JPH0895195A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0895195A
JPH0895195A JP23157194A JP23157194A JPH0895195A JP H0895195 A JPH0895195 A JP H0895195A JP 23157194 A JP23157194 A JP 23157194A JP 23157194 A JP23157194 A JP 23157194A JP H0895195 A JPH0895195 A JP H0895195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
sensitive material
halide emulsion
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23157194A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoki Nishijima
豊喜 西嶋
Chikamasa Yamazaki
力正 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP23157194A priority Critical patent/JPH0895195A/ja
Publication of JPH0895195A publication Critical patent/JPH0895195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、反射支持体の両面にプリン
ト画像形成ができかつ、大量のシーンの異なるプリント
を行っても、階調変動が少ない、またプリント収率の優
れたハロゲン化銀写真感光材料を提供する事にある。 【構成】 反射支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
銀乳剤含有層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、該反射支持体の両面のそれぞれに少なくとも1層の
シアン発色性ハロゲン化銀乳剤層、少なくとも1層のマ
ゼンタ発色性ハロゲン化銀乳剤層および少なくとも1層
のイエロー発色性ハロゲン化銀乳剤層を有し、かつ該ハ
ロゲン化銀写真感光材料の表面の中心面平均粗さ(SRa)
が0.20μm以上である事を特徴とするハロゲン化銀写真
感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、反射支持体の両面に画
像形成できるハロゲン化銀写真感光材料に関するもので
あり、さらに詳しくは裏写り性や、ランニング処理後の
白地性劣化のない両面画像を形成できるハロゲン化銀写
真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ハロゲン化銀写真感光材料、特に
ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、高感度であるこ
と、階調性に優れていることから、今日、非常に多く用
いられている。
【0003】また、写真業界においては、迅速処理が可
能で高画質であり、常に安定な性能が維持できるハロゲ
ン化銀写真感光材料が望まれている。
【0004】即ち、ハロゲン化銀写真感光材料は通常、
各現像所に設けられた自動現像機にて連続処理する事が
行われているが、ユーザーに対するサービス向上の一環
として、現像受付日のその日の内に現像処理してユーザ
ーに返却する事が要求され、最近では更に受付から数時
間で返却する事さえも要求されるようになり、益々迅速
処理の必要性が高まっている。そしてこのような迅速大
量処理をしても、写真性能が劣化せず安定な性能が維持
される事が必要である。また、最近では、プリンター、
自動現像機等の機器の改良、現像処理液の改良、カラー
感光材料および包装形態の改良などが積み重ねられ、写
真店の店頭等の僅かなスペースでカラーネガの現像から
カラープリントの作成までを一貫して行うことができる
ミニラボシステムが急速に普及している。このため、熟
練した技術者でなくとも高品質のプリント画像を安定し
て供給できる事の要望が高まってきた。
【0005】一方、仕上がったプリントはユーザーのも
とでアルバムに貼られる事が多い。しかしながら通常の
アルバムではその台紙が厚く、さらに、その両面にプリ
ントが貼られるとさらに厚さが増大し、保管スペースが
大きくまた取扱性にも劣るものであった。そこで反射支
持体の両面にプリント画像を直接形成する事により、そ
の取扱性を向上し、保管スペースを減少する事が望まれ
る。この形態では、取扱性の向上や保管スペースが減少
するばかりでなく、ユーザーが多数のプリントをアルバ
ムに貼って整理する手間が省ける、また、紙の省資源化
により環境保全もできるというメリットがある。
【0006】しかしながら、このような反射支持体の両
面に異なるシーンの画像を形成する場合には、いくつか
の問題が生じる。一つは、表面と裏面の発色度や写真性
能が異なる場合が生じる事であり、これは同一試料の表
面側と裏面側で処理液との反応度が異なる事により生じ
る。しかしこれは、自動現像機の機器を表裏が同レベル
の処理活性になるように最適な機構にしたり、処理液状
態を調整したりする事により、解決できる。また感光材
料の表裏の処理適性を、ハロゲン化銀乳剤の選択や皮膜
物性を適切に調整する事で、容易に調節する事ができ
る。
【0007】残る問題は、画像の裏写りで、片面側から
露光するとその反対面側にまで画像が写る事により生じ
る。露光時の裏写りを改良する手段をとしては、まず支
持体を遮光性にする事が考えられる。支持体を遮光性に
するために、金属膜を有する支持体を使用する事が考え
られる。例えばフィルム基体の表面に膜厚が600オング
ストロームのアルミニウム蒸着膜を形成し光を遮光する
支持体を形成する事が特開平4-181940号実施例に記載さ
れているが、この方法も、アルミニウム蒸着のための支
持体が必要で、さらに遮光層の両側に各々、白色顔料を
含有する樹脂コート紙をはりあわせなければならず、そ
の支持体は厚いものになりやすい、また資源の浪費とな
る、コスト増加の要因となる等種々の問題が生じ、両面
にプリント画像を形成する場合の上記した当初の目的を
損なうものであった。そこで、本発明者らは、このよう
な金属面を含有しない支持体で、露光時の裏写りを改良
する方法を検討した。その結果、反射支持体の両面に画
像形成する際に、感光材料中に白色顔料を含有する親水
性コロイド層を塗設する事、コロイド銀のような着色染
料含有層を塗設する事またはこれらの組合せにより裏写
りが改良される事を見いだした。しかしながら、さらに
種々のシーンを大量に両面にプリントした場合には、裏
に形成されるシーンの違いによって表側の画像の階調が
変動するという新たな問題、およびプリント収率が落ち
易いという新たな問題が生じた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、反射支持体の両面にプリント画像形成ができかつ、
大量のシーンの異なるプリントを行っても、階調変動が
少ない、またプリント収率の優れたハロゲン化銀写真感
光材料を提供する事にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、画像形成
方法を鋭意研究し、本発明の目的が、 1.反射支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤
含有層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該
反射支持体の両面のそれぞれに少なくとも1層のシアン
発色性ハロゲン化銀乳剤層、少なくとも1層のマゼンタ
発色性ハロゲン化銀乳剤層および少なくとも1層のイエ
ロー発色性ハロゲン化銀乳剤層を有し、かつ該ハロゲン
化銀写真感光材料の表面の中心面平均粗さ(SRa)が0.30
μm以上である事を特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料 2.反射支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤
含有層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該
反射支持体の両面のそれぞれに少なくとも1層のシアン
発色性ハロゲン化銀乳剤層、少なくとも1層のマゼンタ
発色性ハロゲン化銀乳剤層および少なくとも1層のイエ
ロー発色性ハロゲン化銀乳剤層を有し、かつ該反射支持
体の表面に周期的な凹凸を有する事を特徴とするハロゲ
ン化銀写真感光材料により達成される事を見いだし本発
明に至った。
【0010】本発明により、良好な両面画像を安定して
プリントでき、両面に画像形成する場合に達成が困難で
あったプリント収率を向上できるという、驚くべき効果
があることは予想できなかった事である。さらには、両
面に画像形成したプリントでは、仕上がったプリントを
アルバムとして保存した後の、試料間のくっつきが、通
常の片面プリントより生じ易いという問題があったが、
このくっつきが少ないという効果も得られる。
【0011】以下、本発明を詳細に説明する。
【0012】現在市販されている通常のカラー印画紙に
おいては、反射支持体の片面のみにハロゲン化銀乳剤層
を有するが、本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、反
射支持体の両面のそれぞれに少なくとも1層のシアン発
色性ハロゲン化銀乳剤層、少なくとも1層のマゼンタ発
色性ハロゲン化銀乳剤層および少なくとも1層のイエロ
ー発色性ハロゲン化銀乳剤層を有する事が必要である。
支持体の上に上記各層を塗設する場合の層順は支持体に
近い側から、イエロー発色性層、マゼンタ発色性層、シ
アン発色性層とする事が好ましいが、これと異なる層順
でもよい。また、支持体の表側と裏側の層順は異なって
いてもよいが、支持体に対し、対称の層順である事が好
ましい。またその他の非感光性層を必要に応じ塗設する
事ができるが、非感光性層も含めて、支持体に対し、対
称の層順である事が好ましい。各発色層には、各感色性
を有するハロゲン化銀乳剤が添加される。イエロー発色
層には青感性ハロゲン化銀乳剤、マゼンタ発色層には緑
感光性ハロゲン化銀乳剤、シアン発色層には赤感性ハロ
ゲン化銀乳剤を使用する事ができるが、赤外感光性ハロ
ゲン化銀乳剤を少なくとも一つの乳剤層の代わりに使用
する事もできる。また、発色とハロゲン化銀乳剤の感色
性の対応が上記の関係と異なっていてもよい。
【0013】本発明の感光材料は、感光材料の表面の中
心面平均粗さ(SRa)が0.30μm以上である事が必要であ
る。中心面平均粗さ(SRa)は、触針式表面粗さ形状測定
機により感光材料の表面粗さを三次元的に測定し、得ら
れた粗さ局面から、その中心面上に面積SA供試面域を抜
取り、この抜き取られた供試面域の中心面上に直交座標
軸、X軸、Y軸を置き、また中心面上に直交する軸をZ
軸とし、粗さ曲面をZ=f(x,y)で表した時、次の式
〔I〕で与えられる値である。SRaは1.0μm以上である
事が本発明の効果に優れ好ましく、さらに5.0μm以上で
ある事が好ましい。
【0014】
【数1】
【0015】式中、Lxは供試面域のX軸方向長さを表
し、Lyは供試面域のY軸方向長さを表し、SMは供試面
域の面積を表す。
【0016】本測定法は、二次元平面を測定したJIS-B0
601に従い、これを三次元空間に適用して設定した。測
定器としては例えば小坂研究所製の触針式表面粗さ解析
装置SE-30Hで解析できる。
【0017】本測定法に於いて最も重要な点は供試面域
の面積の設定にあり、X軸方向長さ5mm、Y軸方向長さ
1mmに囲まれる面積を採用し、カットオフ値が0.8mmが
好ましい。
【0018】感光材料の表面の中心面平均粗さを調整す
る方法としては種々の方法が用いられるが、好ましくは
ポリオレフィン樹脂被覆紙支持体の中心面平均粗さを0.
30μm以上にする事である。ポリオレフィン樹脂被覆紙
支持体のSRaを調整する方法としては、紙基体用原紙製
造およびポリオレフィン被覆加工の各々において以下の
製造法を単独であるいは組み合わせて採用する事により
可能であるが、これらに限定されるものではない。紙基
体用原紙製造においては、使用するパルプの針葉樹パル
プ/広葉樹パルプ比率を調整する、叨解度を調整する、
インレット内の紙料の流速を調整する、ウェットプレス
の線圧をコントロールしドライヤーの中間に設けられた
緊度プレスを調整する等であり、ポリオレフィン樹脂被
覆加工においてはクーリングロールとプレッシャーロー
ルのニップ圧を調整する等である。
【0019】本発明においては、反射支持体の表面に周
期的な凹凸を有する事が本発明の効果が大きく特に好ま
しい。さらには反射支持体の両面に周期的な凹凸を有す
る事がさらに好ましい。最も好ましくは、周期的な凹凸
が1mm当り2〜20個の周期を有する反射支持体を使用す
る事である。
【0020】本発明に係わる反射支持体の凹凸の型の形
状は、如何なる形であってもよいが円形、楕円形、三角
形、正方形、長方形、平行四辺形、ひし型、五角形、六
角形が好ましい。またこれらの型のなかに更に円形のく
ぼみを形成するなどの複合した型を用いてもよい。
【0021】これらの型は、紙の上に溶融耐水性樹脂を
塗布した後、冷却固化する過程で種々の彫刻を施された
冷却ロールを用いる事により表面に種々のパターンを形
成する事ができる。
【0022】本発明に係わる反射支持体の凹凸の周期性
は、少なくともある一つの方向に示されればよく、必ず
しも他の方向に周期性を持つ必要はない。凹凸の周期性
は3次元表面粗さ計から求めた凹凸のプロフィールから
求める事も可能であるし、ミクロフォトメーターを用い
て、ウィナー・スペクトルを測定する事によっても求め
る事ができる。ウィナー・スペクトルを用いて測定した
場合に、周期性を有する時には周期に対応する空間周波
数のところにピークを有するので容易に判別する事がで
きる。ピークとその前後の強度比が2:1よりも大きい
方が好ましい。また本発明に係わる反射支持体には、金
属面を有さない事が、プリントを薄くでき取扱性に優
れ、またコスト低減に有利でありより好ましい。
【0023】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
白色顔料を含有する親水性コロイド層を有する事が本発
明の効果が高く好ましい。
【0024】本発明の白色顔料を含有する親水性コロイ
ド層(以下白色顔料層と呼ぶ)に用いられる白色顔料
は、例えばルチル型二酸化チタン、アナターゼ型二酸化
チタン、硫酸バリウム、ステアリン酸バリウム、シリ
カ、アルミナ、酸化ジルコニウム、カオリン等を用いる
ことが出来るが、種々の理由から、中でも二酸化チタン
が好ましい。白色顔料は処理液が浸透出来る様な例えば
ゼラチン等の親水性コロイドの水溶性バインダー中に分
散され、白色顔料層として塗布される。白色顔料の塗布
付量は、好ましくは、0.5g/m2〜50g/m2の範囲であ
り、更に好ましくは1g/m2〜20g/m2の範囲である。
【0025】白色顔料を含有する親水性コロイド層は、
いずれの層にも塗設できるが、反射支持体と支持体に最
も近いハロゲン化銀乳剤層の間に設ける事が好ましい。
支持体と支持体に最も近いハロゲン化銀乳剤層の間に
は、白色顔料層の他に必要に応じ、支持体上に下塗層あ
るいは任意の位置に中間層等の非感光性コロイド層を設
ける事ができる。また、白色顔料を含有する親水性コロ
イド層は反射支持体の両側に塗設する事が、本発明の効
果が大きく好ましい。この場合支持体に対し対称の層順
になる事が好ましい。
【0026】本発明の白色顔料層は、空隙率が親水性コ
ロイド層に対し、5〜30重量%あることが好ましい。空
隙率は比重、膜厚等から求められる。
【0027】白色顔料を含有する親水性コロイド層を塗
設する場合、白色顔料の占有面積の変動係数は0.25以下
にすると、本発明の効果が大きく好ましい。より有効に
本発明の効果を得るには、変動係数が、0.20以下が好ま
しく、さらには0.15以下が好ましい。0.10以下である事
がより好ましい。
【0028】白色顔料層の白色顔料密度は、本発明の効
果を有効に得るには、親水性コロイド層中に20〜90重量
%添加されるのが好ましく、40〜90重量%がより好まし
い。50〜80重量%が最も好ましい。添加密度が少ないと
本発明の効果が得られにくい。添加密度が大きすぎる
と、支持体との膜付き劣化等、膜の物理特性まで劣化す
るようになり好ましくない。
【0029】また本発明の白色顔料を含有する親水性コ
ロイド層には、中空のポリマー粒子を含有する事が本発
明の効果が大きく好ましい。中空のポリマー粒子とはポ
リマー粒子の内部がポリマーでなく空洞であるものであ
る。これにより泡の微粒子が安定に存在でき、光反射率
を向上できるのでより好ましい。中空ポリマー粒子の平
均粒系は0.1μm〜1.0μmである事が好ましい。中空ポリ
マーの素材としては、空洞を維持するために、高架橋性
のポリマーが好ましい。中空ポリマーとしては例えば日
本合成ゴム株式会社製のスチレン-アクリル樹脂の中空
ポリマーを使用する事ができる。
【0030】本発明には、白色顔料層に沸点150℃以上
の高沸点有機化合物を添加する事が必要である。沸点測
定時に高温で分解される化合物であってもよいが、沸点
300℃以上の高沸点有機溶媒である事がさらに好まし
い。100℃における蒸気圧が0.5mmHg以下の高沸点有
機溶媒であることも好ましい。
【0031】沸点が150℃以上とは、この場合1気圧で
の沸点が150℃以上であることをいう。また本発明の高
沸点有機化合物は1気圧で50℃の状態で液体であること
が好ましい。
【0032】本発明の高沸点有機化合物としては、例え
ばフタル酸エステル類、リン酸エステル類、脂肪酸エス
テル類、有機酸アミド類、ケトン類、炭化水素化合物等
が挙げられ、特開平1-156748号の34頁H−1〜H−20に
記載されている有機化合物等も使用できる。
【0033】本発明で使用できる高沸点有機化合物とし
ては、好ましくは炭素数が20以上の有機化合物(分岐、
または置換基により置換されていてもよい)、さらに好
ましくは炭素数が24以上の有機化合物(分岐、または置
換基により置換されていてもよい)であって、特に好ま
しくはこれらの有機化合物が飽和炭化水素化合物(分
岐、または置換基により置換されていてもよい)であ
る。また、最も好ましくはパラフィンである。以下に本
発明の高沸点有機化合物の具体例を示すが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。
【0034】化合物例 O−1 ジ-n-オクチルフタレート O−2 ジ-i-デシルフタレート O−3 トリ-n-ノニルホスフェート O−4 ジ(ω-ブチル-ジ(エチレンオキシ))アジペート O−5 ジ-n-オクチルセバテート O−6 グリセリントリアセテート O−7 ジ-n-オクチルフマレート O−8 トリオクチル-トリメリテート O−9 トリドデシルホスフェート O−10 トリオクチル-ホスフィンオキシド O−11 n-ヘキサデカン O−12 n-アイコサン O−13 n-ドコサン O−14 n-テトラコサン O−15 n-ヘキサコサン O−16 サンソサイザー E-200(新日本理化(株)社
製) O−17 サンソサイザー P-1500A(新日本理化(株)社
製) O−18 流動パラフィン No150-S(三光化学工業(株)
社製) 本発明の高沸点有機化合物は単独で使用しても、また2
種以上のものを併用してもよい。
【0035】本発明の前記高沸点有機化合物は低沸点有
機溶媒及びまたは水溶性有機溶媒を併用して、ゼラチン
水溶液等の親水性バインダー中に界面活性剤を用いてか
くはん機、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージェ
ットミキサー、超音波装置等の分散手段を用いて乳化分
散した後目的とする親水性コロイド層中に添加する。ゼ
ラチン水溶液含有層から支持体に近い側の非感光性の親
水性コロイド層中に存在させる場合、親水性コロイドは
好ましくはゼラチンが用いられる。
【0036】また本発明の高沸点有機化合物の添加量
は、該高沸点有機化合物を含有する親水性コロイド層中
のバインダー付量に対して、重量比で5〜200%である
ことが好ましく、さらに好ましくは10〜100%である。
【0037】白色顔料を含有する親水性コロイド層に添
加される高沸点有機化合物として、カルボニル基を主鎖
或は側鎖にもつ繰り返し単位からなる水不要性かつ有機
溶媒可溶性の単独、または共重合体の少なくとも一種で
ある事も特に好ましい形態である。重合体の化合物例と
しては、特公平6-52393号明細書8ページ〜12ページに
記載の水不要性且つ有機溶媒可溶性の重合体を挙げる事
ができる。この内、特に好ましい重合体は、アクリルア
ミド類またはメタアクリルアミド類の単独、または共重
合体である。その具体的化合物としては、ポリ(N-t-ブ
チルアクリルアミド)等を挙げる事ができる。
【0038】白色顔料を含有する親水性コロイド層と反
射支持体の間に少なくとも1層の親水性コロイド層を設
ける事が好ましい。
【0039】白色顔料を含有する親水性コロイド層およ
び/または白色顔料を含有する親水性コロイド層と反射
支持体の間の層に、着色剤を含有する事が本発明の効果
が高くより好ましい。着色剤が含有される層は白色顔料
を含有する親水性コロイド層と反射支持体の間の層であ
る事が本発明の効果に優れ特に好ましい。着色剤として
は、本発明の効果を高めるうえで、処理で脱色する化合
物が好ましく、さらに好ましくは、コロイド金属または
染料の固体分散体であり、最も好ましくは、コロイド金
属である。
【0040】コロイド状金属としては、コロイド銀、コ
ロイドマンガン等が好適であるが、コロイド銀が特に好
ましい。なかでも黒色のコロイド銀が特に好ましい。こ
れらは、本発明の効果をたかめ裏写りをより有効に防止
する事ができる。
【0041】コロイド状金属の添加量としては、本発明
の効果をたかめ裏映りをより有効に改良するため、0.02
g/m2以上が好ましく、0.05g/m2以上がより好まし
い。最も好ましくは、0.10g/m2以上である。
【0042】固体分散された染料について説明する。固
体分散された染料とは、従来の水溶性染料のように水溶
性コロイド中に分子状に溶解された状態ではなく、微結
晶状に分散された染料である事を表す。親水性コロイド
層中に、カルボキシル基、スルホンアミド基、スルファ
モイル基の少なくとも一つが固体分散して含有される事
が好ましい。
【0043】上記染料の具体的化合物例としては、本発
明と同一の出願人による特願平5-281489号明細書に固体
分散染料として記載されている化合物1−1〜8−7を
挙げる事ができる。
【0044】上記の処理で脱色する着色剤と併用して、
白色顔料を含有する親水性コロイド層および/または支
持体に対し、白色顔料を含有する親水性コロイド層より
遠い層に処理により脱色しない、実質的に非脱色性の着
色剤をさらに微量添加する事が、白地性の調整ができ好
ましい。非脱色性の着色剤としては、群青等の顔料や、
非水溶性の有機染料があげられる。
【0045】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は550n
mにおける光透過率が2.00%以下である事が好ましい。
本発明における光透過率は光学濃度計を用いて、反射支
持体およびその両面に塗設されたすべての層を、支持体
に対して垂直に透過する光を測定した時の光透過率
(T)であり T=(I/I0)×100 % I:測定光の光束 I0:透過光の光束 として表される。
【0046】本発明の両面に画像形成する感光材料は、
光学濃度計を用いて、550nmの波長で測定した時の
[(未露光部の処理前の透過濃度)−(未露光部の処理
後の透過濃度)]が[(未露光部の処理前の反射濃度)
−(未露光部の処理後の反射濃度)]より大きい事が好
ましい。ここでいう処理とは、自動現像機として、コニ
カ(株)製NPS-868J、処理ケミカルとしてECOJET-P(プロ
セス名、CPK-2-J1)によりプロセッシングマニュアルに
従った処理をいう。
【0047】本発明の反射支持体は、ポリエチレンやポ
リエチレンテレフタレートで被覆した紙、天然パルプや
合成パルプからなる紙支持体、白色顔料を含有するポリ
プロピレン、ポリエチレンテレフタレート支持体、バラ
イタ紙等を用いる事ができる。ポリマーフィルム支持体
の両面に紙支持体を貼りあわせた反射支持体であっても
よい。なかでも、原紙基体の両面に耐水性樹脂被覆層を
有する支持体が本発明の目的、効果に優れ好ましい。な
かでも特に好ましい反射支持体は、原紙基体の両面に耐
水性樹脂被覆層を有し、かつ両面の耐水性樹脂層中に白
色顔料を含有する反射支持体である。紙基体の紙パルプ
付量は、本発明の効果を有効に発揮するうえで、180g
/m2以上である事が好ましく、より好ましくは200g/m
2以上である。
【0048】支持体に用いられる白色顔料としては、無
機及び/または有機の白色顔料を用いることができ、好
ましくは無機の白色顔料が用いられる。例えば硫酸バリ
ウム等のアルカリ土類金属の硫酸塩、炭酸カルシウム等
のアルカリ土類金属の炭酸塩、微粉ケイ酸、合成ケイ酸
塩等のシリカ類、ケイ酸カルシウム、アルミナ、アルミ
ナ水和物、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、クレイ等が
あげられる。白色顔料は好ましくは硫酸バリウム、酸化
チタンである。
【0049】支持体の表面の耐水性樹脂層中に含有され
る白色顔料は、10重量%以上である事が、本発明の効果
に優れ好ましい。より好ましくは15重量%以上である。
【0050】また上記の耐水性樹脂は、電子線硬化型の
樹脂であるほうが、上記の白色顔料の充填率をより高め
る事ができるため、好ましい。この形態を使用すると、
感光材料や反射支持体の光透過率を本発明の範囲に調整
しやすくなりより好ましい。
【0051】前記紙基体の両面に耐水性樹脂を被覆し両
面の耐水性樹脂層中に白色顔料を含有する反射支持体に
おいて、耐水性樹脂としては、ジカルボン酸とジオール
からの重縮合によって合成されたポリエステルを主成分
とする樹脂である事が白色顔料の添加量を高め本発明の
効果に優れ好ましい。具体的樹脂の例としては、特開平
6-186673号広報4〜5ページに記載のポリエステルを主
成分とする樹脂が挙げられる。このうち特に好ましい樹
脂はエチレングリコールとテレフタール酸を主原料とし
て重縮合されたポリエステルである。
【0052】本発明に使用されるハロゲン化銀写真乳剤
の組成は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃
臭化銀等任意のハロゲン組成を有するものであってもよ
いが、塩化銀を95モル%以上含有する実質的に沃化銀を
含有しない塩臭化銀が好ましい。本発明は露光時の特性
に関する技術であり、処理時に安定した特性を得ること
のできる技術と組み合わせて用いることが好ましく、こ
の観点からは、好ましくは97モル%以上、より好ましく
は98〜99.9モル%の塩化銀を含有するハロゲン化銀乳剤
が好ましい。
【0053】本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤を得
るには、臭化銀を高濃度に含有する部分を有するハロゲ
ン化銀乳剤が特に好ましく用いられる。この場合、高濃
度に臭化銀を含有する部分は、ハロゲン化銀乳剤粒子に
エピタキシー接合していても、いわゆるコア・シェル乳
剤であってもよいし、完全な層を形成せず単に部分的に
組成の異なる領域が存在するだけであってもよい。ま
た、組成は連続的に変化してもよいし不連続に変化して
もよい。臭化銀が高濃度に存在する部分は、ハロゲン化
銀粒子の表面の結晶粒子の頂点である事が特に好まし
い。
【0054】本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤を得
るには重金属イオンを含有させるのが有利である。この
ような目的に用いることの出来る重金属イオンとして
は、鉄、イリジウム、白金、パラジウム、ニッケル、ロ
ジウム、オスミウム、ルテニウム、コバルト等の第VIII
族金属や、カドミウム、亜鉛、水銀などの第II族遷移金
属や、鉛、レニウム、モリブデン、タングステン、クロ
ムの各イオンを挙げることができる。中でも鉄、イリジ
ウム、白金、ルテニウム、オスミウムの遷移金属イオン
が好ましい。これらの金属イオンは、塩や、錯塩の形で
ハロゲン化銀乳剤に添加することが出来る。
【0055】前記重金属イオンが錯体を形成する場合に
は、その配位子としてはシアン化物イオン、チオシアン
酸イオン、シアン酸イオン、塩化物イオン、臭化物イオ
ン、沃化物イオン、カルボニル、アンモニア等を挙げる
ことができる。中でも、シアン化物イオン、チオシアン
酸イオン、イソチオシアン酸イオン、塩化物イオン、臭
化物イオン等が好ましい。
【0056】本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤に重
金属イオンを含有させるためには、該重金属イオンをハ
ロゲン化銀粒子の形成前、ハロゲン化銀粒子の形成中、
ハロゲン化銀粒子の形成後の物理熟成中の各工程の任意
の場所で添加すればよい。前述の条件を満たすハロゲン
化銀乳剤を得るには、重金属化合物をハロゲン化物塩と
一緒に溶解して粒子形成工程の全体或いは一部にわたっ
て連続的に添加する事ができる。
【0057】前記重金属イオンをハロゲン化銀乳剤中に
添加するときの量はハロゲン化銀1モル当り1×10-9
ル以上、1×10-2モル以下がより好ましく、特に1×10
-8モル以上5×10-5モル以下が好ましい。
【0058】本発明に使用されるハロゲン化銀粒子の形
状は任意のものを用いることが出来る。好ましい一つの
例は、(100)面を結晶表面として有する立方体である。
また、米国特許4,183,756号、同4,225,666号、特開昭55
-26589号、特公昭55-42737号や、ザ・ジャーナル・オブ
・フォトグラフィック・サイエンス(J.Photogr.Sci.)
21、39(1973)等の文献に記載された方法等により、八
面体、十四面体、十二面体等の形状を有する粒子をつく
り、これを用いることもできる。さらに双晶面を有する
粒子を用いてもよい。
【0059】本発明に使用されるハロゲン化銀粒子は、
単一の形状からなる粒子を用いてもよいが、単分散のハ
ロゲン化銀乳剤を二種以上同1層に添加する事が特に好
ましい。
【0060】本発明に使用されるハロゲン化銀粒子の粒
径は特に制限はないが、迅速処理性及び、感度など、他
の写真性能などを考慮すると好ましくは、0.1〜1.2μ
m、更に好ましくは、0.2〜1.0μmの範囲である。上記粒
径は、粒子の投影面積か直径近似値を使ってこれを測定
することができる。粒子が実質的に均一形状である場合
は、粒径分布は直径か投影面積としてかなり正確にこれ
を表すことができる。
【0061】本発明に使用されるハロゲン化銀粒子の粒
径の分布は、好ましくは変動係数が0.22以下、更に好ま
しくは0.15以下の単分散ハロゲン化銀粒子であり、特に
好ましくは変動係数0.15以下の単分散乳剤を2種以上同
1層に添加する事である。ここで変動係数は、粒径分布
の広さを表す係数であり、次式によって定義される。
【0062】変動係数=S1/R1 (ここに、S1は粒径分布の標準偏差、R1は平均粒径を
表す。) ここでいう粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
その直径、また、立方体や球状以外の形状の粒子の場合
は、その投影像を同面積の円像に換算したときの直径を
表す。
【0063】ハロゲン化銀乳剤の調製装置、方法として
は、当業界において公知の種々の方法を用いることがで
きる。
【0064】本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、
酸性法、中性法、アンモニア法の何れで得られたもので
あってもよい。該粒子は一時に成長させたものであって
もよいし、種粒子を作った後で成長させてもよい。種粒
子を作る方法と成長させる方法は同じであっても、異な
ってもよい。
【0065】また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物塩
を反応させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時
混合法、それらの組合せなど、いずれでもよいが、同時
混合法で得られたものが好ましい。更に同時混合法の一
形式として特開昭54-48521号等に記載されているpAgコ
ントロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。
【0066】また、特開昭57-92523号、同57-92524号等
に記載の反応母液中に配置された添加装置から水溶性銀
塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を供給する装置、ド
イツ公開特許2921164号等に記載された水溶性銀塩及び
水溶性ハロゲン化物塩水溶液を連続的に濃度変化して添
加する装置、特公昭56-501776号等に記載の反応器外に
反応母液を取り出し、限外濾過法で濃縮することにより
ハロゲン化銀粒子間の距離を一定に保ちながら粒子形成
を行なう装置などを用いてもよい。
【0067】更に必要で有ればチオエーテル等のハロゲ
ン化銀溶剤を用いてもよい。また、メルカプト基を有す
る化合物、含窒素ヘテロ環化合物または増感色素のよう
な化合物をハロゲン化銀粒子の形成時、または、粒子形
成終了の後に添加して用いてもよい。
【0068】本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、
金化合物を用いる増感法、カルコゲン増感剤を用いる増
感法を組み合わせて用いることが出来る。
【0069】本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤に適
用するカルコゲン増感剤としては、イオウ増感剤、セレ
ン増感剤、テルル増感剤などを用いることが出来るが、
イオウ増感剤が好ましい。イオウ増感剤としてはチオ硫
酸塩、アリルチオカルバミドチオ尿素、アリルイソチア
シアネート、シスチン、p-トルエンチオスルホン酸塩、
ローダニン、無機イオウ等が挙げられる。本発明に使用
されるイオウ増感剤の添加量としては、適用されるハロ
ゲン化銀乳剤の種類や期待する効果の大きさなどにより
変える事が好ましいが、ハロゲン化銀1モル当たり5×
10-10〜5×10-5モルの範囲、好ましくは5×10-8〜3
×10-5モルの範囲が好ましい。
【0070】本発明に使用される金増感剤としては、塩
化金酸、硫化金等の他各種の金錯体として添加すること
ができる。用いられる配位子化合物としては、ジメチル
ローダニン、チオシアン酸、メルカプトテトラゾール、
メルカプトトリアゾール等を挙げることができる。金化
合物の使用量は、ハロゲン化銀乳剤の種類、使用する化
合物の種類、熟成条件などによって一様ではないが、通
常はハロゲン化銀1モル当たり1×10-4モル〜1×10-8
モルであることが好ましい。更に好ましくは1×10-5
ル〜1×10-8モルである。
【0071】本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤の化
学増感法としては、還元増感法を用いてもよい。本発明
に使用されるハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀写真
感光材料の調製工程中に生じるカブリを防止したり、保
存中の性能変動を小さくしたり、現像時に生じるカブリ
を防止する目的で公知のカブリ防止剤、安定剤を用いる
ことが出来る。こうした目的に用いることのできる化合
物の例として、特開平2-146036号公報7頁下欄に記載さ
れた一般式(II)で表される化合物を挙げることがで
き、その具体的な化合物としては、同公報の8ページに
記載の(IIa−1)〜(IIa−8)、(IIb−1)〜
(IIb−7)の化合物や、1-(3-メトキシフェニル)-5-
メルカプトテトラゾール、1-(4-エトキシフェニル)-5-
メルカプトテトラゾール等の化合物を挙げることができ
る。これらの化合物は、その目的に応じて、ハロゲン化
銀乳剤粒子の調製工程、化学増感工程、化学増感工程の
終了時、塗布液調製工程などの工程で添加される。これ
らの化合物の存在下に化学増感を行う場合には、ハロゲ
ン化銀1モル当り1×10-5モル〜5×10-4モル程度の量
で好ましく用いられる。化学増感終了時に添加する場合
には、ハロゲン化銀1モル当り1×10-6モル〜1×10-2
モル程度の量が好ましく、1×10-5モル〜5×10-3モル
がより好ましい。塗布液調製工程において、ハロゲン化
銀乳剤層に添加する場合には、ハロゲン化銀1モル当り
1×10-6モル〜1×10-1モル程度の量が好ましく、1×
10-5モル〜1×10-2モルがより好ましい。またハロゲン
化銀乳剤層以外の層に添加する場合には、塗布被膜中の
量が、1×10-9モル〜1×10-3モル程度の量が好まし
い。
【0072】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
イラジエーション防止やハレーション防止の目的で種々
の波長域に吸収を有する染料を用いることができる。こ
の目的で、公知の化合物をいずれも用いることが出来る
が、特に可視域に吸収を有する染料としては、特開平3-
251840号公報308ページに記載のAI−1〜11の染料が好
ましく用いられ、赤外線吸収染料としては、特開平1-28
0750号公報の2ページ左下欄に記載の一般式(I)、(I
I)、(III)で表される化合物が好ましい分光特性を有
し、ハロゲン化銀写真乳剤の写真特性への影響もなく、
また残色による汚染もなく好ましい。好ましい化合物の
具体例として、同公報3ページ左下欄〜5ページ左下欄
に挙げられた例示化合物(1)〜(45)を挙げることが
できる。
【0073】これらの染料を添加する量として、通常の
ハロゲン化銀写真感光材料の未処理試料の680nmにおけ
る分光反射濃度が大きくなっているが、本発明では少な
い方が本発明の効果の白地性、色変動性の点で良好であ
り好ましい。現在市販されているハロゲン化銀写真感光
材料の680nmの分光反射濃度は通常0.8以上であるが、本
発明では少ない方が好ましく、0.70以下が好ましい。さ
らに好ましくは0.50以下である。
【0074】本発明のハロゲン化銀写真感光材料をカラ
ー写真感光材料として用いる場合には、イエローカプラ
ー、マゼンタカプラー、シアンカプラーに組み合わせて
400〜900nmの波長域の特定領域に分光増感されたハロゲ
ン化銀乳剤を含む層を有する。上記ハロゲン化銀乳剤は
一種または、二種以上の増感色素を組み合わせて含有す
る。
【0075】本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤に用
いる分光増感色素としては、公知の化合物をいずれも用
いることができるが、青感光性増感色素としては、特開
平3-251840号公報28ページに記載のBS−1〜8を単独で
または組み合わせて好ましく用いることができる。緑感
光性増感色素としては、同公報28ページに記載のGS−1
〜5が好ましく用いられる。赤感光性増感色素としては
同公報29ページに記載のRS−1〜8が好ましく用いられ
る。また、半導体レーザーを用いるなどして赤外光によ
り画像露光を行う場合には、赤外感光性増感色素を用い
る必要があるが、赤外感光性増感色素としては、特開平
4-285950号公報6〜8ページに記載のIRS−1〜11の色
素が好ましく用いられる。また、同公報8〜9ページに
記載の強色増感剤SS−1〜SS−9をこれらの色素に組み
合わせて用いるのが好ましい。これらの増感色素の添加
時期としては、ハロゲン化銀粒子形成から化学増感終了
までの任意の時期でよい。増感色素の添加方法として
は、メタノール、エタノール、フッ素化アルコール、ア
セトン、ジメチルホルムアミド等の水混和性有機溶媒や
水に溶解して溶液として添加してもよいし、固体分散物
として添加してもよい。
【0076】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られるカプラーとしては、発色現像主薬の酸化体とカッ
プリング反応して340nmより長波長域に分光吸収極大波
長を有するカップリング生成物を形成し得るいかなる化
合物をも用いることが出来るが、特に代表的な物として
は、波長域350〜500nmに分光吸収極大波長を有するイエ
ローカプラー、波長域500〜600nmに分光吸収極大波長を
有するマゼンタカプラー、波長域600〜750nmに分光吸収
極大波長を有するシアンカプラーとして知られているも
のが代表的である。
【0077】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に好ま
しく用いることのできるシアンカプラーとしては、特開
平4-114152号17ページに記載の一般式(C−I)、(C
−II)で表されるカプラーを挙げることができる。具体
的な化合物は、上記同特許18〜21ページにCC-1〜CC-9と
して記載されているものを挙げることができる。
【0078】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に好ま
しく用いることのできるマゼンタカプラーとしては、特
開平4-114152号12ページに記載の一般式(M−I)、
(M−II)で表されるカプラーを挙げることができる。
具体的な化合物は、上記同特許13〜16ページにMC−1〜
MC−11として記載されているものを挙げることができ
る。中でも上記同特許15〜16ページに記載されているMC
−8〜MC−11は青から紫、赤に到る色の再現に優れ、さ
らにディテールの描写力にも優れており好ましい。
【0079】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に好ま
しく用いることのできるイエローカプラーとしては、特
開平4-114152号8ページに記載の一般式(Y−I)で表
されるカプラーを挙げることができる。具体的な化合物
は、上記同特許9〜11ページにYC−1〜YC−9として記
載されているものを挙げることができる。中でも上記同
特許11ページに記載されているYC−8、YC−9は好
ましい色調の黄色を再現でき好ましい。
【0080】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られるカプラーを添加するのに水中油滴型乳化分散法を
用いる場合には、通常、沸点150℃以上の水不溶性高沸
点有機溶媒に、必要に応じて低沸点及び/または水溶性
有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水
性バインダー中に界面活性剤を用いて乳化分散する。分
散手段としては、撹拌機、ホモジナイザー、コロイドミ
ル、フロージェットミキサー、超音波分散機等を用いる
ことができる。分散後、または、分散と同時に低沸点有
機溶媒を除去する工程を入れてもよい。カプラーを溶解
して分散するために用いることの出来る高沸点有機溶媒
としては、ジオクチルフタレート等のフタル酸エステ
ル、トリクレジルホスフェート等のリン酸エステル類が
好ましく用いられる。
【0081】また、高沸点有機溶媒を用いる方法に代え
て、カプラーと水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマー
化合物を、必要に応じて低沸点及び/または水溶性有機
溶媒に溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー
中に界面活性剤を用いて種々の分散手段により乳化分散
する方法をとることもできる。この時、用いられる水不
溶性で有機溶媒可溶性のポリマーとしては、ポリ(N-t-
ブチルアクリルアミド)等を挙げることができる。
【0082】発色色素の吸収波長をシフトさせる目的
で、特開平4-114152号33ページに記載の化合物(d−1
1)、該同特許35ページに記載の化合物(A′−1)等
の化合物を用いることができる。また、これ以外にも米
国特許4,774,187号に記載の蛍光色素放出化合物を用い
ることも出来る。
【0083】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
バインダーとしてゼラチンを用いることが有利である
が、必要に応じて他のゼラチン、ゼラチン誘導体、ゼラ
チンと他の高分子のグラフトポリマー、ゼラチン以外の
タンパク質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あるい
は共重合体のごとき合成親水性高分子物質等の親水性コ
ロイドも用いることができる。
【0084】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、必
要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火炎
処理等を施した後、直接または下塗層(支持体表面の接
着性、帯電防止性、寸度安定性、耐摩擦性、硬さ、ハレ
ーション防止性、摩擦特性及び/またはその他の特性を
向上するための1または2以上の下塗層)を介して塗布
されていてもよい。
【0085】ハロゲン化銀乳剤を用いたハロゲン化銀写
真感光材料の塗布に際して、塗布性を向上させるために
増粘剤を用いてもよい。塗布法としては2種以上の層を
同時に塗布することの出来るエクストルージョンコーテ
ィング及びカーテンコーティングが特に有用である。
【0086】本発明のハロゲン化銀写真感光材料を用い
て、画像を形成するには、ネガフィルム上に記録された
画像を、プリントしようとするハロゲン化銀写真感光材
料上に光学的に結像させて焼き付けてもよいが、本発明
の、反射支持体の両面に画像形成できる感光材料を用い
て、両面プリントを得るには、画像を一旦デジタル情報
に変換した後、そのデジタル情報に基づいて焼き付ける
方法が両面プリントが得られ易く好ましい。例えば、画
像を一旦デジタル情報に変換した後その画像をCRT(陰
極線管)上に結像させ、この画像をプリントしようとす
るハロゲン化銀写真感光材料上に結像させて焼き付ける
方法や、デジタル情報に基づいてレーザー光の強度を変
化させて走査する事によって焼き付ける方法が挙げられ
る。レーザー露光の場合には、1画素当りの露光時間が
10-4以下である事が好ましい。これらの内、特に好まし
いのは、画像を一旦デジタル情報に変換した後その画像
をCRT(陰極線管)上に結像させ、この画像をプリントし
ようとするハロゲン化銀写真感光材料上に結像させて焼
き付ける方法である。
【0087】また、ネガフィルムには磁気層等により情
報記録能が付与されたものを使用し、プリント処理時
に、撮影条件等を反映させ処理できるようにする事が、
プリント収率がより向上し好ましい。
【0088】本発明に使用される芳香族一級アミン現像
主薬としては、公知の化合物を用いることができる。こ
れらの化合物の例として下記の化合物を上げることがで
きる。
【0089】CD−1)N,N-ジエチル-p-フェニレンジア
ミン CD−2)2-アミノ-5-ジエチルアミノトルエン CD−3)2-アミノ-5-(N-エチル-N-ラウリルアミノ)トル
エン CD−4)4-(N-エチル-N-(β-ヒドロキシエチル)アミノ)
アニリン CD−5)2-メチル-4-(N-エチル-N-(β-ヒドロキシエチ
ル)アミノ)アニリン CD−6)4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-(メタンス
ルホンアミド)エチル)-アニリン CD−7)N-(2-アミノ-5-ジエチルアミノフェニルエチ
ル)メタンスルホンアミド CD−8)N,N-ジメチル-p-フェニレンジアミン CD−9)4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-メトキシエチ
ルアニリン CD−10)4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-エトキシ
エチル)アニリン CD−11)4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-ブトキシ
エチル)アニリン 本発明においては、上記は色現像液を任意のpH域で使
用できるが、迅速処理の観点からpH9.5〜13.0であるこ
とが好ましく、より好ましくはpH9.8〜12.0の範囲で用
いられる。
【0090】本発明に使用される発色現像液の処理温度
は、35℃以上、70℃以下が好ましい。温度が高いほど短
時間の処理が可能であり好ましいが、処理液の安定性か
らはあまり高くない方が好ましく、37℃以上60℃以下で
処理することが好ましい。
【0091】発色現像時間は、従来一般には3分30秒程
度で行われているが、本発明では40秒以内が好ましく、
さらに25秒以内の範囲で行うことがさらに好ましい。
【0092】発色現像液には、前記の発色現像主薬に加
えて、既知の現像液成分化合物を添加することが出来
る。通常、pH緩衝作用を有するアルカリ剤、塩化物イ
オン、ベンゾトリアゾール類等の現像抑制剤、保恒剤、
キレート剤などが用いられる。
【0093】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、発
色現像後、漂白処理及び定着処理を施される。漂白処理
は定着処理と同時に行なってもよい。定着処理の後は、
通常は水洗処理が行なわれる。また水洗処理の代替とし
て、安定化処理を行なってもよい。本発明のハロゲン化
銀写真感光材料の現像処理に用いる現像処理装置として
は、処理槽に配置されたローラーに上記感光材料をはさ
んで搬送するローラートトランスポートタイプであって
も、ベルトに上記感光材料を固定して搬送するエンドレ
スベルト方式であってもよいが、処理槽をスリット状に
形成して、この処理槽に処理液を供給するとともに上記
感光材料を搬送する方式や処理液を噴霧状にするスプレ
ー方式、処理液を含浸させた担体との接触によるウエッ
ブ方式、粘性処理液による方式なども用いることができ
る。
【0094】また固体処理剤を各処理工程の処理槽に直
接供給補充して、自動現像機で連続処理する事が安定な
処理が得られ好ましい。また固体処理剤としては、錠剤
状の固体処理剤である事が特に好ましい。
【0095】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0096】実施例1 坪量200g/m2の紙基体の両面(表面側および裏面側)
に、表面処理を施したアナターゼ型酸化チタンを15量%
の含有量で分散して含む溶融ポリエチレンを各々30μm
厚でラミネートした後、種々の平滑度および彫刻を施し
た冷却ロールを使用して、表3に示すように、種々の面
質の、両面が酸化チタン含有疎水性樹脂で被覆された紙
支持体を作成した。これらの反射支持体の両面(表面側
および裏面側)に、以下に示す構成の各層を塗設し、両
面感光性の多層カラー写真感光材料を作成した。層順は
両面とも支持体に最も近い層が第1層で支持体から最も
遠い層が第7層である。塗布液は下記のように調製し
た。
【0097】第1層塗布液 イエローカプラー(Y−1)23.4g、色素画像安定化剤(S
T−1)3.34g、色素画像安定化剤(ST−2)3.34g、ステ
イン防止剤(HQ−1)0.33g、化合物A及び高沸点有機溶
媒(DBP)5.0gに酢酸エチル60mlを加え溶解し、この溶液
を20%界面活性剤(SU−1)7mlを含有する10%ゼラチン
水溶液220mlに超音波ホモジナイザーを用いて乳化分散
させてイエローカプラー分散液を作製した。この分散液
を下記条件にて作製した青感性ハロゲン化銀乳剤と混合
し第1層塗布液を調製した。
【0098】第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液
と同様に表1および表2の塗布量になるように各塗布液
を調製した。
【0099】又、硬膜剤として(H−1)、(H−2)を添
加した。塗布助剤としては、界面活性剤(SU−2)、(SU
−3)を添加し、表面張力を調整した。また各層にF−
1を全量が0.04g/m2となるように添加した。
【0100】
【表1】
【0101】
【表2】
【0102】SU−1:トリ-i-プロピルナフタレンスル
ホン酸ナトリウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2-エチルヘキシル)エステル・
ナトリウム塩 SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフル
オロペンチル)エステル・ナトリウム塩 DBP :ジブチルフタレート DOP :ジオクチルフタレート DIDP :ジ-i-デシルフタレート PVP :ポリビニルピロリドン H−1:テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン H−2:2,4-ジクロロ-6-ヒドロキシ-s-トリアジン・ナ
トリウム 化合物A:p-t-オクチルフェノール
【0103】
【化1】
【0104】
【化2】
【0105】
【化3】
【0106】
【化4】
【0107】
【化5】
【0108】
【化6】
【0109】(青感性ハロゲン化銀乳剤の調製)40℃に
保温した2%ゼラチン水溶液1リットル中に下記(A
液)及び(B液)をpAg=7.3、pH=3.0に制御しつつ30
分かけて同時添加し、更に下記(C液)及び(D液)を
pAg=8.0、pH=5.5に制御しつつ180分かけて同時添加
した。この時、pAgの制御は特開昭59-45437号記載の方
法により行い、pHの制御は硫酸又は水酸化ナトリウム
水溶液を用いて行った。
【0110】 (A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200ml (B液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200ml (C液) K2IrCl6 2×10-8モル/モルAg 塩化ナトリウム 102.7g K4Fe(CN)6 1×10-5モル/モルAg 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600ml (D液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600ml 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行った
後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.85μm、粒径
分布の変動係数0.07、塩化銀含有率99.5モル%の単分散
立方体乳剤EMP−1を得た。
【0111】上記EMP−1に対し、下記化合物を用い60
℃にて最適に化学増感を行い、比較用青感性ハロゲン化
銀乳剤(Em−B)を得た。
【0112】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 安定剤 STAB−3 8×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−1 4×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−2 1×10-4モル/モルAgX (緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製)(A液)と(B液)
の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更す
る以外はEMP−1と同様にして平均粒径0.43μm、変動係
数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分散立方体乳剤EMP−
2を得た。
【0113】上記EMP−2に対し、下記化合物を用い55
℃にて最適に化学増感を行い、緑感性ハロゲン化銀乳剤
(Em−G)を得た。
【0114】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 GS−1 4×10-4モル/モルAgX (赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製)(A液)と(B液)
の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更す
る以外はEMP−1と同様にして平均粒径0.50μm、変動係
数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分散立方体乳剤EMP−
3を得た。
【0115】上記EMP−3に対し、下記化合物を用い60
℃にて最適に化学増感を行い、赤感性ハロゲン化銀乳剤
(Em-R)を得た。
【0116】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モル AgX 塩化金酸 2.0mg/モル AgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モル AgX 増感色素 RS−1 1×10-4モル/モル AgX 増感色素 RS−2 1×10-4モル/モル AgX STAB−1:1-(3-アセトアミドフェニル)-5-メルカプト
テトラゾール STAB−2:1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール STAB−3:1-(4-エトキシフェニル)-5-メルカプトテト
ラゾール
【0117】
【化7】
【0118】ただし、反射支持体と両面の第1層の間に
は下記A層を塗設した。更に反射支持体と両面のA層の
間に下記B層を塗設した。
【0119】 A層 酸化チタン 2.00g/m2 ゼラチン 1.43g/m2 O−18 0.57g/m2 B層 ゼラチン 0.50g/m2 黒色コロイド銀 0.10g/m2 白色顔料を含有する親水性コロイド層を塗設する場合の
調製法としては、高沸点有機化合物O−18を16Lと酢酸
エチル32Lを混合した溶液に、ゼラチン10.6kgと界面活
性剤ドデシルベンゼンスルホン酸1.2kgを溶解した水溶
液を添加しホモジナイザーにより乳化分散した。この溶
液を上記A層の塗布付き量となるように調整した酸化チ
タン(平均粒径0.35μm、占有面積の変動係数0.10)とゼ
ラチンの水溶液に添加し塗布液を調製した。
【0120】これらの各試料に感光計を用いて、表面側
から緑色光楔露光し、裏面側から種々のシーンを撮影画
像形成したネガフィルム(コニカインプレッサ50およびS
uperDD100)を使用して、種々のシーンを焼き付けた。
このような試料を500個作成し、各試料に下記の処理を
行った。これらの試料をウェッジ画像が出ている表面側
の各段の緑色光反射濃度を光学濃度計(X-Rite社製X-Ri
te310TR)を用いて測定した。測定データより特性曲線
を求め、緑色光反射濃度が0.3と0.8の間の階調を求め
た。500個の試料の階調の最小と最大のものの差(Δ
γ)を階調変動とした。
【0121】 処理工程 温度 時間 補充量 発色現像 38±0.3℃ 22秒 81ml 漂白定着 35±0.5℃ 22秒 54ml 安定化 30〜34℃ 60秒 150ml 乾燥 60〜80℃ 40秒 現像処理液の組成を下記に示す。
【0122】 発色現像液及び補充液 タンク液 補充液 純水 800ml 800ml ジエチレングリコール 10g 10g 臭化カリウム 0.01g - 塩化カリウム 3.5g - 亜硫酸カリウム 0.25g 0.5g N-エチル-N-(βメタンスルホンアミドエチル) -3-メチル-4-アミノアニリン硫酸塩 6.0g 10.5g N,N-ジエチルヒドロキシルアミン 3.5g 6.0g N,N-ビス(2-スルホエチル)ヒドロキシルアミン 3.5g 6.0g トリエタノールアミン 10.0g 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 2.0g 蛍光増白剤(4,4′-ジアミノスチルベン スルホン酸誘導体) 2.0g 2.5g 炭酸カリウム 30g 30g 水を加えて全量を1リットルとし、タンク液はpH=10.
10に、補充液はpH=10.60に調整する。
【0123】 漂白定着液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 100g 65g ジエチレントリアミン五酢酸 3g 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 200ml 100ml 2-アミノ-5-メルカプト-1,3,4-チアジアゾール 2.0g 1g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 50ml 25ml 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウムまたは
氷酢酸でタンク液はpH=7.0に、補充液はpH=6.5に調
整する。
【0124】 安定化液タンク及び補充液 オルトフェニルフェノール 1.0g 5-クロロ-2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン 0.02g 2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸 1.8g PVP(ポリビニルピロリドン) 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g エチレンジアミン四酢酸 1.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 10ml 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸またはアンモニ
ア水でpH=7.5に調整する。
【0125】また、自動現像機としてコニカナイスプリ
ントシステム602QAを用い、処理液としてコニカミニラ
ボカラーペーパープロセスCPK2-20を用い、上記各試料
で、処理機の各層の総補充量がタンク容量の3倍になる
までランニング処理した後に、各試料の両面に種々の異
なるシーンを焼付け、各試料でそれぞれ4000枚の両面プ
リントを作成しその内、焼き直しが不要である許容内の
割合を、以下のように評価し、プリント収率とした。
【0126】得られた各両面プリントを、階調再現、色
再現から官能評価し、ランクAおよびランクBに分類し
た。評価基準は以下の通りである。
【0127】ランクA:低濃度部から高濃度部までなめ
らかな階調、色再現の良好なつながりをもっている ランクB:低濃度部から高濃度までのつながりが悪く、
不自然な肌色再現の部位があったり、不自然な色再現の
部位があり、焼き直しが必要である この分類を基に、下記式によりプリント収率を算出し
た。
【0128】 プリント収率=[(ランクAの枚数)/4000]×100 結果を表3に示す。
【0129】
【表3】
【0130】表3から明らかなように、本発明の両面画
像形成できるハロゲン化銀感光材料は、階調変動が少な
く安定した両面プリントが収率よく得られる。
【0131】実施例2 実施例1の試料108において、表4に示すように支持体
の変更および試料108からの変更点を有する以外は試料1
08と同一の試料201〜207を作成した。これらの各試料と
実施例1の試料101を実施例1と同様に露光した。但し
露光系としては、ネガ画像をデジタル情報に変換した後
その画像をCRT、陰極線管上に結像させて焼き付けた。
これらの試料を実施例1と同様に処理、評価した。結果
を表4に示す。
【0132】
【表4】
【0133】本発明の試料では、鮮明な両面画像を、実
施例1よりさらに収率よく得る事ができた。
【0134】実施例3 実施例2において、自動現像機として、コニカ(株)製NP
S-868J、処理ケミカルとしてECOJET-P(プロセス名、CP
K-2-J1)によりプロセッシングマニュアルに従って処理
した後、実施例1と同様に評価を行った。また仕上がっ
た試料を50枚重ね合わせて50℃、60%RHで7日間保存
後、試料間でくっつく割合を求めた。本発明の試料では
比較試料より、階調変動が少なく、プリント収率のよ
い、鮮明な両面画像を得る事ができた。保存後のくっつ
きも本発明の試料ですくなかった。特に、試料108、20
1、206、207が優れていた。
【0135】
【発明の効果】本発明により、反射支持体の両面にプリ
ント画像形成ができかつ、大量のシーンの異なるプリン
トを行っても、階調変動が少ない、またプリント収率の
優れたハロゲン化銀写真感光材料を提供する事ができ
た。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反射支持体上に少なくとも1層のハロゲ
    ン化銀乳剤含有層を有するハロゲン化銀写真感光材料に
    おいて、該反射支持体の両面のそれぞれに少なくとも1
    層のシアン発色性ハロゲン化銀乳剤層、少なくとも1層
    のマゼンタ発色性ハロゲン化銀乳剤層および少なくとも
    1層のイエロー発色性ハロゲン化銀乳剤層を有し、かつ
    該ハロゲン化銀写真感光材料の表面の中心面平均粗さ(S
    Ra)が0.30μm以上である事を特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。
  2. 【請求項2】 反射支持体上に少なくとも1層のハロゲ
    ン化銀乳剤含有層を有するハロゲン化銀写真感光材料に
    おいて、該反射支持体の両面のそれぞれに少なくとも1
    層のシアン発色性ハロゲン化銀乳剤層、少なくとも1層
    のマゼンタ発色性ハロゲン化銀乳剤層および少なくとも
    1層のイエロー発色性ハロゲン化銀乳剤層を有し、かつ
    該反射支持体の表面に周期的な凹凸を有する事を特徴と
    するハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 該周期的な凹凸が1mm当り2〜20個の周
    期を有する事を特徴とする請求項2のハロゲン化銀写真
    感光材料。
JP23157194A 1994-09-27 1994-09-27 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0895195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23157194A JPH0895195A (ja) 1994-09-27 1994-09-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23157194A JPH0895195A (ja) 1994-09-27 1994-09-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0895195A true JPH0895195A (ja) 1996-04-12

Family

ID=16925607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23157194A Pending JPH0895195A (ja) 1994-09-27 1994-09-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0895195A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0980675A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6174658B1 (en) Silver halide light-sensitive photographic material
JPH05204071A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0895195A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3654007B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH0862776A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3658941B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH0895200A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0895194A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3692727B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH0869085A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10186558A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH07253640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001337418A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0895199A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0980688A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2006235599A (ja) ハロゲン化銀感光材料及び面積階調画像形成方法
JP2001356433A (ja) 画像形成方法
JP2002169229A (ja) ハロゲン化銀カラー画像形成方法
JP2003029387A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07333787A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2006259318A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料、面積階調画像形成方法及びハロゲン化銀カラー感光材料の製造方法
JP2001147507A (ja) カラー画像形成方法
JPH09138478A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH09325443A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法