JPH07234483A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH07234483A
JPH07234483A JP2693794A JP2693794A JPH07234483A JP H07234483 A JPH07234483 A JP H07234483A JP 2693794 A JP2693794 A JP 2693794A JP 2693794 A JP2693794 A JP 2693794A JP H07234483 A JPH07234483 A JP H07234483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
silver halide
present
image
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2693794A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoki Nishijima
豊喜 西嶋
Shigeo Tanaka
重雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2693794A priority Critical patent/JPH07234483A/ja
Publication of JPH07234483A publication Critical patent/JPH07234483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型のネガフィルムから、色調、白地性、光
沢性、鮮鋭性のよいプリント画像、撮影条件の良否に関
わらず優れた色再現性のプリント画像を得ることがで
き、かつ白地性、光沢性、鮮鋭性のよい画像形成方法及
び撮影が簡便でプリント収率のよい画像形成方法の提
供。 【構成】 透過支持体上に担持された画像を有するネガ
フィルムを通して、基体の両面が樹脂で被覆された支持
体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有するプ
リント用感光材料上に露光する画像形成方法において、
該ネガフィルムの1画面当りの面積が3cm2以上7cm2
下であり、かつ該プリント用感光材料の基体の両面を樹
脂で被覆した支持体と少なくとも一層のハロゲン化銀乳
剤層の間に、少なくとも一層の白色顔料を含む層を有す
る事を特徴とする画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は小型のネガフィルムから
白地性、光沢、鮮鋭性のよいプリント画像を得る画像形
成方法に関するものである。また撮影条件の良否に関わ
らず優れた色再現、白地性、光沢、鮮鋭性のプリント画
像を得ることのできる画像形成方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ハロゲン化銀写真感光材料、特に
ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、高感度であるこ
と、階調性にすぐれていることから、今日、非常に多く
用いられている。
【0003】前述したハロゲン化銀カラー写真感光材料
の長所を生かすため、これまで、もっぱら、現像所にお
いて、撮影者が撮影したネガフィルムを受取り、カラー
ネガの現像からカラープリントの作製までを熟練した技
術者が集中して行う方式がとられてきた。
【0004】このハロゲン化銀カラー写真感光材料の方
式は、ハロゲン化銀写真感光材料の特性から、撮影者が
簡便に撮影する事ができ、かつまたカラーネガフィルム
に記録された画像を通してプリント用ハロゲン化銀写真
感光材料を露光し現像する、いわゆるネガポジ方式にお
いて、色のズレをある程度プリント時に補正することが
可能であるため、高品質のプリント画像を安定して提供
できプリント収率がよいため、非常に多く用いられるて
きた。しかし撮影者にとってはさらに撮影時の利便性を
求める声が、現像所(ラボ)にとってはプリント収率の
向上をさらに求める声が大きい。しかしながら、撮影時
の利便性向上とプリント収率向上はしばしば、相反する
ものであり、その両立は困難であった。まず、撮影者に
とっては、以前より、撮影時の利便性をさらに求める声
は大きく、その代表例は撮りっきりカメラに見られるよ
うに、携帯性を高めた撮影キットの提案であった。さら
に携帯性を改良するため、さらに小型化するには、ネガ
フィルムの1画面当りの面積を小さくする事が必要であ
る。これは、通常のレンズシャッターカメラや1眼レフ
カメラの小型化にも有効であり、ネガフィルムの小型化
が望まれている。
【0005】しかしながら、ネガフィルムの1画面の面
積を小さくすると、当然の事として、プリント画像の画
質劣化が生じ、その鮮鋭性を改良する事も必要となる。
そこでネガフィルムの鮮鋭性改良のために、従来よりD
IRカプラー等の技術が知られており、これらによりあ
る程度の画質改良が可能である。
【0006】さらに画質改良するためには、プリント用
感光材料の鮮鋭性改良も必要である。プリント用感光材
料の鮮鋭性改良のための方法としては、イラジエーショ
ン防止のための水溶性着色染料を添加しまたは増量する
方法、ハレーション防止のため黒色コロイド銀のような
着色含有層を設ける方法、反射支持体中の白色顔料を増
量する方法がある。
【0007】しかしながらこれらのプリント用感光材料
の鮮鋭性改良技術と前記ネガフィルムを組み合わせた方
法では、ネガフィルムの小型化という利便性はあるもの
の、プリント上の色調変動が生じたり、白地性が劣化し
たり、光沢が劣化したり、プリント収率が劣るという問
題点がある事がわかった。従って、本発明者らはネガフ
ィルムの小型化とこれら問題点の改良はジレンマとなっ
ており、この両立をしなけらばならないという新たな課
題を解決する事が必要であることを見い出した。
【0008】つぎに、ラボにおいては、プリント作業で
のプリント収率をあげる改良方法も種々考えられてい
る。特に近年、写真店の店頭等のわずかなスペースでカ
ラーネガの現像からカラープリントの作製までを一貫し
て行うことができるいわゆるミニラボが急速に普及して
きている。このため熟練した技術者でなくとも高品質の
プリント画像を安定して提供できることの要望が著しく
高まってきている。
【0009】オペレーターがカラーネガを見ただけで適
正な露光条件を見いだすのは熟練を要することであり、
これを自動的に行うために、例えば特開平1-134353号、
特開平4-310942号等の方式が検討されてきた。しかし、
この技術はプリント時に行う種々の補正をより適正な条
件の下で行えるようにする技術であり、カラーネガの撮
影時の条件の変動に対するプリント画像の安定性を直接
的に改善する技術ではなかった。そこで、これらの技術
とあいまって、特に、カラーネガの撮影時の露光量の過
不足によらず色変動の少ない安定した仕上がりを得るこ
との出来る写真感光材料、画像形成方法の完成が望まれ
ていた。
【0010】そこで、米国特許4,974,196号及び国際公
開特許90/04254号等には、ネガフィルムの裏面に磁気
記録を可能とする磁性体粒子を含有した磁性層を有する
ロール状フィルムが開示されている。この技術によれ
ば、撮影時の露光条件等の情報をフィルム上で磁気的に
入/出力する事により、プリント品質の向上、プリント
作業の効率化、ラボ事務作業の効率化を図る事が記載さ
れている。本発明者らはこれらの方法は、撮影時の露光
量の過不足によらず色変動の少ない画像が得られ、ラボ
でのプリント収率を上げるが、通常のプリント用カラー
ペーパーを用いては、不十分でありさらなる改良が望ま
れ、これを解決することが重要な問題である事を見い出
した。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は上記問
題を鑑み、本発明の第一の目的は、小型のネガフィルム
から、色調、白地性、光沢性、鮮鋭性のよいプリント画
像を形成する方法を提供する事にある。
【0012】本発明の第二の目的は、撮影条件の良否に
関わらず優れた色再現性のプリント画像を得ることがで
き、かつ白地性、光沢性、鮮鋭性のよい画像形成方法を
提供することにある。
【0013】また本発明の第三の目的は、撮影が簡便で
プリント収率のよい画像形成方法を提供することにあ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは種々検討を
行った結果、特定のネガフィルムに特定のプリント用感
光材料を用いて画像形成する事によりネガフィルムの小
型化(従って撮影の簡便性)とプリントの鮮鋭性を両立
するばかりでなく、色調変動が少なくかつ白地性、光沢
性、プリント収率のよい画像形成方法を見いだし本発明
に至った。
【0015】また本発明者らは種々検討を行った結果、
特定のネガフィルムに特定のプリント用感光材料を適用
する事により、カラーネガで撮影するときの露光の過不
足や照明の違いなどによる色変動が少ない(従って撮影
が簡便)ばかりでなく白地性、光沢性、鮮鋭性、プリン
ト収率のよい画像形成方法を見いだし本発明に至った。
【0016】したがって本発明の上記課題は下記の構成
により達成される。
【0017】1.透過支持体上に担持された画像を有す
るネガフィルムを通して、基体の両面が樹脂で被覆され
た支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有
するプリント用感光材料上に露光する画像形成方法にお
いて、該ネガフィルムの1画面当りの面積が3cm2以上
7cm2以下であり、かつ該プリント用感光材料の基体の
両面を樹脂で被覆した支持体と少なくとも一層のハロゲ
ン化銀乳剤層の間に、少なくとも一層の白色顔料を含む
層を有する事を特徴とする画像形成方法。
【0018】2.透過支持体上に担持された画像を有す
るネガフィルムを通して、基体の両面が樹脂で被覆され
た支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有
するプリント用感光材料上に露光する画像形成方法にお
いて、該ネガフィルムが情報記録能を付与されており、
かつ該プリント用感光材料の基体の両面を樹脂で被覆し
た支持体と少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層の間
に、少なくとも一層の白色顔料を含む層を有する事を特
徴とする画像形成方法。
【0019】3.前記プリント用感光材料の支持体中に
含有される白色顔料が10重量%以下である事を特徴とす
る前記1または2記載の画像形成方法。
【0020】4.前記プリント用感光材料の支持体の中
心面平均粗さ(SRa)が0.15μm以下である事を特徴
とする前記1、2または3記載の画像形成方法。
【0021】以下本発明の詳細について説明する。
【0022】請求項1に係わる、本発明のネガフィルム
は、1画面当りの面積が3cm2以上7cm2以下である。さ
らには4cm2以上6cm2以下である事が、カメラの小型化
と本発明の効果の両立の点でより好ましい。1駒当りの
面積が少ない程カメラの小型化が可能だが、少なすぎる
と、撮影時のてぶれが生じかえって、撮影の利便性を損
ねたり、またプリント画像の鮮鋭性、粒状性が劣化し好
ましくない。ネガフィルム画面の縦横比は1:1〜1:
2が好ましく、より好ましくは、1:1〜1:1.6であ
る。画面の上下をカットするか、数駒分の画面を使用し
て縦横比の大きいハイビジョンサイズやパノラマサイズ
のプリントを作成してもよい。
【0023】撮影駒数は12駒以上撮影可能である事が好
ましく、さらには37駒以上撮影可能である事がより好ま
しい。
【0024】請求項2に係わる本発明のネガフィルム
は、発色現像の結果形成された、透過支持体上に担持さ
れた画像以外に、その他の情報を記録する能力が付与さ
れている。ここでいう画像以外の情報とは、例えばネガ
フィルムの種類、乳剤番号、製造日やメーカー等の識別
情報、撮影時の光源の種、色温度、露光時間、被写体輝
度、被写体距離、時間や場所等の撮影時の条件に関わる
情報、撮影者の名前、撮影意図、引き延ばし条件等の顧
客に関わる情報、現像所におけるプリントやプリント焼
き増し条件、現像日、現像条件、処理機器やラボ名等の
現像所に関わる情報等が含まれ、これらの情報をプリン
ト条件に反映させる事により、プリント品質の向上、プ
リント作業の効率化、ラボでの効率化を図る事ができ
る。
【0025】ネガフィルムに画像情報以外の情報記録能
を付与する方法としては、磁気的入力方法、光学的入力
方法、電気的入力方法等を用いる事ができるが、好まし
くは磁気的入力方法による記録能を付与する事である。
さらに好ましくは、磁性体粉末を含む磁性層を有するネ
ガフィルムを使用する事である。上記磁性層とは特開昭
53-109604号、同60-45248号、特公昭57-6576号、米国特
許4,947,196号、国際公開特許90/04254号、同91/1175
0号、同91/11816号、同92/08165号、同92/08227号に
示されるような透明磁性層でもよいし、特開平4-124642
号、同4-124645号などに示されるようなストライプ状磁
性層でもよい。
【0026】本発明の磁性層が透明である場合、好まし
い光学濃度としては1.0以下、より好ましくは0.75以
下、特に好ましくは0.02〜0.3である。
【0027】本発明の磁性層は、強磁性体粉末を結合剤
中に分散してなる層である。強磁性体粉末の塗布量は感
光材料100cm2当り鉄換算で50mg以下、好ましくは20mg以
下、特に0.1〜5mgの範囲が好ましい。
【0028】前記強磁性粉末としては、例えばγ-Fe2O3
粉末、Co被着γ-Fe2O3粉末、Co被着Fe3O4粉末、Co被着F
eOx(4/3<x<3/2)粉末、その他Co含有の酸化鉄、更
にその他のフェライト、例えば六方晶フェライトとして
は、例えばM型、W型の六方晶系のBaフェライト、Srフ
ェライト、鉛フェライト、Caフェライト或は、これらの
固溶体又はイオン置換体が挙げられる。
【0029】前記強磁性粉末の保磁力(Hc)は通常200
エルステッド以上、好ましくは300エルステッド以上で
ある。磁性粉の大きさは長径方向で0.3μm以下が好まし
く、更には0.2μm以下が好ましい。前記強磁性粉末のBE
T法による比表面積は、通常20m2/g以上、好ましくは2
5〜80m2/gである。
【0030】前記強磁性粉末の形状については特に制限
はなく、例えば、針状、球状或は楕円体状などのものを
いずれも使用することができる。
【0031】本発明の磁性層には脂肪酸を含有させるこ
とができる。前記脂肪酸は、一塩基性であってもよい
し、二塩基性であってもよいが、本発明において好まし
い脂肪酸の炭素原子数は6〜30、特に12〜22である。
【0032】又、上記磁性層に脂肪酸エステルを含有さ
せると磁性層の摩擦係数が低下して本発明の磁気記録媒
体の走行性及び耐久性が一段と向上する。前記脂肪酸エ
ステルは1種単独で使用してもよいし、2種以上を混合
して使用してもよい。
【0033】本発明の磁性層には前記脂肪酸或は、更に
前記脂肪酸エステルと共に他の潤滑剤を含有させること
ができる。他の潤滑剤としては、例えばシリコーン系潤
滑剤、脂肪酸変性シリコーン系潤滑剤、弗素系潤滑剤、
流動パラフィン、スクワラン、カーボンブラックなどが
挙げられる。これらは単独でも、2種以上を組み合わせ
て用いてもよい。
【0034】結合剤としてはセルロースエステル或はゼ
ラチン類のような透明なものが用いられる。前記セルロ
ースエステル或はゼラチンのような透明なバインダ中
で、セルロースエステル用の有機溶剤或はゼラチン用の
水のような前記バインダ用の溶媒を用いて、細分化され
た受磁性粒子の分散液を調製すればよい。
【0035】本発明において磁性粒子は、前記支持体中
に均一に添加させてもよいし、支持体の厚さ方向におい
て一方の面側に集中させてもよいし、中央付近に集中さ
せてもよいが、支持体の写真構成層を塗布する側と反対
側に集中させることが好ましい。支持体の一方の面側に
集中させる方法としては、支持体ポリマーと磁性粒子を
含有するドープをキャスティングした後、重力、磁力等
によって磁性粒子を支持体の一方の面側に集中させる方
法、特公昭30-986号、WO91/11750に示されるように、
磁性粒子を含んだドープと含まないドープを同時にキャ
スティングして支持体の一方の面側に集中させる方法が
あるが、後者の方が高速での製造が可能であり好まし
い。
【0036】本発明に係るネガフィルムの支持体におい
て、磁性粒子が存在する層の厚さは2μm以下、好まし
くは1.5μm以下、特に好ましくは1μm以下0.1μm以上
である。磁性粒子の塗布量は10〜1000mg/m2、好ましく
は15〜300mg/m2、特に好ましくは20〜100mg/m2であ
る。
【0037】本発明においては、磁性粒子を含有した支
持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層及び非感
光性層からなる写真構成層を塗布してネガフィルムを製
造する時点において、製造工程が磁気書き込み手段と磁
気読み取り手段を有し、前記ハロゲン化銀感光材料の製
造管理を行うこともできる。即ち、磁気記録材料を塗設
した支持体に対して磁気書き込み手段によりオンライン
又はオフラインでフォーマッティング及びアドレス化を
行い、写真構成層の塗布工程において、磁気情報により
製造の管理を行うこともできる。又、塗布工程における
情報(例えば品種、製造番号、製造日、故障情報等)を
磁気書き込み手段により追加書き込みし、以後の乾燥工
程、断裁包装工程に適用することもできる。更には、断
裁包装工程において、出荷販売コードを書き込みした
り、撮影カメラによる磁気記録に備えてフォーマッティ
ングし直したり、撮影時、現像時、プリント時等に必要
な情報を書き込んだりすることもできる。
【0038】本発明において、製造工程の磁気書き込み
手段や磁気読み取り手段としては磁気ヘッドが有効であ
り、本発明の支持体の巾手方向の一部又は全部にヘッド
を設けることによって達成される。製造工程の各々の磁
気ヘッドはコンピュータに接続され、読み取り情報を表
示し、製造装置の駆動を制御し、又、種々情報を必要箇
所に書き込みすることができる。上記製造方法は、本発
明のネガフィルムを製造する上で、好ましい方法であ
る。
【0039】ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いて
カラープリントを作製するには、カラープリンターを用
いて露光量の制御を行うが、特にカラーネガの濃度を測
定してその濃度値に応じて露光時間を決定する方式のカ
ラープリンターが用いられる。このカラープリンターで
は、通常最適露光条件、露出過多、露出不足の条件のネ
ガを用意し、各々のネガから同じようにプリントされる
条件を見つけだしセットアップすることによりプリント
品質の向上が計られるが、昨今の高品質プリントの要望
からは不十分である。
【0040】本発明の効果を得るには、ネガフィルムに
記録された、撮影時の光源情報や露光の過不足等の情報
を、前記の磁気ヘッドにより読み取りこれらの情報に基
づきプリント露光条件を制御する。この際、画像焼付け
装置には、写真フィルムに記録された付加情報を読み取
る手段と、写真フィルムの撮影画像を印画紙に焼き付け
る焼付け手段と、焼付けのための注文情報を入力する入
力手段がそなえられており、付加情報と注文情報とを比
較して一致する場合には付加情報に基づき露光条件を制
御し、不一致の場合には注文情報に基づいて露光条件を
制御する事が好ましい。
【0041】本発明においては、これらのネガフィルム
に、さらに本発明に係る特徴を有するプリント用感光材
料を適用する事が必要である。
【0042】本発明のプリント用感光材料の、基体の両
面が樹脂で被覆された支持体と少なくとも一層のハロゲ
ン化銀乳剤層の間に、少なくとも一層の白色顔料を含む
層を有する事が本発明の効果をだすうえで必要である。
白色顔料を含む層は疎水性樹脂中に酸化チタンを含有さ
せて、有機溶剤塗布を行ってもよいが、本発明の効果を
充分に出すために、また有機溶剤の環境汚染を抑える、
また製造コストの削減のために、白色顔料を、親水性バ
インダー中に含有させて、親水性コロイド層として塗設
する事が特に好ましい。以下に白色顔料を含有する親水
性コロイド層について説明する。
【0043】本発明に係わる白色顔料を含有する親水性
コロイド層(以下白色顔料層と呼ぶ)に用いられる白色
顔料は、例えば、ルチル型二酸化チタン、アナターゼ型
二酸化チタン、硫酸バリウム、ステアリン酸バリウム、
シリカ、アルミナ、酸化ジルコニウム、カオリン等を用
いることができるが、種々の理由から、中でも二酸化チ
タンが好ましい。白色顔料は処理液が浸透できる様な例
えばゼラチン等の親水性コロイドの水溶性バインダー中
に分散され、白色顔料層として塗布される。
【0044】白色顔料の塗布付量は、好ましくは、1g
/m2ないし50g/m2の範囲であり、更に好ましくは2g
/m2ないし20g/m2の範囲である。
【0045】本発明に係わる白色顔料層は、支持体と、
支持体から最も近いハロゲン化銀乳剤層との間に設ける
ことができる。支持体と、支持体から最も近いハロゲン
化銀乳剤層との間には、白色顔料層の他に必要に応じ支
持体上に下塗層、あるいは任意の位置に中間層等の非感
光性親水性コロイド層を設けることができる。
【0046】本発明に係わる白色顔料層は、空隙率が親
水性コロイド層に対し、5〜30重量%あることが好まし
い。空隙率は比重、膜厚等から求められる。
【0047】本発明に係わる白色顔料層には、白色顔料
の他、黄色、灰色、青色、及び黒色コロイド銀、無機有
色顔料、有機有色顔料、染料等の着色剤を添加すること
ができる。
【0048】本発明に係わる白色顔料層と支持体の間
に、着色剤含有親水性コロイド層を塗設することができ
る。着色剤としては、黄色、灰色、青色、及び黒色コロ
イド銀の他に種々の公知のフィルター染料を用いること
ができる。この様な光吸収物質としては可視スペクトル
域の全域の光のみを吸収するものを用いることも、また
ある一部の領域の光のみを選択的に吸収するものを用い
ることもでき必要に応じて選択することができる。着色
剤含有親水性コロイド層の透過率は50%以下が好まし
く、特に好ましくは30%以下である。
【0049】また本発明に係わる白色顔料を含有する親
水性コロイド層には、中空のポリマー粒子を含有する事
が本発明の効果が大きく好ましい。中空のポリマー粒子
とはポリマー粒子の内部がポリマーでなく空洞であるも
のである。これにより泡の微粒子が安定に存在でき、光
反射率を向上できるのでより好ましい。中空ポリマー粒
子の平均粒系は0.1μm〜1.0μmである事が好ましい。中
空ポリマーの素材としては、空洞を維持するために、高
架橋性のポリマーが好ましい。中空ポリマーとしては例
えば日本合成ゴム株式会社製のスチレン−アクリル樹脂
の中空ポリマーを使用する事ができる。
【0050】なお、通常の市販のカラーペーパーの鮮鋭
性の性能は、50%MTFで4本/mm〜6本/mmの解像度
を有するが、カラーペーパーの仕上がり性能として、解
像度がより高い程、鮮鋭性がよくなるのは、当然の事で
ある。
【0051】本発明に係るハロゲン化銀写真乳剤の組成
は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀
等任意のハロゲン組成を有するものであってもよいが、
塩化銀を95モル%以上含有する実質的に沃化銀を含有し
ない塩臭化銀が好ましい。本発明は露光時の特性に関す
る技術であり、処理時に安定した特性を得ることのでき
る技術と組み合わせて用いることが好ましく、この観点
からは、好ましくは97モル%以上、より好ましくは98〜
99.9モル%の塩化銀を含有するハロゲン化銀乳剤が好ま
しい。
【0052】本発明に係るハロゲン化銀乳剤を得るに
は、臭化銀を高濃度に含有する部分を有するハロゲン化
銀乳剤が特に好ましく用いられる。この場合、高濃度に
臭化銀を含有する部分は、ハロゲン化銀乳剤粒子にエピ
タキシー接合していても、いわゆるコア・シェル乳剤で
あってもよいし、完全な層を形成せず単に部分的に組成
の異なる領域が存在するだけであってもよい。また、組
成は連続的に変化してもよいし不連続に変化してもよ
い。臭化銀が高濃度に存在する部分は、ハロゲン化銀粒
子の表面の結晶粒子の頂点である事が特に好ましい。
【0053】本発明に係るハロゲン化銀乳剤を得るには
重金属イオンを含有させるのが有利である。このような
目的に用いることの出来る重金属イオンとしては、鉄、
イリジウム、白金、パラジウム、ニッケル、ロジウム、
オスミウム、ルテニウム、コバルト等の第VIII族金属
や、カドミウム、亜鉛、水銀などの第II族遷移金属や、
鉛、レニウム、モリブデン、タングステン、クロムの各
イオンを挙げることができる。中でも鉄、イリジウム、
白金、ルテニウム、オスミウムの遷移金属イオンが好ま
しい。
【0054】これらの金属イオンは、塩や、錯塩の形で
ハロゲン化銀乳剤に添加することが出来る。中でも錯塩
の形で乳剤に添加される方が、ハロゲン化銀乳剤中に組
み込まれ易く、さらに本発明の効果が大きくなり好まし
い。
【0055】前記重金属イオンが錯体を形成する場合に
は、その配位子としてはシアン化物イオン、チオシアン
酸イオン、シアン酸イオン、塩化物イオン、臭化物イオ
ン、沃化物イオン、カルボニル、アンモニア等を挙げる
ことができる。中でも、シアン化物イオン、チオシアン
酸イオン、イソチオシアン酸イオン、塩化物イオン、臭
化物イオン等が好ましい。
【0056】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に重金属イ
オンを含有させるためには、該重金属化合物をハロゲン
化銀粒子の形成前、ハロゲン化銀粒子の形成中、ハロゲ
ン化銀粒子の形成後の物理熟成中の各工程の任意の場所
で添加すればよい。前述の条件を満たすハロゲン化銀乳
剤を得るには、重金属化合物をハロゲン化物塩と一緒に
溶解して粒子形成工程の全体或いは一部にわたって連続
的に添加したり、高濃度に臭化銀を局在した部分に局在
させるのが特に好ましい。
【0057】前記重金属イオンをハロゲン化銀乳剤中に
添加するときの量はハロゲン化銀1モル当り1×10-9
ル以上、1×10-2モル以下がより好ましく、特に1×10
-8モル以上5×10-5モル以下が好ましい。
【0058】本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任
意のものを用いることが出来る。好ましい一つの例は、
(100)面を結晶表面として有する立方体である。また、
米国特許4,183,756号、同4,225,666号、特開昭55-26589
号、特公昭55-42737号や、ザ・ジャーナル・オブ・フォ
トグラフィック・サイエンス(J.Photogr.Sci.)21、39
(1973)等の文献に記載された方法等により、八面体、
十四面体、十二面体等の形状を有する粒子をつくり、こ
れを用いることもできる。さらに、双晶面を有する粒子
を用いてもよい。
【0059】本発明に使用されるハロゲン化銀粒子は、
単一の形状からなる粒子を用いてもよいが、単分散のハ
ロゲン化銀乳剤を二種以上同一層に添加する事が特に好
ましい。
【0060】本発明にしようされるハロゲン化銀粒子の
粒径は特に制限はないが、迅速処理性及び、感度など、
他の写真性能などを考慮すると好ましくは、0.1〜1.2μ
m、更に好ましくは、0.2〜1.0μm の範囲である。なお
上記粒径は当該技術分野において一般に用いられる各種
の方法によって測定することが出来る。代表的な方法と
しては、ラブランドの「粒子径分析法」(A.S.T.M. シ
ンポジウム・オン・ライト・マイクロスコピー、94〜12
2頁、1955)または、「写真プロセスの理論第3版」
(ミース及びジェームス共著、第2章、マクミラン社
刊、1966)に記載されている方法を挙げることができ
る。
【0061】この粒径は、粒子の投影面積か直径近似値
を使ってこれを測定することができる。粒子が実質的に
均一形状である場合は、粒径分布は直径か投影面積とし
てかなり正確にこれを表すことができる。
【0062】本発明に使用されるハロゲン化銀粒子の粒
径の分布は、好ましくは変動係数が0.22以下、更に好ま
しくは0.15以下の単分散ハロゲン化銀粒子であり、特に
好ましくは変動係数0.15以下の単分散乳剤を2種以上同
一層に添加する事である。ここで変動係数は、粒径分布
の広さを表す係数であり、次式によって定義される。
【0063】変動係数=S/R (ここに、Sは粒径分布の標準偏差、Rは平均粒径を表
す。) ここでいう粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
その直径、また立方体や球状以外の形状の粒子の場合
は、その投影像を同面積の円像に換算したときの直径を
表す。
【0064】本発明に係るハロゲン化銀乳剤の調製装
置、方法としては、当業界において公知の種々の方法を
用いることができる。
【0065】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、酸性
法、中性法、アンモニア法の何れで得られたものであっ
てもよい。該粒子は一時に成長させたものであってもよ
いし、種粒子を作った後で成長させてもよい。種粒子を
作る方法と成長させる方法は同じであっても、異なって
もよい。
【0066】また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物塩を
反応させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時混
合法、それらの組合せなど、いずれでもよいが、同時混
合法で得られたものが好ましい。更に同時混合法の一形
式として特開昭54-48521号等に記載されているpAgコン
トロールド・ダブルジェット法を用いることもできる。
【0067】また、特開昭57-92523号、同57-92524号等
に記載の反応母液中に配置された添加装置から水溶性銀
塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を供給する装置、ド
イツ公開特許2,921,164号等に記載された水溶性銀塩及
び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を連続的に濃度変化して
添加する装置、特公昭56-501776号等に記載の反応器外
に反応母液を取り出し、限外濾過法で濃縮することによ
りハロゲン化銀粒子間の距離を一定に保ちながら粒子形
成を行なう装置などを用いてもよい。
【0068】更に必要で有ればチオエーテル等のハロゲ
ン化銀溶剤を用いてもよい。また、メルカプト基を有す
る化合物、含窒素ヘテロ環化合物または増感色素のよう
な化合物をハロゲン化銀粒子の形成時、または、粒子形
成終了の後に添加して用いてもよい。
【0069】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、金化合
物を用いる増感法、カルコゲン増感剤を用いる増感法を
組み合わせて用いることが出来る。
【0070】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に適用する
カルコゲン増感剤としては、イオウ増感剤、セレン増感
剤、テルル増感剤などを用いることが出来るが、イオウ
増感剤が好ましい。イオウ増感剤としてはチオ硫酸塩、
アリルチオカルバミドチオ尿素、アリルイソチアシアネ
ート、シスチン、p-トルエンチオスルホン酸塩、ローダ
ニン、無機イオウ等が挙げられる。
【0071】本発明に使用されるイオウ増感剤の添加量
としては、適用されるハロゲン化銀乳剤の種類や期待す
る効果の大きさなどにより変える事が好ましいが、ハロ
ゲン化銀1モル当たり5×10-10〜5×10-5モルの範
囲、好ましくは5×10-8〜3×10-5モルの範囲が好まし
い。
【0072】本発明に使用される金増感剤としては、塩
化金酸、硫化金等の他各種の金錯体として添加すること
ができる。用いられる配位子化合物としては、ジメチル
ローダニン、チオシアン酸、メルカプトテトラゾール、
メルカプトトリアゾール等を挙げることができる。金化
合物の使用量は、ハロゲン化銀乳剤の種類、使用する化
合物の種類、熟成条件などによって一様ではないが、通
常はハロゲン化銀1モル当たり1×10-4 モル〜1×10
-8モルであることが好ましい。更に好ましくは1×10-5
モル〜1×10-8モルである。
【0073】本発明に係るハロゲン化銀乳剤の化学増感
法としては、特に還元増感法が好ましく用いられる。本
発明に係るハロゲン化銀乳剤を還元増感するには、公知
の方法を用いることが出来る。例えば種々の還元剤を添
加する方法を用いることもできるし、銀イオン濃度が高
い条件で熟成する方法や、高pHの条件で熟成する方法
を用いることが出来る。
【0074】本発明に係るハロゲン化銀乳剤の還元増感
に用いる還元剤としては、塩化第一スズ等の第一スズ
塩、トリーt-ブチルアミンボラン等のボラン類、亜硫酸
ナトリウム、亜硫酸カリウム等の亜硫酸塩、アスコルビ
ン酸等のレダクトン類、二酸化チオ尿素等を上げること
ができる。このうち、好ましく用いることができる化合
物として、二酸化チオ尿素、アスコルビン酸及びその誘
導体、亜硫酸塩を挙げることができる。熟成時の銀イオ
ン濃度やpHを制御することにより還元増感を行う場合
と比べ、上記のような還元剤を用いる方法は再現性に優
れており好ましい。
【0075】これらの還元剤は、水、アルコール等の溶
媒に溶解してハロゲン化銀乳剤中に添加して熟成を行う
か、あるいはハロゲン化銀粒子の形成時に添加して粒子
形成と同時に還元増感を行ってもよい。
【0076】これらの還元剤を添加する量は、ハロゲン
化銀乳剤のpH、銀イオン濃度などに応じて調整する必
要があるが、一般には、ハロゲン化銀乳剤1モル当り10
-7〜10-2モルが好ましい。
【0077】還元増感後に還元増感核を修飾したり、残
存する還元剤を失活させるために少量の酸化剤を用いて
もよい。このような目的で用いられる化合物としては、
ヘキサシアノ鉄(III)酸カリウム、ブロモサクシンイ
ミド、p-キノン、過塩素酸カリウム、過酸化水素水等を
挙げることが出来る。
【0078】本発明にかかるハロゲン化銀乳剤には、ハ
ロゲン化銀写真感光材料の調製工程中に生じるカブリを
防止したり、保存中の性能変動を小さくしたり、現像時
に生じるカブリを防止する目的で公知のカブリ防止剤、
安定剤を用いることが出来る。こうした目的に用いるこ
とのできる化合物の例として、特開平2-146036号7頁下
欄に記載された一般式(II)で表される化合物を挙げる
ことができ、その具体的な化合物としては、同特許の8
ページに記載の(IIa−1)〜(IIa−8)、(IIb−
1)〜(IIb−7)の化合物や、1-(3-メトキシフェニ
ル)-5-メルカプトテトラゾール、1-(4-エトキシフェニ
ル)-5-メルカプトテトラゾール等の化合物を挙げること
ができる。これらの化合物は、その目的に応じて、ハロ
ゲン化銀乳剤粒子の調製工程、化学増感工程、化学増感
工程の終了時、塗布液調製工程などの工程で添加され
る。これらの化合物の存在下に化学増感を行う場合に
は、ハロゲン化銀1モル当り1×10-5モル〜5×10-4
ル程度の量で好ましく用いられる。化学増感終了時に添
加する場合には、ハロゲン化銀1モル当り1×10-6モル
〜1×10-2モル程度の量が好ましく、1×10-5モル〜5
×10-3モルがより好ましい。塗布液調製工程において、
ハロゲン化銀乳剤層に添加する場合には、ハロゲン化銀
1モル当り1×10-6モル〜1×10-1モル程度の量が好ま
しく、1×10-5モル〜1×10-2モルがより好ましい。ま
たハロゲン化銀乳剤層以外の層に添加する場合には、塗
布被膜中の量が、1×10-9モル〜1×10-3モル程度の量
が好ましい。
【0079】本発明に係るプリント用感光材料には、イ
ラジエーション防止やハレーション防止の目的で種々の
波長域に吸収を有する染料を用いることができる。この
目的で、公知の化合物をいずれも用いることが出来る
が、特に可視域に吸収を有する染料としては、特開平3-
251840号308ページに記載のAI−1〜11の染料が好ま
しく用いられ、赤外線吸収染料としては、特開平1-2807
50号の2ページ左下欄に記載の一般式(I)、(II)、
(III)で表される化合物が好ましい分光特性を有し、
ハロゲン化銀写真乳剤の写真特性への影響もなく、また
残色による汚染もなく好ましい。好ましい化合物の具体
例として上記同特許3ページ左下欄〜5ページ左下欄に
挙げられた例示化合物(1)〜(45)を挙げることがで
きる。
【0080】これらの染料を添加する量として、通常の
プリント用カラペーパーでは感光材料の未処理試料の68
0nmにおける分光反射濃度が大きくなっているが、本発
明では少ない方が本発明の効果の白地性、色変動性の点
で良好であり好ましい。現在市販されているプリント用
カラーペーパーの680nmの分光反射濃度は通常0.8以上で
あるが、本発明では少ない方が好ましく、0.70以下が好
ましい。さらに好ましくは0.50以下である。
【0081】本発明に係るプリント用感光材料をカラー
写真感光材料として用いる場合には、イエローカプラ
ー、マゼンタカプラー、シアンカプラーに組み合わせて
400〜900nmの波長域の特定領域に分光増感されたハロゲ
ン化銀乳剤を含む層を有する。該ハロゲン化銀乳剤は一
種または、二種以上の増感色素を組み合わせて含有す
る。
【0082】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に用いる分
光増感色素としては、公知の化合物をいずれも用いるこ
とができるが、青感光性増感色素としては、特開平3-25
1840号28ページに記載のBS−1〜8を単独でまたは組
み合わせて好ましく用いることができる。緑感光性増感
色素としては、同特許28ページに記載のGS−1〜5が
好ましく用いられる。赤感光性増感色素としては上記同
特許29ページに記載のRS−1〜8が好ましく用いられ
る。また、半導体レーザーを用いるなどして赤外光によ
り画像露光を行う場合には、赤外感光性増感色素を用い
る必要があるが、赤外感光性増感色素としては、特開平
4-285950号6〜8ページに記載のIRS−1〜11の色素
が好ましく用いられる。また上記同特許8〜9ページに
記載の強色増感剤SS−1〜SS−9をこれらの色素に
組み合わせて用いるのが好ましい。
【0083】これらの増感色素の添加時期としては、ハ
ロゲン化銀粒子形成から化学増感終了までの任意の時期
でよい。また前記増感色素の添加方法としては、メタノ
ール、エタノール、フッ素化アルコール、アセトン、ジ
メチルホルムアミド等の水混和性有機溶媒や水に溶解し
て溶液として添加してもよいし、固体分散物として添加
してもよい。
【0084】本発明に係るプリント用感光材料に用いら
れるカプラーとしては、発色現像主薬の酸化体とカップ
リング反応して340nmより長波長域に分光吸収極大波長
を有するカップリング生成物を形成し得るいかなる化合
物をも用いることが出来るが、特に代表的な物として
は、波長域350〜500nmに分光吸収極大波長を有するイエ
ローカプラー、波長域500〜600nmに分光吸収極大波長を
有するマゼンタカプラー、波長域600〜750nmに分光吸収
極大波長を有するシアンカプラーとして知られているも
のが代表的である。
【0085】本発明に係るプリント用感光材料に好まし
く用いることのできるシアンカプラーとしては、特開平
4-114152号17ページに記載の一般式(C−I)、(C−
II)で表されるカプラーを挙げることができる。具体的
な化合物は、上記同特許18〜21ページにCC−1〜CC
−9として記載されているものを挙げることができる。
【0086】本発明に係るプリント用感光材料に好まし
く用いることのできるマゼンタカプラーとしては、特開
平4-114152号12ページに記載の一般式(M−I)、(M
−II)で表されるカプラーを挙げることができる。具体
的な化合物は、上記同特許13〜16ページにMC−1〜M
C−11として記載されているものを挙げることができ
る。中でも上記同特許15〜16ページに記載されているM
C−8〜MC−11は青から紫、赤に到る色の再現に優
れ、さらにディテールの描写力にも優れており好まし
い。
【0087】本発明に係るプリント用感光材料に好まし
く用いることのできるイエローカプラーとしては、特開
平4-114152号8ページに記載の一般式(Y−I)で表さ
れるカプラーを挙げることができる。具体的な化合物
は、上記同特許9〜11ページにYC−1〜YC−9とし
て記載されているものを挙げることができる。中でも上
記同特許11ページに記載されているYC−8、YC−9
は好ましい色調の黄色を再現でき好ましい。
【0088】本発明に係るプリント用感光材料に用いら
れるカプラーを添加するのに水中油滴型乳化分散法を用
いる場合には、通常沸点150℃以上の水不溶性高沸点有
機溶媒に、必要に応じて低沸点及び/または水溶性有機
溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バ
インダー中に界面活性剤を用いて乳化分散する。分散手
段としては、撹拌機、ホモジナイザー、コロイドミル、
フロージェットミキサー、超音波分散機等を用いること
ができる。分散後、または、分散と同時に低沸点有機溶
媒を除去する工程を入れてもよい。カプラーを溶解して
分散するために用いることの出来る高沸点有機溶媒とし
ては、ジオクチルフタレート等のフタル酸エステル、ト
リクレジルホスフェート等のリン酸エステル類が好まし
く用いられる。
【0089】また前記高沸点有機溶媒を用いる方法に代
えて、カプラーと水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマ
ー化合物を、必要に応じて低沸点及び/または水溶性有
機溶媒に溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダ
ー中に界面活性剤を用いて種々の分散手段により乳化分
散する方法をとることもできる。この時、用いられる水
不溶性で有機溶媒可溶性のポリマーとしては、ポリ(N-t
-ブチルアクリルアミド)等を挙げることができる。
【0090】発色色素の吸収波長をシフトさせる目的
で、特開平4-114152号33ページに記載の化合物(d−1
1)、同特許35ページに記載の化合物(A′−1)等の
化合物を用いることができる。また、これ以外にも米国
特許4,774,187号に記載の蛍光色素放出化合物を用いる
ことも出来る。
【0091】本発明に係るプリント用感光材料には、バ
インダーとしてゼラチンを用いることが有利であるが、
必要に応じて他のゼラチン、ゼラチン誘導体、ゼラチン
と他の高分子のグラフトポリマー、ゼラチン以外のタン
パク質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あるいは共
重合体のごとき合成親水性高分子物質等の親水性コロイ
ドも用いることができる。
【0092】本発明に係るプリント用感光材料に用いる
基体の両面が樹脂で被覆されている支持体としては、ど
のような材質を用いてもよく、ポリエチレン被覆紙、塩
化ビニルシート、白色顔料を含有してもよいポリプロピ
レン、ポリエチレンテレフタレート支持体などを用いる
ことができる。なかでも、原紙の両面に耐水性樹脂被覆
層を有する支持体が好ましい。耐水性樹脂としてはポリ
エチレンやポリエチレンテレフタレートまたはそれらの
コポリマーが好ましい。
【0093】前記基体は例えば原紙、プラスチックベー
ス等が挙げられる。
【0094】支持体に用いられる白色顔料としては、無
機及び/または有機の白色顔料を用いることができ、好
ましくは無機の白色顔料が用いられる。例えば硫酸バリ
ウム等のアルカリ土類金属の硫酸塩、炭酸カルシウム等
のアルカリ土類金属の炭酸塩、微粉ケイ酸、合成ケイ酸
塩等のシリカ類、ケイ酸カルシウム、アルミナ、アルミ
ナ水和物、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、クレイ等が
あげられる。白色顔料は好ましくは硫酸バリウム、酸化
チタンである。支持体の表面の耐水性樹脂層中に含有さ
れる白色顔料の量は、通常の市販のプリント用カラーペ
ーパーでは、耐水性樹脂層中での含有量として13重量%
〜18重量%と多く添加されるが、本発明ではかえって少
ない方がよいという、効果がある。具体的数値として
は、本発明の効果を得てかつ光沢性がよい点で10重量%
以下が好ましく、さらには7重量%以下0重量%以上が
より好ましい。
【0095】本発明に係る紙支持体の耐水性樹脂層中の
白色顔料の分散度は、特開平2-28640号に記載の方法で
測定することができる。この方法で測定したときに、白
色顔料の分散度が上記同特許に記載の変動係数として0.
20以下であることが好ましく、0.15以下であることがよ
り好ましく、0.10以下であることがさらに好ましい。
【0096】本発明に係わる支持体は、触針式表面粗さ
形状測定機により支持体の表面粗さを三次元的に測定
し、得られた粗さ曲面から、その中心面上に面積SA供
試面域を抜取り、この抜き取られた供試面域の中心面上
に直交座標軸、X軸、Y軸を置き、また中心面に直交す
る軸をZ軸とし、粗さ曲面をZ=f(x,y)で表した
とき、次の数1で与えられる中心面平均粗さ(SRa)
の値が0.15μm以下、さらには0.12μm以下であるほうが
光沢性ばかりでなく鮮鋭性もよいという効果が得られよ
り好ましい。
【0097】
【数1】
【0098】式中、Lxは供試面域のX軸方向長さを表
し、Lyは供試面域のY軸方向長さを表し、SMは供試
面域の面積を表す。
【0099】本測定法は、二次元平面の測定したJIS
−B0601に従い、これを三次元空間に適用して設定し
た。測定器としては例えば小坂研究所製の触針式表面粗
さ解析装置SE−30Hで解析できる。
【0100】本測定法に置いて最も重要な点は供試面域
の面積の設定にあり、X軸方向長さ5mm、Y軸方向長さ
1mmに囲まれる面積を採用し、カットオフ値が0.8mmが
好ましい。
【0101】本発明の中心面平均粗さ(SRa)が小さ
いポリオレフィン樹脂皮膜写真支持体を製造する方法
は、紙基体用原紙製造及びポリオレフィン皮膜加工の各
々において以下の製造法を単独であるいは組み合わせて
採用することにより可能である。しかし、それらに限定
されるものではない。
【0102】紙基体用原紙製造においては、 (1)使用するパルプの組成において針葉樹パルプを40
%以下広葉樹パルプを60%以上配合する。又使用するパ
ルプは全量200〜300mlの範囲のカナダ標準濾水度を示す
まで叩解する。
【0103】(2)インレット内の紙料の流速を0.10〜
0.35m/secの範囲にコントロールする。
【0104】(3)ウェットプレスの線圧を20〜80kg/
cmの範囲にコントロールし、ドライヤーの中間に設けら
れた緊度プレスを、湿紙水分35%以上の条件で線圧30〜
100kg/cmにおいてコントロールする。
【0105】ポリオレフィン樹脂皮膜加工においてはク
ーリングロールとプレッシャーロールのニップ圧を20〜
45kg/cmの高線圧で行い、ポリオレフィン樹脂皮膜層の
厚さを10〜40μmの範囲にコントロールする。
【0106】本発明に係るプリント用感光材料は、必要
に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火炎処
理等を施した後、直接または下塗層(支持体表面の接着
性、帯電防止性、寸度安定性、耐摩擦性、硬さ、ハレー
ション防止性、摩擦特性及び/またはその他の特性を向
上するための1または2以上の下塗層)を介して塗布さ
れていてもよい。
【0107】本発明に係るハロゲン化銀乳剤を用いたプ
リント用感光材料の塗布に際して、塗布性を向上させる
ために増粘剤を用いてもよい。塗布法としては2種以上
の層を同時に塗布することの出来るエクストルージョン
コーティング及びカーテンコーティングが特に有用であ
る。
【0108】本発明に係るプリント用感光材料を用い
て、写真画像を形成するには、ネガ上に記録された画像
を、プリントしようとする該プリント用感光材料上に光
学的に結像させて焼き付けてもよいし、画像を一旦デジ
タル情報に変換した後その画像をCRT(陰極線管)上
に結像させ、この像をプリントしようとする該プリント
用感光材料上に結像させて焼き付けてもよいし、デジタ
ル情報に基づいてレーザー光の強度を変化させて走査す
ることによって焼き付けてもよい。
【0109】本発明において用いられる芳香族一級アミ
ン現像主薬としては、公知の化合物を用いることができ
る。これらの化合物の例として下記の化合物を上げるこ
とができる。
【0110】CD−1) N,N-ジエチル-p-フェニレンジ
アミン CD−2)2-アミノ-5-ジエチルアミノトルエン CD−3)2-アミノ-5-(N-エチル-N-ラウリルアミノ)ト
ルエン CD−4)4-(N-エチル-N-(β-ヒドロキシエチル)アミ
ノ)アニリン CD−5)2-メチル-4-(N-エチル-N-(β-ヒドロキシエ
チル)アミノ)アニリン CD−6)4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-(メタン
スルホンアミド)エチル)-アニリン CD−7)N-(2-アミノ-5-ジエチルアミノフェニルエチ
ル)メタンスルホンアミド CD−8)N,N-ジメチル-p-フェニレンジアミン CD−9)4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-メトキシエ
チルアニリン CD−10)4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-エトキ
シエチル)アニリン CD−11)4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-ブトキ
シエチル)アニリン 本発明においては、上記は発色現像液を任意のpH域で
使用できるが、迅速処理の観点からpH9.5〜13.0である
ことが好ましく、より好ましくはpH9.8〜12.0の範囲で
用いられる。
【0111】本発明に使用される発色現像液の処理温度
は、35℃以上、70℃以下が好ましい。温度が高いほど短
時間の処理が可能であり好ましいが、処理液の安定性か
らはあまり高くない方が好ましく、37℃以上60℃以下で
処理することが好ましい。
【0112】発色現像時間は、従来一般には3分30秒程
度で行われているが、本発明では40秒以内が好ましく、
さらに25秒以内の範囲で行うことがさらに好ましい。
【0113】発色現像液には、前記の発色現像主薬に加
えて、既知の現像液成分化合物を添加することが出来
る。通常、pH緩衝作用を有するアルカリ剤、塩化物イ
オン、ベンゾトリアゾール類等の現像抑制剤、保恒剤、
キレート剤などが用いられる。
【0114】本発明のプリント用感光材料は、発色現像
後、漂白処理及び定着処理を施される。漂白処理は定着
処理と同時に行なってもよい。定着処理の後は、通常は
水洗処理が行なわれる。また、水洗処理の代替として、
安定化処理を行なってもよい。本発明のハロゲン化銀写
真感光材料の現像処理に用いる現像処理装置としては、
処理槽に配置されたローラーに感光材料をはさんで搬送
するローラートランスポートタイプであっても、ベルト
にプリント用感光材料を固定して搬送するエンドレスベ
ルト方式であってもよいが、処理槽をスリット状に形成
して、この処理槽に処理液を供給するとともに感光材料
を搬送する方式や処理液を噴霧状にするスプレー方式、
処理液を含浸させた担体との接触によるウエッブ方式、
粘性処理液による方式なども用いることができる。
【0115】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0116】実施例1 坪量180g/m2の紙パルプの両面に高密度ポリエチレン
をラミネートし、紙支持体を作製した。但し、乳剤層を
塗布する側には、トリメチロールエタンで表面処理を施
したアナターゼ型酸化チタンを15重量%の含有量で分散
して含む溶融ポリエチレンをラミネートし、反射支持体
を作製した。なお支持体の耐水性樹脂層の表面部におけ
る酸化チタン粒子の分散性を以下のように調べたとこ
ろ、粒子占有面積の変動係数は0.10であった。(イオン
スパッタリング法により表面から約0.05μmの樹脂をエ
ッチングし酸化チタン粒子を電子顕微鏡により観察し、
連続する6μm×6μmの単位面積6個について各粒子の
投影面積比率Riを求めその標準偏差sを求めた。ま
た、平均粒子占有面積比率(%)Rをもとめ、粒子占有
面積の変動係数(S/R)を計算した。)この反射支持
体上に以下に示す構成の各層を塗設し、ハロゲン化銀写
真感光材料を作製した。塗布液は下記のごとく調製し
た。
【0117】第一層塗布液 イエローカプラー(Y−1)23.4g、色素画像安定化剤
(ST−1)3.34g、色素画像安定化剤(ST−2)3.
34g、ステイン防止剤(HQ−1)0.33g、化合物A5.
0g及び高沸点有機溶媒DBP(ジブチルフタレート)
5.0gに酢酸エチル60mlを加え溶解し、この溶液を20%
界面活性剤(SU−1)7mlを含有する10%ゼラチン水
溶液220mlに超音波ホモジナイザーを用いて乳化分散さ
せてイエローカプラー分散液を作製した。この分散液を
下記条件にて作製した青感光性ハロゲン化銀乳剤と混合
し第1層塗布液を調製した。
【0118】第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液
と同様に表1および表2の塗布量になるように各塗布液
を調製した。
【0119】又、硬膜剤として(H−1)、(H−2)
を添加した。塗布助剤としては、界面活性剤(SU−
2)、(SU−3)を添加し、表面張力を調整した。ま
た各層にF−1を全量が0.04g/m2となるように添加し
た。
【0120】
【表1】
【0121】
【表2】
【0122】SU−1:トリ-i-プロピルナフタレンス
ルホン酸ナトリウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2-エチルヘキシル)・ナトリ
ウム塩 SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフ
ルオロペンチル)・ナトリウム塩 DBP :ジブチルフタレート DNP :ジノニルフタレート DOP :ジオクチルフタレート DIDP:ジ-i-デシルフタレート PVP :ポリビニルピロリドン H−1 :テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン H−2 :2,4-ジクロロ-6-ヒドロキシ-s-トリアジン・
ナトリウム 化合物A:P-t-オクチルフェノール
【0123】
【化1】
【0124】
【化2】
【0125】
【化3】
【0126】
【化4】
【0127】
【化5】
【0128】
【化6】
【0129】(青感性ハロゲン化銀乳剤の調製)40℃に
保温した2%ゼラチン水溶液1リットル中に下記(A
液)及び(B液)をpAg=7.3、pH=3.0に制御しつつ30
分かけて同時添加し、更に下記(C液)及び(D液)を
pAg=8.0、pH=5.5に制御しつつ180分かけて同時添加
した。
【0130】この時、pAgの制御は特開昭59-45437号記
載の方法により行い、pHの制御は硫酸又は水酸化ナト
リウム水溶液を用いて行った。
【0131】 (A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200ml (B液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200ml (C液) K2IrCl6 2×10-8モル/モルAg 塩化ナトリウム 102.7g K4Fe(CN)6 1×10-5モル/モルAg 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600ml (D液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600ml 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行った
後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.85μm、粒径
分布の変動係数0.07、塩化銀含有率99.5モル%の単分散
立方体乳剤EMP−1を得た。ここでいう平均粒径と
は、ハロゲン化銀粒子の投影像を同面積の円像に換算し
たときの粒径である。
【0132】上記乳剤EMP−1に対し、下記化合物を
用い60℃にて最適に化学増感を行い、青感性ハロゲン化
銀乳剤(EmB)を得た。
【0133】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モル AgX 塩化金酸 0.5mg/モル AgX 安定剤 STAB−3 8×10-4モル/モル AgX 増感色素 BS−1 4×10-4モル/モル AgX 増感色素 BS−2 1×10-4モル/モル AgX (緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製)(A液)と(B液)
の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更す
る以外は(EMP−1)と同様にして平均粒径0.43
μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分散立方
体乳剤(EMP−2)を得た。
【0134】上記乳剤(EMP−2)に対し、下記化合
物を用い55℃にて最適に化学増感を行い、緑感性ハロゲ
ン化銀乳剤(EmG)を得た。
【0135】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モル AgX 塩化金酸 1.0mg/モル AgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モル AgX 増感色素 GS−1 4×10-4モル/モル AgX (赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製)(A液)と(B液)
の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更す
る以外は(EMP−1)と同様にして平均粒径0.50μ
m、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分散立方体
乳剤(EMP−3)を得た。
【0136】上記乳剤(EMP−3)に対し、下記化合
物を用い60℃にて最適に化学増感を行い、赤感性ハロゲ
ン化銀乳剤(EmR)を得た。
【0137】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モル AgX 塩化金酸 2.0mg/モル AgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モル AgX 増感色素 RS−1 1×10-4モル/モル AgX 増感色素 RS−2 1×10-4モル/モル AgX STAB−1:1-(3-アセトアミドフェニル)-5-メルカ
プトテトラゾール STAB−2:1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール STAB−3:1-(4-エトキシフェニル)-5-メルカプト
テトラゾール
【0138】
【化7】
【0139】こうして得られた試料を試料101とした。
【0140】次に試料101と同様にして、試料102を作成
した。但し支持体と第1層との間に下記構成からなるS
−1層及びS−2層を塗設した。
【0141】 S−1層:白色顔料含有層 ゼラチン 2.0g/m2 ルチル型二酸化チタン(石原産業(株)製) 5.0g/m2 S−2層:中間層 ゼラチン 0.5g/m2 尚ゼラチン硬膜剤として(H−2)をS−1層には20mg
/m2、S−2には5mg/m2となるよう添加した。
【0142】次に、135フォーマット(1画面当りの面
積8.4cm2;35mm×24mm)のネガフィルムを用いて、18%
の反射率の標準反射板をシーンにいれて撮影した。なお
ネガフィルムの構成としては、特開平6-35138号の9頁
〜20頁に記載の実施例1の試料108と同一のものを使用
した。
【0143】撮影は最適露光条件と、それより±1絞
り、±2絞り、±3絞り、±4絞り変化させて露光オー
バーとアンダーのネガを準備した。プリント用感光材料
の試料101を用いて、最適露光条件と+3絞り、−2絞
りのネガで標準反射板の部分の視覚濃度が0.75となるよ
うにプリンタプロセッサを調整し8コマのネガから、E
サイズプリントを作製した。プリントの標準反射板の部
分を測色し、CIE1976L*a*b*色空間でセットア
ップに用いたカラープリントの3枚の平均の座標を基準
としてその他の5枚のプリントの色差を求め、平均の色
差を計算した。これを色変動耐性とする(実施例2以降
で試験)。
【0144】上記のようにセットアップした条件で、以
下のようにネガフィルムおよびプリント用感光材料を、
表3に示す組合せで変化させ、下記の各試験をおこなっ
た。
【0145】ネガフィルム変化としては、使用するネガ
フィルムの1画面あたりの面積を前記ネガフィルムと同
一の縦横比で、表3に示すように変化させて撮影した。
プリント用感光材料としては、表3に示すように、試料
101から変化させた各プリント用感光材料を使用した。
【0146】つぎに各評価項目の評価方法を記す。
【0147】各ネガフィルムを用いて、マゼンタ色の標
準反射板を撮影し、前記のプリント条件において、プリ
ント画像の色調を測定した。各プリント画像と、原稿で
ある、標準反射板との色差をCIE 1976 L*a*b*色空間で
計算した。これを色調変動度とした。
【0148】また同様にして種々のシーンを種々の撮影
露光条件で撮影し、上記の様にセットアップされたプリ
ンターを用いて、前記の種々のプリント用ハロゲン化銀
写真感光材料に、プリントを多量に行いこの時の1時間
当りにできる正常プリントの枚数を評価した。これをプ
リント収率(プリントスピード)の目安とした。
【0149】白地性評価としては、前記基準プリント条
件において、白地部をカラーアナライザー607型(日立
製作所(株)製)で測定し、その明度を測定した。
【0150】光沢度の評価は、前記基準プリント条件に
おいての、黒色発色部の光沢度を、グロスメーター(東
京電色(株)製)を用いて入射角60度で光沢度を評価し
た。
【0151】鮮鋭性の評価としては、各ネガフィルムに
解像力テストチャートを焼き付けて各プリント用カラー
ペーパーに前記基準プリント条件でプリントし、得られ
た画像をマイクロデンシトメーターPDM−5D(コニ
カ(株)製)にて濃度測定して、下記式で示される鮮鋭性
の値を計算した。なお視覚的に影響強いシアン画像の鮮
鋭性で評価した。
【0152】〈鮮鋭性の評価〉各試料に解像力テストチ
ャートを赤色光で焼き付けて、下記の現像処理工程を行
った後、得られたシアン画像をマイクロデンシトメータ
ーPDM−5D(コニカ株式会社製)にて濃度測定し
て、下記式で示される値を鮮鋭性とした。
【0153】鮮鋭性(%)=(3本/mm の密線プリン
ト画像のDmax−Dmin)/(大面積部でのDmax−Dmi
n) ここで、Dmax:最高濃度 Dmin:最低濃度 この値が大きい程、鮮鋭性が優れていることになる。得
られた結果を、表3に示す。
【0154】
【表3】
【0155】 ネガフィルムA:1画面あたりの面積 8.4cm3 ネガフィルムB:1画面あたりの面積 4.0cm3 塗設層C:ゼラチン 0.80g/m2 黒色コロイド銀 0.20g/m2 塗設層D:表面処理アナターゼ型酸化チタン 5.5g/m2 疎水性バインダー〔塩化ビニリデン、塩化ビニル、酢酸ビニル 、無水マレイン酸のコポリマー(10:7:15:5重量比)〕 5.5g/m2 塗設層E:表面処理アナターゼ型酸化チタン 5.5g/m2 ゼラチン 3.0g/m2 本発明のプリント用感光材料試料106〜107は、ネガフィ
ルムの1画面サイズが小さいにもかかわらず充分な鮮鋭
性を、有してるだけでなく、比較プリント用感光材料試
料102〜105に比べ色調変動、白地性、光沢度が優れプリ
ント収率がよい。本発明以外の種々の鮮鋭性改良手段を
採用した上記比較試料102〜105ではこの効果はえられな
い。また上記本発明試料106より107のほうがより優れて
いる。
【0156】実施例2 実施例1の試験8において、ネガフィルムの支持体に磁
性粒子、Co−被着−Fe2O3(保磁力:610 Oe BET表面
積35m2/g、長軸長0.23μm、針状比7)を塗布量を50m
g/m2となるように添加したネガフィルムを用いた以外
は、実施例1と同様にネガフィルムの撮影およびプリン
ターでのプリントを行った。なお磁性粒子の添加方法は
特開平6-35138号の8頁〜9頁に記載の支持体1と同様
に行った。プリント時には、プリンタでのネガフィルム
からの撮影時の付加情報の読み取り、及び付加情報によ
る露光条件の調整を図1及び図2に示すようにして行っ
た。
【0157】図1は実施例2に用いた画像焼付装置の概
略構成を示すブロック図である。この画像焼付装置は、
フィルム送り手段1、読取手段2、入力手段3、記憶手
段4、焼付手段5及び制御手段6を備えている。フィル
ム送り手段1は、撮影情報又は撮影時に付加された付加
情報を記憶してある現像処理済の写真フィルムFを往復
動される。この写真フィルムFは撮影情報又は撮影時に
付加される付加情報を有しているが、この付与情報を記
録するには大型の記録手段や複数の記録手段を使用して
記録することができないため、写真フィルムの片側に記
録してコンパクトな記録手段で記録するようになってい
る。
【0158】読取手段2は、フィルム送り手段1で送ら
れる写真フィルムFの付加情報を読み取る。入力手段3
は焼付のための注文情報を入力する。記憶手段4は、読
取手段2で読み取られた付加情報及び入力手段3から入
力された注文情報を記憶する。焼付手段5は、現像処理
済の写真フィルムFの撮影画像を印画紙Pに焼き付け
る。制御手段6は入力手段3から注文情報されると、こ
の注文情報を記憶手段4に記憶する。また、この制御手
段6はフィルム送り手段1を制御して写真フィルムFを
送り、読取手段2で読み取られた付加情報を記憶手段4
に記憶する。そして、この制御手段6では付加情報と注
文情報とを比較して一致するときは、付加情報に基づき
写真フィルムFの撮影画像を印画紙に焼き付け、一方、
付加情報と注文情報とを比較して不一致のときは注文情
報に基づいて写真フィルムFの撮影画像を印画紙に焼き
付ける。
【0159】図2は実施例2に用いた画像焼付装置の構
成を示す図である。この画像焼付装置には、印画紙Pを
搬送する印画紙送り手段10と、現像処理済の写真フィル
ムFを搬送するフィルムを送り手段1と、写真フィルム
Fの画像を印画紙Pに焼き付ける焼付手段5と、写真フ
ィルムFの付加情報を読み取る読取手段2と、焼付のた
めの注文情報を入力する入力手段3と、情報を記憶する
記憶手段4と、付加情報と注文情報とを比較して一致す
るときは付加情報に基づき、一方不一致のときは注文情
報に基づいて焼付手段5を制御して焼付を行う制御手段
6とを備えている。
【0160】印画紙送り手段10は、搬送ベルト11、回転
軸12、ステッピングモータ13等で構成され、カッター14
で切断された印画紙Pが搬送ベルト11上に供給され、こ
の搬送ベルト11によって送られる。また、フィルム送り
手段1は、ネガキャリヤ20、ステッピングモータ21、送
りローラ22等で構成され、現像処理済写真フィルムFは
ネガキャリヤ20にガイドされて送られる。また、焼付手
段5は、光源30、ガイドフィルタ31、レンズ32、レンズ
32、シャッタ33等から構成されている。
【0161】現像処理済の写真フィルムFの搬送側に、
写真フィルムFのフレームコードを読み取るフレームコ
ードセンサ50、写真フィルムFのDXコードを読み取る
DXセンサ51、写真フィルムFの撮影画面を検出する画
面センサ52が設けられている。表4に示すように実施例
1と同様に変化させた各プリント用カラーペーパーに、
上記のように撮影時の付加情報で露光条件を調整した場
合と、撮影時の付加情報を使用しない場合でのプリント
を実施例1と同様に行った。実施例1と同様に白地性、
光沢度、鮮鋭性、プリント収率を評価した。さらに実施
例2においては、実施例1における色調変動のかわり
に、実施例1で記載した色変動耐性を試験した。結果を
表4に示す。
【0162】
【表4】
【0163】表4から明らかなように、撮影時情報を利
用し本発明のプリント用感光材料を使用した本発明の試
験においては、比較試験に比べ、鮮鋭性、色変動耐性が
よいばかりでなく、白地性、光沢度及びプリント収率に
も優れている。
【0164】実施例3 実施例2の試験18において、各プリント用感光材料の支
持体中の酸化チタン量を表5に示す様に変化させた以外
は同一の試料を作成し、実施例2と同様に試験、評価を
行った。結果を表5に示す。
【0165】
【表5】
【0166】本発明は比較に比して、支持体中の酸化チ
タン量が少ない試料で、鮮鋭性の劣化が少なく、また光
沢度、色変動性に優れていることが分かる。
【0167】実施例4 実施例3の試験23において、各プリント用感光材料の未
露光試料の680nmにおける分光反射濃度(D680)が、表
6に示す値になるようにAI−2の量を調節して作成し
た以外は同一の試料を作成し、実施例3と同様に試験、
評価を行った。結果を表6に示す。
【0168】
【表6】
【0169】本発明は比較に比して、分光反射濃度の少
ない試料で本発明の効果がより有効に得られる。
【0170】実施例5 実施例3の試験23において、プリント用感光材料の支持
体の中心面平均粗さを表7に示すように変化させた以外
は同一の試料を作成し、実施例3と同様に試験評価を行
った。結果を表7に示す。
【0171】
【表7】
【0172】表7から明らかなように、支持体のSRa
値が小さいほど本発明の効果が大きく、特に光沢度がま
すばかりでなく、鮮鋭性、プリントスピードが向上し好
ましいことが分かる。
【0173】実施例6 実施例5の試験31において、プリント用感光材料の支持
体上に塗設した酸化チタンを含有層に中空微粒子を表8
に示すように添加させた以外は同一の試料を作成し、実
施例5と同様に試験、評価を行った。結果を表8に示
す。
【0174】
【表8】
【0175】表8から明らかなように、中空微粒子を含
有すると本発明の効果がより有効に得られる。
【0176】
【発明の効果】本発明による画像形成方法は、小型のネ
ガフィルムから、色調、白地性、光沢性、鮮鋭性のよい
プリント画像、撮影条件の良否に関わらず優れた色再現
性のプリント画像を得ることができ、かつ白地性、光沢
性、鮮鋭性のよい及び撮影が簡便でプリント収率のよい
画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成に好適な画像焼付装置の概要
構成を示すブロック図である。
【図2】上記の画像焼付装置の構成図である。
【符号の説明】
F 写真フィルム 1 フィルム送り手段 2 読取手段 3 入力手段 4 記憶手段 5 焼付手段 6 制御手段 P 印画紙 10 印画紙送り手段 11 搬送ベルト 12 回転軸 13,21 ステッピングモータ 14 カッター 20 ネガキャリヤ 22 送りローラ 30 光源 31 ガイドフィルタ 32 レンズ 33 シャッタ 50 フレームコードセンサ 51 DXセンサ 52 画面センサ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透過支持体上に担持された画像を有する
    ネガフィルムを通して、基体の両面が樹脂で被覆された
    支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るプリント用感光材料上に露光する画像形成方法におい
    て、該ネガフィルムの1画面当りの面積が3cm2以上7c
    m2以下であり、かつ該プリント用感光材料の基体の両面
    を樹脂で被覆した支持体と少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤層の間に、少なくとも一層の白色顔料を含む層を
    有する事を特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 透過支持体上に担持された画像を有する
    ネガフィルムを通して、基体の両面が樹脂で被覆された
    支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るプリント用感光材料上に露光する画像形成方法におい
    て、該ネガフィルムが情報記録能を付与されており、か
    つ該プリント用感光材料の基体の両面を樹脂で被覆した
    支持体と少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層の間に、
    少なくとも一層の白色顔料を含む層を有する事を特徴と
    する画像形成方法。
  3. 【請求項3】 前記プリント用感光材料の支持体中に含
    有される白色顔料が10重量%以下である事を特徴とする
    請求項1または2記載の画像形成方法。
  4. 【請求項4】 前記プリント用感光材料の支持体の中心
    面平均粗さ(SRa)が0.15μm以下である事を特徴と
    する請求項1、2または3記載の画像形成方法。
JP2693794A 1994-02-24 1994-02-24 画像形成方法 Pending JPH07234483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2693794A JPH07234483A (ja) 1994-02-24 1994-02-24 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2693794A JPH07234483A (ja) 1994-02-24 1994-02-24 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07234483A true JPH07234483A (ja) 1995-09-05

Family

ID=12207071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2693794A Pending JPH07234483A (ja) 1994-02-24 1994-02-24 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07234483A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0980675A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000352792A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07234483A (ja) 画像形成方法
JP2002031866A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料ならびに画像形成方法
US6777175B2 (en) Silver halide photographic material for direct observation and ink-jet recording sheet
JPH0862776A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3744262B2 (ja) 画像記録装置
JP4140376B2 (ja) プルーフ画像作成装置、プルーフ画像作成システム及びプログラム
JPH0895194A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3613739B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3692727B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP3791537B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3758373B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2000227638A (ja) 画像形成方法
JPH0980688A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001337418A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07253640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04285950A (ja) 画像形成方法
JPH11282136A (ja) カラ―プリント、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成の制御方法
JPH0869085A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPWO2004095133A1 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いた画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07333787A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0973154A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06332123A (ja) 画像形成方法
JPH0895195A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料