JPH07231073A - 半導体基板及びその製造方法 - Google Patents
半導体基板及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH07231073A JPH07231073A JP2009294A JP2009294A JPH07231073A JP H07231073 A JPH07231073 A JP H07231073A JP 2009294 A JP2009294 A JP 2009294A JP 2009294 A JP2009294 A JP 2009294A JP H07231073 A JPH07231073 A JP H07231073A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- layer
- semiconductor
- silicon layer
- semiconductor layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Element Separation (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 貼り合わせ法による半導体基板において、貼
り合わせ面の接着強度を向上し、貼り合わせ面のボイド
を防止し、使用可能領域の大きな半導体基板及びその製
造方法を提供する。 【構成】 半導体層1を有する第1の基板の前記半導体
層上に非晶質半導体層4を形成する工程(a)と、絶縁
層3を有する第2の基板2の該絶縁層3上に、前記第1
の基板1の非晶質半導体層4を貼り合わせる工程(b)
と、前記貼り合わせた基板の前記非晶質半導体層4を熱
処理により変質させて接合する工程(c)と、を含むこ
とを特徴とする半導体基板の製造方法及び半導体基板。
これにより、貼り合わせ面を強固に接合することがで
き、ボイドの発生も防止できる。
り合わせ面の接着強度を向上し、貼り合わせ面のボイド
を防止し、使用可能領域の大きな半導体基板及びその製
造方法を提供する。 【構成】 半導体層1を有する第1の基板の前記半導体
層上に非晶質半導体層4を形成する工程(a)と、絶縁
層3を有する第2の基板2の該絶縁層3上に、前記第1
の基板1の非晶質半導体層4を貼り合わせる工程(b)
と、前記貼り合わせた基板の前記非晶質半導体層4を熱
処理により変質させて接合する工程(c)と、を含むこ
とを特徴とする半導体基板の製造方法及び半導体基板。
これにより、貼り合わせ面を強固に接合することがで
き、ボイドの発生も防止できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体基板および半導
体基板の製造方法に関するものであり、特に絶縁体上に
半導体層を有するSOI構造の半導体基板及びその製造
方法に関する。
体基板の製造方法に関するものであり、特に絶縁体上に
半導体層を有するSOI構造の半導体基板及びその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】絶縁体上にシリコンなどの半導体層を形
成する技術は、SOI(Silicon On Ins
ulator)技術として知られている。この技術を用
いて作製された半導体基板(以下、SOI基板)上にデ
バイスを作製した場合、従来のバルク基板上のデバイス
に比べて多くの利点を有することができる。すなわち、 (1)誘電体分離が容易で高集積化が可能 (2)耐放射線特性にすぐれている (3)浮遊容量が低減され高速化が可能 (4)ウェル工程が省略できる (5)ラッチアップを防止できる (6)薄膜化による完全空乏型電界効果トランジスタが
可能 などの利点を有するデバイスが可能となる。
成する技術は、SOI(Silicon On Ins
ulator)技術として知られている。この技術を用
いて作製された半導体基板(以下、SOI基板)上にデ
バイスを作製した場合、従来のバルク基板上のデバイス
に比べて多くの利点を有することができる。すなわち、 (1)誘電体分離が容易で高集積化が可能 (2)耐放射線特性にすぐれている (3)浮遊容量が低減され高速化が可能 (4)ウェル工程が省略できる (5)ラッチアップを防止できる (6)薄膜化による完全空乏型電界効果トランジスタが
可能 などの利点を有するデバイスが可能となる。
【0003】このようなデバイス特性上多くの利点を実
現するSOI基板を作製する方法としては、さまざまな
ものがあるが、酸素イオン注入法(SIMOX法)とと
もに広く用いられているものとして直接貼合法がある。
現するSOI基板を作製する方法としては、さまざまな
ものがあるが、酸素イオン注入法(SIMOX法)とと
もに広く用いられているものとして直接貼合法がある。
【0004】図10に直接貼合法によるSOI基板作製
工程図を示す。図10において、1は第1の単結晶シリ
コン基板、2は第2の単結晶シリコン基板、3は酸化膜
である。ここで第1の単結晶シリコン基板1と、第2の
単結晶シリコン基板2上に形成した酸化膜3とを直接貼
り合わせた後、高温熱処理を行い、さらに第1の単結晶
シリコン基板1を薄膜化してSOI基板を作製するもの
である。この直接貼合法はバルク基板と同等の良好な結
晶性を有する単結晶シリコン層を酸化膜上に形成するこ
とができること、シリコン基板全面をSOI基板化でき
ること、デバイス設計の自由度が大きいことなど、多く
の利点を有している。
工程図を示す。図10において、1は第1の単結晶シリ
コン基板、2は第2の単結晶シリコン基板、3は酸化膜
である。ここで第1の単結晶シリコン基板1と、第2の
単結晶シリコン基板2上に形成した酸化膜3とを直接貼
り合わせた後、高温熱処理を行い、さらに第1の単結晶
シリコン基板1を薄膜化してSOI基板を作製するもの
である。この直接貼合法はバルク基板と同等の良好な結
晶性を有する単結晶シリコン層を酸化膜上に形成するこ
とができること、シリコン基板全面をSOI基板化でき
ること、デバイス設計の自由度が大きいことなど、多く
の利点を有している。
【0005】
【発明が解決しようとしている課題】直接貼合法は上記
したように多くの利点を有するSOI基板作製法である
が、貼合時に貼合界面にボイドとよばれる空隙が生じる
ことがある。ボイドは基板の未接着領域あるいは弱接着
領域に形成されるので、そのまま薄膜化を行うと半導体
層(ここでは第1の半導体基板)が部分的にはがれてし
まい、半導体基板上に素子が形成できなくなったり、形
成した素子が目的通り動作しなくなるという問題が生じ
る。
したように多くの利点を有するSOI基板作製法である
が、貼合時に貼合界面にボイドとよばれる空隙が生じる
ことがある。ボイドは基板の未接着領域あるいは弱接着
領域に形成されるので、そのまま薄膜化を行うと半導体
層(ここでは第1の半導体基板)が部分的にはがれてし
まい、半導体基板上に素子が形成できなくなったり、形
成した素子が目的通り動作しなくなるという問題が生じ
る。
【0006】また、通常シリコンウェハの外縁部分はラ
ウンディング加工されているので、外周部から数mmの
領域は接着強度が弱く、SOI基板として使用できる領
域が制限されるという問題がある。
ウンディング加工されているので、外周部から数mmの
領域は接着強度が弱く、SOI基板として使用できる領
域が制限されるという問題がある。
【0007】[発明の目的]本発明の目的は、貼り合わ
せ法による半導体基板において、貼り合わせ面の接着強
度を向上し、貼り合わせ面のボイドを防止し、使用可能
領域の大きな半導体基板及びその製造方法を提供するこ
とにある。
せ法による半導体基板において、貼り合わせ面の接着強
度を向上し、貼り合わせ面のボイドを防止し、使用可能
領域の大きな半導体基板及びその製造方法を提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した課題
を解決するための手段として、半導体層を有する第1の
基板と絶縁層を有する第2の基板が貼り合わされて層構
造とされた半導体基板において、前記半導体層と前記絶
縁層との前記貼り合わせ界面に、熱処理により非晶質半
導体層を変質させた半導体層が存在することを特徴とす
る半導体基板を提供する。
を解決するための手段として、半導体層を有する第1の
基板と絶縁層を有する第2の基板が貼り合わされて層構
造とされた半導体基板において、前記半導体層と前記絶
縁層との前記貼り合わせ界面に、熱処理により非晶質半
導体層を変質させた半導体層が存在することを特徴とす
る半導体基板を提供する。
【0009】また、半導体層を有する第1の基板の前記
半導体層上に非晶質半導体層を形成する工程と、絶縁層
を有する第2の基板の該絶縁層上に、前記第1の基板の
非晶質半導体層を貼り合わせる工程と、前記貼り合わせ
た基板の前記非晶質半導体層を熱処理により変質させて
接合する工程と、を含むことを特徴とする半導体基板の
製造方法により、前記課題を解決しようとするものであ
る。
半導体層上に非晶質半導体層を形成する工程と、絶縁層
を有する第2の基板の該絶縁層上に、前記第1の基板の
非晶質半導体層を貼り合わせる工程と、前記貼り合わせ
た基板の前記非晶質半導体層を熱処理により変質させて
接合する工程と、を含むことを特徴とする半導体基板の
製造方法により、前記課題を解決しようとするものであ
る。
【0010】また、前記熱処理により、前記非晶質半導
体層を単結晶化することを特徴とする。
体層を単結晶化することを特徴とする。
【0011】
【作用】本発明によれば、半導体層を有する第1の基板
と、絶縁層を有する第2の基板の、前記半導体層と前記
絶縁層とを、非晶質半導体層を介して貼り合わせ、熱処
理により、貼り合わせ界面の非晶質半導体を単結晶半導
体に変質させることにより、従来のものよりも強固な接
合を得ることができ、接合面のボイドの発生も防止する
ことができる。
と、絶縁層を有する第2の基板の、前記半導体層と前記
絶縁層とを、非晶質半導体層を介して貼り合わせ、熱処
理により、貼り合わせ界面の非晶質半導体を単結晶半導
体に変質させることにより、従来のものよりも強固な接
合を得ることができ、接合面のボイドの発生も防止する
ことができる。
【0012】
[第1の実施例]図1は、本発明による半導体基板の製
造方法の第1の実施例を示す工程図である。ここで1は
第1の単結晶シリコン基板、2は第2の単結晶シリコン
基板、3は酸化膜、4はアモルファスシリコン層であ
る。
造方法の第1の実施例を示す工程図である。ここで1は
第1の単結晶シリコン基板、2は第2の単結晶シリコン
基板、3は酸化膜、4はアモルファスシリコン層であ
る。
【0013】図1(a)〜(d)における工程は以下の
通りである。 (a)第1の単結晶シリコン基板1上に矢印で示すよう
にイオン注入を行い、アモルファスシリコン層4を形成
する。 (b)アモルファスシリコン層4と、第2の単結晶シリ
コン基板2上に形成した酸化膜3とを貼り合わせる。 (c)貼り合わせた基板に熱処理を行ってアモルファス
シリコン層4を単結晶化する。 (d)第1の単結晶シリコン基板1を薄膜化し、酸化膜
3上に単結晶シリコン層1が形成されたSOI構造の半
導体基板を得ることができる。
通りである。 (a)第1の単結晶シリコン基板1上に矢印で示すよう
にイオン注入を行い、アモルファスシリコン層4を形成
する。 (b)アモルファスシリコン層4と、第2の単結晶シリ
コン基板2上に形成した酸化膜3とを貼り合わせる。 (c)貼り合わせた基板に熱処理を行ってアモルファス
シリコン層4を単結晶化する。 (d)第1の単結晶シリコン基板1を薄膜化し、酸化膜
3上に単結晶シリコン層1が形成されたSOI構造の半
導体基板を得ることができる。
【0014】第1の実施例で示した工程を用いて、具体
的にSOI基板を作製した一例を以下に示す。
的にSOI基板を作製した一例を以下に示す。
【0015】厚さ600μm、直径5インチ、比抵抗
1.0Ωcmのシリコンウェハ上にアルゴンイオンをド
ーズ量3×1015ions/cm2 で注入し、アモルフ
ァスシリコン層を形成した後、厚さ8000Åの酸化膜
を形成した直径5インチのシリコンウェハとを貼り合わ
せる。
1.0Ωcmのシリコンウェハ上にアルゴンイオンをド
ーズ量3×1015ions/cm2 で注入し、アモルフ
ァスシリコン層を形成した後、厚さ8000Åの酸化膜
を形成した直径5インチのシリコンウェハとを貼り合わ
せる。
【0016】さらに600℃1時間の熱処理を行ってア
モルファスシリコン層を単結晶化する。
モルファスシリコン層を単結晶化する。
【0017】その後、#360砥石、研削速度8μm/
minで70分間、研削速度3μm/minで5分間、
#1200砥石、研削速度0.5μm/minで40分
間順に研削を行い、5インチウェハ上の厚さ8000Å
の酸化膜上に厚さ5μmの単結晶シリコン層を有するS
OI基板を得る。
minで70分間、研削速度3μm/minで5分間、
#1200砥石、研削速度0.5μm/minで40分
間順に研削を行い、5インチウェハ上の厚さ8000Å
の酸化膜上に厚さ5μmの単結晶シリコン層を有するS
OI基板を得る。
【0018】第1の実施例で示した工程を用いること
で、結晶欠陥の少ない単結晶シリコン層を酸化膜上に形
成することができ、単結晶シリコン層と酸化膜との界面
にボイドの発生しないSOI基板が得られる。
で、結晶欠陥の少ない単結晶シリコン層を酸化膜上に形
成することができ、単結晶シリコン層と酸化膜との界面
にボイドの発生しないSOI基板が得られる。
【0019】ここで示した例ではアルゴンイオンを注入
しているが、他にシリコンなどの不活性イオンを用いる
ことも可能である。このときの単結晶シリコン層はi型
層である。またリン、アンチモン、ヒ素などのイオンを
注入して、単結晶シリコン層をn型にドーピングするこ
とも可能である。さらにホウ素を注入して、単結晶シリ
コン層をp型にドーピングすることも可能である。
しているが、他にシリコンなどの不活性イオンを用いる
ことも可能である。このときの単結晶シリコン層はi型
層である。またリン、アンチモン、ヒ素などのイオンを
注入して、単結晶シリコン層をn型にドーピングするこ
とも可能である。さらにホウ素を注入して、単結晶シリ
コン層をp型にドーピングすることも可能である。
【0020】この他、単結晶シリコン層に不純物をドー
ピングする方法としては、第1のシリコン基板上にアル
ゴン、シリコンなどの不活性イオンを注入してアモルフ
ァスシリコン層を形成した後、不純物拡散を行ってアモ
ルファスシリコン層をドーピングする方法、第1のシリ
コン基板上に不活性イオンを注入してアモルファスシリ
コン層を形成した後、第2のシリコン基板上に形成した
BSG膜あるいはPSG膜とアモルファスシリコン層と
を貼り合わせ、熱処理を行うことでBSG膜からホウ素
イオンを、PSG膜からリンイオンを拡散させて単結晶
シリコン層をp型あるいはn型にドーピングする方法な
どが可能である。
ピングする方法としては、第1のシリコン基板上にアル
ゴン、シリコンなどの不活性イオンを注入してアモルフ
ァスシリコン層を形成した後、不純物拡散を行ってアモ
ルファスシリコン層をドーピングする方法、第1のシリ
コン基板上に不活性イオンを注入してアモルファスシリ
コン層を形成した後、第2のシリコン基板上に形成した
BSG膜あるいはPSG膜とアモルファスシリコン層と
を貼り合わせ、熱処理を行うことでBSG膜からホウ素
イオンを、PSG膜からリンイオンを拡散させて単結晶
シリコン層をp型あるいはn型にドーピングする方法な
どが可能である。
【0021】また、ここで示した例では単結晶シリコン
層全面に同一のイオンを注入しているが、シリコン基板
表面にパターニングを行って、p型層、n型層、i型層
をさまざまな組み合わせで形成することも可能である。
層全面に同一のイオンを注入しているが、シリコン基板
表面にパターニングを行って、p型層、n型層、i型層
をさまざまな組み合わせで形成することも可能である。
【0022】また、ここで示したアルゴンイオンのドー
ズ量、貼合後熱処理条件、研削条件は上記具体例に限定
されることなく、一定の範囲内で適用することができ
る。例えば、イオンドーズ量については図11に示すグ
ラフから範囲を定めることが可能である。
ズ量、貼合後熱処理条件、研削条件は上記具体例に限定
されることなく、一定の範囲内で適用することができ
る。例えば、イオンドーズ量については図11に示すグ
ラフから範囲を定めることが可能である。
【0023】図11は、アモルファスシリコン層を形成
するのに必要なイオンドーズ量と基板温度との関係を示
したグラフであり、ホウ素、リン、アンチモンイオンに
ついて各々示している(S.M.Sze,“VLSI
technology”McGraw−Hill,19
83)。図11で例えばホウ素イオンの場合、基板温度
0℃ではドーズ量1016ions/cm2 以上でアモル
ファスシリコン層を形成することができる。図11か
ら、例えば液体窒素などを用いて基板温度を−150℃
まで低くした場合、ホウ素イオンのドーズ量は9×10
14ions/cm 2 以上でよく、従って、基板温度を低
温化することで、低いドーズ量でアモルファスシリコン
層を形成することが可能となる。
するのに必要なイオンドーズ量と基板温度との関係を示
したグラフであり、ホウ素、リン、アンチモンイオンに
ついて各々示している(S.M.Sze,“VLSI
technology”McGraw−Hill,19
83)。図11で例えばホウ素イオンの場合、基板温度
0℃ではドーズ量1016ions/cm2 以上でアモル
ファスシリコン層を形成することができる。図11か
ら、例えば液体窒素などを用いて基板温度を−150℃
まで低くした場合、ホウ素イオンのドーズ量は9×10
14ions/cm 2 以上でよく、従って、基板温度を低
温化することで、低いドーズ量でアモルファスシリコン
層を形成することが可能となる。
【0024】また貼合後熱処理条件については500℃
〜1150℃、1分〜2時間の範囲で組み合わせて行う
ことが可能である。この場合、通常アモルファスシリコ
ン層は単結晶化するが、アモルファスシリコン層が残っ
た場合も、上記の目的を満たすことが可能である。熱処
理温度を200℃〜300℃程度まで下げるとアモルフ
ァスシリコン層は単結晶化されないが、このような場合
でも上記の目的を満たすことが可能である。従って熱処
理温度は200〜1150℃の広い範囲で行うことが可
能である。更に、熱処理雰囲気については、酸素雰囲
気、窒素雰囲気、酸素/窒素混合雰囲気などを用いるこ
とが可能である。
〜1150℃、1分〜2時間の範囲で組み合わせて行う
ことが可能である。この場合、通常アモルファスシリコ
ン層は単結晶化するが、アモルファスシリコン層が残っ
た場合も、上記の目的を満たすことが可能である。熱処
理温度を200℃〜300℃程度まで下げるとアモルフ
ァスシリコン層は単結晶化されないが、このような場合
でも上記の目的を満たすことが可能である。従って熱処
理温度は200〜1150℃の広い範囲で行うことが可
能である。更に、熱処理雰囲気については、酸素雰囲
気、窒素雰囲気、酸素/窒素混合雰囲気などを用いるこ
とが可能である。
【0025】また、貼合工程については、これを大気
中、窒素雰囲気中、純水中などで行なうことが可能であ
る。
中、窒素雰囲気中、純水中などで行なうことが可能であ
る。
【0026】また、研削による薄膜化の方法としては、
具体例で示した方法の他に、ELID(electro
lytic in process dressin
g)機能付高精度平面研削法、延性モード研削法、ある
いはLOCOS酸化膜を単結晶シリコン層中に形成し、
研磨ストップ層を設けて研削する方法などが可能であ
る。
具体例で示した方法の他に、ELID(electro
lytic in process dressin
g)機能付高精度平面研削法、延性モード研削法、ある
いはLOCOS酸化膜を単結晶シリコン層中に形成し、
研磨ストップ層を設けて研削する方法などが可能であ
る。
【0027】さらにp型シリコン基板上または単結晶シ
リコン基板上に形成したp型シリコン層上にn型アモル
ファスシリコン層を形成して、貼合後酸化カリウム液中
で電解エッチングを行い、p型シリコン基板またはp型
シリコン層を除去して薄膜化することも可能である。
リコン基板上に形成したp型シリコン層上にn型アモル
ファスシリコン層を形成して、貼合後酸化カリウム液中
で電解エッチングを行い、p型シリコン基板またはp型
シリコン層を除去して薄膜化することも可能である。
【0028】またウェハ直径、ウェハ厚、酸化膜厚など
は用途に応じて自由に選択することができる。
は用途に応じて自由に選択することができる。
【0029】〔第2の実施例〕図2は、本発明による半
導体基板の製造方法の第2の実施例を示す工程図であ
る。ここで各部を示す1〜4は図1と同一である。図2
における工程は以下の通りである。 (a)第1の単結晶シリコン基板1上にグロー放電を行
って、アモルファスシリコン層4を積層する。 (b)アモルファスシリコン層4と、第2の単結晶シリ
コン基板2上に形成した酸化膜3とを貼り合わせる。 (c)貼り合わせた基板に熱処理を行ってアモルファス
シリコン層4を単結晶化する。 (d)第1の単結晶シリコン基板1を薄膜化し、酸化膜
3上に単結晶シリコン層1が形成されたSOI構造の半
導体基板を得ることができる。
導体基板の製造方法の第2の実施例を示す工程図であ
る。ここで各部を示す1〜4は図1と同一である。図2
における工程は以下の通りである。 (a)第1の単結晶シリコン基板1上にグロー放電を行
って、アモルファスシリコン層4を積層する。 (b)アモルファスシリコン層4と、第2の単結晶シリ
コン基板2上に形成した酸化膜3とを貼り合わせる。 (c)貼り合わせた基板に熱処理を行ってアモルファス
シリコン層4を単結晶化する。 (d)第1の単結晶シリコン基板1を薄膜化し、酸化膜
3上に単結晶シリコン層1が形成されたSOI構造の半
導体基板を得ることができる。
【0030】第2の実施例で示した工程を用いて、具体
的にSOI基板を作製した一例を以下に示す。厚さ62
5μm、直径5インチ、比抵抗1.0Ωcmの第1のシ
リコンウェハ上に、300℃、1.6Torrでシラン
0.2リットル/min、水素0.05リットル/mi
nを流しながら50W(450Hz)のグロー放電を1
0分間行うと、シリコンウェハ上に厚さ0.3μmのア
モルファスシリコン層が積層する。この後、アモルファ
スシリコン層と、直径5インチの第2のシリコンウェハ
上に形成した厚さ4000Åの酸化膜とを貼り合わせ
る。さらに800℃2時間の熱処理を行って、アモルフ
ァスシリコン層を単結晶化する。その後、第1のシリコ
ンウェハを623μm研削して、5インチウェハ上の厚
さ4000Åの酸化膜上に厚さ2.3μmの単結晶シリ
コン層を有するSOI基板を得る。
的にSOI基板を作製した一例を以下に示す。厚さ62
5μm、直径5インチ、比抵抗1.0Ωcmの第1のシ
リコンウェハ上に、300℃、1.6Torrでシラン
0.2リットル/min、水素0.05リットル/mi
nを流しながら50W(450Hz)のグロー放電を1
0分間行うと、シリコンウェハ上に厚さ0.3μmのア
モルファスシリコン層が積層する。この後、アモルファ
スシリコン層と、直径5インチの第2のシリコンウェハ
上に形成した厚さ4000Åの酸化膜とを貼り合わせ
る。さらに800℃2時間の熱処理を行って、アモルフ
ァスシリコン層を単結晶化する。その後、第1のシリコ
ンウェハを623μm研削して、5インチウェハ上の厚
さ4000Åの酸化膜上に厚さ2.3μmの単結晶シリ
コン層を有するSOI基板を得る。
【0031】第2の実施例で示した工程を用いること
で、結晶欠陥の少ない単結晶シリコン層を酸化膜上に形
成することができ、単結晶シリコン層と酸化膜との界面
にボイドの発生しないSOI基板が得られる。
で、結晶欠陥の少ない単結晶シリコン層を酸化膜上に形
成することができ、単結晶シリコン層と酸化膜との界面
にボイドの発生しないSOI基板が得られる。
【0032】ここで示した例ではシランガスのグロー放
電によりアモルファスシリコン層を形成しているが、他
にジシランガスおよび四フッ化ケイ素を用いることも可
能である。
電によりアモルファスシリコン層を形成しているが、他
にジシランガスおよび四フッ化ケイ素を用いることも可
能である。
【0033】また、ここで示した例では、アモルファス
シリコン層を不純物ドーピングを行っていないが、不純
物ドーピングを行って単結晶シリコン層をp型あるいは
n型にすることも可能である。例えば、300℃1.6
Torrでシラン0.2リットル/min、水素0.0
5リットル/minに加えて0.1%ホスフィン1リッ
トル/minを流しながら50W(450kHz)のグ
ロー放電を2.5分間行うと厚さ0.05μmのn型ア
モルファスシリコン層を形成することができるので、以
下上に示した工程を行って、n型シリコン層を酸化膜上
に形成したSOI基板を得ることができる。この他、ハ
ロゲン化リン、アルシン、ハロゲン化ヒ素などを用いて
n型シリコン層を、ジボラン、ハロゲン化ホウ素を用い
てp型シリコン層を形成することが可能である。
シリコン層を不純物ドーピングを行っていないが、不純
物ドーピングを行って単結晶シリコン層をp型あるいは
n型にすることも可能である。例えば、300℃1.6
Torrでシラン0.2リットル/min、水素0.0
5リットル/minに加えて0.1%ホスフィン1リッ
トル/minを流しながら50W(450kHz)のグ
ロー放電を2.5分間行うと厚さ0.05μmのn型ア
モルファスシリコン層を形成することができるので、以
下上に示した工程を行って、n型シリコン層を酸化膜上
に形成したSOI基板を得ることができる。この他、ハ
ロゲン化リン、アルシン、ハロゲン化ヒ素などを用いて
n型シリコン層を、ジボラン、ハロゲン化ホウ素を用い
てp型シリコン層を形成することが可能である。
【0034】さらに、グロー放電時にドーピングガスを
用いず、アモルファスシリコン層形成後にBSG膜ある
いはPSG膜と貼り合わせ、熱処理を行って不純物を拡
散させることで、p型あるいはn型にドーピングする方
法も可能である。その他、薄膜化の方法としては第1の
実施例と同様にさまざまな方法を用いることができる。
なお、グロー放電時に用いる電極としては、金属の他に
グラファイトカーボンあるいはSiCコーティングされ
たグラファイトカーボンを用いることも可能である。
用いず、アモルファスシリコン層形成後にBSG膜ある
いはPSG膜と貼り合わせ、熱処理を行って不純物を拡
散させることで、p型あるいはn型にドーピングする方
法も可能である。その他、薄膜化の方法としては第1の
実施例と同様にさまざまな方法を用いることができる。
なお、グロー放電時に用いる電極としては、金属の他に
グラファイトカーボンあるいはSiCコーティングされ
たグラファイトカーボンを用いることも可能である。
【0035】アモルファスシリコン層を積層する方法と
しては、以上示したグロー放電法の他、アルゴンガスま
たはアルゴン・水素混合ガス中でのスパッタ法(反応性
スパッタ法)、電極の代わりにコイルを用いて放電を行
う方法(アーク放電法)、シランガス熱分解法(熱CV
D法)、シランガスまたはジシランガス紫外光分解法
(光CVD法)、プラズマCVD法、蒸着法などさまざ
まな方法で行うことが可能である。
しては、以上示したグロー放電法の他、アルゴンガスま
たはアルゴン・水素混合ガス中でのスパッタ法(反応性
スパッタ法)、電極の代わりにコイルを用いて放電を行
う方法(アーク放電法)、シランガス熱分解法(熱CV
D法)、シランガスまたはジシランガス紫外光分解法
(光CVD法)、プラズマCVD法、蒸着法などさまざ
まな方法で行うことが可能である。
【0036】第2の実施例で用いた工程において、アモ
ルファスシリコン層の積層条件は上記具体例に限定され
ることなく一定の範囲内で適用することができる。例え
ばシランガスを用いたグロー放電法の場合、アモルファ
スシリコン層の積層条件として、温度250℃〜350
℃、圧力0.5〜2.0Torr、発振周波数50〜4
50kHzの範囲をとることが可能である。その他の貼
合後熱処理条件などは第1の実施例に示す範囲で適用す
ることが可能である。ウェハ直径、ウェハ厚、酸化膜厚
なども用途に応じて自由に選択することができる。また
マスクパターニングを用いて、異なった種類のアモルフ
ァスシリコン層を同一基板上に積層することも可能であ
る。
ルファスシリコン層の積層条件は上記具体例に限定され
ることなく一定の範囲内で適用することができる。例え
ばシランガスを用いたグロー放電法の場合、アモルファ
スシリコン層の積層条件として、温度250℃〜350
℃、圧力0.5〜2.0Torr、発振周波数50〜4
50kHzの範囲をとることが可能である。その他の貼
合後熱処理条件などは第1の実施例に示す範囲で適用す
ることが可能である。ウェハ直径、ウェハ厚、酸化膜厚
なども用途に応じて自由に選択することができる。また
マスクパターニングを用いて、異なった種類のアモルフ
ァスシリコン層を同一基板上に積層することも可能であ
る。
【0037】〔第3の実施例〕図3は、本発明における
半導体基板の製造方法の第3の実施例を示す工程図であ
る。ここで1は単結晶シリコン層、2は別のシリコン基
板、3は酸化膜、4はアモルファスシリコン層、5はp
型シリコン基板である。図3における工程は以下の通り
である。 (a)p型シリコン基板5上にエピタキシャル成長を行
い、単結晶シリコン層1を形成する。 (b)単結晶シリコン層1上にアモルファスシリコン層
4を形成する。 (c)アモルファスシリコン層4と、別のシリコン基板
2上に形成した酸化膜3とを貼り合わせる。 (d)貼り合わせた基板に熱処理を行ってアモルファス
シリコン層4を単結晶化する。 (e)p型シリコン基板5を除去し、酸化膜3上に単結
晶シリコン層1が形成されたSOI構造の半導体基板を
得ることができる。
半導体基板の製造方法の第3の実施例を示す工程図であ
る。ここで1は単結晶シリコン層、2は別のシリコン基
板、3は酸化膜、4はアモルファスシリコン層、5はp
型シリコン基板である。図3における工程は以下の通り
である。 (a)p型シリコン基板5上にエピタキシャル成長を行
い、単結晶シリコン層1を形成する。 (b)単結晶シリコン層1上にアモルファスシリコン層
4を形成する。 (c)アモルファスシリコン層4と、別のシリコン基板
2上に形成した酸化膜3とを貼り合わせる。 (d)貼り合わせた基板に熱処理を行ってアモルファス
シリコン層4を単結晶化する。 (e)p型シリコン基板5を除去し、酸化膜3上に単結
晶シリコン層1が形成されたSOI構造の半導体基板を
得ることができる。
【0038】第3の実施例で示した工程を用いて、具体
的にSOI基板を作製した一例を以下に示す。
的にSOI基板を作製した一例を以下に示す。
【0039】厚さ625μm、直径5インチ、比抵抗
0.02Ωcmのp型シリコンウェハ上に、900℃、
80Torrでジクロロシラン0.2リットル/mi
n、水素230リットル/minを12.5分流してエ
ピタキシャル成長を行うと、p型シリコンウェハ上に厚
さ1.5μmの単結晶シリコン層が形成する。
0.02Ωcmのp型シリコンウェハ上に、900℃、
80Torrでジクロロシラン0.2リットル/mi
n、水素230リットル/minを12.5分流してエ
ピタキシャル成長を行うと、p型シリコンウェハ上に厚
さ1.5μmの単結晶シリコン層が形成する。
【0040】この単結晶シリコン層にアルゴンイオンを
ドーズ量2×1015ions/cm 2 で注入し、アモル
ファスシリコン層を形成した後、厚さ4000Åの酸化
膜を形成した直径5インチのシリコンウェハとを貼り合
わせる。
ドーズ量2×1015ions/cm 2 で注入し、アモル
ファスシリコン層を形成した後、厚さ4000Åの酸化
膜を形成した直径5インチのシリコンウェハとを貼り合
わせる。
【0041】さらに窒素中で1000℃1時間の熱処理
を行いアモルファスシリコン層を単結晶化する。その
後、水酸化カリウム、水とアルコールの混合液でp型シ
リコン基板を除去し、4000Åの酸化膜上に厚さ1.
5μmの単結晶シリコン層を有するSOI基板を得る。
を行いアモルファスシリコン層を単結晶化する。その
後、水酸化カリウム、水とアルコールの混合液でp型シ
リコン基板を除去し、4000Åの酸化膜上に厚さ1.
5μmの単結晶シリコン層を有するSOI基板を得る。
【0042】第3の実施例で示した工程を用いること
で、結晶欠陥の少ない単結晶シリコン層を酸化膜上に形
成することができ、単結晶シリコン層と酸化膜との界面
にボイドの発生しないSOI基板が得られる。また、エ
ッチングによって薄膜化を行うため、単結晶シリコン層
の厚さをより均一にすることができる。
で、結晶欠陥の少ない単結晶シリコン層を酸化膜上に形
成することができ、単結晶シリコン層と酸化膜との界面
にボイドの発生しないSOI基板が得られる。また、エ
ッチングによって薄膜化を行うため、単結晶シリコン層
の厚さをより均一にすることができる。
【0043】第3の実施例で用いた工程において、エピ
タキシャル成長条件は上記具体例に限定されることな
く、一定の範囲内で適用することができる。例えば、ジ
クロロシランを用いた場合、890℃〜1150℃の範
囲でエピタキシャル成長を行うことが可能である。トリ
クロロシランでは1000℃〜1150℃、シランでは
800℃〜1100℃、テトラクロロシランでは115
0℃〜1200℃の範囲でエピタキシャル成長を行うこ
とができる。エピタキシャル成長法についても光CVD
法、熱CVD法、プラズマCVD法、減圧CVD法、蒸
着法、分子線エピタキシー、液相成長法などさまざまな
方法を用いることができる。
タキシャル成長条件は上記具体例に限定されることな
く、一定の範囲内で適用することができる。例えば、ジ
クロロシランを用いた場合、890℃〜1150℃の範
囲でエピタキシャル成長を行うことが可能である。トリ
クロロシランでは1000℃〜1150℃、シランでは
800℃〜1100℃、テトラクロロシランでは115
0℃〜1200℃の範囲でエピタキシャル成長を行うこ
とができる。エピタキシャル成長法についても光CVD
法、熱CVD法、プラズマCVD法、減圧CVD法、蒸
着法、分子線エピタキシー、液相成長法などさまざまな
方法を用いることができる。
【0044】またエッチングについても、例えば単結晶
シリコン層をn型にドーピングし、酸化カリウム液中で
電解エッチングを行うことも可能である。
シリコン層をn型にドーピングし、酸化カリウム液中で
電解エッチングを行うことも可能である。
【0045】その他、アモルファスシリコン層形成法に
ついては第1、第2の実施例に示す同様の方法、同様の
条件を用いることが可能であり、第1、第2の実施例に
示すようにさまざまな方法を用いることが可能である。
また、貼合後熱処理条件についても、第1の実施例に示
す範囲で適用することが可能である。ウェハ直径、ウェ
ハ厚、酸化膜厚なども用途に応じて自由に選択すること
ができる。
ついては第1、第2の実施例に示す同様の方法、同様の
条件を用いることが可能であり、第1、第2の実施例に
示すようにさまざまな方法を用いることが可能である。
また、貼合後熱処理条件についても、第1の実施例に示
す範囲で適用することが可能である。ウェハ直径、ウェ
ハ厚、酸化膜厚なども用途に応じて自由に選択すること
ができる。
【0046】〔第4の実施例〕図4は、本発明における
半導体基板の製造方法の第4の実施例を示す工程図であ
る。ここで1〜4は図3と同一であり、5はシリコン基
板、6はエッチストップ層である。図4における工程は
以下の通りである。 (a)シリコン基板5上にエッチストップ層6を形成す
る。 (b)エッチストップ層6上にエピタキシャル成長を行
い単結晶シリコン層1を形成する。 (c)単結晶シリコン層1上にアモルファスシリコン層
4を形成する。 (d)アモルファスシリコン層4と、別のシリコン基板
2上に形成した酸化膜3とを貼り合わせる。 (e)貼り合わせた基板に熱処理を行ってアモルファス
シリコン層4を単結晶化する。 (f)シリコン基板5とエッチストップ層6を除去し、
酸化膜3上に単結晶シリコン層1が形成されたSOI構
造の半導体基板を得ることができる。
半導体基板の製造方法の第4の実施例を示す工程図であ
る。ここで1〜4は図3と同一であり、5はシリコン基
板、6はエッチストップ層である。図4における工程は
以下の通りである。 (a)シリコン基板5上にエッチストップ層6を形成す
る。 (b)エッチストップ層6上にエピタキシャル成長を行
い単結晶シリコン層1を形成する。 (c)単結晶シリコン層1上にアモルファスシリコン層
4を形成する。 (d)アモルファスシリコン層4と、別のシリコン基板
2上に形成した酸化膜3とを貼り合わせる。 (e)貼り合わせた基板に熱処理を行ってアモルファス
シリコン層4を単結晶化する。 (f)シリコン基板5とエッチストップ層6を除去し、
酸化膜3上に単結晶シリコン層1が形成されたSOI構
造の半導体基板を得ることができる。
【0047】第4の実施例で示した工程を用いて、具体
的にSOI基板を作製した一例を以下に示す。
的にSOI基板を作製した一例を以下に示す。
【0048】厚さ625μm、直径5インチ、比抵抗
0.01Ωcmのp型シリコンウェハを33%フッ酸中
で14分間1Aの直流電流を与えて陽極化成を行うと、
p型シリコンウェハ上に厚さ15μmの多孔質シリコン
層が形成される。
0.01Ωcmのp型シリコンウェハを33%フッ酸中
で14分間1Aの直流電流を与えて陽極化成を行うと、
p型シリコンウェハ上に厚さ15μmの多孔質シリコン
層が形成される。
【0049】この多孔質シリコン層を400℃1時間酸
化した後表面の酸化膜を除去して、1040℃、760
Torrでジクロロシラン0.2リットル/min、水
素230リットル/minを10分間流してエピタキシ
ャル成長を行うと、多孔質シリコン層上に厚さ2μmの
単結晶シリコン層が得られる。
化した後表面の酸化膜を除去して、1040℃、760
Torrでジクロロシラン0.2リットル/min、水
素230リットル/minを10分間流してエピタキシ
ャル成長を行うと、多孔質シリコン層上に厚さ2μmの
単結晶シリコン層が得られる。
【0050】次に単結晶シリコン層にリンイオンをドー
ズ量3×1015ions/cm2 で注入して単結晶シリ
コン層上にn型アモルファスシリコン層を形成した後、
このアモルファスシリコン層と、別の直径5インチのシ
リコンウェハ上に形成した厚さ6000Åの酸化膜とを
窒素中で貼り合わせる。
ズ量3×1015ions/cm2 で注入して単結晶シリ
コン層上にn型アモルファスシリコン層を形成した後、
このアモルファスシリコン層と、別の直径5インチのシ
リコンウェハ上に形成した厚さ6000Åの酸化膜とを
窒素中で貼り合わせる。
【0051】さらに酸素中で1150℃5分間の熱処理
を行い、アモルファスシリコン層を単結晶化すると同時
にリンイオンを単結晶シリコン層中へ拡散させる。
を行い、アモルファスシリコン層を単結晶化すると同時
にリンイオンを単結晶シリコン層中へ拡散させる。
【0052】その後、フッ酸:硝酸:酢酸=1:12:
17の混合液でシリコン基板を除去し、フッ酸:過酸化
水素=1:5の混合液で多孔質シリコン層を除去する
と、厚さ6000Åの酸化膜上に厚さ2μmのn型シリ
コン層を有するSOI基板を得る。
17の混合液でシリコン基板を除去し、フッ酸:過酸化
水素=1:5の混合液で多孔質シリコン層を除去する
と、厚さ6000Åの酸化膜上に厚さ2μmのn型シリ
コン層を有するSOI基板を得る。
【0053】第4の実施例で示した工程を用いること
で、結晶欠陥の少ない単結晶シリコン層を酸化膜上に形
成することができ、単結晶シリコン層と酸化膜との界面
にボイドの発生しないSOI基板が得られる。またエッ
チストップ層として例えば多孔質シリコン層を設けるこ
とで、エッチング選択比を104 とp型シリコンウェハ
より100倍大きくとれるため、表面に乱れのない、均
一な厚さの単結晶シリコン層を得ることができる。
で、結晶欠陥の少ない単結晶シリコン層を酸化膜上に形
成することができ、単結晶シリコン層と酸化膜との界面
にボイドの発生しないSOI基板が得られる。またエッ
チストップ層として例えば多孔質シリコン層を設けるこ
とで、エッチング選択比を104 とp型シリコンウェハ
より100倍大きくとれるため、表面に乱れのない、均
一な厚さの単結晶シリコン層を得ることができる。
【0054】ここで示した例ではエッチストップ層とし
て多孔質シリコン層を用いているが、この他にホウ素イ
オン打込などで形成した高濃度p型シリコン層、高濃度
p型エピタキシャル層、またはシリコン−ゲルマニウム
エピタキシャル層を用いることも可能である。またエッ
チストップ層を設けるシリコン基板はp型、n型などさ
まざまな種類を用いることが可能である。エピタキシャ
ル成長法については第3の実施例に示すようにさまざま
の方法を用いることが可能であり、第3の実施例に示す
同様の条件を用いることが可能である。
て多孔質シリコン層を用いているが、この他にホウ素イ
オン打込などで形成した高濃度p型シリコン層、高濃度
p型エピタキシャル層、またはシリコン−ゲルマニウム
エピタキシャル層を用いることも可能である。またエッ
チストップ層を設けるシリコン基板はp型、n型などさ
まざまな種類を用いることが可能である。エピタキシャ
ル成長法については第3の実施例に示すようにさまざま
の方法を用いることが可能であり、第3の実施例に示す
同様の条件を用いることが可能である。
【0055】また本実施例ではエッチストップ層上にエ
ピタキシャル成長を行って単結晶シリコン層を形成して
いるが、エピタキシャル成長を行わず、単結晶シリコン
基板上に高エネルギーでホウ素イオンを打込んでエッチ
ストップ層上に単結晶シリコン層を形成することも可能
である。
ピタキシャル成長を行って単結晶シリコン層を形成して
いるが、エピタキシャル成長を行わず、単結晶シリコン
基板上に高エネルギーでホウ素イオンを打込んでエッチ
ストップ層上に単結晶シリコン層を形成することも可能
である。
【0056】その他、アモルファスシリコン層形成方法
については第1、第2の実施例に示す同様の方法、同様
の条件を用いることが可能であり、第1、第2の実施例
に示すようにさまざまな方法を用いることが可能であ
る。また、貼合後熱処理条件についても、第1の実施例
に示す範囲で適用することが可能である。ウェハ直径、
ウェハ厚、酸化膜厚なども用途に応じて自由に選択する
ことができる。
については第1、第2の実施例に示す同様の方法、同様
の条件を用いることが可能であり、第1、第2の実施例
に示すようにさまざまな方法を用いることが可能であ
る。また、貼合後熱処理条件についても、第1の実施例
に示す範囲で適用することが可能である。ウェハ直径、
ウェハ厚、酸化膜厚なども用途に応じて自由に選択する
ことができる。
【0057】〔第5の実施例〕図5は、本発明における
半導体基板の製造方法の第5の実施例を示す工程図であ
る。ここで1は単結晶シリコン基板、4はアモルファス
シリコン層、7は絶縁体である。図5における工程は以
下の通りである。 (a)シリコン基板1上にアモルファスシリコン層4を
形成する。 (b)アモルファスシリコン層4と絶縁体7とを貼り合
わせる。 (c)貼り合わせた基板に熱処理を行ってアモルファス
シリコン層4を単結晶化する。 (d)シリコン基板1を薄膜化して、絶縁体7上に単結
晶シリコン層1が形成されたSOI構造の半導体基板を
得ることができる。
半導体基板の製造方法の第5の実施例を示す工程図であ
る。ここで1は単結晶シリコン基板、4はアモルファス
シリコン層、7は絶縁体である。図5における工程は以
下の通りである。 (a)シリコン基板1上にアモルファスシリコン層4を
形成する。 (b)アモルファスシリコン層4と絶縁体7とを貼り合
わせる。 (c)貼り合わせた基板に熱処理を行ってアモルファス
シリコン層4を単結晶化する。 (d)シリコン基板1を薄膜化して、絶縁体7上に単結
晶シリコン層1が形成されたSOI構造の半導体基板を
得ることができる。
【0058】第5の実施例で示した工程を用いて、具体
的にSOI基板を作製した一例を以下に示す。
的にSOI基板を作製した一例を以下に示す。
【0059】厚さ625μm、直径5インチ、比抵抗
1.0Ωcmのシリコンウェハ上にシリコンイオンをド
ーズ量3×1015ions/cm2 注入してアモルファ
スシリコン層を形成する。
1.0Ωcmのシリコンウェハ上にシリコンイオンをド
ーズ量3×1015ions/cm2 注入してアモルファ
スシリコン層を形成する。
【0060】このアモルファスシリコン層と厚さ625
μmの合成石英ガラスとを貼り合わせた後、窒素雰囲気
中で400℃2時間の熱処理を行って、アモルファスシ
リコン層を単結晶化する。
μmの合成石英ガラスとを貼り合わせた後、窒素雰囲気
中で400℃2時間の熱処理を行って、アモルファスシ
リコン層を単結晶化する。
【0061】この後、シリコンウェハを延性モード研削
で620μm研削して、625μmの合成石英ガラス上
に厚さ5μmの単結晶シリコン層を有するSOI基板を
得る。
で620μm研削して、625μmの合成石英ガラス上
に厚さ5μmの単結晶シリコン層を有するSOI基板を
得る。
【0062】第5の実施例で示した工程を用いること
で、結晶欠陥の少ない単結晶シリコン層を絶縁体上に形
成することができ、単結晶シリコン層と絶縁体との界面
にボイドの発生しないSOI基板が得られる。
で、結晶欠陥の少ない単結晶シリコン層を絶縁体上に形
成することができ、単結晶シリコン層と絶縁体との界面
にボイドの発生しないSOI基板が得られる。
【0063】ここで示した例では絶縁体として合成石英
ガラスを用いているが、他に溶融石英ガラス、結晶化ガ
ラス、高融点ガラス、ソーダガラス、ホウケイ酸ガラ
ス、石英ガラスなどを用いることも可能である。また貼
合後熱処理条件は上記具体例のみに限定されることはな
く、200℃〜400℃の範囲内で適用することができ
る。その他、アモルファスシリコン層の形成法について
は第1、第2の実施例に示す同様の方法、同様の条件を
用いることが可能である。またここで示した例ではシリ
コンウェハを直接絶縁体と貼り合わせているが、第3、
第4の実施例に示すように、p型シリコン基板上にエピ
タキシャル成長層を設けた半導体基板、エッチストップ
層と単結晶シリコン層とを設けた半導体基板を絶縁体と
貼り合わせることも可能である。この場合、第3、第4
の実施例に示す同様の方法、同様の条件を用いることが
可能である。ウェハ、絶縁体の大きさ、厚さなども用途
に応じて自由に選択することができる。
ガラスを用いているが、他に溶融石英ガラス、結晶化ガ
ラス、高融点ガラス、ソーダガラス、ホウケイ酸ガラ
ス、石英ガラスなどを用いることも可能である。また貼
合後熱処理条件は上記具体例のみに限定されることはな
く、200℃〜400℃の範囲内で適用することができ
る。その他、アモルファスシリコン層の形成法について
は第1、第2の実施例に示す同様の方法、同様の条件を
用いることが可能である。またここで示した例ではシリ
コンウェハを直接絶縁体と貼り合わせているが、第3、
第4の実施例に示すように、p型シリコン基板上にエピ
タキシャル成長層を設けた半導体基板、エッチストップ
層と単結晶シリコン層とを設けた半導体基板を絶縁体と
貼り合わせることも可能である。この場合、第3、第4
の実施例に示す同様の方法、同様の条件を用いることが
可能である。ウェハ、絶縁体の大きさ、厚さなども用途
に応じて自由に選択することができる。
【0064】〔第6の実施例〕図6は、本発明における
半導体基板の製造方法の第6の実施例を示す工程図であ
る。ここで1は第1の単結晶シリコン基板、2は第2の
単結晶シリコン基板、3は酸化膜、4はアモルファスシ
リコン層である。図6における工程は以下の通りであ
る。 (a)第2のシリコン基板2上に酸化膜3を形成する。 (b)酸化膜3上にアモルファスシリコン層4を形成す
る。 (c)アモルファスシリコン層4と第1のシリコン基板
1とを貼り合わせる。 (d)貼り合わせた基板に熱処理を行ってアモルファス
シリコン層4を単結晶化する。 (e)第1のシリコン基板1を薄膜化して酸化膜3上に
単結晶シリコン層1が形成されたSOI構造の半導体基
板を得ることができる。
半導体基板の製造方法の第6の実施例を示す工程図であ
る。ここで1は第1の単結晶シリコン基板、2は第2の
単結晶シリコン基板、3は酸化膜、4はアモルファスシ
リコン層である。図6における工程は以下の通りであ
る。 (a)第2のシリコン基板2上に酸化膜3を形成する。 (b)酸化膜3上にアモルファスシリコン層4を形成す
る。 (c)アモルファスシリコン層4と第1のシリコン基板
1とを貼り合わせる。 (d)貼り合わせた基板に熱処理を行ってアモルファス
シリコン層4を単結晶化する。 (e)第1のシリコン基板1を薄膜化して酸化膜3上に
単結晶シリコン層1が形成されたSOI構造の半導体基
板を得ることができる。
【0065】第6の実施例で示した工程を用いて、具体
的にSOI基板を作製した一例を以下に示す。
的にSOI基板を作製した一例を以下に示す。
【0066】厚さ625μm、直径5インチ、比抵抗
1.0Ωcmのシリコンウェハを酸化して、表面に厚さ
2000Åの酸化膜を形成する。
1.0Ωcmのシリコンウェハを酸化して、表面に厚さ
2000Åの酸化膜を形成する。
【0067】その後、300℃、圧力5×10-3Tor
rのアルゴンガスと圧力1×10-3Torrの水素ガス
混合気体中でシリコンターゲットをスパッタして、酸化
膜上に厚さ1μmのアモルファスシリコン層を形成す
る。
rのアルゴンガスと圧力1×10-3Torrの水素ガス
混合気体中でシリコンターゲットをスパッタして、酸化
膜上に厚さ1μmのアモルファスシリコン層を形成す
る。
【0068】この後、厚さ625μm、直径5インチ、
比抵抗1.0Ωcmのシリコンウェハをアモルファスシ
リコン層と窒素雰囲気中で貼り合わせた後、950℃2
時間の熱処理を行ってアモルファスシリコン層を単結晶
化する。
比抵抗1.0Ωcmのシリコンウェハをアモルファスシ
リコン層と窒素雰囲気中で貼り合わせた後、950℃2
時間の熱処理を行ってアモルファスシリコン層を単結晶
化する。
【0069】その後、シリコンウェハを研削して、厚さ
2000Åの酸化膜上に単結晶シリコン層を有するSO
I基板を得る。
2000Åの酸化膜上に単結晶シリコン層を有するSO
I基板を得る。
【0070】第6の実施例で示した工程を用いること
で、結晶欠陥の少ない単結晶シリコン層を絶縁層上に形
成することができ、単結晶シリコン層と絶縁層との界面
にボイドの発生しないSOI基板が得られる。
で、結晶欠陥の少ない単結晶シリコン層を絶縁層上に形
成することができ、単結晶シリコン層と絶縁層との界面
にボイドの発生しないSOI基板が得られる。
【0071】ここで示した例ではシリコン基板上に形成
した酸化膜上にアモルファスシリコン層を形成している
が、他に合成石英ガラス、溶融石英ガラス、結晶化ガラ
ス、高融点ガラス、石英ガラス、ソーダガラス、ホウケ
イ酸ガラス上に直接、またはこれらの絶縁体上にスパッ
タ法で形成した酸化膜などの上にアモルファスシリコン
層を形成することも可能である。この場合、貼合後熱処
理条件はシリコン基板上の酸化膜を用いた場合500℃
〜1150℃の範囲で適用できることに対して200〜
400℃の範囲と、より低温で適用することが可能であ
る。またアモルファスシリコン形成法については、ここ
ではスパッタ法を用いているが、第2の実施例に示すよ
うに、他にプラズマCVD法、グロー放電法、アーク放
電法、光CVD法、蒸着法などさまざまな方法で行うこ
とが可能である。さらにここで示した例ではシリコンウ
ェハを直接アモルファスシリコン層と貼り合わせている
が、第3、第4の実施例に示すように、p型シリコン基
板上にエピタキシャル成長層を設けた半導体基板、エッ
チストップ層と単結晶シリコン層とを設けた半導体基板
をアモルファスシリコン層と貼り合わせることも可能で
ある。この場合、第3、第4の実施例に示す同様の方
法、同様の条件を用いることが可能である。ウェハ、絶
縁層の大きさ、厚さなども用途に応じて自由に選択する
ことができる。
した酸化膜上にアモルファスシリコン層を形成している
が、他に合成石英ガラス、溶融石英ガラス、結晶化ガラ
ス、高融点ガラス、石英ガラス、ソーダガラス、ホウケ
イ酸ガラス上に直接、またはこれらの絶縁体上にスパッ
タ法で形成した酸化膜などの上にアモルファスシリコン
層を形成することも可能である。この場合、貼合後熱処
理条件はシリコン基板上の酸化膜を用いた場合500℃
〜1150℃の範囲で適用できることに対して200〜
400℃の範囲と、より低温で適用することが可能であ
る。またアモルファスシリコン形成法については、ここ
ではスパッタ法を用いているが、第2の実施例に示すよ
うに、他にプラズマCVD法、グロー放電法、アーク放
電法、光CVD法、蒸着法などさまざまな方法で行うこ
とが可能である。さらにここで示した例ではシリコンウ
ェハを直接アモルファスシリコン層と貼り合わせている
が、第3、第4の実施例に示すように、p型シリコン基
板上にエピタキシャル成長層を設けた半導体基板、エッ
チストップ層と単結晶シリコン層とを設けた半導体基板
をアモルファスシリコン層と貼り合わせることも可能で
ある。この場合、第3、第4の実施例に示す同様の方
法、同様の条件を用いることが可能である。ウェハ、絶
縁層の大きさ、厚さなども用途に応じて自由に選択する
ことができる。
【0072】〔第7の実施例〕図7は、本発明による半
導体基板の製造方法の第7の実施例を示す工程図であ
る。図で1はシリコン基板、2は別のシリコン基板、3
は酸化膜、4はアモルファスシリコン層、10は不純物
拡散層、8は厚い酸化膜、9は薄い酸化膜、11はシリ
コン/酸化膜界面、12はアライメント用構造体であ
る。
導体基板の製造方法の第7の実施例を示す工程図であ
る。図で1はシリコン基板、2は別のシリコン基板、3
は酸化膜、4はアモルファスシリコン層、10は不純物
拡散層、8は厚い酸化膜、9は薄い酸化膜、11はシリ
コン/酸化膜界面、12はアライメント用構造体であ
る。
【0073】図7における工程は以下の通りである。 (a),(b)シリコン基板1上に、通常の選択酸化工
程により膜厚の厚い酸化膜8と、それに比較して薄い酸
化膜9を形成する。 (c)フォトリソグラフィによるレジストマスクパター
ニングの後、イオン注入を行って不純物拡散層10を形
成する。 (d)不純物活性化のためのアニール処理後、表面にS
OG(Spin OnGlass)コーティングを行
い、リフローで平坦化した後、酸化膜8および9のエッ
チングを行い、シリコン/酸化膜界面11が露出したと
ころでエッチングを終了すると、厚く形成された酸化膜
8のうち下側酸化膜のみ残った領域が形成される。これ
をアライメント用構造体12とする。 (e)別のシリコン基板2上に酸化膜3を形成し、酸化
膜3上にアモルファスシリコン層4を形成する。 (f)シリコン基板1とアモルファスシリコン層4を貼
り合わせる。 (g)貼合後熱処理を行い、シリコン基板1を薄膜化し
て、酸化膜3上にシリコン基板1が形成され、かつ不純
物拡散層10を埋込層として有するSOI構造の半導体
基板を得ることができる。
程により膜厚の厚い酸化膜8と、それに比較して薄い酸
化膜9を形成する。 (c)フォトリソグラフィによるレジストマスクパター
ニングの後、イオン注入を行って不純物拡散層10を形
成する。 (d)不純物活性化のためのアニール処理後、表面にS
OG(Spin OnGlass)コーティングを行
い、リフローで平坦化した後、酸化膜8および9のエッ
チングを行い、シリコン/酸化膜界面11が露出したと
ころでエッチングを終了すると、厚く形成された酸化膜
8のうち下側酸化膜のみ残った領域が形成される。これ
をアライメント用構造体12とする。 (e)別のシリコン基板2上に酸化膜3を形成し、酸化
膜3上にアモルファスシリコン層4を形成する。 (f)シリコン基板1とアモルファスシリコン層4を貼
り合わせる。 (g)貼合後熱処理を行い、シリコン基板1を薄膜化し
て、酸化膜3上にシリコン基板1が形成され、かつ不純
物拡散層10を埋込層として有するSOI構造の半導体
基板を得ることができる。
【0074】第7の実施例で示した工程を用いて具体的
にSOI基板を作製した一例を以下に示す。
にSOI基板を作製した一例を以下に示す。
【0075】厚さ625μm、比抵抗10〜20Ωcm
のn- 型シリコンウェハ表面を500Å酸化して薄い酸
化膜を形成した後、マスクパターニングを行って110
0℃水素/酸素混合気体中で厚い酸化膜を形成する。
のn- 型シリコンウェハ表面を500Å酸化して薄い酸
化膜を形成した後、マスクパターニングを行って110
0℃水素/酸素混合気体中で厚い酸化膜を形成する。
【0076】次に、フォトリソグラフィによるレジスト
マスクパターニングを行ってヒ素イオンを加速エネルギ
ー60KeV、ドーズ量1×1015ions/cm2 を
n-型シリコンウェハ上に注入する。レジストを除去し
た後、窒素ガス中で1100℃2時間ドライブ・インを
行ってn+ 型の高不純物濃度拡散層を形成する。
マスクパターニングを行ってヒ素イオンを加速エネルギ
ー60KeV、ドーズ量1×1015ions/cm2 を
n-型シリコンウェハ上に注入する。レジストを除去し
た後、窒素ガス中で1100℃2時間ドライブ・インを
行ってn+ 型の高不純物濃度拡散層を形成する。
【0077】この後、表面にSOGコーティングを行
い、リフローで平坦化した後、希フッ酸水溶液でシリコ
ン表面が露出するまでエッチングを行う。
い、リフローで平坦化した後、希フッ酸水溶液でシリコ
ン表面が露出するまでエッチングを行う。
【0078】別のシリコンウェハ上に酸化膜を形成した
後、300℃,1×10-3Torrのアルゴンガスと水
素ガスの混合気体中でシリコンターゲットをスパッタし
て、厚さ0.5μmのアモルファスシリコン層を形成し
て、このアモルファスシリコン層と、エッチングで露出
したn- 型シリコンウェハ表面とを貼り合わせた後、1
000℃1時間の熱処理を行ってアモルファスシリコン
層を単結晶化する。その後n- 型シリコンウェハを研削
して、n- 型半導体層中にn+ 型埋込層が形成されたS
OI基板を得る。
後、300℃,1×10-3Torrのアルゴンガスと水
素ガスの混合気体中でシリコンターゲットをスパッタし
て、厚さ0.5μmのアモルファスシリコン層を形成し
て、このアモルファスシリコン層と、エッチングで露出
したn- 型シリコンウェハ表面とを貼り合わせた後、1
000℃1時間の熱処理を行ってアモルファスシリコン
層を単結晶化する。その後n- 型シリコンウェハを研削
して、n- 型半導体層中にn+ 型埋込層が形成されたS
OI基板を得る。
【0079】第7の実施例に示す工程を用いることで、
第1〜第6の実施例と同様に低欠陥で、貼合界面にボイ
ドの発生しないSOI基板を作製できるとともに、半導
体層中に容易に埋込層を形成することができる。埋込層
を形成する場合、多くは半導体層表面側から高エネルギ
ーイオン注入を行って形成するため、半導体層が損傷し
て素子特性が悪化するという問題が生じやすいが、本実
施例に示す工程を用いることで、このような問題は解決
される。これにより、埋込層を有する半導体素子を形成
した場合、その製造歩留を大きく向上させることが可能
となる。
第1〜第6の実施例と同様に低欠陥で、貼合界面にボイ
ドの発生しないSOI基板を作製できるとともに、半導
体層中に容易に埋込層を形成することができる。埋込層
を形成する場合、多くは半導体層表面側から高エネルギ
ーイオン注入を行って形成するため、半導体層が損傷し
て素子特性が悪化するという問題が生じやすいが、本実
施例に示す工程を用いることで、このような問題は解決
される。これにより、埋込層を有する半導体素子を形成
した場合、その製造歩留を大きく向上させることが可能
となる。
【0080】本実施例で示したアライメント用構造体1
2 (以下アライメントマーク)はマスクパターニング工
程において、シリコン基板のアライメントを容易にする
ために設けている。アライメント精度を向上させること
で、より素子設計の微細化が可能となり、より集積度の
高い集積回路を製造することが可能となる。また素子設
計の自由度も大きくすることが可能となる。
2 (以下アライメントマーク)はマスクパターニング工
程において、シリコン基板のアライメントを容易にする
ために設けている。アライメント精度を向上させること
で、より素子設計の微細化が可能となり、より集積度の
高い集積回路を製造することが可能となる。また素子設
計の自由度も大きくすることが可能となる。
【0081】このアライメントマークは本実施例に示す
構造の他、溝構造をとることも可能である。この場合、
内部に酸化膜またはポリシリコン、あるいはその双方を
埋め込むことも可能であり、空洞のままとすることも可
能である。また溝構造は半導体層を貫通する構造とする
ことも可能であり、この場合も、内部を空洞とする、あ
るいは酸化膜やポリシリコンを埋め込むことが可能であ
る。これらはアライメント信号を屈折率や膜厚の違いに
よる光学的信号により検出することができる。またアラ
イメントマークとして素子領域と不純物分布の異なる領
域を形成して用いることも可能である。このような不純
物分布の違いは赤外線(または遠赤外線)により検出す
ることができる。また図7では断面図のみ示している
が、アライメントマークの表面形状は十字型、丸型など
特に限定されず、アライメント可能なものであればどの
ような形状でも用いることが可能である。
構造の他、溝構造をとることも可能である。この場合、
内部に酸化膜またはポリシリコン、あるいはその双方を
埋め込むことも可能であり、空洞のままとすることも可
能である。また溝構造は半導体層を貫通する構造とする
ことも可能であり、この場合も、内部を空洞とする、あ
るいは酸化膜やポリシリコンを埋め込むことが可能であ
る。これらはアライメント信号を屈折率や膜厚の違いに
よる光学的信号により検出することができる。またアラ
イメントマークとして素子領域と不純物分布の異なる領
域を形成して用いることも可能である。このような不純
物分布の違いは赤外線(または遠赤外線)により検出す
ることができる。また図7では断面図のみ示している
が、アライメントマークの表面形状は十字型、丸型など
特に限定されず、アライメント可能なものであればどの
ような形状でも用いることが可能である。
【0082】アライメントマークが溝構造の場合、リア
クティブ・イオン・エッチング(RIE)などのドライ
エッチングや、テトラメチルアンモニウムハイドライド
(TMAH)、水酸化カリウム水溶液、エチレンジアミ
ン、カテコールおよびピラジンの混合液、ヒドラジン水
溶液などを用いたウェットエッチングにより形成するこ
とが可能である。
クティブ・イオン・エッチング(RIE)などのドライ
エッチングや、テトラメチルアンモニウムハイドライド
(TMAH)、水酸化カリウム水溶液、エチレンジアミ
ン、カテコールおよびピラジンの混合液、ヒドラジン水
溶液などを用いたウェットエッチングにより形成するこ
とが可能である。
【0083】アライメントマークが溝構造の場合、溝の
深さを薄膜化後のシリコン層厚と同じ深さにすること
で、シリコン層を薄膜化する際の研削あるいはエッチン
グストッパとして用いることも可能である。
深さを薄膜化後のシリコン層厚と同じ深さにすること
で、シリコン層を薄膜化する際の研削あるいはエッチン
グストッパとして用いることも可能である。
【0084】本実施例では半導体層としてn- 型シリコ
ン基板、埋込層としてn+ 型拡散層を用いているが、目
的とする半導体素子によって半導体層および埋込層の種
類はさまざまに選択することができる。また半導体層と
しては本実施例に示すシリコン基板の他、第3、第4の
実施例に示すようにp型シリコン基板上のエピタキシャ
ル層、エッチストップ層上の単結晶シリコン層を用いる
ことも可能である。
ン基板、埋込層としてn+ 型拡散層を用いているが、目
的とする半導体素子によって半導体層および埋込層の種
類はさまざまに選択することができる。また半導体層と
しては本実施例に示すシリコン基板の他、第3、第4の
実施例に示すようにp型シリコン基板上のエピタキシャ
ル層、エッチストップ層上の単結晶シリコン層を用いる
ことも可能である。
【0085】本実施例では絶縁層上にアモルファスシリ
コン層を形成しているが、第1〜第5の実施例に示すよ
うに半導体層上にアモルファスシリコン層を形成するこ
とも可能である。半導体層としては上記のようにさまざ
まなものを用いることが可能である。
コン層を形成しているが、第1〜第5の実施例に示すよ
うに半導体層上にアモルファスシリコン層を形成するこ
とも可能である。半導体層としては上記のようにさまざ
まなものを用いることが可能である。
【0086】本実施例では絶縁層としてシリコン基板上
の酸化膜を用いているが、第6の実施例に示すように合
成石英ガラスをはじめさまざまな絶縁層、絶縁体を用い
ることが可能である。
の酸化膜を用いているが、第6の実施例に示すように合
成石英ガラスをはじめさまざまな絶縁層、絶縁体を用い
ることが可能である。
【0087】本実施例では酸化膜のエッチングをウェッ
トエッチングで行っているが、ドライエッチングで行う
ことも可能である。
トエッチングで行っているが、ドライエッチングで行う
ことも可能である。
【0088】また上記のようにアライメントマークによ
って内部構造体の情報を得ることができるので、アライ
メントマークを利用して、例えばp型層とn型層とイオ
ンの打ち分けを行った後、どのように打ち分けたかを外
部から容易に検知することが可能となる。
って内部構造体の情報を得ることができるので、アライ
メントマークを利用して、例えばp型層とn型層とイオ
ンの打ち分けを行った後、どのように打ち分けたかを外
部から容易に検知することが可能となる。
【0089】以上の他、ウェハ厚、酸化膜厚などの基板
作製条件としては第1〜第6の実施例に示すようにさま
ざまな場合を選択することが可能である。
作製条件としては第1〜第6の実施例に示すようにさま
ざまな場合を選択することが可能である。
【0090】〔第8の実施例〕図8は本発明による半導
体基板を用いて作製した液晶画像表示装置の一例を示す
断面図である。ここで101は非光透過性基板、102
は光透過性絶縁層、103は半導体単結晶層、104は
画素スイッチング素子、105は駆動回路、106は周
辺回路、107は封止材、108は液晶、109はカバ
ーガラス、110は開口部である。
体基板を用いて作製した液晶画像表示装置の一例を示す
断面図である。ここで101は非光透過性基板、102
は光透過性絶縁層、103は半導体単結晶層、104は
画素スイッチング素子、105は駆動回路、106は周
辺回路、107は封止材、108は液晶、109はカバ
ーガラス、110は開口部である。
【0091】図8における工程は以下の通りである。 (a)第1〜第6の実施例に示すいずれかの方法を用い
て、SOI構造の半導体基板を作製する。 (b)集積回路プロセス技術を用いて、半導体単結晶層
103上に液晶画像表示装置に必要な半導体素子であ
る、画素スイッチング素子104、駆動回路105、周
辺回路106をそれぞれ形成する。 (c)その後、カバーガラス109、封止材107を用
いて、液晶108を封入した後、液晶画素部の下方11
0にあたる非光透過性基板101を裏面から、光透過性
絶縁層102まで異方性エッチングにより除去して開口
部110を設けて、光透過にして、液晶画像表示装置を
得ることができる。なお、液晶部分には配向膜、対向電
極、フィルター、偏光板などが必要であるが、図8では
省略している。
て、SOI構造の半導体基板を作製する。 (b)集積回路プロセス技術を用いて、半導体単結晶層
103上に液晶画像表示装置に必要な半導体素子であ
る、画素スイッチング素子104、駆動回路105、周
辺回路106をそれぞれ形成する。 (c)その後、カバーガラス109、封止材107を用
いて、液晶108を封入した後、液晶画素部の下方11
0にあたる非光透過性基板101を裏面から、光透過性
絶縁層102まで異方性エッチングにより除去して開口
部110を設けて、光透過にして、液晶画像表示装置を
得ることができる。なお、液晶部分には配向膜、対向電
極、フィルター、偏光板などが必要であるが、図8では
省略している。
【0092】第8の実施例で示した工程を用いて、具体
的に液晶画像表示装置を作製した一例を以下に示す。厚
さ625μmのシリコン基板上に形成された厚さ300
0Åの酸化膜と、別のシリコン基板上、あるいは別のシ
リコン基板上のエピタキシャル層上のアモルファスシリ
コン層とを貼り合わせた後、900℃1時間の熱処理を
行い、アモルファスシリコン層を単結晶化する。その
後、別のシリコン基板を研削して、あるいは別のシリコ
ン基板をエッチングなどで除去して薄膜化を行い、厚さ
3000Åの酸化膜上に厚さ1μmの単結晶シリコン層
が形成されたSOI構造の半導体基板を作製する。この
半導体基板上の単結晶シリコン層に、一般的なMOS集
積回路製造技術を用いて電解効果トランジスタを作製し
て相互に接続することにより相補性素子、およびその集
積回路を作製して、液晶画像表示装置に必要な画素スイ
ッチング素子、駆動周辺回路を形成する。この後、カバ
ーガラスにブラックマトリクスおよびカラーフィルター
共通電極を形成して、配向処理を行う。アクティブ・マ
トリクス基板に配向処理を行い、シール材を印刷した
後、両者を組み立てて液晶を注入する。この液晶に関す
る諸工程は一般的な液晶表示装置製造技術を用いた。
的に液晶画像表示装置を作製した一例を以下に示す。厚
さ625μmのシリコン基板上に形成された厚さ300
0Åの酸化膜と、別のシリコン基板上、あるいは別のシ
リコン基板上のエピタキシャル層上のアモルファスシリ
コン層とを貼り合わせた後、900℃1時間の熱処理を
行い、アモルファスシリコン層を単結晶化する。その
後、別のシリコン基板を研削して、あるいは別のシリコ
ン基板をエッチングなどで除去して薄膜化を行い、厚さ
3000Åの酸化膜上に厚さ1μmの単結晶シリコン層
が形成されたSOI構造の半導体基板を作製する。この
半導体基板上の単結晶シリコン層に、一般的なMOS集
積回路製造技術を用いて電解効果トランジスタを作製し
て相互に接続することにより相補性素子、およびその集
積回路を作製して、液晶画像表示装置に必要な画素スイ
ッチング素子、駆動周辺回路を形成する。この後、カバ
ーガラスにブラックマトリクスおよびカラーフィルター
共通電極を形成して、配向処理を行う。アクティブ・マ
トリクス基板に配向処理を行い、シール材を印刷した
後、両者を組み立てて液晶を注入する。この液晶に関す
る諸工程は一般的な液晶表示装置製造技術を用いた。
【0093】液晶画素部下部のシリコン基板は、周囲を
窒化膜でマスクした後、30%水酸化カリウム水溶液を
110℃に加熱してエッチングを2.1時間行って除去
する。このエッチング液は異方性を示すので、高い精度
で液晶画素部下部のシリコン基板のみを除去することが
可能である。以上によってシリコン基板上に開口部を設
けた光透過型液晶画像表示装置を得ることができる。
窒化膜でマスクした後、30%水酸化カリウム水溶液を
110℃に加熱してエッチングを2.1時間行って除去
する。このエッチング液は異方性を示すので、高い精度
で液晶画素部下部のシリコン基板のみを除去することが
可能である。以上によってシリコン基板上に開口部を設
けた光透過型液晶画像表示装置を得ることができる。
【0094】SOI構造の半導体基板の作製方法、基板
厚、酸化膜厚の設定などは第1〜第6の実施例に示した
ようにさまざまなものが可能である。また開口部を設け
るためのエッチング液としてはこの他にエチレンジアミ
ン、カテコールおよびピラジンの混合液、ヒドラジン水
溶液、テトラメチルアンモニウムハイドライド(TMA
H)などを用いることが可能である。また、リアクティ
ブイオンエッチング(RIE)によっても、シリコン基
板上に開口部を設けることができる。
厚、酸化膜厚の設定などは第1〜第6の実施例に示した
ようにさまざまなものが可能である。また開口部を設け
るためのエッチング液としてはこの他にエチレンジアミ
ン、カテコールおよびピラジンの混合液、ヒドラジン水
溶液、テトラメチルアンモニウムハイドライド(TMA
H)などを用いることが可能である。また、リアクティ
ブイオンエッチング(RIE)によっても、シリコン基
板上に開口部を設けることができる。
【0095】第8の実施例に示す工程を用いることで、
高速動作が可能なラッチアップのない、耐放射線特性に
すぐれた素子や回路を、液晶画像表示画素と同一基板上
に集積した高性能な装置を提供することができる。また
この装置は第1〜第6の実施例に示したように欠陥の少
ない半導体基板を用いて作製するため、高性能であると
同時に信頼性を高くすることができる。さらにシリコン
基板を非光透過性基板として用いることで、熱的、機械
的、化学的、物理的に従来のシリコン集積回路プロセス
ときわめて整合性が良くなる。
高速動作が可能なラッチアップのない、耐放射線特性に
すぐれた素子や回路を、液晶画像表示画素と同一基板上
に集積した高性能な装置を提供することができる。また
この装置は第1〜第6の実施例に示したように欠陥の少
ない半導体基板を用いて作製するため、高性能であると
同時に信頼性を高くすることができる。さらにシリコン
基板を非光透過性基板として用いることで、熱的、機械
的、化学的、物理的に従来のシリコン集積回路プロセス
ときわめて整合性が良くなる。
【0096】〔第9の実施例〕図9は本発明による半導
体基板を用いた半導体装置の一作製例を示す工程図であ
る。ここで101はシリコン基板、102は酸化膜、1
03は単結晶シリコン層、111はp型アモルファスシ
リコン層、112はn型アモルファスシリコン層、11
3はp型チャネル層、114はn型チャネル層、115
はパッド酸化膜、116はフィールド酸化膜、117は
ポリシリコンゲート電極、118はn型ソース/ドレイ
ン領域、119はp型ソース/ドレイン領域である。
体基板を用いた半導体装置の一作製例を示す工程図であ
る。ここで101はシリコン基板、102は酸化膜、1
03は単結晶シリコン層、111はp型アモルファスシ
リコン層、112はn型アモルファスシリコン層、11
3はp型チャネル層、114はn型チャネル層、115
はパッド酸化膜、116はフィールド酸化膜、117は
ポリシリコンゲート電極、118はn型ソース/ドレイ
ン領域、119はp型ソース/ドレイン領域である。
【0097】図9における工程は以下の通りである。 (a),(b)第1〜第5の実施例に示すいずれかの方
法を用いてSOI構造の半導体基板を作製する。このと
き(a)単結晶シリコン基板または単結晶シリコン層上
103にパターニングを行い、p型アモルファスシリコ
ン層111およびn型アモルファスシリコン層112を
形成した後、酸化膜102と貼り合わせる。(b)貼合
後熱処理を行い、シリコン層を薄膜化して酸化膜102
上にp型チャネル層113とn型チャネル層114の形
成されたSOI構造の半導体基板を得ることができる。
法を用いてSOI構造の半導体基板を作製する。このと
き(a)単結晶シリコン基板または単結晶シリコン層上
103にパターニングを行い、p型アモルファスシリコ
ン層111およびn型アモルファスシリコン層112を
形成した後、酸化膜102と貼り合わせる。(b)貼合
後熱処理を行い、シリコン層を薄膜化して酸化膜102
上にp型チャネル層113とn型チャネル層114の形
成されたSOI構造の半導体基板を得ることができる。
【0098】この半導体基板上に以下の工程を用いて半
導体装置を作製する。 (c)p型チャネル層113とn型チャネル層114上
にパッド酸化膜115を形成する。 (d)パッド酸化膜115上にパターニングを行った
後、フィールド酸化膜116を形成してp型チャネル層
113とn型チャネル層114とを分離する。 (e)p型チャネル層113上にポリシリコンゲート電
極117およびn型ソース/ドレイン領域118を形成
し、n型チャネル層114上にポリシリコンゲート電極
117およびp型ソース/ドレイン領域119を形成す
る。
導体装置を作製する。 (c)p型チャネル層113とn型チャネル層114上
にパッド酸化膜115を形成する。 (d)パッド酸化膜115上にパターニングを行った
後、フィールド酸化膜116を形成してp型チャネル層
113とn型チャネル層114とを分離する。 (e)p型チャネル層113上にポリシリコンゲート電
極117およびn型ソース/ドレイン領域118を形成
し、n型チャネル層114上にポリシリコンゲート電極
117およびp型ソース/ドレイン領域119を形成す
る。
【0099】以上の工程を用いることで、図8に示す半
導体装置を得ることができる。
導体装置を得ることができる。
【0100】第9の実施例で示した工程を用いて、具体
的に半導体装置を作製した一例を以下に示す。
的に半導体装置を作製した一例を以下に示す。
【0101】厚さ625μmのシリコン基板上にドーズ
量1×1016ions/cm2 でホウ素イオンおよびリ
ンイオンを注入してシリコン基板上にp型アモルファス
シリコン層およびn型アモルファスシリコン層を形成す
る。それぞれのイオン注入領域はフォトリソグラフィに
よるレジストマスクパターニングを行って分離する。
量1×1016ions/cm2 でホウ素イオンおよびリ
ンイオンを注入してシリコン基板上にp型アモルファス
シリコン層およびn型アモルファスシリコン層を形成す
る。それぞれのイオン注入領域はフォトリソグラフィに
よるレジストマスクパターニングを行って分離する。
【0102】次にp型アモルファスシリコン層およびn
型アモルファスシリコン層とを別のシリコン基板上に形
成した厚さ3500Åの酸化膜と窒素雰囲気中で貼り合
わせた後、1150℃5分間の熱処理を行う。
型アモルファスシリコン層とを別のシリコン基板上に形
成した厚さ3500Åの酸化膜と窒素雰囲気中で貼り合
わせた後、1150℃5分間の熱処理を行う。
【0103】この後、研磨によって薄膜化を行い、35
00Åの酸化膜上に厚さ2400Åのp型シリコン層お
よびn型シリコン層の形成されたSOI構造の半導体基
板を得る。
00Åの酸化膜上に厚さ2400Åのp型シリコン層お
よびn型シリコン層の形成されたSOI構造の半導体基
板を得る。
【0104】この半導体基板上に以下のプロセスを用い
て素子を形成する。シリコン層表面を500Å酸化して
パッド酸化膜を形成した後、LP−CVD法により窒化
膜マスクパターニングを行う。
て素子を形成する。シリコン層表面を500Å酸化して
パッド酸化膜を形成した後、LP−CVD法により窒化
膜マスクパターニングを行う。
【0105】その後、1000℃〜1100℃水素/酸
素混合気体中でフィールド酸化を行ってフィールド酸化
膜5000Åを形成し、p型チャネル領域とn型チャネ
ル領域とを分離する。
素混合気体中でフィールド酸化を行ってフィールド酸化
膜5000Åを形成し、p型チャネル領域とn型チャネ
ル領域とを分離する。
【0106】次に、LP−CVD法でポリシリコンを2
000〜5000Å堆積した後、パターニングを行って
厚さ650Åのポリシリコンゲート電極を形成する。
000〜5000Å堆積した後、パターニングを行って
厚さ650Åのポリシリコンゲート電極を形成する。
【0107】さらにフォトリソグラフィを行った後、リ
ンイオンを4×1011ions/cm2 注入してn型ソ
ース/ドレイン領域を、ホウ素イオンを4×1011io
ns/cm2 注入してp型ソース/ドレイン領域を形成
する。
ンイオンを4×1011ions/cm2 注入してn型ソ
ース/ドレイン領域を、ホウ素イオンを4×1011io
ns/cm2 注入してp型ソース/ドレイン領域を形成
する。
【0108】この後、図では省略しているが、層間絶縁
膜を堆積して、コンタクトホールを開口した後アルミニ
ウム電極を形成して、半導体装置を完成させる。
膜を堆積して、コンタクトホールを開口した後アルミニ
ウム電極を形成して、半導体装置を完成させる。
【0109】図9に示す半導体装置はCMOSトランジ
スタであるが、本実施例に示す工程を用いて作製した場
合、素子形成プロセスにおいてチャネル層の形成工程を
省略することができるので、従来例に示すSOI構造の
半導体基板上にCMOSトランジスタを作製する場合に
比べて、コスト削減、工程簡略化などの点で有利とな
る。
スタであるが、本実施例に示す工程を用いて作製した場
合、素子形成プロセスにおいてチャネル層の形成工程を
省略することができるので、従来例に示すSOI構造の
半導体基板上にCMOSトランジスタを作製する場合に
比べて、コスト削減、工程簡略化などの点で有利とな
る。
【0110】また、第9の実施例に示す工程を用いて作
製したCMOSトランジスタは、バルクシリコン基板上
に作製したCMOSトランジスタに比べて50%以上高
速で動作することができる。リングオシレータ遅延時間
をみると、バルクシリコン基板上のCMOSトランジス
タではチャネル長1.0μmで210ps、0.5μm
で70psの遅延が起こるのに対して、SOI基板上の
CMOSトランジスタではチャネル長1.0μmで90
ps、0.5μmで35psの遅延となる。
製したCMOSトランジスタは、バルクシリコン基板上
に作製したCMOSトランジスタに比べて50%以上高
速で動作することができる。リングオシレータ遅延時間
をみると、バルクシリコン基板上のCMOSトランジス
タではチャネル長1.0μmで210ps、0.5μm
で70psの遅延が起こるのに対して、SOI基板上の
CMOSトランジスタではチャネル長1.0μmで90
ps、0.5μmで35psの遅延となる。
【0111】なお、本実施例では、CMOSトランジス
タの例を示しているが、PMOSトランジスタ、NMO
Sトランジスタ、バイポーラトランジスタとMOSトラ
ンジスタの混載するBiCMOSトランジスタ、BiP
MOSトランジスタ、BiNMOSトランジスタなどを
形成する場合も同様に従来例を用いた場合に比べ有利で
ある。
タの例を示しているが、PMOSトランジスタ、NMO
Sトランジスタ、バイポーラトランジスタとMOSトラ
ンジスタの混載するBiCMOSトランジスタ、BiP
MOSトランジスタ、BiNMOSトランジスタなどを
形成する場合も同様に従来例を用いた場合に比べ有利で
ある。
【0112】また、埋込層を有する半導体装置を作製す
る場合、第7の実施例に示す半導体基板を用いることで
貼合面側すなわち素子の裏面側から容易に埋込層を形成
することができるので、従来例に示す半導体基板上に埋
込層を形成する場合に比べてコスト削減、工程簡略化の
点で有利となる他、埋込層形成時に素子を形成する半導
体層に多量の欠陥が生じる問題も解決することができ
る。
る場合、第7の実施例に示す半導体基板を用いることで
貼合面側すなわち素子の裏面側から容易に埋込層を形成
することができるので、従来例に示す半導体基板上に埋
込層を形成する場合に比べてコスト削減、工程簡略化の
点で有利となる他、埋込層形成時に素子を形成する半導
体層に多量の欠陥が生じる問題も解決することができ
る。
【0113】SOI構造の半導体基板の作製方法、基板
厚、酸化膜厚の設定などについては第1〜第6の実施例
に示したようにさまざまなものが可能である。
厚、酸化膜厚の設定などについては第1〜第6の実施例
に示したようにさまざまなものが可能である。
【0114】また、第6の実施例に示すように、酸化
膜、石英ガラスなどの絶縁層、または絶縁体上にアモル
ファスシリコン層を形成した後、単結晶シリコン基板ま
たは単結晶シリコン層と貼り合わせて、SOI構造の半
導体基板を作製することも可能である。また本実施例で
はp型層とn型層を半導体基板上に形成しているが、p
型層とi型層、n型層とi型層、p型層とn型層とi型
層を形成することも可能である。
膜、石英ガラスなどの絶縁層、または絶縁体上にアモル
ファスシリコン層を形成した後、単結晶シリコン基板ま
たは単結晶シリコン層と貼り合わせて、SOI構造の半
導体基板を作製することも可能である。また本実施例で
はp型層とn型層を半導体基板上に形成しているが、p
型層とi型層、n型層とi型層、p型層とn型層とi型
層を形成することも可能である。
【0115】
【発明の効果】以上説明したように、半導体層を有する
第1の基板と、絶縁層を有する第2の基板の、前記半導
体層と前記絶縁層とを、非晶質半導体層を介して貼り合
わせた後、熱処理を行って絶縁層上に単結晶半導体層を
有する半導体基板を作製することで、結晶欠陥の少な
い、均一な厚さを有する半導体層を、欠陥の少ない絶縁
層上に形成でき、かつ半導体層と絶縁層との接合が強固
で接合界面にボイドの発生しないSOI基板を提供する
ことができる。
第1の基板と、絶縁層を有する第2の基板の、前記半導
体層と前記絶縁層とを、非晶質半導体層を介して貼り合
わせた後、熱処理を行って絶縁層上に単結晶半導体層を
有する半導体基板を作製することで、結晶欠陥の少な
い、均一な厚さを有する半導体層を、欠陥の少ない絶縁
層上に形成でき、かつ半導体層と絶縁層との接合が強固
で接合界面にボイドの発生しないSOI基板を提供する
ことができる。
【0116】また、シリコンウェハの外周部までアモル
ファス化した後、熱処理により接合されることから、外
周部まで接着強度を向上することができる。これにより
シリコンウェハ全面をSOI基板として使用できるの
で、従来よりも有効利用領域を大きくすることができ、
シリコンウェハ全面にデバイスを形成することができ、
生産性や、ウェハ外周部デバイスの歩留向上、デバイス
設計上の自由度が大きくとれるなどの効果がある。
ファス化した後、熱処理により接合されることから、外
周部まで接着強度を向上することができる。これにより
シリコンウェハ全面をSOI基板として使用できるの
で、従来よりも有効利用領域を大きくすることができ、
シリコンウェハ全面にデバイスを形成することができ、
生産性や、ウェハ外周部デバイスの歩留向上、デバイス
設計上の自由度が大きくとれるなどの効果がある。
【0117】また、この基板上にデバイスを作製した場
合、リーク電流によって素子が目的通りの動作が行えな
くなるという問題点を解決できる効果がある。例えばM
OSトランジスタを形成した場合、寄生MOSトランジ
スタによるリーク電流を小さくするためには基板に高電
位を印加しなければならないが、本発明により作製した
半導体基板を用いることで、高電位を印加しなくてもリ
ーク電流を小さくすることができるという効果がある。
合、リーク電流によって素子が目的通りの動作が行えな
くなるという問題点を解決できる効果がある。例えばM
OSトランジスタを形成した場合、寄生MOSトランジ
スタによるリーク電流を小さくするためには基板に高電
位を印加しなければならないが、本発明により作製した
半導体基板を用いることで、高電位を印加しなくてもリ
ーク電流を小さくすることができるという効果がある。
【0118】また、CMOSトランジスタを形成した場
合、p型MOSトランジスタとn型MOSトランジスタ
が共存するため、リーク電流を小さくするために各々正
と負の高電位を印加しなければならないので、適正な基
板電位の設定が難しいという問題点があったが、本発明
により作製した半導体基板を用いることで、高電位を印
加する必要がなく、基板電位の設定を容易にすることが
できるという効果がある。
合、p型MOSトランジスタとn型MOSトランジスタ
が共存するため、リーク電流を小さくするために各々正
と負の高電位を印加しなければならないので、適正な基
板電位の設定が難しいという問題点があったが、本発明
により作製した半導体基板を用いることで、高電位を印
加する必要がなく、基板電位の設定を容易にすることが
できるという効果がある。
【0119】さらにバイポーラトランジスタを形成した
場合、コレクタ抵抗を下げるために薄膜化後基板に埋込
層を形成しなければならないが、本発明により作製した
半導体基板を用いることで埋込層を形成しなくてもコレ
クタ抵抗の小さい、高速動作を行うバイポーラトランジ
スタを容易に作製することができるという効果がある。
場合、コレクタ抵抗を下げるために薄膜化後基板に埋込
層を形成しなければならないが、本発明により作製した
半導体基板を用いることで埋込層を形成しなくてもコレ
クタ抵抗の小さい、高速動作を行うバイポーラトランジ
スタを容易に作製することができるという効果がある。
【0120】またダイオードを形成した場合、貼合界面
が安定化するので絶縁層上の接合部に流れる、空乏化に
よるリーク電流を小さくすることができるという効果が
ある。
が安定化するので絶縁層上の接合部に流れる、空乏化に
よるリーク電流を小さくすることができるという効果が
ある。
【0121】さらに基板電位、絶縁層厚などデバイス設
計上の自由度を大きくとれることから、素子の応用範囲
をより広くすることができる効果がある。
計上の自由度を大きくとれることから、素子の応用範囲
をより広くすることができる効果がある。
【0122】また素子が目的通りの動作を行えることか
ら、ウェハや、デバイス上の歩留りを向上することがで
きる効果がある。
ら、ウェハや、デバイス上の歩留りを向上することがで
きる効果がある。
【図1】本発明による半導体基板の製造方法の第1の実
施例を示す工程図。
施例を示す工程図。
【図2】本発明による半導体基板の製造方法の第2の実
施例を示す工程図。
施例を示す工程図。
【図3】本発明による半導体基板の製造方法の第3の実
施例を示す工程図。
施例を示す工程図。
【図4】本発明による半導体基板の製造方法の第4の実
施例を示す工程図。
施例を示す工程図。
【図5】本発明による半導体基板の製造方法の第5の実
施例を示す工程図。
施例を示す工程図。
【図6】本発明による半導体基板の製造方法の第6の実
施例を示す工程図。
施例を示す工程図。
【図7】本発明による半導体基板の製造方法の第7の実
施例を示す工程図。
施例を示す工程図。
【図8】本発明による半導体基板を用いた液晶画像表示
装置の一作製例を示す工程図。
装置の一作製例を示す工程図。
【図9】本発明による半導体基板を用いた半導体装置の
一作製例を示す工程図。
一作製例を示す工程図。
【図10】従来例による直接貼合法によるSOI基板作
製法を示す工程図。
製法を示す工程図。
【図11】アモルファスシリコン層を形成するのに必要
なイオンドーズ量と基板温度との関係を示したグラフ。
なイオンドーズ量と基板温度との関係を示したグラフ。
1 第1の単結晶シリコン基板(単結晶シリコン層) 2 第2の単結晶シリコン基板 3 酸化膜 4 アモルファスシリコン層 5 (p型)シリコン基板 6 エッチストップ層 7 絶縁体 8 厚い酸化膜 9 薄い酸化膜 10 不純物拡散層 11 シリコン/界面酸化膜 12 アライメント用構造体 101 非光透過性基板(シリコン基板) 102 光透過性絶縁層(酸化膜) 103 半導体単結晶層(単結晶シリコン層) 104 画素スイッチング素子 105 駆動回路 106 周辺回路 107 封止材 108 液晶 109 カバーガラス 110 開口部 111 p型アモルファスシリコン層 112 n型アモルファスシリコン層 113 p型チャネル層 114 n型チャネル層 115 パッド酸化膜 116 フィールド酸化膜 117 ポリシリコンゲート電極 118 n型ソース/ドレイン領域 119 p型ソース/ドレイン領域
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/324 Z 21/762
Claims (8)
- 【請求項1】 半導体層を有する第1の基板と絶縁層を
有する第2の基板が貼り合わされて層構造とされた半導
体基板において、 前記半導体層と前記絶縁層との前記貼り合わせ界面に、
熱処理により非晶質半導体層を変質させた半導体層が存
在することを特徴とする半導体基板。 - 【請求項2】 前記半導体層と前記絶縁層の界面に、該
半導体層上に形成した半導体素子が悪影響を受けない程
度の前記非晶質半導体が存在することを特徴とする請求
項1に記載の半導体基板。 - 【請求項3】 前記熱処理により前記非晶質半導体層を
単結晶化させたことを特徴とする請求項1又は2に記載
の半導体基板。 - 【請求項4】 半導体層を有する第1の基板の前記半導
体層上に非晶質半導体層を形成する工程と、 絶縁層を有する第2の基板の該絶縁層上に、前記第1の
基板の非晶質半導体層を貼り合わせる工程と、 前記貼り合わせた基板の前記非晶質半導体層を熱処理に
より変質させて接合する工程と、を含むことを特徴とす
る半導体基板の製造方法。 - 【請求項5】 前記非晶質半導体層を前記第2の基板の
絶縁層上に形成することを特徴とする請求項4に記載の
半導体基板の製造方法。 - 【請求項6】 半導体層を有する第1の基板と、絶縁層
を有する第2の基板を貼り合わせて作製する半導体基板
の製造方法において、 前記半導体層上に、前記半導体層とは異なる材料の領域
及びアライメントマークとなる領域を形成する工程と、 前記半導体層、または前記絶縁層上に非晶質半導体層を
形成する工程と、 前記非晶質半導体層と前記絶縁層、または前記非晶質半
導体層と前記半導体層とを貼り合わせる工程と、 前記貼り合わせた基板に熱処理を行って前記非晶質半導
体層を変質させて接合する工程と、を含むことを特徴と
する半導体基板の製造方法。 - 【請求項7】 前記半導体層とは異なる材料の領域およ
び前記アライメントマークとなる領域を利用して、前記
半導体層の加工および前記半導体層への素子形成のう
ち、少なくとも一方の工程を行うことを特徴とする請求
項6記載の半導体基板の製造方法。 - 【請求項8】 前記熱処理により、前記非晶質半導体層
を単結晶化することを特徴とする請求項4〜7のいずれ
か1項に記載の半導体基板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009294A JPH07231073A (ja) | 1994-02-17 | 1994-02-17 | 半導体基板及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009294A JPH07231073A (ja) | 1994-02-17 | 1994-02-17 | 半導体基板及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07231073A true JPH07231073A (ja) | 1995-08-29 |
Family
ID=12017476
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009294A Pending JPH07231073A (ja) | 1994-02-17 | 1994-02-17 | 半導体基板及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07231073A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009529800A (ja) * | 2006-03-13 | 2009-08-20 | エス.オー.アイ.テック シリコン オン インシュレータ テクノロジーズ | エピタキシによって支持基板上に得られる、非晶質材料の少なくとも1層の薄層を備える構造を製作する方法、およびその方法により得られた構造 |
JP2012199638A (ja) * | 2011-03-18 | 2012-10-18 | Murata Mfg Co Ltd | 水晶デバイスの製造方法及び水晶デバイス |
JP2012216737A (ja) * | 2010-05-18 | 2012-11-08 | Hitachi High-Technologies Corp | 熱処理装置 |
JP2013123028A (ja) * | 2011-11-08 | 2013-06-20 | Hitachi High-Technologies Corp | 熱処理装置 |
KR20170028428A (ko) * | 2014-07-10 | 2017-03-13 | 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 | 반도체 기판 및 반도체 기판의 제조 방법 |
-
1994
- 1994-02-17 JP JP2009294A patent/JPH07231073A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009529800A (ja) * | 2006-03-13 | 2009-08-20 | エス.オー.アイ.テック シリコン オン インシュレータ テクノロジーズ | エピタキシによって支持基板上に得られる、非晶質材料の少なくとも1層の薄層を備える構造を製作する方法、およびその方法により得られた構造 |
JP2012216737A (ja) * | 2010-05-18 | 2012-11-08 | Hitachi High-Technologies Corp | 熱処理装置 |
JP2012199638A (ja) * | 2011-03-18 | 2012-10-18 | Murata Mfg Co Ltd | 水晶デバイスの製造方法及び水晶デバイス |
JP2013123028A (ja) * | 2011-11-08 | 2013-06-20 | Hitachi High-Technologies Corp | 熱処理装置 |
US9490104B2 (en) | 2011-11-08 | 2016-11-08 | Hitachi High-Technologies Corporation | Heat treatment apparatus |
KR20170028428A (ko) * | 2014-07-10 | 2017-03-13 | 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 | 반도체 기판 및 반도체 기판의 제조 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5773152A (en) | SOI substrate having a high heavy metal gettering effect for semiconductor device | |
JP3082679B2 (ja) | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 | |
US20070037329A1 (en) | Growing [110] silicon on [001] oriented substrate with rare-earth oxide buffer film | |
JPH0680724B2 (ja) | 絶縁分離のcmos fet集積装置の製造方法 | |
JPS6072268A (ja) | バイポ−ラ・トランジスタ構造の製造方法 | |
KR940009361B1 (ko) | 복합형 직접회로소자 | |
KR100268930B1 (ko) | 박막트랜지스터의 구조 및 그 제조방법 | |
JP3208159B2 (ja) | Soi基板上にバイポーラトランジスタとcmosトランジスタを製造する方法及びそれらのトランジスタ | |
CN1564323A (zh) | 双埋层结构的绝缘体上的硅材料、制备及用途 | |
JPH0883837A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH07231073A (ja) | 半導体基板及びその製造方法 | |
CN111341794A (zh) | 显示面板、阵列基板及其制作方法 | |
JPH09293876A (ja) | 半導体素子基板およびその製造法、該基板を用いた半導体装置 | |
JPH05326854A (ja) | BiCMOS半導体素子の製造方法 | |
JP3371121B2 (ja) | 半導体製造方法 | |
JPH10189609A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US5322805A (en) | Method for forming a bipolar emitter using doped SOG | |
JPH0974189A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS60262438A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH11330437A (ja) | Soi基板とその製造方法 | |
JPH10290007A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0669430A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3257523B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH1050820A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS6130047A (ja) | 半導体装置の製造方法 |