch
リツシユ ロタール
Thomas Vogelsang
フオーゲルザング トーマス
Franz Hoffmann
ホフマン フランツ
Karl Hofmann
ホフマン カール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH07235605A publication Critical patent/JPH07235605A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/0944Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET
    • H03K19/0948Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET using CMOS or complementary insulated gate field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76294Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using selective deposition of single crystal silicon, i.e. SEG techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0922Combination of complementary transistors having a different structure, e.g. stacked CMOS, high-voltage and low-voltage CMOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 特に50nm以下の範囲まで画定されたチャ
ネルの長さの少なくとも1個のMOS−NANDゲート
を有する実装密度を高められた集積回路構造及びその製
造方法を提供する。 【構成】 第1及び第2のMOSトランジスタは並列に
接続されている第1及び第2の相補性MOSトランジス
タと直列に接続されている。これらのトランジスタはソ
ース、チャネル及びドレインを含み、ゲート誘電体11
2、115、118及びゲート電極113、116、1
19が配設されている一側壁を有する垂直な成層12、
13、14;14、15、16;17、18、19とし
てそれぞれ形成されている。並列に接続されている相補
性MOSトランジスタはソース、チャネル及びドレイン
からなる共通成層16、17、18内に形成されてい
る。直列に接続されたトランジスタを構成する成層1
2、13、14;14、15、16;17、18、19
は互いに上下に重ねて配設されている。この回路構造は
成層のエピタキシー析出、特に分子線エピタキシーによ
り形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、少なくとも1個のCM
OS−NANDゲートを有する集積回路構造及びその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】プレーナシリコン技術分野においてはM
OSトランジスタのソース、チャネル領域及びドレイン
は横方向に配設される。チャネル領域の表面にゲート誘
電体及びゲート電極が配設される。これらのMOSトラ
ンジスタに達成可能のゲートの長さ並びに多数のMOS
トランジスタから構成される集積回路に達成し得る実装
密度は使用されるリソグラフィの解像能及び構造化及び
整合時の許容誤差に関係する。16M世代では0.6μ
m、64M世代では0.35μmの一般的なゲートの長
さが得られる。
【0003】光学リソグラフィ並びにレジスト及びエッ
チング技術を改善することにより横方向の寸法を削減す
る他の方法が探求されている。光学リソグラフィの解像
能には限度があり、また構造化及び整合時の許容誤差が
益々問題となってきているため100nm以下のチャネ
ルの長さを有する再生可能のトランジスタがこの方法で
形成できるかどうかは疑問である。
【0004】プレーナ技術における構造物の微細化は、
光学リソグラフィの代わりに電子ビームリソグラフィを
使用することによって達成可能である。実験室規模では
これまで電子ビーム描画装置で50nmまでのチャネル
の長さを有する個々の機能MOSトランジスタの形成が
達成されている。しかし電子ビームリソグラフィはその
進行速度が遅いため半導体の完成に使用するには経済的
観点から不適切と思われる。
【0005】実装密度が高まるにつれて特に論理ゲート
のような複雑な論理回路では比較的多数のn及びpチャ
ネルトランジスタを付加的に互いに絶縁し、かつ互いに
配線しなければならないことから問題が生じる。
【0006】キウンケ(W.Kiunke)による19
92年の学術論文の序文の第2〜3ページには分子線エ
ピタキシーの使用可能性についての概観が記載されてい
る。分子線エピタキシーでは約1原子層の最小の厚さに
調整された均一な層を形成することができる。ドーパン
トの添加により1014cm-3 〜1020cm-3 の範囲の
層のドーピングがその場でエピタキシー中に可能であ
る。使用例としては縦形CMOSインバータに関する提
案が報告されている。提案されたインバータは基板上に
メサ形構造に形成されている。このメサ形構造は垂直な
側面を有するnpnpnp成層を含んでいる。一方の側
では層の全垂直側面にゲート誘電体及びゲート電極が設
けられている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、少な
くとも1個のCMOS−NANDゲートを有する実装密
度を高められた集積回路構造を提供することにある。特
にNANDゲートは50nm以下の範囲までの画定され
たチャネルの長さを有するMOSトランジスタを有して
いなければならない。更に本発明はこの集積回路構造の
製造方法を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】これらの課題は、互いに
並列に接続されている第1の相補性MOSトランジスタ
及び第2の相補性トランジスタを有する第1のMOSト
ランジスタ及び第2のMOSトランジスタが直列に接続
されており、それらのトランジスタがそれぞれソース、
チャネル及びドレインを含んでおり、ゲート誘電体及び
ゲート電極が配設されている側面を有するそれぞれ垂直
の成層として形成されており、並列に接続されている相
補性MOSトランジスタがソース、チャネル及びドレイ
ンからなる共通の成層内に形成されており、直列に接続
されているトランジスタを構成する成層が上下に重ねて
配設されている少なくとも1個のCMOS−NANDゲ
ートを有する集積回路構造、及び少なくとも基板の主面
の範囲内に半導体材料を含む基板の主面上に絶縁層を施
し、絶縁層内に基板の主面を露出する孔を形成し、この
孔の中に第1の導電形によりドープされている半導体材
からなる第1の層、その上に第1の導電形とは反対の第
2の導電形によりドープされている半導体材料からなる
第2の層、更にその上に第1の導電形によりドープされ
ている半導体材料からなる第3の層、更にその上に第2
の導電形によりドープされている半導体材料からなる第
4の層、更にその上に第1の導電形によりドープされて
いる半導体材料からなる第5の層、更にその上に第2の
導電形によりドープされている半導体材料からなる第6
の層、更にその上に第1の導電形によりドープされてい
る半導体材料からなる第7の層及び更にその上に第2の
導電形によりドープされている半導体材料からなる第8
の層を含む成層をエピタキシャルに成長させ、少なくと
も第1の層の表面にまで達する第1の開口を形成し、第
1の層に境を接するこの開口の表面に第1のゲート誘電
体を備え、成層の残りの層に境を接するこの開口の表面
に分離構造を備えかつ開口に第1の導電性構造を備え、
成層内に第3の層の表面上にまで達する第2の開口を形
成し、第4の層及び第7の層に境を接するこの開口の表
面に第2のゲート誘電体を備え、残りの層に境を接する
表面に第2の分離構造を備え、開口に第2の導電性構造
を備え、第6の層内にまで達する第3の開口を形成し、
第7の層に境を接するこの開口の表面に第3のゲート誘
電体を備え、成層の残りの層に境を接する表面に第3の
分離構造を備えかつ開口に導電性構造を備え、少なくと
も第5の層の表面上にまで達し、第5の層を接触化し、
成層の残りの層に対して絶縁される第4の導電性構造を
備える第4の開口を形成し、少なくとも第1の層の表面
上にまで達し、第5の導電性構造が第1の層を接触化
し、第5の開口に隣接する他の層と絶縁されるように備
えられる第5の開口を形成し、第8の層、第1の導電性
構造、第2の導電性構造、第3の導電性構造、第4の導
電性構造及び第5の導電性構造にそれぞれ接触部を備え
る1個のCMOS−NANDゲートを有する集積回路構
造を製造する方法により解決される。
【0009】本発明による回路構造ではCMOS−NA
NDゲートは、互いに並列に接続されている第1の相補
性MOSトランジスタ及び第2の相補性MOSトランジ
スタと直列に接続されている第1のMOSトランジスタ
及び第2のMOSトランジスタを含んでいる。その際M
OSトランジスタ及び相補性MOSトランジスタはそれ
ぞれ垂直な成層に形成されている。この垂直な成層はソ
ース、チャネル及びドレインに相当する層を含んでい
る。垂直な成層は層を切断する1つの側面を有し、これ
にゲート誘電体及びゲート電極が配設されている。その
際並列に接続されている相補性MOSトランジスタはソ
ース、チャネル及びドレインからなる共通成層内に形成
されている。直列に接続されたトランジスタを形成する
成層は上下に重ね合わせて配設されている。その際ソー
ス又はドレイン領域を構成する層は特に50nm〜70
0nm、有利には100nm〜400nmの厚さを有
し、チャネルを構成する層は10nm〜200nm、有
利には50nm〜100nmの厚さを有する。
【0010】本発明による集積回路構造ではCMOS−
NANDゲートの横方向の寸法はMOSトランジスタ及
び相補性MOSトランジスタに必要な端子の数及び配列
により決定される。巧みな層の配列、層の統合並びに端
子の統合により集積回路構造内に高い実装密度が達成さ
れる。
【0011】これらのトランジスタのチャネルの長さは
チャネルの作用をする層をそれぞれ形成する層厚により
決定される。成層はエピタキシーにより形成すると有利
である。分子線エピタキシーにより或はSiH2Cl2
スでのRTP−CVD(rapid thermal
processing−chemical vapou
r deposition=速熱処理−化学蒸着)法に
より10nm以下までの層厚に制御して形成することが
できる。
【0012】本発明による集積回路構造は特に、少なく
とも成層が形成される表面の範囲内にシリコンを含んで
いる基板をベースとして形成される。この場合本発明に
よる回路構造は従来のシリコン技術で形成された他の回
路素子と共に集積することができる。それには基板は単
結晶シリコンからなる基板であってもSOI基板であっ
てもよい。
【0013】重なり容量を回避するためにCMOS−N
ANDゲートを構成する成層を絶縁層により囲むことは
本発明の枠内にある。
【0014】
【実施例】本発明を一実施例及び図面に基づき以下に詳
述する。
【0015】例えばpドープされた単結晶シリコンから
なる基板11の表面上に、n+ドープされたシリコンか
らなる第1の層12を全面的に配設する(図1参照)。
第1の層12は例えば200nmの厚さ及び1020cm
-3のドーパント濃度を有する。第1の層12の表面上
に、pドープされた単結晶シリコンからなり例えば10
0nmの厚さ及び1018cm-3のドーパント濃度を有す
る第2の層13が配設されている。
【0016】第2の層13の表面上に、n+ドープされ
たシリコンからなり700nmの厚さ及び1020cm-3
のドーパント濃度を有する第3の層14が配設されてい
る。
【0017】第3の層14の表面上に、pドープされた
単結晶シリコンからなり100nmの厚さ及び1018
-3のドーパント濃度を有する第4の層15が配設され
ている。
【0018】第4の層15の表面上に第5の層16が配
設されている。この第5の層16はn+ドープされた単
結晶シリコンからなり、200nmの厚さ及び1020
-3のドーパント濃度を有する。
【0019】第5の層16の表面上に、p+ドープされ
た単結晶シリコンからなり200nmの厚さ及び1020
cm-3のドーパント濃度を有する第6の層17が配設さ
れている。
【0020】第6の層17の表面上に、nドープされた
単結晶シリコンからなり100nmの厚さ及び1018
-3のドーパント濃度を有する第7の層18が配設され
ている。
【0021】第7の層18の表面上に、p+ドープされ
た単結晶シリコンからなり200nmの厚さ及び1020
cm-3のドーパント濃度を有する第8の層19が配設さ
れている。
【0022】第2の層13、第3の層14、第4の層1
5、第5の層16、第6の層17、第7の層18及び第
8の層19は例えばSiO2からなる絶縁層110によ
り完全に囲まれている。第1の層12だけが絶縁層11
0の下に拡がっている。その際第1の層12は連続層又
はウェルとして形成されてもよい。
【0023】層構造の縁に配設され層構造の表面から基
板11の表面にまで達する第1の開口111が設けられ
ている。第1の層12、第2の層13及び第3の層14
の表面に境を接している第1の開口111の表面に第1
のゲート誘電体112が設けられている。第1の開口1
11は第3の層14、第4の層15及び第5の層16に
対して絶縁層110の一部により絶縁されている導電性
構造113で満たされている。この第1の導電性構造1
13は例えばn+ドープされたポリシリコンからなる。
【0024】この成層内には第8の層19の表面から少
なくとも第3の層14の表面上にまで達する第2の開口
114が設けられている。第3の層14、第4の層1
5、第5の層16、第6の層17、第7の層18及び第
8の層19に境を接する第2の開口114の表面に第2
のゲート誘電体115が設けられている。第2の開口1
14は例えばn+ドープされたポリシリコンからなる第
2の導電性構造116で満たされている。この第2の導
電性構造116と第3の層14、第5の層16、第6の
層17及び第8の層19との間で第2のゲート誘電体1
15は分離構造の作用をする。残りの層及び基板11に
対して第2の導電性構造116は絶縁されている。
【0025】成層内に第5の層16の表面上にまで達す
る第3の開口117が設けられている。第5の層16、
第6の層17、第7の層18及び第8の層19に境を接
する第3の開口117の表面は第3のゲート誘電体11
8で覆われている。第3の開口117はn+ドープされ
たポリシリコンからなる第3の導電性構造119で満た
されている。第3の導電性構造119と第5の層16、
第6の層17並びに第8の層19との間で第3のゲート
誘電体118は分離構造の作用をする。
【0026】成層内には第5の層16の表面上にまで達
する第4の開口120が設けられている。第4の開口1
20の側壁には絶縁スペーサ121が設けられている。
この絶縁スペーサ121は第8の層19、第7の層18
及び第6の層17の表面を完全に覆っている。第4の開
口120内の絶縁スペーサ121間に残留する空間には
例えばn+ドープされたポリシリコンからなる第4の導
電性構造122が設けられている。この第4の導電性構
造122は第5の層16を接触化する。
【0027】第2の層13から第8の層19までの層か
らなる成層の側方に第5の開口123が設けられてい
る。この第5の開口123は少なくとも第1の層12内
にまで達している。第1の層12の上方にある第5の開
口123は完全に絶縁層110により囲まれている。第
5の開口123はn+ドープされたポリシリコンからな
る第5の導電性構造124で満たされている。第1の導
電性構造113及び第3の導電性構造119には共有接
触部InAが設けられている。第2の導電性構造116
には接触部InBが設けられている。第4の導電性構造
122には接触部Outが設けられている。第5の導電
性構造124には第1の供給電圧用接触部Vssが設け
られている。第8の層19には第2の供給電圧用接触部
Vddが設けられている。これらの接触部は例えばアル
ミニウムから形成されている。
【0028】第1の層12、第2の層13及び第3の層
14は、第1の導電性構造113がゲート電極となる第
1のnチャネルトランジスタN1のソース、チャネル及
びドレインを構成する(図2参照)。第3の層14、第
4の層15及び第5の層16は第2の導電性構造116
がゲート電極となる第2のnチャネルトランジスタN2
を構成する。第6の層17、第7の層18及び第8の層
19は第2の導電性構造116がゲート電極となってい
るpチャネルトランジスタP1に対しても、第3の導電
性構造がゲート電極となり第1のpチャネルトランジス
タP1と並列に接続されている第2のpチャネルトラン
ジスタP2に対しても、ソース、チャネル及びドレイン
を構成する。第5の層16は1020cm-3のドーパント
濃度で生じるトンネル効果を介して第6の層17と接続
されている。接触部InA及びInBはCMOS−NA
NDゲートの入力側を構成し、接触部OutはCMOS
−NANDゲートの出力側を構成する。
【0029】このCMOS−NANDゲートを実際に形
成する際絶縁層110は一般に比較的多くの絶縁層から
組み合わされ形成される。
【0030】本発明によるCMOS−NANDゲートを
形成するには、例えばpドープされた単結晶シリコンか
らなる基板21上に例えばSiO2からなる第1の分離
層22が施される(図3参照)。この第1の分離層22
は例えば熱酸化により又はCVD析出により形成され
る。第1の分離層22は例えば1.5μmの厚さに施さ
れる。
【0031】第1の分離層22内に第1の孔23がエッ
チングされる。この第1の孔23は基板21の表面上に
まで達する。基板21の表面に平行に第1の孔23は4
μm×4μmの辺の長さを有するほぼ正方形の切断面を
有する。この第1の孔23は第1のマスクによりエッチ
ングされる。
【0032】エピタキシーにより基板21の露出表面上
に第1の層24を、その上に第2の層25を、更にその
上に第3の層26を、更にその上に第4の層27を、更
にその上に第5の層28を成長させる(図4参照)。こ
のエピタキシーは例えば400〜700℃の温度域内及
び約1mバールの圧力での分子線エピタキシーにより、
又はSiH2Cl2ガスでのRTP−CVD(rapid
thermal processing−chemi
cal vapour deposition=速熱処
理−化学蒸着)法での選択エピタキシーにより実施さ
れ、その際層はそれぞれその場でドーピングを施され
る。そのためエピタキシーの際相応するドーパントが添
加される。
【0033】第1の層24は200nmの厚さに析出さ
れ、1020cm-3のドーパント濃度でn+ドープされ
る。第2の層25は例えば100nmの厚さに析出さ
れ、101 8cm-3のドーパント濃度でpドープされる。
第3の層26は例えば400nmの厚さに析出され、1
20cm-3のドーパント濃度でn+ドープされる。第4
の層27は例えば100nmの厚さに析出され、1018
cm-3のドーパント濃度でpドープされる。第5の層2
8は例えば200nmの厚さに析出され、1020cm-3
のドーパント濃度でn+ドープされる。
【0034】第1の孔23の側壁に隣接し基板21の表
面上にまで達する第1の開口の第1の部分29aが形成
される(図4参照)。第1の開口の第1の部分29aは
第1の孔23の一方の側壁から第1の孔23の対向する
側壁までに形成されている第1の層24、第2の層2
5、第3の層26、第4の層27及び第5の層28から
なる成層を切断する。第1の開口の第1の部分29aは
基板21の表面に平行に0.6μm×4μmの寸法を有
する。
【0035】700〜800℃の温度域内での熱酸化に
より第1の誘電層210が形成される(図5参照)。こ
の温度域の熱酸化によりSiO2が少なくとも1019
-3のドーパント濃度を有する層の表面上にドーパント
濃度がそれより低い表面に比べて5倍の速度で成長す
る。この酸化は第2の層25の表面の範囲内の第1の誘
電層210が5nmの厚さを有するように実施される。
この範囲内では第1の誘電層210がゲート誘電体の作
用をする。それに対して第1の層24並びに第3の層2
6の表面上には約5倍の厚さの誘電層210が成長し、
そこでこの誘電層は分離構造の作用をする。
【0036】第1の開口の第1の部分29aは例えばn
+ドープされたポリシリコン211で満たされる。逆エ
ッチングによりポリシリコン211の高さは第3の層2
6のほぼ中間の高さに相当するように調整される(図5
参照)。その際全エッチングの厚さは例えば1.5〜
0.5μmである。
【0037】第1の開口の第1の部分29a及び第1の
孔23の中に残留する空間を満たす第2の絶縁層212
が全面的に施される(図6参照)。第2の絶縁層212
は例えばSiO2からなり、例えば1.4μmの厚さに
析出される。第2の絶縁層212内にフォトリソグラフ
ィ及び異方性エッチングプロセスの使用下に第5の層2
8の表面上にまで達する第2の孔213が形成される。
第2の孔213は第1の開口の第1の部分29aが第2
の絶縁層212で覆われたままであるようにして形成さ
れる。この第2の孔213の中の第5の層28の表面上
にシリコンでのエピタキシーにより第6の層214、そ
の上に第7の層215及び更にその上に第8の層216
を成長させる(図7参照)。エピタキシーは例えば40
0〜700℃の温度域内及び約1mバールの圧力での分
子線エピタキシー又はSiH2Cl2プロセスガスでのR
TP−CVDエピタキシーとして実施される。層は相応
するドーパントの添加によりその場でドープされ析出さ
れる。第6の層214は1020cm-3のドーパント濃度
でp+ドープされる。第6の層214は約200nmの
厚さに析出される。第7の層215は約100nmの厚
さに析出され、1018cm-3のドーパント濃度でnドー
プされる。第8の層216は約200nmの厚さに析出
され、約1020cm-3のドーパント濃度でpドープされ
る。
【0038】第1の開口の第2の部分29bは第1の開
口の第1の部分29aにオーバーラップし、少なくとも
第1の孔23の隣接する側面にまで延びるように形成さ
れる(図7参照)。それにはフォトリソグラフィにより
異方性エッチング処理が行われる。第1の開口の第2の
部分29b内では基板21の表面は露出される。
【0039】第1の開口の第2の部分29bはn+ドー
プされたポリシリコンからなる充填材217で満たされ
る(図8参照)。n+ドープされたポリシリコンの逆エ
ッチングにより第8の層216の表面は露出される。
【0040】第2の孔213の互いに対向する側壁に沿
って第2の開口219及び第3の開口218が形成され
る。それにはフォト技術でまず第2の開口219及び第
3の開口218の範囲内にn+ドープされた第5の層2
8の表面上でストップされる異方性エッチング処理が行
われる。次いで別のフォトリソグラフィで第3の開口2
18の範囲内を覆い、第2の開口219の範囲内に第3
の層26の表面が露出されるまでエッチングが進められ
る(図9参照)。
【0041】700〜800℃間の温度域内での熱酸化
により第2の誘電層220が形成される。その際一方で
は第6の層214、第8の層216、第5の層28及び
第3の層26内並びに他方では第4の層27及び第7の
層215内の異なるドーパント濃度により第3の層2
6、第5の層28、第6の層214及び第8の層216
の表面に、第4の層27及び第7の層215の表面上よ
りもおよそ5倍の厚さに第2の誘電層220が成長させ
られる。第4の層27及び第7の層215の表面上で第
2の誘電層220はゲート誘電体の作用をする。それに
対して第8の層216、第6の層214、第5の層28
並びに第3の層26の表面上では第2の誘電層220は
その厚さにより分離構造の作用をする。
【0042】次いで第2の開口218及び第3の開口2
19はそれぞれ例えばn+ドープされたポリシリコンか
らなる別の充填材221で満たされる。その際基板21
の表面に対して平行に第8の層216上に配設されてい
る第2の誘電層220の表面は空いたままである。
【0043】次いで第1の開口の第2の部分29b及び
第2の孔213内に残留する空間は例えばSiO2から
なる第3の絶縁層222の析出により満たされる(図9
参照)。
【0044】第2の開口219と第3の開口218との
間に別のフォトリソグラフィで異方性エッチング工程中
に第5の層28の表面上にまで達する第4の開口223
が形成される(図10参照)。その際使用されるエッチ
ングプロセスは例えばn+ドープされたシリコン層上で
ストップされる。第6の層214、第7の層215及び
第8の層216の表面を露出する第4の開口223の側
壁に例えばSiO2からなる絶縁スペーサ224が形成
される。
【0045】次いで第4の開口223内に残留する空間
は例えばn+ドープされたポリシリコンからなる第4の
導電性構造225で満たされる(図11参照)。次いで
CMOS−NANDゲート用端子が形成される。それに
は接触孔が空けられ、接触部InA、InB並びにOu
tで満たされる。これらの接触部は例えばアルミニウム
からなる。接触部InAは第1の開口内のn+ドープさ
れたポリシリコンからなる充填材217上にも、また第
3の開口218内のn+ドープされたポリシリコンから
なる別の充填材221の部分上にも達する。第1の開口
の第2の部分29b内の充填材217及びn+ドープさ
れたポリシリコン211は第1の層24、第2の層25
及び第3の層26並びに第1の誘電層210からなるn
チャネルトランジスタ用のゲート電極の作用をする第1
の導電性構造を形成する。第3の開口218内の別の充
填材221は第6の層214、第7の層215及び第8
の層216並びに第2の誘電層220からなるpチャネ
ルトランジスタ用の第3の導電性構造を形成する。第1
の導電性構造及び第3の導電性構造は従って接触部In
Aを介して互いに接続されている。接触部InAはCM
OS−NANDゲートの第1の入力側となる。
【0046】接触部InBは第2の開口219内に配設
されている別の充填材221の部分上に達する。この第
2の開口219内に配設された別の充填材221の部分
は第3の層26、第4の層27、第5の層28及び第2
の誘電層220からなる第2のnチャネルトランジスタ
並びに第6の層214、第7の層215、第8の層21
6並びに第2の誘電層220からなる第2のpチャネル
トランジスタ用ゲート電極である第2の導電性構造を形
成する。接触部OutはCMOS−NANDゲートの出
力側を形成する。第4の導電性構造225を介してこの
接触部は第5の層28に接続する。
【0047】記載された切断面の外側に第8の層216
並びに第1の層24はそれぞれ接触部を設けられてお
り、それを介して第1の供給電圧Vssは第1の層24
にまた第2の供給電圧Vddは第8の層216に印加可
能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるCMOS−NANDゲートの断面
図。
【図2】CMOS−NANDゲートの回路図。
【図3】第1の絶縁層を施されたの段階のCMOS−N
ANDの断面図。
【図4】第1の開口の第1の部分を形成された段階のC
MOS−NANDの断面図。
【図5】第1の開口の第1の部分にポリシリコンを満た
された段階のCMOS−NANDの断面図。
【図6】第2の孔を形成された段階のCMOS−NAN
Dの断面図。
【図7】第1の開口に第2の部分を形成された段階のC
MOS−NANDの断面図。
【図8】第2及び第3の開口を形成された段階のCMO
S−NANDの断面図。
【図9】第1の開口の第2部分及び第2の孔に残留する
空間に第3の絶縁層を析出された段階のCMOS−NA
NDの断面図。
【図10】第4の開口を形成された段階のCMOS−N
ANDの断面図。
【図11】第4の開口が第4の導電性構造で満たされた
段階のCMOS−NANDの断面図。
【符号の説明】
11、21 基板 12、24 第1の層 13、25 第2の層 14、26 第3の層 15、27 第4の層 16、28 第5の層 17、214 第6の層 18、215 第7の層 19、216 第8の層 22 第1の絶縁層 23 第1の孔 29a 第1の開口の第1の部分 29b 第1の開口の第2の部分 110 絶縁層 111、29 第1の開口 112 第1のゲート誘電体(第1の分離構造) 113 第1の導電性構造(ゲート電極) 114、219 第2の開口 115 第2のゲート誘電体(第2の分離構造) 116 第2の導電性構造(ゲート電極) 117、218 第3の開口 118 第3のゲート誘電体(第3の分離構造) 119 第3の導電性構造(ゲート電極) 120、224 第4の開口 121 絶縁スペーサ 122、225 第4の導電性構造 123 第5の開口 124 第5の導電性構造 InA、InB、Out、Vss、Vdd 接触部 N1、N2 nチャネルトランジスタ P1、P2 pチャネルトランジスタ 210 第1の誘電層 211 n+ドープされたポリシリコン 212 第2の絶縁層 213 第2の孔 217 n+ドープされたポリシリコンからなる充填材 220 第2の誘電層 221 n+ドープされたポリシリコンからなる別の充
填材 222 第3の絶縁層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フランツ ホフマン ドイツ連邦共和国 80995 ミユンヘン ヘルベルクシユトラーセ 25ベー (72)発明者 カール ホフマン ドイツ連邦共和国 30974 ウエニグゼン プフイングスタンガー 7

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに並列に接続されている第1の相補
    性MOSトランジスタ(P1)及び第2の相補性トラン
    ジスタ(P2)を有する第1のMOSトランジスタ(N
    1)及び第2のMOSトランジスタ(N2)が直列に接
    続されており、それらのトランジスタがそれぞれソー
    ス、チャネル及びドレインを含んでおり、ゲート誘電体
    (112、115、118)及びゲート電極(113、
    116、119)が配設されている側面を有するそれぞ
    れ垂直の成層(12、13、14;14、15、16;
    17、18、19)として形成されており、並列に接続
    されている相補性MOSトランジスタ(P1、P2)が
    ソース、チャネル及びドレインからなる共通の成層(1
    7、18、19)内に形成されており、直列に接続され
    ているトランジスタを構成する成層が上下に重ねて配設
    されていることを特徴とする少なくとも1個のCMOS
    −NANDゲートを有する集積回路構造。
  2. 【請求項2】 基板(11)上に第1の導電形によりド
    ープされている半導体材料からなる第1の層(12)、
    その上に第1の導電形とは反対の第2の導電形によりド
    ープされている半導体材料からなる第2の層(13)、
    更にその上に第1の導電形によりドープされている半導
    体材料からなる第3の層(14)、更にその上に第2の
    導電形によりドープされている半導体材料からなる第4
    の層(15)、更にその上に第1の導電形によりドープ
    されている半導体材料からなる第5の層(16)、更に
    その上に第2の導電形によりドープされている半導体材
    料からなる第6の層(17)、更にその上に第1の導電
    形によりドープされている半導体材料からなる第7の層
    (18)及び更にその上に第2の導電形によりドープさ
    れている半導体材料からなる第8の層(19)を含む成
    層が配設されており、この成層内に少なくとも第1の層
    (12)内にまで達する第1の開口(111)が設けら
    れており、第2の層(13)に境を接するこの開口の表
    面にゲート誘電体(112)が設けられており、その残
    りの層(12、14)に境を接している表面に第1の分
    離構造(112)が設けられており、この分離構造が第
    1の導電性構造(113)を設けられており、成層内に
    第3の層(14)の表面上にまで達する第2の開口(1
    14)が設けられており、第4の層(15)及び第7の
    層(18)に境を接するこの開口の表面に第2のゲート
    誘電体(115)が設けられており、残りの層(14、
    16、17、19)に境を接するこの開口の表面に第2
    の分離構造(115)が設けられており、成層内に第6
    の層(17)内にまで達する第3の開口(117)が設
    けられており、第7の層(18)に境を接するこの開口
    の表面に第3のゲート誘電体(118)が設けられてお
    り、また残りの層(16、17、19)に境を接するそ
    の表面に第3の分離構造(118)が設けられ、この開
    口に第3の導電性構造(119)が設けられており、成
    層内に少なくとも第5の層(16)の表面上に達し第5
    の層(16)と接触化しかつ層構造の残りの層(17、
    18、19)と絶縁されている第4の導電性構造(12
    2)を備えている第4の開口(120)が設けられてお
    り、第1の層(12)、第8の層(19)、第1の導電
    性構造(113)、第2の導電性構造(116)、第3
    の導電性構造(119)及び第4の導電性構造(12
    2)がそれぞれ接触部(Vss、Vdd、InA、In
    B、Out)を備えられており、第1の導電性構造(1
    13)及び第3の導電性構造(119)に対する接触部
    が互いに接続されていることを特徴とする請求項1記載
    の集積回路構造。
  3. 【請求項3】 第1の導電性構造(113)、第2の導
    電性構造(116)、第3の導電性構造(119)及び
    第4の導電性構造(122)が、第1の開口(11
    1)、第2の開口(114)、第3の開口(117)又
    は第4の開口(120)をそれぞれほぼ満たすことを特
    徴とする請求項2記載の集積回路構造。
  4. 【請求項4】 成層が絶縁層(110)内の孔の中に、
    少なくとも第2の層(13)、第3の層(14)、第4
    の層(15)、第5の層(16)、第6の層(17)、
    第7の層(18)及び第8の層(19)が絶縁層(11
    0)により環状に囲まれるように配設されていることを
    特徴とする請求項2又は3記載の集積回路構造。
  5. 【請求項5】 第1の層(12)が少なくとも部分的に
    孔の外側で絶縁層(110)の下に配置されており、絶
    縁層(110)内に少なくとも第1の層(12)の表面
    上にまで達し、第1の層(12)を接触化しかつ基板
    (11)と絶縁されている第5の導電性構造(124)
    を備えている第5の開口(123)が設けられているこ
    とを特徴とする請求項4記載の集積回路構造。
  6. 【請求項6】 少なくとも基板(11)の主面の範囲内
    に半導体材料を含む基板(11)の主面上に絶縁層(1
    10)を施し、絶縁層(110)内に基板(11)の主
    面を露出する孔を形成し、この孔の中に第1の導電形に
    よりドープされている半導体材からなる第1の層(1
    2)、その上に第1の導電形とは反対の第2の導電形に
    よりドープされている半導体材料からなる第2の層(1
    3)、更にその上に第1の導電形によりドープされてい
    る半導体材料からなる第3の層(14)、更にその上に
    第2の導電形によりドープされている半導体材料からな
    る第4の層(15)、更にその上に第1の導電形により
    ドープされている半導体材料からなる第5の層(1
    6)、更にその上に第2の導電形によりドープされてい
    る半導体材料からなる第6の層(17)、更にその上に
    第1の導電形によりドープされている半導体材料からな
    る第7の層(18)及び更にその上に第2の導電形によ
    りドープされている半導体材料からなる第8の層(1
    9)を含む成層をエピタキシャルに成長させ、少なくと
    も第1の層(12)の表面にまで達する第1の開口(1
    11)を形成し、第1の層(12)に境を接するこの開
    口の表面に第1のゲート誘電体(112)を備え、成層
    の残りの層に境を接するこの開口の表面に分離構造を備
    えかつ開口に第1の導電性構造(116)を備え、成層
    内に第3の層(14)の表面上にまで達する第2の開口
    (114)を形成し、第4の層(15)及び第7の層
    (18)に境を接するこの開口の表面に第2のゲート誘
    電体(115)を備え、残りの層に境を接する表面に第
    2の分離構造(116)を備え、開口に第2の導電性構
    造(116)を備え、第6の層(17)内にまで達する
    第3の開口(117)を形成し、第7の層(18)に境
    を接するこの開口の表面に第3のゲート誘電体(11
    8)を備え、成層の残りの層に境を接する表面に第3の
    分離構造を備えかつ開口に導電性構造(119)を備
    え、少なくとも第5の層(16)の表面上にまで達し、
    第5の層(16)を接触化し、成層の残りの層に対して
    絶縁される第4の導電性構造(122)を備える第4の
    開口(120)を形成し、少なくとも第1の層(12)
    の表面上にまで達し、第5の導電性構造(124)が第
    1の層(12)を接触化し、第5の開口(123)に隣
    接する他の層と絶縁されているように備えられる第5の
    開口(123)を形成し、第8の層(19)、第1の導
    電性構造(113)、第2の導電性構造(116)、第
    3の導電性構造(119)、第4の導電性構造(12
    2)及び第5の導電性構造(124)にそれぞれ接触部
    (InA、InB、Out、Vss、Vdd)を備える
    ことを特徴とする少なくとも1個のCMOS−NAND
    ゲートを有する集積回路構造の製造方法。
  7. 【請求項7】 第2の層(13)、第4の層(15)及
    び第7の層(18)内のドーパント濃度をそれぞれ5・
    1016〜5・1018cm-3の範囲内に調整し、第1の層
    (12)、第3の層(14)、第5の層(16)、第6
    の層(17)及び第8の層(19)内のドーパント濃度
    を少なくとも1019cm-3に調整し、第1のゲート誘電
    体(112)、第2のゲート誘電体(115)及び第3
    のゲート誘電体(118)をそれぞれ700〜800℃
    の温度域内の熱酸化で形成し、その際それぞれ少なくと
    も1019cm-3 のドーパント濃度でドープされた層の
    露出表面に分離構造の作用をするそれぞれのゲート誘電
    体よりもかなり厚い酸化物層を形成することを特徴とす
    る請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 400℃〜700℃の温度域内、0.1
    〜10mバールの圧力域内でのシリコンでの選択分子線
    エピタキシーにより又はSiH2Cl2 ガスでのRTP
    −CVDエピタキシーにより成層を成長させ、エピタキ
    シー中にそれぞれ適切なドーパントを添加し、それによ
    り成層の個々の層をその場でドープして成長させること
    を特徴とする請求項6又は7記載の方法。
  9. 【請求項9】 基板(21)上にまず基板(21)の表
    面を露出する第1の孔(23)を開ける第1の絶縁層
    (22)を施し、第1の絶縁層(22)内の第1の孔
    (23)の中に第1の層(24)、第2の層(25)、
    第3の層(26)、第4の層(27)及び第5の層(2
    8)を成長させ、第1の孔(23)の側壁に隣接し基板
    (21)の表面上にまで達する第1の開口の第1の部分
    (29a)を形成し、熱酸化により第1のゲート誘電体
    (210)を形成し、第1の開口の第1の部分(29
    a)を少なくとも第3の層(26)の下縁及びせいぜい
    上縁に相当する高さまでドープされたポリシリコン(2
    11)で満たし、第1の開口の第1の部分(29a)及
    び第1の孔(23)内に残留する空間を満たす第2の絶
    縁層(212)を全面的に析出し、第2の絶縁層(21
    2)内に第5の層(28)の表面上にまで達しそれによ
    り第1の開口の第1の部分(29a)及び第2の絶縁層
    (212)は覆われたままである第2の孔(213)を
    形成し、第5の層(28)の表面上の第2の孔(21
    3)内に第6の層(214)、その上に第7の層(21
    5)及び更にその上に第8の層(216)を成長させ、
    第1の開口の第1の部分(29a)と部分的に重なり少
    なくとも第1の孔(23)に隣接する側壁にまで延びる
    第1の開口の第2の部分(29b)を形成し、第1の開
    口の第2の部分(29b)をドープされたポリシリコン
    (217)で満たし、第2の孔(213)の互いに対向
    する側壁に沿ってそれぞれ少なくとも第2の孔(21
    3)に隣接する側壁にまで延びている第2の開口(21
    9)及び第3の開口(218)を形成し、その際第2の
    開口(219)は第3の層(26)の内部にまで達し、
    第3の開口(218)は第5の層(28)の表面上にま
    で達し、熱酸化により第2のゲート誘電体及び第3のゲ
    ート誘電体(220)を形成し、第2の開口(219)
    及び第3の開口(218)をドープされたポリシリコン
    (221)で満たし、第1の開口(29)及び第2の孔
    (213)内に残留する空間を第3の絶縁層(222)
    の析出により満たし、第2の開口(219)と第3の開
    口(218)との間に第5の層(28)の表面上にまで
    達する第4の開口(223)を形成し、第4の開口(2
    23)の側壁に絶縁スペーサ(224)を設け、第4の
    開口(223)内に残留する空間をドープされたポリシ
    リコン(225)で満たすことを特徴とする請求項6な
    いし8の1つに記載の方法。
  10. 【請求項10】 基板(21)の表面内に第1の絶縁層
    (22)を析出する前にその横方向の拡がり内に第1の
    絶縁層(22)内の第1の孔(23)と側方でオーバー
    ラップする第1の導電形によりドープされた領域を形成
    し、第1の孔(23)の側方に、ドープされた領域の表
    面上にまで達しドープされたポリシリコンで満たされる
    第5の開口を形成することを特徴とする請求項9記載の
    方法。
JP6321724A 1993-12-07 1994-11-30 少なくとも1個のcmos−nandゲートを有する集積回路構造及びその製造方法 Withdrawn JPH07235605A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4341667A DE4341667C1 (de) 1993-12-07 1993-12-07 Integrierte Schaltungsanordnung mit mindestens einem CMOS-NAND-Gatter und Verfahren zu deren Herstellung
DE4341667.5 1993-12-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07235605A true JPH07235605A (ja) 1995-09-05

Family

ID=6504379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6321724A Withdrawn JPH07235605A (ja) 1993-12-07 1994-11-30 少なくとも1個のcmos−nandゲートを有する集積回路構造及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5559353A (ja)
EP (1) EP0657930A3 (ja)
JP (1) JPH07235605A (ja)
KR (1) KR950021540A (ja)
DE (1) DE4341667C1 (ja)
TW (1) TW304286B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001111538A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Dainippon Printing Co Ltd 通信システムとその方法、通信装置およびicカード

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19611045C1 (de) * 1996-03-20 1997-05-22 Siemens Ag Durch Feldeffekt steuerbares Halbleiterbauelement
US5795807A (en) * 1996-12-20 1998-08-18 Advanced Micro Devices Semiconductor device having a group of high performance transistors and method of manufacture thereof
TW423116B (en) * 1997-08-22 2001-02-21 Siemens Ag Circuit-arrangement with at least four transistors and its production method
DE19801095B4 (de) * 1998-01-14 2007-12-13 Infineon Technologies Ag Leistungs-MOSFET
DE19840032C1 (de) 1998-09-02 1999-11-18 Siemens Ag Halbleiterbauelement und Herstellungsverfahren dazu
EP1116270A1 (de) * 1998-09-25 2001-07-18 Infineon Technologies AG Integrierte schaltungsanordnung mit vertikaltransistoren und verfahren zu deren herstellung
EP1118116B1 (de) * 1998-09-30 2007-01-03 Infineon Technologies AG Substrat mit einer vertiefung, das für eine integrierte schaltungsanordnung geeignet ist, und verfahren zu dessen herstellung
FR2789227B1 (fr) * 1999-02-03 2003-08-15 France Telecom DISPOSITIF SEMI-CONDUCTEUR DE PORTES LOGIQUES NON-ET OU NON-OU A n ENTREES, ET PROCEDE DE FABRICATION CORRESPONDANT
US6819089B2 (en) 2001-11-09 2004-11-16 Infineon Technologies Ag Power factor correction circuit with high-voltage semiconductor component
US6825514B2 (en) * 2001-11-09 2004-11-30 Infineon Technologies Ag High-voltage semiconductor component

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4554570A (en) * 1982-06-24 1985-11-19 Rca Corporation Vertically integrated IGFET device
US4810906A (en) * 1985-09-25 1989-03-07 Texas Instruments Inc. Vertical inverter circuit
US4788158A (en) * 1985-09-25 1988-11-29 Texas Instruments Incorporated Method of making vertical inverter
US4951102A (en) * 1988-08-24 1990-08-21 Harris Corporation Trench gate VCMOS
JPH0828120B2 (ja) * 1990-05-23 1996-03-21 株式会社東芝 アドレスデコード回路
MY107475A (en) * 1990-05-31 1995-12-30 Canon Kk Semiconductor device and method for producing the same.
JP2991489B2 (ja) * 1990-11-30 1999-12-20 株式会社東芝 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001111538A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Dainippon Printing Co Ltd 通信システムとその方法、通信装置およびicカード

Also Published As

Publication number Publication date
EP0657930A3 (de) 1998-01-07
US5559353A (en) 1996-09-24
EP0657930A2 (de) 1995-06-14
KR950021540A (ko) 1995-07-26
DE4341667C1 (de) 1994-12-01
TW304286B (ja) 1997-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3851360B2 (ja) Mosトランジスタを有する集積回路装置の製造方法
US7329916B2 (en) DRAM cell arrangement with vertical MOS transistors
KR910009786B1 (ko) 반도체 메모리장치 및 제법
KR100796608B1 (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판의 제조방법
JPS5917285A (ja) 複数の縦型絶縁ゲ−ト電界効果トランジスタを有する集積回路とその製造法
KR960043227A (ko) 디램(dram) 셀 및 그 제조 방법
KR100673673B1 (ko) Dram 셀 장치 및 그 제조 방법
US20230052477A1 (en) Semiconductor device
TW202025462A (zh) 一種具有接面的三維半導體記憶體元件及其製造方法
KR100415975B1 (ko) 전계 효과 제어 트랜지스터 및 그의 제조 방법
JP2510048B2 (ja) ダブルトレンチ半導体メモリ及びその製造方法
US20200161339A1 (en) Semiconductor device
US6750095B1 (en) Integrated circuit with vertical transistors
JPH07235605A (ja) 少なくとも1個のcmos−nandゲートを有する集積回路構造及びその製造方法
JPH04234166A (ja) 半導体集積回路装置
US4788158A (en) Method of making vertical inverter
JP2003536276A (ja) 埋込ゲートを備えた縦型mosトランジスタおよびその製造方法
JP2003503853A (ja) Mosトランジスタ、dramセル構成体、mosトランジスタの製造方法、およびdramセル構成体の製造方法
US5521407A (en) Semiconductor memory device having cell isolation structure
US4570175A (en) Three-dimensional semiconductor device with thin film monocrystalline member contacting substrate at a plurality of locations
JPH06326273A (ja) 半導体記憶装置
JPH02246264A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5329148A (en) Semiconductor device and preparing method therefor
KR20220144265A (ko) 집적회로 소자
JPH0267765A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020205