JPH0723460U - 自動車用シート - Google Patents

自動車用シート

Info

Publication number
JPH0723460U
JPH0723460U JP5458793U JP5458793U JPH0723460U JP H0723460 U JPH0723460 U JP H0723460U JP 5458793 U JP5458793 U JP 5458793U JP 5458793 U JP5458793 U JP 5458793U JP H0723460 U JPH0723460 U JP H0723460U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
headrest
plate
rod
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5458793U
Other languages
English (en)
Inventor
裕樹 大下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Delta Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Delta Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Delta Kogyo Co Ltd filed Critical Delta Kogyo Co Ltd
Priority to JP5458793U priority Critical patent/JPH0723460U/ja
Publication of JPH0723460U publication Critical patent/JPH0723460U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ヘッドレストを前倒させるとシートバックの
表面形状は滑らかに変化し、背中とシートバックとの間
に隙間が形成されることのないようにする。 【構成】 フレーム2に背凭れ部を挟持するように左右
一対のガイド板44が設けられ、各作動プレート4a,
4bは上記ガイド板41に上下方向に移動可能に装着さ
れ、これらの作動プレート4a,4bおよび上記ガイド
板41のそれぞれには複数の互いに対応した長孔43が
互いに交差するように穿設され、これら長孔43の交差
部には水平杆44が挿通され、ヘッドレスト13は支持
アーム6を介して上記ガイド板41に水平軸61周りに
回動自在に軸支され、上記支持アーム6には突杆44a
が突設され、この突杆44aは最上部の長孔43の交差
部に挿通されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、シートバックの座面の曲面形状を着座者の要望に応じて適宜調節す ることができる自動車用シートに関するものであり、さらに詳しくは、上下に分 割されているシートバックフレームの上部フレーム(支持アーム)を前倒するこ とによってヘッドレストの前屈を伴った座面形状の変更を行うことができる自動 車用シートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
通常、自動車用のシートは、着座席であるシートボトムと背凭れであるシート バックとから構成され、それらはその基端部で相互にほぼ直角に結合している。 また、シートバックの頂部には頭を休めるヘッドレストが付設されているのが一 般的である。そして、着座者の体格に合わせて運転しやすい着座姿勢を得るため に、シートバックの角度やシートボトムの前後動が可能になっている。加えてヘ ッドレストの角度が調節可能になっているものもある。
【0003】 ヘッドレストの角度が調節可能になっている自動車用シートとして、従来図5 に示されるようなものが知られている。この図に示すように、シート10はシー トボトム110と、その後部に立設されたシートバック120とから基本構成さ れている。このようなシートバック120の上部に水平軸150周りに回動可能 にシートバック120の回動部140が設けられており、この回動部140の頂 部にヘッドレスト130が取り付けられている。
【0004】 そして、上記回動部140はその前面がシートバック120の表面と面一の状 態から、所定角度前方に傾倒した状態までの範囲で任意に角度調節が行われると ともに、設定された角度が固定されるようになっている。
【0005】 従って、シート10への着座者は、シートバック120の回動部140を水平 軸150回りに回動させて任意の角度設定を行うことにより、自身の体格に合わ せてヘッドレスト130を前方に突出させることができるため、着座姿勢がより シート10にフィットした状態になり好都合である。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、従来の上記のようなヘッドレスト回動式のシート10にあっては、 シートバック120の回動部140が水平軸150回りに回動させられ、ヘッド レスト130が前方に突出した状態においては、シートバック120の表面と回 動部140の表面との間に中折れ部分が形成され、この中折れ部分によってシー トバック120表面の曲面が滑らかではなくなっているため、着座者がシートバ ック120に凭れかかると、この部分と背中との間に隙間が形成され、非常に座 り心地が悪いものになるという不都合を有していた。
【0007】 本考案は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、ヘッド レストを前倒させるとそれに伴ってシートバックの表面形状は滑らかに変化し、 背中とシートバックとの間に隙間が形成されることのない自動車用シートを提供 することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案の請求項1記載の自動車用シートは、シートがシートボトムとこのシー トボトムの後部に立設されたシートバックとシートバックの頂部に付設されたヘ ッドレストとから構成され、上記シートバックはフレームと、このフレームに支 持されシートバックの背もたれ部の曲面形状を変化させる曲面変更手段とを有し 、上記曲面変更手段は、シートの幅方向に配置されかつシートの前後方向に移動 可能に支持された複数の水平杆と、シートの上下方向に移動されることにより上 記水平杆を前後方向に作動させる作動プレートと、上記作動プレートを移動させ る駆動手段とからなり、上記作動プレートは上下方向に複数枚が分割配置されて なる自動車用シートにおいて、上記フレームに背凭れ部を挟持するように左右一 対のガイド板が設けられ、上記各作動プレートは上記ガイド板に上下方向に移動 可能に装着され、これらの作動プレートおよび上記ガイド板のそれぞれには複数 の互いに対応した長孔が互いに交差するように穿設され、これら長孔の交差部に は上記水平杆が挿通され、上記ヘッドレストは支持アームを介して上記ガイド板 に水平軸周りに回動自在に軸支され、上記支持アームには突杆が突設され、この 突杆は上記長孔の交差部のいずれかに挿通されていることを特徴とするものであ る。
【0009】 本考案の請求項2記載の自動車用シートは、請求項1記載の自動車用シートに おいて、上記駆動手段が駆動モータと、この駆動モータの回転を上下動に変換す る作動方向変換手段とから構成されていることを特徴とするものである。
【0010】
【作用】
上記請求項1記載の本考案によれば、まずフレームに背凭れ部を挟持するよう に左右一対のガイド板が設けられ、各作動プレートはガイド板に上下方向に移動 可能に装着され、これらの作動プレートおよびガイド板のそれぞれには複数の互 いに対応した長孔が互いに交差するように穿設され、これら長孔の交差部には水 平杆が挿通されているため、上記作動プレートをガイド板に沿って上下動させる ことにより、交差部の位置が変化し、この交差部の位置変化によって水平杆は前 後動する。
【0011】 従って、この水平杆の前後動に応じて複数の水平杆の前面に配設された背凭れ 部の表面、すなわちシートバックの表面はこの水平杆の前後動に応じて変形し、 前方に膨出したり後方に後退したりするため、適宜上記作動プレートの作動量を 調節することによって、着座者の体格に合うようにシートバックの着座面を変形 させることが可能になる。
【0012】 また、ヘッドレストは支持アームを介してガイド板に水平軸周りに回動自在に 軸支され、支持アームには突杆が突設され、この突杆は作動プレートおよびガイ ド板の長孔の交差部のいずれかに挿通されているため、この突杆が挿通されてい る作動プレートを上下動させることによって、上記突杆と一体の支持アームは水 平軸回りに回動し、支持アームの頂部に付設されたヘッドレストを前後に移動さ せる。そして、ヘッドレストが前方に傾倒した状態では、ヘッドレストのみなら ず、その下部のシートボトムの表面をも水平杆の前方移動によって膨出させるこ とは可能であり、そうすることによって前方に傾倒したヘッドレストの下方の背 凭れ部に緩やかな曲面を形成させることができ、その結果従来のように背中とシ ートバック表面との間に隙間が形成されることはなく、シートバックが着座者に 確実にフィットした状態になる。
【0013】 上記請求項2記載の本考案によれば、駆動手段が駆動モータと、この駆動モー タの回転を上下動に変換する作動方向変換手段とから構成されているため、駆動 モータの回転は上記作動方向変換手段を介して作動プレートの運動に必要な上下 動に変換される。
【0014】
【実施例】
図1は、本考案に係る自動車用シートの曲面変更機構およびヘッドレスト傾倒 機構の一例を示す斜視図である。これらの機構を判りやすく示すために、図1に おいてはシートバックの骨格部分のみを示している。また、背凭れの曲面変更手 段の前面に設けられる後述する水平杆は中央部を切り欠いて描写している。
【0015】 この図に示すように、自動車のシート1は着座席であるシートボトム11と背 凭れ部であるシートバック12と頭部を休めるためのヘッドレスト13とから構 成されている。シートボトム11は自動車のフロアFに設けられた図外のロアレ ールとアッパーレールとからなる上下一対のスライドレールの内のアッパーレー ル上に固設されており、その基端部には水平軸14回りに回動自在にシートバッ ク12が設けられている。
【0016】 シートバック12の内部にはその骨格となるパイプをU字形状に折り曲げられ たフレーム2が内設されており、その両側部には左右一対の側板12aが付設さ れている。なお、図1においては、上記両機構を判り易く描く関係上右側の側板 12aについては図示を省略している。この側板12aの下部には回動腕12b が設けられており、この回動腕12bの下部が上記水平軸14に嵌め込まれてい る。また、フレーム2の左右上部には水平フレーム21が差し渡され、この水平 フレーム21からフレーム2の下部に向かって延びる左右一対の垂直フレーム2 2が左右対称の位置に設けられている。
【0017】 これら一対の垂直フレーム22の下端部はフレーム2の水平部分に接続されて いる。これら垂直フレーム22の上下方向ほぼ中央部には左右一対のブラケット 23が前方に向けて突設されている。そしてこれらブラケット23の上部から上 部モータ3bおよび下部モータ3aが固設されている。
【0018】 そして、それぞれのモータの回転軸31は両ブラケット23を通って車幅方向 に延びており、上部モータ3bの回転軸31は、垂直フレーム22に固設された 一対の横ブラケット25に設けられた作動方向変換手段5bに接続され、下部モ ータ3aの回転軸31は上記と同様に設けられた作動方向変換手段5aに接続さ れている。
【0019】 作動方向変換手段5a,5bは、回転軸31の回転運動を直線運動に変換する ための公知の変換手段であり、例えば、回転軸31の先端にピニオンが設けられ 、上記作動方向変換手段5a,5bを上下方向に貫通して設けられた垂直ロッド 5a’,5b’にはラックが設けられ、上記ピニオンと上記ラックとを互いに噛 合させることによって回転運動を直線運動に変換する方式が一般的に採用される が、特にこの方式に限定されるものではない。
【0020】 以上のような駆動モータ(第一モータ3a、第二モータ3b)と、作動方向変 換手段(下部作動方向変換手段、上部作動方向変換手段)とから本考案のシート バック12の背凭れ部の曲面変更機構の駆動手段3が構成されている。
【0021】 一方、フレーム2の車幅方向両側内部には、左右一対のガイド板41が互いに 平行にかつ前方に突出するように設けられている。これらのガイド板41の幅方 向両側部には、外方に向かって帯状に突出した前後方向一対の案内縁部41aが 突設されており、これら一対の案内縁部41a間に案内空間41bが形成されて いる。また、このガイド板41には、前後方向に延びた長孔42が複数条穿設さ れている。
【0022】 そして、上記ガイド板41の外側に形成された案内空間41bには案内縁部4 1aによって前後方向の移動が規制された状態で作動プレート4が上下動可能に 嵌め込まれている。本実施例の場合、この作動プレート4は、上下方向に長い左 右一対の第一作動プレート4aと、案内空間41bの下部であって第一作動プレ ート4aに積層された左右一対の第二作動プレート4bとから構成されている。 従って、上記第一作動プレート4aおよび第二作動プレート4bはいずれも案内 縁部41aにガイドされながら案内空間41b内で上下動可能になっている。
【0023】 このような作動プレート4には、後下がりに傾斜した斜め長孔43が穿設され ている。具体的には、第一作動プレート4aには第二作動プレート4bより上方 に4条の斜め長孔43が、また第二作動プレート4bより下方には1条の斜め長 孔43が設けられており、第二作動プレート4bには3条の斜め長孔43が形成 されている。これら斜め長孔43は上記ガイド板41に穿設された長孔42に対 応して設けられ、斜め長孔43と長孔42とで交差部が形成されるように配置設 定されている。
【0024】 そして、これら斜め長孔43と長孔42とで形成された左右の交差部に合計8 本の水平杆44が嵌め込まれてガイド板41間を架橋した状態になっており、そ れぞれの水平杆44は上記長孔42と斜め長孔43との交差部で位置決めされ、 前後方向および上下方向の移動を規制されている。この水平杆44が位置決めさ れた状態においては、図2に示すように、側面視でそれぞれの水平杆44を結ん だ曲線がシートバック12の背凭れ部の曲面形状を形成するように設定されてい る。そして、水平杆44が作る曲線に沿ってクッション材2aが配設され、さら にその上はトリム2bで被覆されている。なお、上下方向の中央部に配置される 1本の水平杆44のみは、左右のガイド板41に固定されている。
【0025】 上記斜め長孔43の形状は、前記の通り基本的には後方下がりに穿孔された長 孔とされるが、シートバック12の背凭れ部の曲面を適切なものにするために、 その傾斜角度や曲がり具合などが最適となるように適宜予め設定されている。
【0026】 一方、ガイド板41の互いに対向した内面であって、上から二段目の長孔42 と三段目の長孔42との間には水平軸61が設けられ、この水平軸61回りに回 動自在に左右一対の支持アーム6が設けられている。この支持アーム6は水平軸 61から立設された状態になっており、その上端部はガイド板41の頂部より上 方に突出した状態になっている。この一対の支持アーム6の上部に水平板62が 差し渡され、この水平板62に支持ロッド63を介してヘッドレスト13が支持 された状態になっている。
【0027】 このような支持アーム6の上部から外方に向けて水平杆44の一つである突杆 44aが突設され、この突杆44aは最上部の交差部に挿通されている。従って 、突杆44aを前後方向に動かせば、それに伴って支持アーム6が水平軸61回 りに回動し、この水平板62水平板62を介して結合されたヘッドレスト13は シートバック12の上部で前後に動くことになる。
【0028】 一方、上記のような第一作動プレート4aおよび第二作動プレート4bは、そ れらから車幅方向内側に突出して設けられた第一連結肢42aおよび第二連結肢 42bを介して前記の第一垂直ロッド5a’および第二垂直ロッド5b’に連結 されている。
【0029】 以下本考案の作用について図2ないし図4を基に説明する。図2は、シートバ ックの曲面変更機構およびヘッドレスト傾倒機構を説明するための側面視の説明 図であり、ヘッドレストの表面は最後退され、ヘッドレストは起立した状態を示 しており、図3は、図2に示す状態からヘッドレストの表面下部が最膨出された 場合を示している。また、図4は、図3に示す状態からヘッドレストの表面上部 が最膨出され、ヘッドレストが前方に傾倒した状態を示している。
【0030】 まず、図1に示す状態において、第二モータ3bを駆動させると、その回転力 は回転軸31を介して下部作動方向変換手段に伝達される。この作動方向変換手 段において上記回転力は第二垂直ロッド5b’の上下運動に変換され、第二連結 肢42bを介して第二作動プレート4bに伝達されるため、この作動プレート4 bも同様に上下動を行う。なお、図2に示す状態においては、第二作動プレート 4bはそれが動き得る最上部に位置しているため、第二モータ3bの駆動によっ て下降させられることになる。
【0031】 そうすると、斜め長孔43に嵌合している水平杆44は第二作動プレート4b の下降に応じて前進させられ、それによって第二作動プレート4bに係る水平杆 44は前方に移動し、この移動によって下部のクッション材2aは前方に突出し 、シートバック12はその下部表面が前方に膨出した図3に示す状態になる。
【0032】 つぎに、図3に示す状態において、第一モータ3aを駆動させれて回転軸31 、第一連結肢42aを介して作動プレート4aを下降させれば、上記と同様の作 用で水平杆44は前方に移動する。この際、突杆44aも前方に移動するため、 この移動に伴って支持アーム6は水平軸61回りに回動するため、この回動によ ってヘッドレスト13は図4に示すように前方に傾倒した状態になる。
【0033】 そして、ヘッドレスト13が前方に傾倒した状態においては、作動プレート4 aに係る水平杆44も前方に移動し、この移動によってクッション材2aは前方 に押し遣られているため、ヘッドレスト13からシートバック12表面の下方に 向かって滑らかな曲線が形成され、従来のように背中とシートバック12の背凭 れ面との間に隙間が形成されるようなことはなく、非常に快適な座り心地が得ら れる。
【0034】 本考案においては、作動プレートを上記のように第一作動プレート4aと第二 作動プレート4bとに分割して配置しているため、それらを別個に上下動させる ことによってあらゆる体形の人体の背部曲面に適合させることができるとともに 、適宜上記曲面形状の変更に追随させてヘッドレスト13を前に傾倒させること もでき好都合である。
【0035】 以上の実施例においては、作動プレートは第二作動プレート4bと第一作動プ レート4aとの2枚を用いたが、2枚に限定されるものではなく、2枚以上にす ることも可能であり、この枚数が増加するごとに、シートバック12の曲面はよ り大きな自由度で変形させることができる。
【0036】
【考案の効果】
以上説明したように本考案は、作動プレートは上下方向に複数枚が分割配置さ れてなる自動車用シートにおいて、フレームに背凭れ部を挟持するように左右一 対のガイド板が設けられ、各作動プレートはガイド板に上下方向に移動可能に装 着され、これらの作動プレートおよびガイド板のそれぞれには複数の互いに対応 した長孔が互いに交差するように穿設され、これら長孔の交差部には水平杆が挿 通され、ヘッドレストは支持アームを介してガイド板に水平軸周りに回動自在に 軸支され、支持アームには突杆が突設され、この突杆は上記長孔の交差部のいず れかに挿通されてなるものである。
【0037】 従って、まず上記作動プレートをガイド板に沿って上下動させることにより、 交差部の位置が変化し、この交差部の位置変化によって水平杆は前後動する。そ して、この水平杆の前後動に応じて複数の水平杆の前面に配設された背凭れ部の 表面、すなわちシートバックの表面はこの水平杆の前後動に応じて変形し、前方 に膨出したり後方に後退したりするため、適宜上記作動プレートの作動量を調節 することによって、着座者の体格に合うようにシートバックの着座面を変形させ ることが可能になり好都合である。
【0038】 また、上記突杆が挿通されている作動プレートを上下動させることによって、 上記突杆と一体の支持アームは水平軸回りに回動し、支持アームの頂部に付設さ れたヘッドレストを前後に移動させる。そして、ヘッドレストが前方に傾倒した 状態では、ヘッドレストのみならず、その下部のシートボトムの表面をも水平杆 の前方移動によって膨出させることは可能であり、そうすることによって前方に 傾倒したヘッドレストの下方の背凭れ部に緩やかな曲面を形成させることができ 、その結果従来のように背中とシートバック表面との間に隙間が形成されること はなく、シートバックを着座者に確実にフィットした状態にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の自動車用シートの内部構造を例示する
斜視図である。
【図2】シートバックの曲面変更機構およびヘッドレス
ト傾倒機構を説明するための側面視の説明図であり、シ
ートバックの表面が後退しかつヘッドレストが起立した
標準的な状態を示している。
【図3】シートバックの曲面変更機構およびヘッドレス
ト傾倒機構を説明するための側面視の説明図であり、図
2に示す状態からシートバックの表面下部が膨出した場
合を示している。
【図4】シートバックの曲面変更機構およびヘッドレス
ト傾倒機構を説明するための側面視の説明図であり、図
3に示す状態からシートバックの表面上部が膨出され、
それに伴ってヘッドレストが前方に傾倒した状態を示し
ている。
【図5】従来のヘッドレスト傾倒機構を有する自動車用
シートの一例を示す側面視の説明図である。
【符号の説明】
1 シート 11 シートボトム 12 シートバック 2 フレーム 21 水平フレーム 22 垂直フレーム 3 駆動手段 3a 第一モータ 3b 第二モータ 31 回転軸 4 作動プレート 4a 第一作動プレート 4b 第二作動プレート 41 ガイド板 42 長孔 43 斜め長孔 44 水平杆 5a 第一作動方向変換手段 5b 第二作動方向変換手段 6 支持アーム 61 水平軸 62 水平板

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートがシートボトムとこのシートボト
    ムの後部に立設されたシートバックとシートバックの頂
    部に付設されたヘッドレストとから構成され、上記シー
    トバックはフレームと、このフレームに支持されシート
    バックの背もたれ部の曲面形状を変化させる曲面変更手
    段とを有し、上記曲面変更手段は、シートの幅方向に配
    置されかつシートの前後方向に移動可能に支持された複
    数の水平杆と、シートの上下方向に移動されることによ
    り上記水平杆を前後方向に作動させる作動プレートと、
    上記作動プレートを移動させる駆動手段とからなり、上
    記作動プレートは上下方向に複数枚が分割配置されてな
    る自動車用シートにおいて、上記フレームに背凭れ部を
    挟持するように左右一対のガイド板が設けられ、上記各
    作動プレートは上記ガイド板に上下方向に移動可能に装
    着され、これらの作動プレートおよび上記ガイド板のそ
    れぞれには複数の互いに対応した長孔が互いに交差する
    ように穿設され、これら長孔の交差部には上記水平杆が
    挿通され、上記ヘッドレストは支持アームを介して上記
    ガイド板に水平軸周りに回動自在に軸支され、上記支持
    アームには突杆が突設され、この突杆は上記長孔の交差
    部のいずれかに挿通されていることを特徴とする自動車
    用シート。
  2. 【請求項2】 上記駆動手段が駆動モータと、この駆動
    モータの回転を上下動に変換する作動方向変換手段とか
    ら構成されていることを特徴とする請求項1記載の自動
    車用シート。
JP5458793U 1993-10-07 1993-10-07 自動車用シート Pending JPH0723460U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5458793U JPH0723460U (ja) 1993-10-07 1993-10-07 自動車用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5458793U JPH0723460U (ja) 1993-10-07 1993-10-07 自動車用シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0723460U true JPH0723460U (ja) 1995-05-02

Family

ID=12974857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5458793U Pending JPH0723460U (ja) 1993-10-07 1993-10-07 自動車用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0723460U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5087974B2 (ja) 車両用シート
JP5087975B2 (ja) 車両用シート
US10239419B2 (en) Anthropomorphic pivotable upper seatback support
JPS62227830A (ja) 自動車座席の高さ調整装置
JP3415209B2 (ja) 車両のシ−ト構造
JPH0723460U (ja) 自動車用シート
JP2570725Y2 (ja) 自動車用シート
JPH0542771Y2 (ja)
JP2555980Y2 (ja) 自動車用シート
JP2001112575A (ja) シート
JPH0546691Y2 (ja)
JPH0612703Y2 (ja) 自動車シート
JP2517830Y2 (ja) 自動車用シート
JP2517828Y2 (ja) 自動車用シート
JP2541429B2 (ja) 車両用シ―トの可倒式ヘッドレスト装置
JP2518532Y2 (ja) 自動車用シート
JPH0119891Y2 (ja)
JPH0721135Y2 (ja) 車両用シート
JPH0237393Y2 (ja)
JP2517829Y2 (ja) 自動車用シート
JP3149489B2 (ja) 車両用シートにおけるシートクッションの位置調節装置
JP2596565Y2 (ja) 大腿部保持機構
JPS5826821Y2 (ja) 座席の昇降装置
JP2616356B2 (ja) 車両用シートのヘッドレスト装置
JPH0686607U (ja) 車両用シートのヘッドレスト装置