JPH0723236B2 - 基体上に薄層を形成する方法 - Google Patents

基体上に薄層を形成する方法

Info

Publication number
JPH0723236B2
JPH0723236B2 JP61011607A JP1160786A JPH0723236B2 JP H0723236 B2 JPH0723236 B2 JP H0723236B2 JP 61011607 A JP61011607 A JP 61011607A JP 1160786 A JP1160786 A JP 1160786A JP H0723236 B2 JPH0723236 B2 JP H0723236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
substrate
indium
layer
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61011607A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61194181A (ja
Inventor
ジヤン ブレトリー
ミシユリーヌ ボノード
ヴアンサン ソービネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Publication of JPS61194181A publication Critical patent/JPS61194181A/ja
Publication of JPH0723236B2 publication Critical patent/JPH0723236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/25Oxides by deposition from the liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/41Preparation of salts of carboxylic acids
    • C07C51/412Preparation of salts of carboxylic acids by conversion of the acids, their salts, esters or anhydrides with the same carboxylic acid part
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C53/00Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen
    • C07C53/02Formic acid
    • C07C53/06Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/215In2O3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/23Mixtures
    • C03C2217/231In2O3/SnO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • C03C2218/112Deposition methods from solutions or suspensions by spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/17Deposition methods from a solid phase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、基体、特に、ガラス上に放射せる金属化合物
粉体の熱分解によって、場合によっては有色の、輻射性
が低く、導電性で透明な金属酸化物薄層を上記基体上に
形成する方法に関する。
〔従来の技術〕
金属化合物粉体は、基体上に品質の良い被膜を形成でき
るよう、規則的に分散させ得なければならず、被覆対象
の基体がガラスである場合は650℃または700℃以下の温
度において十分な効率で分解しなければならず、(いわ
ゆる“フロート”浴の出口におけるガラスリボンのよう
に、基体が粉体分配手段に対して急速に移動される場合
は特に)短時間で可成りの厚さの酸化物層を生ずるよう
十分な割合の金属を含んでいなければならない。
ガラス基体上に酸化ジブチルスズ粉体(DBTO)(例え
ば、仏特許公報第2,380,997号および第2,391,966号参
照)または二フッ化ジブチルスズ粉体(DBTF)を(例え
ば、欧洲特許0039256および仏特許公報第2,542,636号参
照)分散して酸化スズ被膜をガラス基体上に形成するこ
とは、すでに公知である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記粉体は、ある程度満足のできる層を生ずるが、所望
の電気的性質を得るのに必要な厚さの場合、層が反射に
より着色される。さて、この色は、好ましい色ではない
か、周囲の構造物のスタイルに適合しない。更に、層厚
が僅かに変化しただけで色が不規則となる。
色の完全な一様性を得るには、ある種の条件を厳密に順
守しなければならず、特に、粉体の品質を所定の如く一
定に保持しなければならず、分配装置を極めて正確に調
節しなければならない。
色自体および色の完全な一様性を得るため順守する必要
のある操作条件は、上記の酸化スズ基の層の問題であ
る。
更に、ガラス上に薄層を形成するため、粉体ではなくし
て溶液としてのインジウム化合物(特に、アセチルアセ
トン酸インジウム)が使用されている。しかしながら、
粉体の形の上記化合物は、熱分解速度が不十分である。
従って、上記化合物は、“フロート浴”の出口を高速で
流れるガラスリボンに使用するのには不適である。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の目的は、熱分解後に透明で導電性の薄い被覆層
を形成するため、高温の基体(例えば、“フロート浴”
の出口を流れるガラスリボン)上に分散させ得る、少く
とも1つの金属化合物をベースとする粉体を供給するこ
とにある。更に、上記金属化合物の熱分解は、基体の高
速の移動に対応できるよう十分な効率で行い得なければ
ならない。一方、公知の有色の酸化スズ層の欠点を避け
るため、中性色に対応する層厚において、満足できる電
気的、光学的性質が得られなければならない。
このため、本発明に係る粉体は、ギ酸インジウムを含む
ことを特徴とする。
本発明は、更に、ギ酸インジウムの調製法に関する。こ
の方法は、酸をインジニウムに作用させ、次いで、かく
して得られたインジウム塩にフッ点近傍の温度でアンモ
ニアを作用させて水酸化インジウムを沈澱させ、沈澱物
を水洗、乾燥し、沈澱物をギ酸と反応させることから成
る。
酸としてHClを使用した場合、調製法は下式で表わし得
る。
In+3HCl→InCl3+3/2H2 InCl3+3NH4OH→In(OH)3+3NH4Cl In(OH)3+3HCOOH→In(HCOO)3+3H2O 塩酸の代わりに硝酸または別の酸を使用することもでき
る。
ギ酸インジウムは、唯一の金属化合物粉体であるが、ギ
酸インジウムと同程度の分解温度を有する1つまたは複
数の別の化合物と組合せるのが有利である。
導電性の高い層を得るため、スズ化合物、特に、最大30
重量%のDBTOおよびまたはDBTFをギ酸インジウムと組合
せることができる。
上記化合物は、酸化インジウムのカチオンドーピングを
行う。事実、インジウム原子をスズ原子で替えれば、層
に自由電子が導入される。従って、このドーピングによ
って、層のキャリヤ密度および導電性が大きくなる。
ギ酸インジウム粉体または粉体混合物は、ノズル(例え
ば、1983年7月4日出願の特許出願No.83-11059に記載
の分配装置の先願をなす仏特許出願第2,542,636号およ
び第2,542,637号に記載のノズル)によって基体、特
に、ガラスリボン上に放射できる。
ドーピングは、ガス状化合物(例えば、SnCl4)または
ガス状有機スズ化合物(例えば、BuSnCl3)によって行
うこともできる。この場合、ドープ剤は、粉体を懸濁さ
せたガスおよびまたは粉体の加速およびまたは均一化に
役立つガスと混合する。ドープ剤は、更に、仏特許出願
第2,542,636号に記載のコントロールチャンバにノズル
によって吸引でき、およびまたは、特殊なダクトを介し
て放射ノズルの出口に送ることができる。
基体上に金属酸化物層を形成した後、還元雰囲気または
中性雰囲気中で上記基体を処理するのが有利である。
〔作用〕
本発明の実施例では、基体が耐え得る300℃以上の温度
において還元雰囲気下または中性雰囲気下で処理を行
う。
還元雰囲気は、“フロート浴”と同一の組成の雰囲気、
即ち、窒素90%と水素10%とから構成できる。
上記処理によって、層内の酸素空格子点(結晶中で本来
酸素原子があるべき格子点に酸素が存在しない格子点を
いう。)の濃度が増加し、従って、層の導電性および赤
外反射能の増大に好ましいアニオンドーピングが行われ
る。処理の期間および温度にもとづき、キャリヤ密度を
可成り、例えば1・1020キャリヤ/cm3から20・1020
ャリヤ/cm3に変更でき、キャリヤの易動度を可成り例
えば、10cm・V-1・S-1から50cm・V-1・S-1に変更できる。
(キャリヤ密度、キャリヤ易動度は抵抗、膜厚およびホ
ール係数の測定結果より得られる。) 上記処理は、酸化層の生成直後に、ガラス製造ラインに
おいて、例えば、ガラスの熱を利用するため徐冷炉にお
いて行うことができる。
更に、ガラスの製造ラインとは別個の設備(附属の焼成
炉、強化ライン、プレスライン)において後で処理を行
うこともできる。
この場合、被覆ずみの基体を少なくとも300℃の、しか
も、基体の耐える温度に加熱し、還元雰囲気または中性
雰囲気下で上記高温に保持し(この保持時間は、温度が
高ければ高いほど且つ雰囲気の還元性が強ければ強いほ
ど、短く、数秒〜数時間の範囲である)、次いで、還元
雰囲気または中性雰囲気下で、少くとも酸性雰囲気と接
触しても層の性質が変化しない温度まで基体を冷却す
る。
還元雰囲気または中性雰囲気下の冷却は、300℃以下の
温度まで行うのが有利である。同時に強化処理を行う場
合は、処理に必要な還元ガスまたは中性ガスを強化ガス
ブローノズルに供給する。
要約して、層の処理効率は、下記因子とともに増大す
る。
−処理雰囲気の還元性、例えば、混合物N2+x%H2(こ
こで、x0、特に、x=10またはx=0)の水素% −温度、300〜650℃ −時間、数秒〜数時間 かくして、輻射能が好ましく、中性色で、刺激の少ない
層が得られる。
〔実施例〕
本発明の説明のため、以下に2,3の実施例を記述する。
実施例I 非酸化性雰囲気下の熱処理の前後において下記の特性を
有する。反射および透過に関して中性色の層を作製し
た。
処理前 処理後 厚さ(nm) 90 90 IRの平均反射係数 0.33 0.70 輻射能 0.67 0.30 エネルギの透過係数(%) 74.5 76.0 光の透過係数(%) 74.3 79.0 面積抵抗(Ω) 205 35 この種の層を得るため、DBTO4重量%と混合したギ酸イ
ンジウム基粉体を使用し、18m/min.で流れる表面温度60
0℃のガラスリボン上に分散させた。粉体の熱分解後、
被覆ずみガラス基体を窒素雰囲気下で600℃において2mi
n.熱処理し、次いで、非酸化性雰囲気下で300℃まで漸
次的に冷却した。
実施例II ガラス基体へ分散させた粉体量を除いて実施例Iと同一
の条件で、適切な雰囲気下の熱処理の前後において下記
の性質を有し、反射では青色を呈し、透過では中性色の
層を作製した。
処理前 処理後 厚さ(nm) 190 190 IRの平均反射係数 0.53 0.87 輻射能 0.47 0.13 エネルギの透過係数(%) 77 72 光の透過係数(%) 81.3 83.0 面積抵抗(Ω) 25 7.5 実施例III ガラス基体へ分散させた粉体量を除いて実施例I、IIと
同一の条件で、非酸化性雰囲気下の熱処理の前後におい
て下記の性質を有し、反射では紫紅色を呈し、透過では
淡緑色を呈する層を作製した。
処理前 処理後 厚さ(nm) 300 300 IRの平均反射係数 0.76 0.89 輻射能 0.24 0.11 エネルギの透過係数(%) 78.8 66.0 光の透過係数(%) 85.8 82 面積抵抗(Ω) 25 7.5 DBTOまたはDBTFを添加したギ酸インジウムから作製した
層は、2×10-4Ωcmの電気抵抗を有する。上記の電気
的、光学的特性は、層の熱処理に依存する。未処理の層
について得られた数値と最も強く処理した層について得
られた数値との間の数値の特性が得られるよう上記熱処
理を調整することもできる。
〔発明の効果〕
かくして、赤外線反射ガラスまたは導電性ガラス(表
示、光起電力)を製造できる。特にガラスリボン上に透
明で導電性の高い層を得ることができる。また本発明の
金属化合物の熱分解は、基体の高速移動に対応して十分
な効率で行うことができる。そして中性色に対応する層
厚において、満足できる電気的、光学的性質を得ること
ができる。
後者の場合、酸化インジウム層のエッチングは、酸化ス
ズの場合よりもはるかに容易である。
更に、例えば、導電性の異なるゾーンを作成するため、
被覆ずみガラスの各ゾーンに異なる処理を行うことがで
きる。これは、加熱容量の異なるゾーンを有する薄層を
被覆した加熱用ガラスの製造に使用される。
本発明は、更に、各種の絶縁性基体、特に、ガラス製品
(例えば、びん、小びん、光学素子、照明ランプ、ガラ
ス繊維)、シリカ製品、耐火材料、アルミナなどの被覆
処理に適用できる。
別個の対象に粉体または粉体混合物を放射するのに使用
する装置は、一般に、上述のノズルとは異なる。この場
合、例えば、公知のガンを使用する。
上述の説明は、もっぱら、ギ酸インジウム基の粉体化合
物およびその使用に関する。
しかしながら、上記粉体は、固体および粉体以外の形で
変換させて使用することもできる。
特に、粉体は、メチルアルコールに溶解できる。
この場合、ギ酸インジウム基化合物の溶液を基体上に分
散し、熱分解させて、特性改質のため熱処理を行い得る
金属酸化物層を形成できる。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−20754(JP,A) 特開 昭56−126210(JP,A) 特開 昭59−116138(JP,A) 特開 昭51−52418(JP,A) “GMELIIVS HANDBUCH DER ANORGANISCHEN C HEMIE,INDIUM”1936 ACH TE AUFLAGE,SYSTEM−N UMMER37,Verlag Chemi e GmbH,”P.46,48,49,107 CHEMICAL ABSTRACT S,vol.81,No.24,16−12− 1974,P.645,162784b

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基体、特に、ガラスリボン上に透明で導電
    性の金属酸化物薄層を形成する方法において、ギ酸イン
    ジウム粉ならびに、該ギ酸インジウム粉に対し30重量%
    以下の酸化ジブチルスズ(DBTO)粉または二フッ化ジブ
    チルスズ(DBTF)粉を含む粉体をキャリヤガス中に懸濁
    させ、加熱された基体上に放射し、基体と接触させて粉
    体を熱分解させ、酸化インジウムを主成分とする薄層を
    形成することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】基体、特に、ガラスリボン上に透明で導電
    性の金属酸化物薄層を形成する方法において、ギ酸イン
    ジウム粉ならびに、該ギ酸インジウム粉に対し30重量%
    以下の酸化ジブチルスズ(DBTO)粉または二フッ化ジブ
    チルスズ(DBTF)粉を含む粉体をメチルアルコール等の
    溶媒に溶解し、かくして得られた溶液を加熱された基体
    上に噴霧、基体と接触させて熱分解させて酸化インジウ
    ムを主成分とする薄層を形成することを特徴とする方
    法。
JP61011607A 1985-01-22 1986-01-22 基体上に薄層を形成する方法 Expired - Lifetime JPH0723236B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8500854 1985-01-22
FR8500854A FR2576324B1 (fr) 1985-01-22 1985-01-22 Poudre a base de formiate d'indium pour la formation d'une couche mince sur un substrat, notamment en verre, son procede de preparation et procede de formation d'une couche a partir d'une telle poudre

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61194181A JPS61194181A (ja) 1986-08-28
JPH0723236B2 true JPH0723236B2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=9315482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61011607A Expired - Lifetime JPH0723236B2 (ja) 1985-01-22 1986-01-22 基体上に薄層を形成する方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH0723236B2 (ja)
CA (1) CA1286315C (ja)
FR (1) FR2576324B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2625754B1 (fr) * 1988-01-08 1992-01-10 Saint Gobain Vitrage Synthese de sels metalliques d'acides faibles et en particulier du formiate d'indium

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2441862B2 (de) * 1974-08-31 1979-06-28 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Verfahren zur Herstellung einer transparenten, wärmereflektierenden Schicht aus dotiertem Indiumoxid auf Flachglas
JPS56126210A (en) * 1980-03-10 1981-10-03 Hitachi Ltd Method of forming transparent conductive film
JPS5820754A (ja) * 1981-07-28 1983-02-07 Nippon Soda Co Ltd 導電性被膜の成膜法
US4490227A (en) * 1982-11-03 1984-12-25 Donnelly Mirrors, Inc. Process for making a curved, conductively coated glass member and the product thereof

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"GMELIIVSHANDBUCHDERANORGANISCHENCHEMIE,INDIUM"1936ACHTEAUFLAGE,SYSTEM−NUMMER37,VerlagChemieGmbH,"P.46,48,49,107
CHEMICALABSTRACTS,vol.81,No.24,16−12−1974,P.645,162784b

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61194181A (ja) 1986-08-28
CA1286315C (fr) 1991-07-16
FR2576324B1 (fr) 1989-10-27
FR2576324A1 (fr) 1986-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4859499A (en) Method for coating a substrate with an electrically conductive layer
AU602250B2 (en) Chemical vapor deposition of tin oxide on float glass in the tin bath
JP4322314B2 (ja) 板ガラスにスズ酸化物被膜を形成する方法
EP2474005B1 (en) Transparent electrically conducting oxides
EP1238948A1 (en) Method of depositing tin oxide and titanium oxide coatings on flat glass and the resulting coated glass
KR20030092075A (ko) 안티몬 도핑된 금속 산화물의 화학 증착 방법
CN101541701B (zh) 制备低电阻率、掺杂氧化锌涂层玻璃物件的方法及由此制成的涂层玻璃物件
JP6039402B2 (ja) 酸化亜鉛被覆物品の作成方法
JPH11514706A (ja) ガラス用被膜
US7736698B2 (en) Method of depositing zinc oxide coatings on a substrate
JPH0723236B2 (ja) 基体上に薄層を形成する方法
US4788079A (en) Method of making haze-free tin oxide coatings
US5851642A (en) Product produced by coating a substrate with an electrically conductive layer
JPH0769679A (ja) ガラス−、ガラスセラミック−又はエナメル表面上に導電性の赤外線反射層を製造する方法
JP2009517312A (ja) 基板上への酸化ルテニウムコーティングの蒸着
CN1425620A (zh) 浮法在线生产低辐射膜玻璃的方法
JPH0662317B2 (ja) 透明導電性ガラスの製造方法
JPH11167827A (ja) 透明導電性酸化物膜の形成方法
KR20050020394A (ko) 투명전도막 코팅방법
TH22464B (th) วิธีสำหรับฉาบสารเคลือบดีบุกออกไซด์และไทเทเนียมออกไซด์บนแก้วเรียบและแก้วที่เคลือบแล้ว
TH34992A (th) วิธีสำหรับฉาบสารเคลือบดีบุกออกไซด์และไทเทเนียมออกไซด์บนแก้วเรียบและแก้วที่เคลือบแล้ว
JPS62170480A (ja) 透明な金属酸化物薄膜の蒸着方法
JPH1167676A (ja) 硫化第一錫膜の製造方法
JP2011210499A (ja) 透明導電膜およびその製造方法
MXPA98000254A (en) Method for forming a tin oxide coating on vid