JPH0723512Y2 - ロールブラインドのスクリーン昇降装置 - Google Patents

ロールブラインドのスクリーン昇降装置

Info

Publication number
JPH0723512Y2
JPH0723512Y2 JP945290U JP945290U JPH0723512Y2 JP H0723512 Y2 JPH0723512 Y2 JP H0723512Y2 JP 945290 U JP945290 U JP 945290U JP 945290 U JP945290 U JP 945290U JP H0723512 Y2 JPH0723512 Y2 JP H0723512Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
guide
screen
rotating
cam shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP945290U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0399195U (ja
Inventor
俊朗 駒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachikawa Corp
Original Assignee
Tachikawa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachikawa Corp filed Critical Tachikawa Corp
Priority to JP945290U priority Critical patent/JPH0723512Y2/ja
Publication of JPH0399195U publication Critical patent/JPH0399195U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0723512Y2 publication Critical patent/JPH0723512Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Building Awnings And Sunshades (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は窓面に設けられて室外からの採光量を調節す
るロールブラインドのスクリーン昇降装置に関するもの
である。
〔従来の技術〕
従来、ロールブラインドの一種類として第7図に示すよ
うなものがある。すなわち、窓の上部に回転可能に支持
される巻取軸1からスクリーン2が吊下支持されるとと
もにそのスクリーン2の下端にはボトムバー3が取着さ
れ、そのボトムバー3の両端には回動アーム4の先端が
取着され、その回動アーム4の基端は窓枠8に固定され
たアームガイド5下端に回動可能に支持され、そのアー
ムガイド5はスクリーン2方向に向かって開口する溝型
に形成されている。そして、巻取軸1一端に設けられる
操作装置から例えば同図に示すような操作ハンドル6が
ユニバーサルジョイント6aを介して垂下され、その操作
ハンドル6を操作して巻取軸1を回転させるとスクリー
ン2が巻取軸1に巻き取られ、あるいは巻き戻されてス
クリーン2が昇降される。このとき、ボトムバー3は回
動アーム4の基端を支点として回動しながら昇降され、
スクリーン2が上限まで巻き上げられると回動アーム4
は垂直方向に回動されてアームガイド5内に収容され
る。
従って、このようなロールブラインドではスクリーン2
を途中まで下降させた状態で停止させると、同図に示す
ようにスクリーン2を庇状の日除けとして使用すること
ができるようになっている。
〔考案が解決しようとする課題〕
上記のようなロールブラインドでは、スクリーン2がボ
トムバー3及び回動アーム4の重量に基づいて巻取軸1
から巻き戻され、かつ庇状に張設されているので、庇状
に張り出されたスクリーン2が風で下方から煽られる
と、ボトムバー3及び回動アーム4が上方へ揺動してバ
タつくことがある。そこで、同回動アーム4基端部とア
ームガイド5との間には回動アーム4があらかじめ設定
された角度に回動された状態において操作ハンドルの不
操作時には回動アーム4の上方への回動を阻止する保持
装置を設ける必要があるが、アームガイド5は加工が容
易で錆難く、且つ軽量で比較的安価なアルミ押し出し型
材で形成されるため、強風下でも回動アームを確実に保
持する保持装置を形成するには強度が不十分である。
この考案の目的は、アルミ押し出し型材のアームガイド
を使用しながら充分な強度を有する回動アーム保持装置
を備えたロールブラインドの昇降装置を提供するにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
この考案は上記問題点を解決するために、巻取軸から垂
下されるスクリーンの下端にボトムバーを取着し、窓枠
に固定したアームガイドに一対の回動アームの基端を回
動可能に支持し、その回動アームの先端で前記ボトムバ
ーを支持し、操作装置で巻取軸を回転駆動してスクリー
ンを巻き上げあるいは巻き戻すことによりボトムバー及
び回動アームの重量に基づいて回動する回動アームでボ
トムバーを回動させながらスクリーンを昇降するロール
ブラインドにおいて、前記アームガイドは溝型のアルミ
押し出し型材で形成するとともに、そのアームガイド内
にはステンレスで溝型に形成したアームストッパをアー
ムガイドの長手方向に沿って配設して前記アームガイド
とともに窓枠に固定し、前記回動アームはその基端をア
ームストッパに回動可能に支持し、その回動アームの基
端部に補助アームの一端を回動可能に支持し、前記アー
ムストッパには上下方向にガイド溝を設け、そのガイド
溝内を移動可能に支持されたカム軸に前記補助アームの
他端を回動可能に支持して回動アームの回動に基づいて
カム軸をガイド溝に沿って移動可能とし、ガイド溝には
カム軸を保持する係止凹部を設けた構成としている。
〔作用〕
上記手段により、回動アームはアームガイド内のステン
レス製のアームストッパで充分な強度で支持される。
〔実施例〕
以下、この考案を具体化した一実施例を第1図〜第6図
に従って説明する。
第1図に示すロールブラインドはその巻取軸1、その巻
取軸1から吊下支持されるスクリーン2、そのスクリー
ン2の下端に取着されるボトムバー3、そのボトムバー
3の両端に取着される回動アーム4、その回動アーム4
の基端が固定されるアームガイド5は前記従来例とほぼ
同一構成である。
回動アーム4の基端部には補助アーム7の一端がウェー
ブワッシャにより所定の摩擦を有する状態で回動可能に
支持され、その補助アーム7の他端は後記第一のカム軸
16によりアームガイド5に沿って上下方向に移動可能に
支持されている。そして、巻取軸1一端に設けられる操
作装置から垂下される操作ハンドル6を操作して巻取軸
1を回転させるとスクリーン2が巻取軸1に巻き取ら
れ、あるいは巻き戻されてスクリーン2が昇降される。
回動アーム4は外筒4aと内筒4bとで伸縮可能に形成さ
れ、ボトムバー3は内筒4bの先端に取着されている。そ
して、内筒4bによるボトムバー3の支持位置は外筒4aの
中心線より巻取軸1側へオフセットされ、回動アーム4
が窓枠8に沿う下限位置まで回動された状態から巻取軸
1を回転させてスクリーン2を引き上げる際にスクリー
ン2に作用する上方への引張力が回動アーム4に上方へ
の回転力として作用するようにしている。
次に、スクリーン2を庇状に張り出した際のボトムバー
3及び回動アーム4の揺動を防止する揺動防止装置の構
成を説明する。
第2図及び第3図に示すように、前記アームガイド5の
補助アーム7案内部分の内側側辺には開口部9が形成さ
れ、その開口部9形成部分において同アームガイド5内
にはステンレス鋼板を溝型に屈曲して形成したアームス
トッパ10がアームガイド5のほぼ全長にわたって配設さ
れている。そのアームストッパ10はその上部及び下部背
辺に形成された取り付け孔11でアームガイド5とともに
窓枠8にネジ12で固定され、下部両側辺には前記回動ア
ーム4の外筒4aを回動可能に支持する支軸(図示しな
い)を支持するための支持孔13が形成されている。
その支持孔13の上方においてアームストッパ10の両側辺
にはガイド溝14が上下方向直線状に形成され、そのガイ
ド溝14の後側すなわち屋内側端縁には斜め上方に凹む係
止凹部15が複数設けられ、各係止凹部15のやや下方位置
には刻印15aがそれぞれ形成されている。
第4図に示すように、アームストッパ10内において前記
補助アーム7の先端部には第一のカム軸16が支持され、
その第一のカム軸16には第一のランナー17の上部が回動
可能に支持され、その第一のランナー17の下部に第二の
カム軸18が回動可能に支持されている。そして、両カム
軸16,18は第2図に示すようにその両端部が前記ガイド
溝14内に突出して同ガイド溝14に沿って移動可能となっ
ている。従って、回動アーム4が回動されると、第一の
ランナー17はガイド溝14に沿って昇降するようになって
いる。
第一のランナー17の周囲には第二のランナー19が配設さ
れている。すなわち、第二のランナー19は連結板20の上
部及び下部に上部収容部21及び下部収容部22が形成さ
れ、その上部収容部21と下部収容部22と連結板20及びア
ームストッパ10内側面とで形成される空間内で第一のラ
ンナー17が上下動可能に配設されている。
上部収容部21及び下部収容部22はスクリーン2方向へ向
かって開口する溝状に形成され、その内部にはコイルス
プリング23と圧接片24とが配設されている。そして、圧
接片24両端はアームストッパ10のガイド溝14端縁に当接
し、その圧接片24と各収容部21,22の底面との間にコイ
ルスプリング23が配設されて、圧接片24が常に各収容部
21,22開口方向へ付勢されている。このような構成によ
り、第二のランナー19はガイド溝14端縁に当接する圧接
片24を支点として両収容部21,22及び連結板20がアーム
ストッパ10に押圧される。従って、この押圧力によるア
ームストッパ10との摩擦により同アームストッパ10に対
し自重で降下しないように設定され、第6図に示すよう
に第一のランナー17が上部収容部21に当接した状態で上
昇するとき、あるいは第4図に示すように第一のランナ
ー17が下部収容部22に当接した状態で下降するときに第
二のランナー19は第一のランナー17とともにアームスト
ッパ10内を上下動するようになっている。
第4図に示すように、第一のランナー17の下端を第二の
ランナー19の下部収容部22に当接させた状態において、
第一のランナー17の上部と第二のランナー19の連結板20
との間には所定の間隙が設けられ、第一のカム軸16を前
記ガイド溝14の係止凹部15に侵入させるときには第5図
に示すように第一のランナー17が第二のカム軸18を支点
として回動可能となっている。
また、連結板20の上部には第一のランナー17側に突出す
る回動規制部25が形成され、第6図に示すように第一の
ランナー17が上部収容部21に当接した状態では第一のカ
ム軸16がガイド溝14の係止凹部15に侵入可能であっても
第一のランナー17の上部が回動規制部25に当接してその
回動が阻止されるようになっている。
次に、上記のように構成されたロールブラインドの作用
を説明する。
さて、スクリーン2を昇降する場合には第1図に示すよ
うに巻取軸1一端の操作装置から垂下された操作ハンド
ル6を同図に鎖線で示すように室内側に引き寄せてクラ
ンク状に屈曲し、この状態で操作ハンドル6を回転操作
すると巻取軸1が回転され、その巻取軸1の回転に基づ
いてスクリーン2が昇降される。
上記のような操作ハンドル6の操作によりスクリーン2
を下降させるときには、回動アーム4が下方へ回動さ
れ、これにともなって補助アーム7も下方へ移動するた
め、第4図に示すように第一のランナー17は第二のラン
ナー19の下部収容部22に当接し、両ランナー17,19がア
ームストッパ10のガイド溝14に沿って一体に移動する。
このようなスクリーン2の下降操作に次いで、同スクリ
ーン2を庇状に張り出した状態で保持する場合には、第
2図に実線で示すように第一のカム軸16がガイド溝14の
いずれかの係止凹部15とその係止凹部15直下に形成され
た刻印15aとの間隔内に達したときスクリーン2の下降
操作を停止し、続いて操作ハンドル6をスクリーン2引
き上げ方向へ回転操作する。すると、回動アーム4が上
方へ回動されて補助アーム7を介して第一のランナー17
には第4図矢印A方向への押圧力が作用する。すると、
第一のカム軸16は第2図に鎖線で示すようにその両端部
が係止凹部15内へ侵入してそれ以上の移動が阻止され、
アームストッパ10内において第一のランナー17は第5図
に示すように回動される。従って、この状態で操作ハン
ドル6の操作を停止すると、補助アーム7の上方への移
動が阻止されるので、スクリーン2が風で煽られても回
動アーム4及びボトムバー3のバタつきは確実に防止さ
れる。なお、アームストッパ10に4箇所形成された係止
凹部15はスクリーン2を上限まで巻き取って回動アーム
4を垂直方向に回動した状態から下方へそれぞれ40度、
65度、90度、135度の角度で回動アーム4を保持可能と
する位置に形成されている。
上記のように第一のカム軸16を係止凹部15内に保持した
状態からスクリーン2を引き上げる場合には、操作ハン
ドル6をスクリーン2下降方向へ回転操作して第一のラ
ンナー17を下降させ、第一のカム軸16が刻印15aより下
方へ達した後スクリーン2を巻き上げる。すると、第一
のカム軸16には第4図矢印A方向への押圧力が作用する
が、第一のカム軸16の両端はガイド溝14に支持されて上
方へのみ移動可能であるので、第一のランナー17が上方
へ移動され、第一のカム軸16が係止凹部15に達する前に
第6図に示すように第一のランナー17上端が第二のラン
ナー19の上部収容部21に当接し、第一及び第二のランナ
ー17,19が上方へ一体に移動する。この状態では、第一
のランナー17の上部が回動規制部25に当接してその回動
が阻止されるので、第一のカム軸16は係止凹部15内に侵
入することなくガイド溝14内を上方へ案内される。従っ
て、スクリーン2の巻き上げにともなって回動アーム4
が上方へ回動される。そして、スクリーン2が上限まで
巻き上げられると回動アーム4はアームガイド5内に収
容される。
以上のように、スクリーン2を庇状に保持する場合には
スクリーン2を下降操作して第一のカム軸16をいずれか
の係止凹部15とその下方の刻印15aとの間に位置させ、
その状態から僅かにスクリーン2を引き上げると第一の
カム軸16が係止凹部15に保持されて回動アーム4の上方
への回動が阻止される。そして、ガイド溝14及び係止凹
部15はステンレス鋼で形成されたアームストッパ10に形
成されているので、その強度は充分確保され、回動アー
ム4もアームストッパ10に形成された支持孔13で強固に
支持される。また、ガイド溝14と支持孔13とはともにア
ームストッパ10に形成されているので、回動アーム4の
回動中心とガイド溝14及び係止凹部15との間隔の寸法精
度を確保することも容易である。
〔考案の効果〕
以上詳述したように、この考案はアルミ押し出し型材の
アームガイドを使用しながら充分な強度を有する回動ア
ーム保持装置を備えたロールブラインドの昇降装置を提
供することができる優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を具体化したロールブラインドの縦断
面図、第2図はアームガイドの側面図、第3図はそのア
ームガイドの分解斜視図、第4図〜第6図はガイドレー
ル内の第一及び第二のランナーの動作を示す断面図、第
7図はこの考案に関する従来のロールブラインドを示す
側面図である。 巻取軸1、スクリーン2、ボトムバー3、回動アーム
4、アームガイド5、補助アーム7、窓枠8、アームス
トッパ10、ガイド溝14、係止凹部15、カム軸16。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】巻取軸(1)から垂下されるスクリーン
    (2)の下端にボトムバー(3)を取着し、窓枠(8)
    に固定したアームガイド(5)に一対の回動アーム
    (4)の基端を回動可能に支持し、その回動アーム
    (4)の先端で前記ボトムバー(3)を支持し、操作装
    置で巻取軸(1)を回転駆動してスクリーン(2)を巻
    き上げあるいは巻き戻すことによりボトムバー(3)及
    び回動アーム(4)の重量に基づいて回動する回動アー
    ム(4)でボトムバー(3)を回動させながらスクリー
    ン(2)を昇降するロールブラインドにおいて、 前記アームガイド(5)は溝型のアルミ押し出し型材で
    形成するとともに、そのアームガイド(5)内にはステ
    ンレスで溝型に形成したアームストッパ(10)をアーム
    ガイド(5)の長手方向に沿って配設して前記アームガ
    イド(5)とともに窓枠(8)に固定し、前記回動アー
    ム(4)はその基端をアームストッパ(10)に回動可能
    に支持し、その回動アーム(4)の基端部に補助アーム
    (7)の一端を回動可能に支持し、前記アームストッパ
    (10)には上下方向にガイド溝(14)を設け、そのガイ
    ド溝(14)内を移動可能に支持されたカム軸(16)に前
    記補助アーム(7)の他端を回動可能に支持して回動ア
    ーム(4)の回動に基づいてカム軸(16)をガイド溝
    (14)に沿って移動可能とし、ガイド溝(14)にはカム
    軸(16)を保持する係止凹部(15)を設けたことを特徴
    とするロールブラインドのスクリーン昇降装置。
JP945290U 1990-01-31 1990-01-31 ロールブラインドのスクリーン昇降装置 Expired - Lifetime JPH0723512Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP945290U JPH0723512Y2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 ロールブラインドのスクリーン昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP945290U JPH0723512Y2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 ロールブラインドのスクリーン昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0399195U JPH0399195U (ja) 1991-10-16
JPH0723512Y2 true JPH0723512Y2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=31513053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP945290U Expired - Lifetime JPH0723512Y2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 ロールブラインドのスクリーン昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0723512Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0399195U (ja) 1991-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0723512Y2 (ja) ロールブラインドのスクリーン昇降装置
JPH09144419A (ja) 移動パネルの取り付け構造
CN113916095A (zh) 一种便于单人操作的幕墙宽高度施工测量装置
JP2008100443A (ja) 黒板装置
JPH082372Y2 (ja) 窓の開閉装置
JPH075198Y2 (ja) ロールブラインドのボトムバー
JPH0328712Y2 (ja)
JPS636386Y2 (ja)
JP2620387B2 (ja) ロールブラインドのスクリーン昇降装置
CN214779713U (zh) 一种载带片材双收卷导向装置
JPH0125190Y2 (ja)
JP2507332Y2 (ja) ロ―ルブラインド
JPS646976Y2 (ja)
JPH0616074Y2 (ja) 横引きシャッタ扉の巻軸装置
JPS5825099Y2 (ja) 戸車装置
JPH052778Y2 (ja)
JP3091136B2 (ja) ヘッドボックス昇降型ブラインド
JPH0432420Y2 (ja)
JPH0515478Y2 (ja)
JP2559414Y2 (ja) 吊り戸の収納装置
JPS5932701Y2 (ja) 辷り出し窓
JPH0448318Y2 (ja)
JP2620388B2 (ja) ロールブラインドのスクリーン昇降装置
JPS6219671Y2 (ja)
JP2656168B2 (ja) ロールブラインドのスクリーン昇降装置