JPH07233662A - 施解錠確認装置用変換キット - Google Patents

施解錠確認装置用変換キット

Info

Publication number
JPH07233662A
JPH07233662A JP4802594A JP4802594A JPH07233662A JP H07233662 A JPH07233662 A JP H07233662A JP 4802594 A JP4802594 A JP 4802594A JP 4802594 A JP4802594 A JP 4802594A JP H07233662 A JPH07233662 A JP H07233662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
display
key
magnetic pole
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4802594A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Miyatsu
孝嘉 宮津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4802594A priority Critical patent/JPH07233662A/ja
Publication of JPH07233662A publication Critical patent/JPH07233662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、信頼性が高く且つ既存の錠に簡単
に取り付けて施解錠確認装置付に変換出来る施解錠確認
装置用変換キットを提供することを目的とする。 【構成】 可撓性磁石からなるドライブマグネット1
と、プラスチックからなる一対の嵌着部材2a,2bか
らなり、一方の嵌着部材2aには凹部4及び凹部5が形
成され、軟質磁性材からなる位置保持固定磁性体6が埋
設されている。回転軸と交又する方向に磁化された磁石
からなる表示マグネット7は、凹部5に回動自在に収容
され、表示マグネット7の外面は例えば左半分を緑に右
半分を赤に着色されている。他方の嵌着部材2bには、
表示マグネット7に対応する箇所に透視窓8が形成さ
れ、該透視窓8には透明な凸レンズ状の窓材8aが接着
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鍵で錠を施錠又は解錠
した履歴を鍵に自動的に記憶させる施解錠確認装置に関
し、特に既存の錠を施解錠確認装置付きに変換する変換
用キットに関する。
【0002】
【従来の技術】図12は従来の施解錠確認装置aの分解
斜視図である。鍵bのつまみcには、プラスチックから
なるケースd1 ,d2 が挟着されている。ケースd1
は施解錠表示窓eが設けられるとともに、該施解錠表示
窓eに隣接した内部の空間fの下部底面には、磁石保持
板gが貼着されている。空間fには磁石hが回動自在に
内蔵されるとともに、前記磁石保持板gにどちらの磁極
が吸着しているか識別出来るように着色してある。
【0003】一方シリンダには、磁石iを埋設したカー
バープレートjがシールkで貼着されている(特開平4
−38382号公報)。従来例の施解錠確認装置は上記
のように構成されているので、その作動を説明する。カ
ーバープレートjを、鍵を180度操作して施錠又は解
錠する所謂180度型のシリンダに貼着して使用する場
合を説明する。
【0004】施錠行程の後半で鍵bの磁石保持板gがカ
ーバープレートjの磁石i1 の近傍を通過する時、磁石
保持板gは磁石i1 に磁気感応して例えば磁石i1 の表
面のN極と同極のN極が磁石h側に生ずる。従って磁石
hのS磁極が回動して磁石保持板gに吸着するので施解
錠の履歴を確認したいときは、磁石hの色で施錠してき
たことが確認出来る。
【0005】解錠行程の後半で鍵bの磁石保持板gがカ
ーバープレートjの磁石i2 の近傍を通過する時、磁石
保持板gは磁石i2 に磁気感応して例えば磁石i2 の表
面のS極と同極のS極が磁石h側に生ずる。従って磁石
hのN磁極が回動して磁石保持板gに吸着するので施解
錠の履歴を確認したいときは、磁石hの色で解錠してき
たことが確認出来る。従来例は上記のような構成で作動
するので、以下述べるような欠点が有り、セキュリティ
をチェックする為の高度な信頼性を要求されるツールと
しては到底実用化出来るものでは無い。
【0006】即ち、磁石保持板gは、カーバープレート
jの磁石iと磁石hとの間に位置するとともに、磁石h
に隣接している構成になっている。磁石と磁性体との間
に働く磁力は、周知のように磁石の強さに比例するとと
もに、相互間の距離の自乗に反比例して弱くなる。従っ
て、磁石hの磁力をかなり小さく設定しても磁石hと磁
石保持板gに働く吸着力は強大となる。一方、磁石iを
かなり強く設定しても、磁石保持板gまでの距離が前記
磁石hと磁石保持板gとの距離に比較して十分に長いの
で、磁石iの磁力は距離の自乗に反比例して弱くなる、
従ってこの弱い磁力による磁気誘導により惹起する磁石
保持板gの磁気はより弱いものとなる。
【0007】鍵で施解錠をする場合、磁石hと磁石保持
板gとの以前の吸着位置を新しい吸着位置に変更する必
要が常に起きるが、この際以前の磁石hと磁石保持板g
との吸着位置の吸着力に、磁石保持板gに新しく磁気誘
導される磁気が打ち勝って磁石hを反発させるととも
に、磁石hの他の磁極が磁石保持板gに吸着する必要が
ある。
【0008】ところが、上記のように磁石iの磁気誘導
で惹起される磁気は、極めて弱いので磁石iの磁力を極
端に強く設定しても磁石iと磁石保持板との間に作用す
る磁力より小さくなる。従って、鍵で施錠又は解錠操作
する途中の過程で何らかの衝撃が磁石hに加わった場合
はスムースに作動するが、そうで無い場合は磁石hが誤
表示する欠点があった。即ち、鍵操作中の表示の追従に
信頼性が無いという重大な不具合があり、セキュリティ
をチェックする為の高度な信頼性を要求されるツールと
しては到底実用化出来ない欠点があった。さらに、既存
のシリンダ錠に簡単に取り付けて施解錠確認装置付きに
変換出来ない欠点があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】この点に鑑み、本発明
は信頼性が高く且つ既存の錠に簡単に取り付けて施解錠
確認装置付きに変換出来る施解錠確認装置用変換キット
を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明においては、シリンダ前部に貼着する可撓
性磁石からなる中空円板状のドライブマグネットと、鍵
のつまみに嵌着する嵌着部材とからなり、前記ドライブ
マグネットを対象シリンダに貼着するとともに、前記嵌
着部材を対象鍵のつまみに嵌着し、該鍵を前記シリンダ
に挿入した位置において、一方の嵌着部材の側端に、一
対の磁極を有する永久磁石からなる表示マグネットを前
記ドライブマグネットと対向して回動自在に設けるとと
もに、軟質磁性材からなる位置保持固定磁性体を前記表
示マグネットと間隙を存してドライブマグネットと対称
的な位置に配設し、鍵操作による施錠行程の後半に表示
マグネットが通過する軌跡の近傍のドライブマグネット
に特定の磁極を設定するとともに、解錠行程の後半に表
示マグネットが通過する軌跡の近傍のドライブマグネッ
トに異極の磁極を設定し、表示マグネットの少なくとも
異極の磁極が前記ドライブマグネットの特定の磁極と対
向した位置が識別出来るように表示マグネット外面を識
別し、他方の嵌着部材に表示マグネットに対する透視窓
を形成した施解錠確認装置用変換キットであって、
【0011】前記表示マグネットが、前記鍵操作の施錠
行程の後半に前記ドライブマグネットの特定の磁極の近
傍を通過する時点において、表示マグネットの異極の磁
極がドライブマグネットの特定の磁極と対向し、鍵抜き
取り時において表示マグネットと前記位置保持磁性体と
が相互に吸着し、鍵抜き取り後も前記相互吸着位置を保
持し続ける構成を採用した。
【0012】さらに、シリンダ前部に貼着する可撓性磁
石からなる中空円板状のドライブマグネットと、鍵のつ
まみに嵌着する嵌着部材とからなり、前記ドライブマグ
ネットを対象シリンダに貼着するとともに、前記嵌着部
材を対象鍵のつまみに嵌着し、該鍵を前記シリンダに挿
入した位置において、一方の嵌着部材の側端に、一対の
磁極を有する永久磁石で構成される表示マグネットと一
対の磁極を有する永久磁石からなる位置保持回転磁性体
とを回動自在に且つ相互に間隔を存して併設するととも
に、表示マグネットを前記ドライブマグネットと対向し
て設け、鍵操作による施錠行程の後半に表示マグネット
が通過する軌跡の近傍のドライブマグネットに特定の磁
極を設定するとともに、解錠行程の後半に表示マグネッ
トが通過する軌跡の近傍のドライブマグネットに異極の
磁極を設定し、表示マグネットの異極の磁極が前記ドラ
イブマグネットの特定の磁極に対向した状態が判別でき
るように表示マグネット外面を識別し、他方の嵌着部材
に表示マグネットに対する透視窓を形成した施解錠確認
装置用変換キットであって、
【0013】前記表示マグネットが、前記鍵操作の施錠
行程の後半に前記ドライブマグネットの特定の磁極の近
傍を通過する時点において、表示マグネットの異極の磁
極がドライブマグネットの特定の磁極と対向するととも
に、位置保持回転磁性体の異極の磁極が表示マグネット
の特定の磁極と対向し、鍵抜き取り時において表示マグ
ネットと位置保持回転磁性体とが直前の相互位置で相互
に吸引し、鍵抜き取り後も前記相互吸引姿勢を保持し続
ける構成を採用した。
【0014】さらに、請求項2記載の施解錠確認装置用
変換キットにおいて、位置保持回転磁性体と間隙を存し
て、表示マグネットと対称的な位置に位置保持固定磁性
体を設けた構成を採用した。また、請求項1又は請求項
3記載の施解錠確認装置用変換キットにおいて、前記位
置保持固定磁性体を半硬質磁性材で構成した。さらに、
シリンダ前部に貼着する可撓性磁石からなる中空円板状
のドライブマグネットと、鍵のつまみに嵌着する嵌着部
材とからなり、
【0015】前記ドライブマグネットを対象シリンダに
貼着するとともに、前記嵌着部材を対象鍵のつまみに嵌
着し、該鍵を前記シリンダに挿入した位置において、一
方の嵌着部材の側端に、一対の磁極を有する永久磁石か
らなる表示マグネットを前記ドライブマグネットと対向
して回動自在に設けるとともに、該表示マグネットと隣
接して位置保持磁性体を前記表示マグネットと間隙を存
してドライブマグネットと対称的な位置に配設し、該位
置保持磁性体に隣接してホールICを設け、LED及び
スイッチを配設し、他方の嵌着部材に電池を配設し前記
ホールIC,LED,スイッチ及び電池を結線し、鍵操
作による施錠行程の後半に表示マグネットが通過する軌
跡の近傍のドライブマグネットに特定の磁極を設定する
とともに、解錠行程の後半に表示マグネットが通過する
軌跡の近傍のドライブマグネットに異極の磁極を設定し
た施解錠確認装置用変換キットであって、
【0016】前記表示マグネットが、前記鍵操作の施錠
行程の後半に前記ドライブマグネットの特定の磁極の近
傍を通過する時点において、表示マグネットの異極の磁
極がドライブマグネットの特定の磁極と対向するととも
に、前記位置保持磁性体の他端が特定の磁極となり、前
記ホールICの電流が流入可能となり、鍵抜き取り後に
おいて前記スイッチを操作した時前記電池から前記LE
Dを介してホールICに電流が流れてLEDが点灯する
構成を採用した。
【0017】また、シリンダ前部に貼着する可撓性磁石
からなる中空円板状のドライブマグネットと、鍵のつま
みに嵌着する嵌着部材とからなり、前記ドライブマグネ
ットを対象シリンダに貼着するとともに、前記嵌着部材
を対象鍵のつまみに嵌着し、該鍵を前記シリンダに挿入
した位置において、一方の嵌着部材の側端に、一対の磁
極を有する永久磁石からなる表示マグネットを前記ドラ
イブマグネットと対向して回動自在に設けるとともに、
該表示マグネットと隣接して位置保持磁性体を前記表示
マグネットと間隙を存してドライブマグネットと対称的
な位置に配設し、該位置保持磁性体に隣接してバイアス
マグネットで付勢したリードスイッチを設け、LED及
びスイッチを配設し、他方の嵌着部材に電池を配設し前
記リードスイッチ,LED,スイッチ及び電池を結線
し、鍵操作による施錠行程の後半に表示マグネットが通
過する軌跡の近傍のドライブマグネットに特定の磁極を
設定するとともに、解錠行程の後半に表示マグネットが
通過する軌跡の近傍のドライブマグネットに異極の磁極
を設定した施解錠確認装置用変換キットであって、
【0018】前記表示マグネットが、前記鍵操作の施錠
行程の後半に前記ドライブマグネットの特定の磁極の近
傍を通過する時点において、表示マグネットの異極の磁
極がドライブマグネットの特定の磁極と対向するととも
に、前記位置保持磁性体の他端が特定の磁極となり、前
記バイアスマグネットと協同して前記リードスイッチが
閉成し、鍵抜き取り後において前記スイッチを操作した
時前記電池から前記LEDを介してリードスイッチに電
流が流れてLEDが点灯する構成を採用した。さらに、
請求項1,2,3,4,5又は請求項6記載の施解錠確
認装置用変換キットにおいて、前記ドライブマグネット
の特定の位置に変形部を形成した構成を採用した。
【0019】
【作用】本第1の発明による施解錠確認装置用変換キッ
トは、上記のように構成されているので対象シリンダに
ドライブマグネットを貼着し、対象鍵のつまみに嵌着部
材を嵌着する。該鍵を操作して施錠すると、施錠行程の
後半で表示マグネットがドライブマグネットの特定の磁
極の近傍を通過するとき、表示マグネットの異極が前記
ドライブマグネットの特定の磁極と対向する。鍵をシリ
ンダから抜き取る時点で表示マグネットの特定の磁極が
位置保持固定磁性体に吸着して、鍵を抜き取り後もその
吸着位置を維持する。従って、施錠してきたか不安にな
ったとき、嵌着部材の透視窓から表示マグネットの色又
はマークを視認して施錠又は解錠の履歴を確認出来る。
【0020】さらに、本第2の発明による施解錠確認装
置用変換キットは、上記のように構成されているので対
象シリンダにドライブマグネットを貼着し、対象鍵のつ
まみに嵌着部材を嵌着する。該鍵を操作して施錠する
と、施錠行程の後半で表示マグネットがドライブマグネ
ットの特定の磁極の近傍を通過するとき、表示マグネッ
トの異極が前記ドライブマグネットの特定の磁極と対向
するとともに、表示マグネットの特定の磁極と位置保持
回転磁性体の異極が対向する。鍵をシリンダから抜き取
る時点で表示マグネットと位置保持回転磁性体が相互に
吸着して、鍵を抜き取り後もその吸着位置を維持する。
従って、施錠してきたか不安になったとき、嵌着部材の
透視窓から表示マグネットの色又はマークを視認して施
錠又は解錠の履歴を確認出来る。
【0021】本第3の発明による施解錠確認装置用変換
キットは、上記のように構成されているので対象シリン
ダにドライブマグネットを貼着し、対象鍵のつまみに嵌
着部材を嵌着する。該鍵を操作して施錠すると、施錠行
程の後半で表示マグネットがドライブマグネットの特定
の磁極の近傍を通過するとき、表示マグネットの異極が
前記ドライブマグネットの特定の磁極と対向するととも
に、表示マグネットの特定の磁極が位置保持磁性体と対
向する。位置保持磁性体の一端は異極となるとともに、
ホールICに隣接する他端は特定の磁極となりホールI
Cには所定の電圧が印加されると電流が流れる状態にな
る。従って、施錠してきたか不安になったとき、スイッ
チを押すと電池の電流がLEDを介して流れLEDが点
灯し、施錠して来たことが確認出来る。
【0022】本第4の発明による施解錠確認装置用変換
キットは、上記のように構成されているので対象シリン
ダにドライブマグネットを貼着し、対象鍵のつまみに嵌
着部材を嵌着する。該鍵を操作して施錠すると、施錠行
程の後半で表示マグネットがドライブマグネットの特定
の磁極の近傍を通過するとき、表示マグネットの異極が
前記ドライブマグネットの特定の磁極と対向するととも
に、表示マグネットの特定の磁極が位置保持磁性体と対
向する。位置保持磁性体の一端は異極となるとともに、
リードスイッチのバイアスマグネットと協同してリード
スイッチは閉成する。
【0023】従って、施錠してきたか不安になったと
き、スイッチを押すと電池の電流がLEDを介して流れ
LEDが点灯し、施錠して来たことが確認出来る。本第
1の発明及び第2の発明の改良において、位置保持固定
磁性体を配設しているが、この作用は以下のとおりであ
る。第1の目的及び作用は表示マグネットの位置保持で
あるが、第2の目的及び作用は表示マグネットの回動に
ブレーキをかけることである。
【0024】即ち、施解錠操作をつまり鍵の回転操作を
極めて急速に行うと、それに追従して表示マグネットが
急速に回転して鍵を引き抜く位置で急速に止めても、表
示マグネットだけオーバー回転して少し表示がずれるこ
とがある。この場合、位置保持固定磁性体を配設すると
位置保持固定磁性体内に渦電流が発生してブレーキ作用
をして表示マグネットがずれることは無い。
【0025】本第1の発明及び第2の発明の改良におい
て、位置保持固定磁性体を配設し更に半硬質磁性材で構
成しているが、この目的及び作用は次のとおりである。
即ち、本発明による施解錠確認装置用変換キットを装着
した鍵を携帯中何らかの衝撃で表示マグネットの位置が
ずれた場合、位置保持固定磁性体を半硬質磁性材で構成
すると、もとの位置へ復帰する為の復元力が生じ表示マ
グネットの携帯中の表示ずれの防止になる。本第1,
2,3及び第4の発明で、中空円板状のドライブマグネ
ットの特定の位置に変形部を形成しているが、対象シリ
ンダに該ドライブマグネットを貼着する場合の位置合わ
せの為のマークの作用をするとともに、右勝手又は左勝
手用のドライブマグネットの識別ともなる。
【0026】
【実施例】図1は本第1の発明による第1実施例の施解
錠確認装置用変換キットAの分解斜視図である。即ち、
施解錠確認装置用変換キットAは、可撓性磁石からなる
偏心した中空円板状のドライブマグネット1と、プラス
チックからなる一対の嵌着部材2a,2bから成る。一
方の嵌着部材2aの嵌着面側2a′には、対象となる鍵
3のつまみ3aが装着出来且つ全没する深さの凹部4形
成され、更に嵌着部材2aの前方よりの側端にほぼ直方
体の形状の凹部5が形成され、該凹部5と若干の間隙を
存して軟質磁性材からなる直方体の位置保持固定磁性体
6が全没する程度に埋設されている。
【0027】回転軸と交又する方向に磁化された磁石か
らなる円筒状の表示マグネット7は、前記凹部5に回動
自在に且つ全没する状態で収容されるとともに、表示マ
グネット7の外面は、該外面と回転軸と磁化軸とを含ん
だ平面と交又する線を境界にして例えば左半分を緑に右
半分を赤に着色されている(図2参照)。他方の嵌着部
材2bには、前記嵌着部材2aに装着される表示マグネ
ット7に対応する箇所に透視窓8が形成されるととも
に、該透視窓8には透明な凸レンズ状のプラスチックか
らなる窓材8aが接着されている。
【0028】なお、符号9a,9bは鍵3に嵌着部材2
a,2bを嵌着した場合に使用するキーホールダ用の孔
である。他方の嵌着部材2bの嵌着面2b′には、透視
窓8及び孔9bを除いて両面接着テープ(図示せず)が
貼着されている。又、前記ドライブマグネット1の裏面
1aにも両面接着テープ(図示せず)が貼着されてい
る。ドライブマグネット1は、該ドライブマグネット1
の中空部1bを時計の文字板に見立てて、3時の位置の
表面にS磁極が出来るように部分着磁されるとともに、
9時の位置の表面にN磁極が出来るように部分着磁され
ている。
【0029】表示マグネット7は、S磁極が鍵先方向を
向いたとき、左半分が緑色となり、右半分が赤色になる
ように設定されている。本発明による第1の発明の第1
実施例は、上記のように構成されているので、使用する
場合、先ずドライブマグネット1の裏面1aにに貼着さ
れた両面テープの保護紙を剥がして対象シリンダの前面
の形状に合わせて貼着する。次いで、嵌着部材2aの凹
部4に対象鍵3のつまみ3aを鍵の刻み面を表示マグネ
ット7側にくるようにして嵌入するとともに、表示マグ
ネット7が上下方向を注意して且つ脱落しないようにし
て、嵌着部材2aと予め嵌着面2b′の両面テープの保
護紙を剥がしておいた嵌着部材2bを嵌着する。
【0030】鍵3を対象シリンダの鍵孔に挿入して、鍵
3のつまみ3aの表示マグネット7が装着されている側
端2cを、正面から見て12時の位置から時計方向(以
下CWという)に12時の位置まで360度回転させて
施錠操作をする。この360度CWの施錠行程の後半
で、表示マグネット7がドライブマグネット1の9時方
向の特定の磁極(N磁極)の近傍に到達すると、表示マ
グネット7の異極(S磁極)がドライブマグネット1の
特定の磁極(N磁極)に吸引されて対向する。
【0031】このとき、表示マグネット7の位置保持固
定磁性体6側には、N磁極が対向し、該N磁極により磁
気誘導されたS磁極が、位置保持固定磁性体6の前端に
磁気誘導されるとともに、後端にはN磁極が磁気誘導さ
れる。従って、この表示マグネット7の位置は鍵3をシ
リンダから抜き取る時点まで保持される。この時、表示
マグネット7の透視窓8側には緑色の外面が位置してい
る。更に、鍵3をシリンダから抜き取っても、表示マグ
ネット7のN磁極は、位置保持固定磁性体6を吸引して
その吸着位置を保持している。
【0032】鍵3を携帯中、施錠してきたか不安になっ
た場合、透視窓8を覗くと表示マグネット7の緑色が視
認されて確実に施錠してきたことが確認出来る。解錠操
作については、基本的には施錠操作と殆ど同様であるの
でその相違点のみを説明するに留める。鍵3を対象シリ
ンダの鍵孔に挿入して、鍵3のつまみ3aの表示マグネ
ット7が装着されている側端2cを、正面から見て12
時の位置から反時計方向(以下CCWという)に12時
の位置まで360度回転させて解錠操作をする。
【0033】この360度CCWの回転において、表示
マグネット7がドライブマグネット1の3時方向の異極
の磁極(S磁極)の近傍に到達すると、表示マグネット
7の特定の磁極(N磁極)がドライブマグネット1の異
極の磁極(S磁極)に吸引されて対向するとともに、表
示マグネット7の位置保持固定磁性体6側には、S磁極
が対向し、該S磁極により磁気誘導されたN磁極が、位
置保持固定磁性体6の前端に磁気誘導されるとともに、
後端にはS磁極が磁気誘導される。
【0034】従って、鍵3ををシリンダから抜き取る時
点まで、表示マグネット7のS磁極と位置保持固定磁性
体6のN磁極とが相互に吸引して位置を保持し、鍵3を
抜き取り後も前記位置は保持される。即ち、表示マグネ
ット7の透視窓8側には赤色の外面が位置している。従
って、解錠してきたか不安になったとき、透視窓8越し
に表示マグネット7を視認して解錠してきたことが確認
出来る。
【0035】なお、本実施例では、ドライブマグネット
1及び嵌着部材2a,2bの貼着及び嵌着に両面テープ
を使用したが、両面テープの代わりに接着剤を使用して
もよく、表示マグネットの着色の代わりに施錠,解錠の
文字又はマークを書いてもよい。又、表示マグネット7
は円筒状の磁石を使用したが、その形状は回転体であれ
ば四角柱でも六角柱でもよい。
【0036】また、自動車の鍵のように、表示マグネッ
ト側のつまみの側端を12時の位置にしてシリンダに挿
入し、CW(CCW)に45°回して施錠(解錠)し、
また45°CCW(CW)に回して鍵を抜き取るような
所謂リターン形式のシリンダにおいては、ドライブマグ
ネットの1時半の位置にN磁極を設定し、10時半の位
置にS磁極を設定すればよい。
【0037】さらに、自動車の鍵では、鍵の刻みを左右
対称に設けた所謂リバーシブルの鍵が多用されている。
この場合、表示マグネット側のつまみの側端は、ドライ
ブマグネットの12時の位置に挿入される場合と、6時
の位置に挿入される場合がある。従って、この場合は4
時半の位置にS磁極を追加設定するとともに、7時半の
位置にN磁極を追加設定すればよい。更に、ドライブマ
グネットの磁極の配設パターンについて説明する。
【0038】日本国内においては、内筒と外筒が同心円
状の日本独特のシリンダが多用されている。即ち、この
シリンダは、鍵を挿入した位置から180度CWまたは
CCWに鍵を回動して施錠又は解錠操作を行う所謂18
0型の錠に装着されている。このシリンダの場合、シリ
ンダのテールピースとクラッチとの遊びの関係で、使用
者が鍵で施錠して外出し、その後家に居る者がサムター
ンで内側から解錠していた場合、使用者が帰宅後さらに
鍵をかけ外出しようとして鍵をシリンダに挿入すると
き、鍵とシリンダとの相対的な初期鍵挿入位置が180
度ずれることになる。
【0039】即ち、今まで使用者の鍵のつまみの表示マ
グネットの側端を12時の位置にして、鍵の抜き差しを
していたのが、6時の位置で鍵の抜き差しをするように
なるのである。この場合のドライブマグネットの磁極の
設定は、前記の自動車の鍵のリバーシブルタイプと同様
に設定すればよい。即ち、ドライブマグネットの1時半
の位置にN磁極を設定し、10時半の位置にS磁極を設
定するとともに、4時半の位置にS磁極を設定し、さら
に7時半の位置にN磁極を設定すればよい。
【0040】なお、45度未満の鍵の操作角度の場合
は、それなりに操作角の限度位置の表示マグネットの直
下にドライブマグネットの磁極を設定すればよい。ま
た、同じシリンダでも、取り付けられる錠その又取り付
けられるドアの勝手により、鍵のCW操作で施錠であっ
たものが、CW操作で解錠となる場合がある、このとき
は、施錠で緑表示であったものが、施錠で赤表示となり
不具合である。この場合の対処として、透視窓を一方の
嵌着部材2aにも追加形成して表示色又は文字,マーク
等が整合しない側の透視窓に盲をすればよい。
【0041】図3は、本第2発明による第1実施例の施
解錠確認装置用変換キットBの分解斜視図である。即
ち、施解錠確認装置用変換キットBは、可撓性磁石から
なる偏心した中空円板状のドライブマグネット21と、
プラスチックからなる一対の嵌着部材22a,22bか
ら成る。一方の嵌着部材22aの嵌着面22a′側に
は、対象となる鍵3のつまみ3aが装着出来且つ全没す
る深さの凹部24形成され、更に嵌着部材22aの前方
よりの側端にほぼ直方体の形状の一対の凹部25,2
5′が若干の間隙を存して延長方向に沿って形成されて
いる。
【0042】回転軸と交又する方向に磁化された磁石か
らなる円筒状の表示マグネット27は、前記凹部25に
回動自在に且つ全没する状態で収容されるとともに、表
示マグネット27の外面は、該外面と回転軸と磁化軸と
を含んだ平面と交又する線を境界にして例えば左半分を
緑に右半分を赤に着色されている(図4参照)。回転軸
と交又する方向に磁化された磁石からなる円筒状の位置
保持回転磁性体29は、前記凹部25′に回動自在に且
つ全没する状態で収容されている。他方の嵌着部材22
bには、前記嵌着部材22aに装着される表示マグネッ
ト27に対応する箇所に透視窓28が形成されるととも
に、該透視窓28に透明な凸レンズ状の窓材28aが接
着されている。
【0043】その他の両面テープ等については、第1発
明の第1実施例と同様であるので説明は省略する。本発
明による第2の発明の第1実施例は、上記のように構成
されているが、使用する場合の貼着及び嵌着についても
第1発明の第1実施例と同様であるので説明は省略す
る。鍵3を対象シリンダの鍵孔に挿入して、鍵3のつま
み3aの表示マグネット27が装着されている側端22
cを、正面から見て12時の位置から時計方向(以下C
Wという)に12時の位置まで360度回転させて施錠
操作をする。
【0044】この360度CWの施錠行程の後半で、表
示マグネット27がドライブマグネット21の9時方向
の特定の磁極(N磁極)の近傍に到達すると、表示マグ
ネット27の異極(S磁極)がドライブマグネット21
の特定の磁極(N磁極)に吸引されて対向するととも
に、位置保持回転磁性体29の異極(S磁極)が表示マ
グネット27の特定の磁極(N磁極)と対向する。鍵3
を抜き取り後も表示マグネット27と位置保持回転磁性
体29との吸着相互位置は変わらない。
【0045】この時、表示マグネット27の透視窓28
側には緑色の外面が位置している。従って、鍵3を携帯
中、施錠してきたか不安になった場合、透視窓28を覗
くと表示マグネット27の緑色が視認されて確実に施錠
してきたことが確認出来る。解錠操作については、基本
的には施錠操作と殆ど同様であるのでその相違点のみを
説明するに留める。鍵3を対象シリンダの鍵孔に挿入し
て、鍵3のつまみ3aの表示マグネット27が装着され
ている側端2cを、正面から見て12時の位置からCC
Wに12時の位置まで360度回転させて解錠操作をす
る。
【0046】この360度CCWの施錠行程の後半で、
表示マグネット27がドライブマグネット21の3時方
向の異極の磁極(S磁極)の近傍に到達すると、表示マ
グネット27の特定の磁極(N磁極)がドライブマグネ
ット21の異極の磁極(S磁極)に吸引されて対向する
とともに、位置保持回転磁性体29の特定の磁極(N磁
極)が表示マグネット27の異極の磁極(S磁極)と対
向する。従って、表示マグネット27と位置保持回転磁
性体29との吸着相互位置は、鍵3を抜き取る時点も、
又抜き取り後も変わらない。
【0047】解錠してきたか不安になった場合、透視窓
28を覗くと表示マグネット27の赤色が視認されて確
実に解錠してきたことが確認出来る。なお、位置保持回
転磁性体29の磁力は表示マグネット27の磁力に比較
して弱く設定したほうが、ドライブマグネット21の磁
力を大きく設定しなくて済むので得策である。また、本
実施例では、表示マグネット27にのみ着色したが、位
置保持回転磁性体29にも実施し、着色部分を増やし見
やすくすることも出来る。なお、この場合それに対応し
て窓を大きく設定する必要がある。
【0048】さらに、本実施例では、表示マグネット2
7と位置保持回転磁性体29とに間隔を保持する為に、
一対の凹部25,25′間に隔壁30を設けたが、この
隔壁30を設けず同一の凹部とし、表示マグネット及び
位置保持回転磁性体にそれぞれ着色した非磁性体からな
るスリーブを被着してその厚みで相互に間隙を保ち互い
に転接するように構成してもよい。
【0049】図5は、本第2発明を改良した第2実施例
の施解錠確認装置用変換キットB′の要部の分解斜視図
である。嵌着部材32aの嵌着面32a′側には、対象
となる鍵のつまみが装着出来且つ全没する深さの凹部3
4形成され、更に嵌着部材32aの前方よりの側端にほ
ぼ直方体の形状の一対の凹部35,35′が若干の間隙
を存して延長方向に沿って形成されている。該凹部3
5′に間隙を存して軟質磁性材からなる直方体の位置保
持固定磁性体36が全没する程度に埋設されている。
【0050】本第2発明を改良した第2実施例の施解錠
確認装置用変換キットB′は上記のように構成され、そ
の他の部分例えば表示マグネット37又は位置保持回転
磁性体39等については第2発明による第1実施例と同
様であるので、それらの構成及び作動については省略
し、作動の相違点のみを説明する。即ち、第2発明によ
る第1実施例の施解錠確認装置用変換キットBを装着し
た鍵で、施錠又は解錠操作をつまり鍵の回転操作を極端
に早く実施すると、その回転速度に対応して表示マグネ
ット37及び位置保持回転磁性体39も高速で回転す
る。施錠又は解錠が完了し、鍵を急激に停止しても表示
マグネット37及び位置保持回転磁性体39はその惰性
でオーバー回転して誤表示することがある。
【0051】ところが、位置保持固定磁性体36を設け
ると、位置保持回転磁性体39が高速で回転する場合、
周知のように位置保持固定磁性体36の中に渦電流が発
生し位置保持回転磁性体39に対してブレーキ作用を与
え過回転を防止し前記誤表示を防止出来る。図6は、本
第3発明による第1実施例の施解錠確認装置用変換キッ
トCの要部の分解斜視図である。
【0052】即ち、一方の嵌着部材42aの嵌着面42
a′側には、対象となる鍵のつまみが装着出来且つ全没
する深さの凹部44形成され、更に嵌着部材42aの前
方よりの側端にほぼ直方体の形状の凹部45が形成さ
れ、該凹部45と若干の間隙を存して軟質磁性材からな
る直方体の位置保持固定磁性体46が全没する程度に埋
設されている。回転軸と交又する方向に磁化された磁石
からなる円筒状の表示マグネット47については、本第
1発明の第1実施例と同様であるので説明は省略する。
【0053】位置保持固定磁性体46に隣接して、ホー
ルICがセンシング・ポイントを位置保持固定磁性体4
6に付設され、更にLED49及びモーメンタリONの
スイッチ50が前記嵌着部材42aに上側縁に埋設され
ている。図示しない他方の嵌着部材にはボタン電池が装
着され、該他方の嵌着部材と一方の嵌着部材42aと嵌
着する前に、図7に示すように結線されている。
【0054】即ち、電池51のプラスはスイッチ50を
介してLED49のアノードに接続され、さらにカソー
ドはホールIC48のオープンコレクタ端子48cに接
続される。さらに、電池51のプラスはスイッチ50を
介してホールIC48のプラス端子48aに接続され、
電池51のマイナスはホールIC48のマイナス端子4
8bに接続される。なお、符号49aはLED49の電
流を制限する電気抵抗である。
【0055】本第3発明による第1実施例は上記のよう
に構成されているので、本施解錠確認装置用変換キット
Cを装着した鍵で施錠すると、ドライブマグネットの特
定の磁極(N磁極)と対向して表示マグネット47の異
極(S磁極)はドライブマグネット側に回動し、位置保
持固定磁性体46の側に特定の磁極(N磁極)がくる。
従って、位置保持固定磁性体46の表示マグネット47
側に異極(S磁極)を磁気誘導しホールIC48側に特
定の磁極(N磁極)を磁気誘導する。なお、この間の過
程は本第1発明の第1実施例と同様である。
【0056】ところで、ホールIC48は該特定の磁極
(N磁極)を感知してコレクタ電流が流れる性質のもの
を配設しているので、スイッチ50を押せばLED49
が点灯する。即ち、鍵を携帯中、施錠してきたか不安に
なった場合、スイッチ50を押すとLEDが点灯するの
で施錠してきたことが確認出来る。解錠操作の場合は、
位置保持固定磁性体46の表示マグネット47側に特定
の磁極(N磁極)を磁気誘導しホールIC48側に異極
の磁極(S磁極)を磁気誘導するので、ホールIC48
は電流が流れないのでスイッチ50を押してもLED4
9が点灯せず解錠してきたことが確認出来る。
【0057】なお、本実施例のバージョンとして、図5
の位置保持固定磁性体36にホールICを付設し、その
他の構成は本実施例と同様にしても全く同様の効果が得
られる。なお、本実施例でも透視窓から視認で施錠又は
解錠を確認出来るが、これは必須要件では無く、電池が
消耗したときの補助的なものである。図8は、本第3発
明による第2実施例の施解錠確認装置用変換キットC′
の要部の分解斜視図である。
【0058】即ち、一方の嵌着部材52aの嵌着面側5
2a′には、対象となる鍵のつまみが装着出来且つ全没
する深さの凹部54形成され、更に嵌着部材52aの前
方よりの側端にほぼ直方体の形状の一対の凹部55,5
5′が若干の間隙を存して延長方向に沿って形成されて
いる。回転軸と交又する方向に磁化された磁石からなる
円筒状の表示マグネット57及び位置保持回転磁性体5
9が、それぞれ前記凹部55及び55′に回動自在に且
つ全没する状態で収容されている。
【0059】ホールIC58は前記凹部55′に隣接し
て前記位置保持回転磁性体59に対向して埋設されてい
る。その他の構成については、本第3発明による第1実
施例と同様であるので説明は省略する。本第3発明によ
る第2実施例は上記のように構成されているので、その
作動を説明するが、本第3発明による第1実施例との相
違点のみを説明する。即ち、本施解錠確認装置用変換キ
ットを装着した鍵を対象シリンダの鍵孔に挿入して、鍵
のつまみの表示マグネット57が装着されている側端5
2cを、正面から見て12時の位置から時計方向(以下
CWという)に12時の位置まで360度回転させて施
錠操作をする。
【0060】この360度CWの施錠行程の後半で、表
示マグネット57がドライブマグネットの9時方向の特
定の磁極(N磁極)の近傍に到達すると、表示マグネッ
ト57の異極(S磁極)がドライブマグネットの特定の
磁極(N磁極)に吸引されて対向するとともに、位置保
持回転磁性体59の異極(S磁極)が表示マグネット5
7の特定の磁極(N磁極)と対向する。
【0061】鍵を抜き取り後も表示マグネット57と位
置保持回転磁性体59とは相互に吸着しているととも
に、ホールIC58側の位置保持回転磁性体59は特定
の磁極(N磁極)が位置している。従って、ホールIC
に所定の電圧をかければ何時でもコレクタ電流が流れて
LEDが点灯して施錠してきたことが確認出来る。解錠
操作の場合は、位置保持回転磁性体59のホールIC5
8側には異極(S磁極)が位置するので、スイッチを押
してもコレクタ電流が流れずLEDは点灯しないので解
錠してきたことが確認出来る。
【0062】なお、本実施例でも透視窓から視認で施錠
又は解錠を確認出来るが、これは必須要件では無く、電
池が消耗したときの補助的なものである。図9は、本第
4発明による第1実施例の施解錠確認装置用変換キット
Dの要部の分解斜視図である。即ち、一方の嵌着部材6
2aの嵌着面62a′側には、対象となる鍵のつまみが
装着出来且つ全没する深さの凹部64が形成され、更に
嵌着部材62aの前方よりの側端にほぼ直方体の形状の
凹部65が形成され、該凹部65と若干の間隙を存して
軟質磁性材からなる直方体の位置保持固定磁性体66が
全没する程度に埋設されている。
【0063】回転軸と交又する方向に磁化された磁石か
らなる円筒状の表示マグネット67について及びその他
の構成については、本第1発明の第1実施例と同様であ
るので説明は省略する。位置保持固定磁性体66に隣接
して、バイヤスマグネット68aを付設したリードスイ
ッチ68が接着されている。更にLED69及びモーメ
ンタリONのスイッチ70が前記嵌着部材62aに上側
縁に埋設されている。
【0064】図示しない他方の嵌着部材にはボタン電池
71が装着され、該他方の嵌着部材と一方の嵌着部材6
2aと嵌着する前に、電池71のプラスはスイッチ70
を介してLED69のアノードに接続され、さらにカソ
ードはリードスイッチ68の一方のリードに接続されて
いる。また、リードスイッチ68の他方のリードは電池
71のマイナスに接続されている。
【0065】なお、バアイアスマグネット68aは、リ
ードスイッチ68の一方のリード端部に特定の磁極(N
磁極)がきたとき協同してリードスイッチの接点が閉成
するよう設定され、バアイアスマグネット単体ではリー
ドスイッチの接点が閉成しない程度に付勢されている。
勿論、リードスイッチ68の一方のリード端部に異極の
磁極(S磁極)がきたときは該バアイアスマグネットの
磁力で相殺されリードスイッチの接点は閉成しない。
【0066】本第4発明による第1実施例の施解錠確認
装置用変換キットDは、上記のように構成されているの
で、以下のように作動する。即ち、本施解錠確認装置用
変換キットによる鍵で施錠が完了すると第1発明の実施
例で述べたように、表示マグネット67の鍵先側に異極
(S極)がきて後方に特定の磁極(N磁極)がくるの
で、位置保持固定磁性体66の表示マグネット67側に
は異極(S極)が磁気誘導されるとともに、リードスイ
ッチ68側には特定の磁極(N磁極)が磁気誘導され
る。
【0067】従ってバイヤスマグネット68aと協同し
てリードスイッチ68の接点は閉成する。鍵を携帯中、
施錠してきたか不安になったとき、スイッチ70を押す
と、リードスイッチ68の接点が閉成されているので、
LED69に電流が流れて点灯して施錠してきたことが
確認出来る。解錠操作の場合は、施錠操作の場合と逆の
磁極が位置保持固定磁性体66に磁気誘導されて出来
る。つまり、位置保持固定磁性体66のリードスイッチ
68側には異極の磁極(S磁極)が磁気誘導される。従
ってリードスイッチ68の接点は閉成しないので、スイ
ッチを押してもLEDは点灯せず解錠してきたことが確
認出来る。
【0068】なお、本実施例でも透視窓から視認で施錠
又は解錠を確認出来るが、これは必須要件では無く、電
池が消耗したときの補助的なものである。図10は本第
4発明による第2実施例の施解錠確認装置用変換キット
D′の要部の分解斜視図である。即ち、一方の嵌着部材
72aの嵌着面72a′側には、対象となる鍵のつまみ
が装着出来且つ全没する深さの凹部74形成され、更に
嵌着部材72aの前方よりの側端にほぼ直方体の形状の
一対の凹部75,75′が若干の間隙を存して延長方向
に沿って形成されている。
【0069】回転軸と交又する方向に磁化された磁石か
らなる円筒状の表示マグネット77は、前記凹部75に
回動自在に且つ全没する状態で収容され、さらに回転軸
と交又する方向に磁化された磁石からなる円筒状の位置
保持回転磁性体79は、前記凹部75′に回動自在に且
つ全没する状態で収容されている。位置保持回転磁性体
79に隣接して、バイヤスマグネット78aを付設した
リードスイッチ78が接着されている。その他LED及
びモーメンタリONのスイッチが前記嵌着部材72aに
上側縁に埋設されているが、これらについては第4発明
による第1実施例の施解錠確認装置用変換キットDと同
様であり、さらにその他の構成も同様であるので説明は
省略する。
【0070】本第4発明による第2実施例の施解錠確認
装置用変換キットD′は上記のように構成されているの
で、その作動においても第4発明による第1実施例との
相違点のみを説明するに留める。即ち、鍵を対象シリン
ダの鍵孔に挿入して、360度回転させて施錠操作をす
るが、この360度CWの施錠行程の後半で、表示マグ
ネット77がドライブマグネットの9時方向の特定の磁
極(N磁極)の近傍に到達すると、表示マグネット77
の異極(S磁極)がドライブマグネットの特定の磁極
(N磁極)に吸引されて対向するとともに、位置保持回
転磁性体79の異極(S磁極)が表示マグネット77の
特定の磁極(N磁極)と対向する。
【0071】このとき、位置保持回転磁性体79のリー
ドスイッチ78側には、特定の磁極(N磁極)が位置し
ており、バイヤスマグネット78aと協同して該リード
スイッチ78の接点は閉成する。鍵を抜き取り後も表示
マグネット77と位置保持回転磁性体79との吸着相互
位置は変わらないので、前記接点は閉成し続ける。従っ
て、施錠してきたか不安になったとき、スイッチを押す
とLEDが点灯して施錠してきたことが確認出来る。
【0072】解錠操作のときは、位置保持回転磁性体7
9のリードスイッチ78側には、異極の磁極(S磁極)
が位置しており、バイヤスマグネット78aと相殺して
リードスイッチ78の接点は閉成せず、従ってスイッチ
を押してもLEDは点灯しないので解錠してきたことが
確認出来る。なお、本実施例でも透視窓から視認で施錠
又は解錠を確認出来るが、これは必須要件では無く、電
池が消耗したときの補助的なものである。
【0073】図11(a),(b)は本第5発明による
ドライブマグネットの正面図である。即ち、図11
(a)において、偏心した中空円板状の可撓性磁石から
なるドライブマグネット81の上部外縁には、同一平面
上に半円状の突起からなる変形部81aが形成されてい
る。円板状の中空部81bを基準にして9時の位置にN
磁極が設定され、3時の位置にS磁極が設定されてい
る。
【0074】図11(b)において、偏心した中空円板
状の可撓性磁石からなるドライブマグネット82の上部
外縁には、同一平面上に半円状の切り欠きからなる変形
部82aが形成されている。円板状の中空部82bを基
準にして9時の位置にS磁極が設定され、3時の位置に
N磁極が設定されている。
【0075】本第5発明によるドライブマグネットは上
記のように構成されているので、対象シリンダに該ドラ
イブマグネット81又は82を貼着する場合、変形部8
1a又は変形部82aが位置合わせの為の目印となる。
即ち、多少暗くても指先で該変形部81a又は82aを
シリンダの12時の位置にして容易に貼着することがで
きる。
【0076】対象シリンダが逆勝手(CCWで施錠)の
錠に取り付けられる場合、前記の発明等で説明した9時
の位置にN磁極を設定するとともに、3時の位置にS磁
極を設定したドライブマグネット81では、施錠で赤色
の表示となり解錠で緑色となってしまい不具合が発生す
る。従って、その場合は図11(b)のドライブマグネ
ット82を選択してシリンダに貼着すると、CCWの施
錠行程の後半でN磁極に表示マグネットが対向し、正規
の施錠で緑色の表示となり、解錠で赤色の表示となる。
【0077】即ち、施解錠確認装置用変換キットには、
上記の図11の(a)のドライブマグネットを右勝手用
とし、図11の(b)のドライブマグネットを左勝手用
として同封しておけばどちらの勝手にも対応出来る。即
ち上記の変形部は、シリンダとの位置決めの目的だけで
無く、勝手違いの為のそれぞれのドライブマグネットの
識別にも役立ち大変有効である。なお、本実施例では、
変形部に半円形を採用したが、四角でも三角でも良く、
また二次元だけでなく凸部又は凹部等三次元的変形であ
ってもよい。
【0078】
【発明の効果】本発明は上記のように、既存の従来の錠
に簡単に取り付けて施解錠確認装置付の錠にグレードア
ップが出来るので、錠の新たな買換えも必要なく安価に
その機能を享受出来るとともに、且つ信頼性が高いので
鍵のかけ忘れを防止出来、ひいてはセキュリティの向上
に資することが出来る優れた特長を持っている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本第1発明による第1実施例の施解錠確認装置
用変換キットAの分解斜視図である。
【図2】同じく要部の外観斜視図である。
【図3】本第2発明による第1実施例の施解錠確認装置
用変換キットBの分解斜視図である。
【図4】同じく要部の外観斜視図である。
【図5】本第2発明を改良した第2実施例の要部の分解
斜視図である。
【図6】本第3発明による第1実施例の施解錠確認装置
用変換キットCの要部の分解斜視図である。
【図7】同じく配線図である。
【図8】本第3発明による第2実施例の施解錠確認装置
用変換キットC′の要部の分解斜視図である。
【図9】本第4発明による第1実施例の施解錠確認装置
用変換キットDの要部の分解斜視図である。
【図10】本第4発明による第2実施例の施解錠確認装
置用変換キットD′の要部の分解斜視図である。
【図11】(a),(b)は本第5発明によるドライブ
マグネットの正面図である。
【図12】従来の施解錠確認装置aの分解斜視図であ
る。
【符号の説明】
1,21,81,82 ドライブマグネ
ット 1b,81b,82b 中空部 2a,22a,32a,42a,52a,62a,72
a,2b,22b嵌着部材 2a′,22a′,32a′,42a′,52a′,6
2a′,72a′嵌着面 2b′ 嵌着面 3 鍵 3a つまみ 4,24,34,44,54,64,74,5,25,
35,45,55,65,75,25′,35′,5
5′,75′ 凹部 6,36,46,66 位置保持固定磁
性体 7,27,37,47,57,77 表示マグネット 8,28 透視窓 8a,28a 窓材 29,39,59,79 位置保持回転磁
性体 48,58,78 ホールIC 49,69 LED 50,70 スイッチ 51,71 電池 68,78 リードスイッチ 68a,78a バイアスマグネ
ット

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダ前部に貼着する可撓性磁石から
    なる中空円板状のドライブマグネットと、鍵のつまみに
    嵌着する嵌着部材とからなり、 前記ドライブマグネットを対象シリンダに貼着するとと
    もに、前記嵌着部材を対象鍵のつまみに嵌着し、該鍵を
    前記シリンダに挿入した位置において、一方の嵌着部材
    の側端に、一対の磁極を有する永久磁石からなる表示マ
    グネットを前記ドライブマグネットと対向して回動自在
    に設けるとともに、軟質磁性材からなる位置保持固定磁
    性体を前記表示マグネットと間隙を存してドライブマグ
    ネットと対称的な位置に配設し、鍵操作による施錠行程
    の後半に表示マグネットが通過する軌跡の近傍のドライ
    ブマグネットに特定の磁極を設定するとともに、解錠行
    程の後半に表示マグネットが通過する軌跡の近傍のドラ
    イブマグネットに異極の磁極を設定し、表示マグネット
    の少なくとも異極の磁極が前記ドライブマグネットの特
    定の磁極と対向した位置が識別出来るように表示マグネ
    ット外面を識別し、他方の嵌着部材に表示マグネットに
    対する透視窓を形成した施解錠確認装置用変換キットで
    あって、 前記表示マグネットが、前記鍵操作の施錠行程の後半に
    前記ドライブマグネットの特定の磁極の近傍を通過する
    時点において、表示マグネットの異極の磁極がドライブ
    マグネットの特定の磁極と対向し、鍵抜き取り時におい
    て表示マグネットと前記位置保持磁性体とが相互に吸着
    し、鍵抜き取り後も前記相互吸着位置を保持し続けるこ
    とを特徴とする施解錠確認装置用変換キット。
  2. 【請求項2】 シリンダ前部に貼着する可撓性磁石から
    なる中空円板状のドライブマグネットと、鍵のつまみに
    嵌着する嵌着部材とからなり、 前記ドライブマグネットを対象シリンダに貼着するとと
    もに、前記嵌着部材を対象鍵のつまみに嵌着し、該鍵を
    前記シリンダに挿入した位置において、一方の嵌着部材
    の側端に、一対の磁極を有する永久磁石で構成される表
    示マグネットと一対の磁極を有する永久磁石からなる位
    置保持回転磁性体とを回動自在に且つ相互に間隔を存し
    て併設するとともに、表示マグネットを前記ドライブマ
    グネットと対向して設け、鍵操作による施錠行程の後半
    に表示マグネットが通過する軌跡の近傍のドライブマグ
    ネットに特定の磁極を設定するとともに、解錠行程の後
    半に表示マグネットが通過する軌跡の近傍のドライブマ
    グネットに異極の磁極を設定し、表示マグネットの異極
    の磁極が前記ドライブマグネットの特定の磁極に対向し
    た状態が判別できるように表示マグネット外面を識別
    し、他方の嵌着部材に表示マグネットに対する透視窓を
    形成した施解錠確認装置用変換キットであって、 前記表示マグネットが、前記鍵操作の施錠行程の後半に
    前記ドライブマグネットの特定の磁極の近傍を通過する
    時点において、表示マグネットの異極の磁極がドライブ
    マグネットの特定の磁極と対向するとともに、位置保持
    回転磁性体の異極の磁極が表示マグネットの特定の磁極
    と対向し、鍵抜き取り時において表示マグネットと位置
    保持回転磁性体とが直前の相互位置で相互に吸引し、鍵
    抜き取り後も前記相互吸引姿勢を保持し続けることを特
    徴とする施解錠確認装置用変換キット。
  3. 【請求項3】 位置保持回転磁性体と間隙を存して、表
    示マグネットと対称的な位置に位置保持固定磁性体を設
    けたことを特徴とする請求項2記載の施解錠確認装置用
    変換キット。
  4. 【請求項4】 前記位置保持固定磁性体を半硬質磁性材
    で構成したことを特徴とする請求項1又は請求項3記載
    の施解錠確認装置用変換キット。
  5. 【請求項5】 シリンダ前部に貼着する可撓性磁石から
    なる中空円板状のドライブマグネットと、鍵のつまみに
    嵌着する嵌着部材とからなり、 前記ドライブマグネットを対象シリンダに貼着するとと
    もに、前記嵌着部材を対象鍵のつまみに嵌着し、該鍵を
    前記シリンダに挿入した位置において、一方の嵌着部材
    の側端に、一対の磁極を有する永久磁石からなる表示マ
    グネットを前記ドライブマグネットと対向して回動自在
    に設けるとともに、該表示マグネットと隣接して位置保
    持磁性体を前記表示マグネットと間隙を存してドライブ
    マグネットと対称的な位置に配設し、該位置保持磁性体
    に隣接してホールICを設け、LED及びスイッチを配
    設し、他方の嵌着部材に電池を配設し前記ホールIC,
    LED,スイッチ及び電池を結線し、鍵操作による施錠
    行程の後半に表示マグネットが通過する軌跡の近傍のド
    ライブマグネットに特定の磁極を設定するとともに、解
    錠行程の後半に表示マグネットが通過する軌跡の近傍の
    ドライブマグネットに異極の磁極を設定した施解錠確認
    装置用変換キットであって、 前記表示マグネットが、前記鍵操作の施錠行程の後半に
    前記ドライブマグネットの特定の磁極の近傍を通過する
    時点において、表示マグネットの異極の磁極がドライブ
    マグネットの特定の磁極と対向するとともに、前記位置
    保持磁性体の他端が特定の磁極となり、前記ホールIC
    の電流が流入可能となり、鍵抜き取り後において前記ス
    イッチを操作した時前記電池から前記LEDを介してホ
    ールICに電流が流れてLEDが点灯することを特徴と
    する施解錠確認装置用変換キット。
  6. 【請求項6】 シリンダ前部に貼着する可撓性磁石から
    なる中空円板状のドライブマグネットと、鍵のつまみに
    嵌着する嵌着部材とからなり、 前記ドライブマグネットを対象シリンダに貼着するとと
    もに、前記嵌着部材を対象鍵のつまみに嵌着し、該鍵を
    前記シリンダに挿入した位置において、一方の嵌着部材
    の側端に、一対の磁極を有する永久磁石からなる表示マ
    グネットを前記ドライブマグネットと対向して回動自在
    に設けるとともに、該表示マグネットと隣接して位置保
    持磁性体を前記表示マグネットと間隙を存してドライブ
    マグネットと対称的な位置に配設し、該位置保持磁性体
    に隣接してバイアスマグネットで付勢したリードスイッ
    チを設け、LED及びスイッチを配設し、他方の嵌着部
    材に電池を配設し前記リードスイッチ,LED,スイッ
    チ及び電池を結線し、鍵操作による施錠行程の後半に表
    示マグネットが通過する軌跡の近傍のドライブマグネッ
    トに特定の磁極を設定するとともに、解錠行程の後半に
    表示マグネットが通過する軌跡の近傍のドライブマグネ
    ットに異極の磁極を設定した施解錠確認装置用変換キッ
    トであって、 前記表示マグネットが、前記鍵操作の施錠行程の後半に
    前記ドライブマグネットの特定の磁極の近傍を通過する
    時点において、表示マグネットの異極の磁極がドライブ
    マグネットの特定の磁極と対向するとともに、前記位置
    保持磁性体の他端が特定の磁極となり、前記バイアスマ
    グネットと協同して前記リードスイッチが閉成し、鍵抜
    き取り後において前記スイッチを操作した時前記電池か
    ら前記LEDを介してリードスイッチに電流が流れてL
    EDが点灯することを特徴とする施解錠確認装置用変換
    キット。
  7. 【請求項7】 前記ドライブマグネットの特定の位置に
    変形部を形成したことを特徴とする請求項1,2,3,
    4,5又は請求項6記載の施解錠確認装置用変換キッ
    ト。
JP4802594A 1994-02-23 1994-02-23 施解錠確認装置用変換キット Pending JPH07233662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4802594A JPH07233662A (ja) 1994-02-23 1994-02-23 施解錠確認装置用変換キット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4802594A JPH07233662A (ja) 1994-02-23 1994-02-23 施解錠確認装置用変換キット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07233662A true JPH07233662A (ja) 1995-09-05

Family

ID=12791775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4802594A Pending JPH07233662A (ja) 1994-02-23 1994-02-23 施解錠確認装置用変換キット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07233662A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001078019A2 (en) 2000-04-06 2001-10-18 Yoshiharu Matsushita Lock-confirmation supporting device
JP2011227819A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Ntt Docomo Inc 携帯機器及びプログラム
CN113795643A (zh) * 2019-04-28 2021-12-14 模帝乐技术有限公司 可旋转磁性钥匙组合元件

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001078019A2 (en) 2000-04-06 2001-10-18 Yoshiharu Matsushita Lock-confirmation supporting device
JP2011227819A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Ntt Docomo Inc 携帯機器及びプログラム
CN113795643A (zh) * 2019-04-28 2021-12-14 模帝乐技术有限公司 可旋转磁性钥匙组合元件
CN113795643B (zh) * 2019-04-28 2023-02-10 模帝乐技术有限公司 可旋转磁性钥匙组合元件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4936896A (en) Device for confirming whether a lock is locked or unlocked
US5548984A (en) Locking/unlocking state confirming device
US4022038A (en) Magnetically operated locking device and key
US4815304A (en) Magnetic lock
US4531318A (en) Display or indicating element with bent core
US4908605A (en) Device for confirming whether a lock is locked or unlocked
JPH07233662A (ja) 施解錠確認装置用変換キット
JPH0438382A (ja) 施解錠表示付きキーシステム
JPH1144132A (ja) シリンダ錠の保護装置
JP3897315B2 (ja) 施解錠確認装置
CN210422221U (zh) 智能挂锁
JP3809554B2 (ja) 施解錠確認装置
JP2515246B2 (ja) シリンダ―錠の施・解錠確認装置とそのための操作キ―
JPH07301036A (ja) 施解錠確認装置
JPH0762937A (ja) シリンダー錠の施・解錠確認装置
JP3963989B2 (ja) 施解錠確認装置
JP2577305B2 (ja) シリンダー錠の施・解錠表示付き操作キー
JP2653973B2 (ja)
JP2011220057A (ja) 施開錠表示具ユニット及び施開錠表示具
JPH0658025A (ja) 施解錠確認装置
JPH0748965A (ja) 施解錠確認装置
JPH0525960A (ja) 施解錠確認装置
JP3905161B2 (ja) 施解錠確認装置
JP3103829B2 (ja) 施錠確認機能を有する鍵付属品
JP2652249B2 (ja) キーのつまみ部カバー