JPH07230793A - 無電極放電灯装置 - Google Patents

無電極放電灯装置

Info

Publication number
JPH07230793A
JPH07230793A JP831994A JP831994A JPH07230793A JP H07230793 A JPH07230793 A JP H07230793A JP 831994 A JP831994 A JP 831994A JP 831994 A JP831994 A JP 831994A JP H07230793 A JPH07230793 A JP H07230793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
electrodeless discharge
high frequency
impedance matching
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP831994A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Ono
浩一 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP831994A priority Critical patent/JPH07230793A/ja
Publication of JPH07230793A publication Critical patent/JPH07230793A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 無電極放電灯の発熱による装置内蔵の高周波
電源の温度上昇を回避することにより、無電極放電灯の
始動性が優れた無電極放電灯装置を提供する。 【構成】 不活性ガス、水銀蒸気等の放電ガスを封印し
た透光性バルブ無電極放電灯1の近傍に誘導コイル2を
周回し、装置本体6の内部に配置された高周波回路3と
インピ−ダンス整合回路4から成る、高周波電源5から
出力される高周波電流を前記誘導コイル2に通電するこ
とにより、前記無電極放電灯1を放電、発光させて成る
無電極放電灯装置において、前記高周波回路3とインピ
−ダンス整合回路4の間に遮熱板9を設けた。 【効果】 無電極放電灯の発熱による高周波電源の温度
上昇を回避することにより、無電極放電灯の始動性が向
上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、放電灯の内部に電極を
持たず、放電灯の内部に封入された放電ガスに対して外
部から高周波電磁界を作用させることによって、放電ガ
スを放電、発光させるようにした無電極放電灯装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】図5は本発明に係る従来例を示す一部断
面の側面図である。
【0003】この従来例は、不活性ガス、水銀蒸気等の
放電ガスを封入した透光性バルブ無電極放電灯1と、そ
の無電極放電灯1を周回する、無電極放電灯1の近傍に
高周波電磁界を発生させる誘導コイル2と、高周波電力
を出力する高周波回路3と、増幅された高周波電力を誘
導コイル2のインピ−ダンスに整合させる受動素子から
成るインピ−ダンス整合回路4と、前記高周波回路3と
前記インピ−ダンス整合回路4から成る、誘導コイル2
に高周波電力を供給する高周波電源5と、高周波電源5
を内部に配置する装置本体6と、無電極放電灯1と誘導
コイル2から出る放射ノイズを防止する為に無電極放電
灯1と誘導コイル2を被う、金属線等で格子状に形成さ
れた釣鐘状のシ−ルドケ−ス7とを備える。
【0004】ここで、無電極放電灯1は円筒状の装置本
体6に装着され、高周波電源5はプリント基板8上に設
置されている。
【0005】次に、動作を簡単に説明する。高周波電源
5より出力された高周波電流を誘導コイル2に流すこと
により、誘導コイル2の周辺に高周波電磁界が発生し、
そのエネルギ−によって、無電極放電灯1の内部の放電
ガスが励起され、高周波プラズマ電流を発生させて、紫
外線もしくは可視光を発生させることにより、無電極放
電灯1を放電、発光させることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来例に
おいて、図5の様な構造では、無電極放電灯1の近くに
高周波電源5がある為、特に無電極放電灯1の上に高周
波電源5が位置する場合(無電極放電灯1が下向きに点
灯する場合)、無電極放電灯1の発熱により、高周波電
源5本体の温度が上昇し、つまり高周波電源5内部の電
子部品の温度が上昇し、それらの電子部品の品質、信頼
性の低下を招き、高周波電源5の信頼性の低下を招いて
しまう。
【0007】この問題点は、図6に示す様に誘導コイル
2のリ−ド部11を長くして、高周波電源5を無電極放
電灯1から遠ざけることにより、高周波電源5の温度上
昇を緩和して解決することはできる。
【0008】ここで、共振の鋭さを表す尖鋭度Qは、 Q=ωL/R・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1) ω:高周波電源5の基本周波数 L:誘導コイル2の自己インダクタンス R:誘導コイル2のインピ−ダンス と表されるが、誘導コイル2のリ−ド部11を長くする
と、誘導コイル2のインピ−ダンスRが増加するので、
その場合には、Qは低下してしまうことが(1)式より
判る。
【0009】インピ−ダンス整合回路4は例えば図7に
示す様な、誘導コイル2に直列に接続されたコンデンサ
1 と、誘導コイル2に並列に接続されたコンデンサC
2 とからなるので、誘導コイル2とインピ−ダンス整合
回路4とで共振回路が構成され、上述の様にQが低下し
た場合、誘導コイル2の両端に発生する電圧が低下して
しまう。つまり、図6の様に誘導コイル2のリ−ド部1
1を長くすると、無電極放電灯1の始動電圧が低下し、
無電極放電灯1の始動性が悪くなってしまうという欠点
がある。
【0010】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、無電極放電灯の始動性が
優れた無電極放電灯装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する為、
請求項1記載の発明は、高周波回路とインピ−ダンス整
合回路の間に遮熱板を設けたものであり、請求項2記載
の発明は、装置本体を、高周波回路を内部に配置する一
面開口の装置本体と、インピ−ダンス整合回路を内部に
配置する一面開口の装置本体に分けると共に、それぞれ
の装置本体の開口部を対向させて配置し、その開口部を
遮熱板で被ったものである。
【0012】
【作用】請求項1記載の発明によれば、高周波回路とイ
ンピ−ダンス整合回路の間に遮熱板を設けたことによ
り、無電極放電灯の発熱による高周波回路の温度上昇を
容易に回避でき、請求項2記載の発明によれば、装置本
体を、高周波回路を内部に配置する一面開口の装置本体
と、インピ−ダンス整合回路を内部に配置する一面開口
の装置本体とに分けると共に、それぞれの装置本体の開
口部を対向させて配置し、それらの開口部を遮熱板で被
ったことにより、高周波回路とインピ−ダンス整合回路
による輻射ノイズを低減できる。
【0013】
【実施例】
(実施例1)図1は本発明に係る第1実施例を示す一部
断面の側面図である。
【0014】前記従来例と異なる点は、装置本体6の内
部において、高周波回路3とインピ−ダンス整合回路4
を別々のプリント基板8a、8b上に設置して、熱の影
響を受けやすい高周波回路3を、無電極放電灯1から遠
くになる様に設置し、熱の影響を受けにくいインピ−ダ
ンス整合回路4を無電極放電灯1の近くになるように設
置し、ケ−ブル10により、高周波回路3とインピ−ダ
ンス整合回路4を接続すると共に、無電極放電灯1の発
熱による高周波回路3の温度上昇を回避する為に、高周
波回路3とインピ−ダンス整合回路4との間に例えばア
ルミニウム製の遮熱板9を装置本体6の内壁に形成され
た段部に固着したことである。
【0015】他の構成は、前記従来例と同様であるの
で、同等構成に同一符号を付すことにより説明を省略す
る。
【0016】この様に構成したことにより、高周波回路
3の温度上昇を回避できるので、無電極放電灯1の始動
性を向上することが容易に可能となる。
【0017】なお、本実施例では遮熱板を一枚のみ設け
たが、遮熱板を複数枚設けても、あるいはアルミニウム
製以外の遮熱板を使用しても、無論、本実施例の効果は
変わらない。
【0018】(実施例2)図2は本発明に係る第2実施
例を示す一部断面の側面図である。
【0019】本実施例は、第1実施例の装置本体6を、
高周波回路3を内部に配置する一面開口の装置本体6a
と、インピ−ダンス整合回路を内部に配置する一面開口
の装置本体6bに分けると共に、それぞれの装置本体6
a、6bの開口部を対向させて接続し、遮熱板9a、9
bを装置本体6a、6bの内壁の開口部近傍に形成され
た段部に固着して、装置本体6a、6bの開口部を被う
ことにより、高周波回路3と、インピ−ダンス整合回路
4を密閉したものである。
【0020】この様に構成したことにより、第1実施例
記載の効果に加えて、高周波回路3とインピ−ダンス整
合回路4による輻射ノイズを低減することが容易に可能
となる。
【0021】なお、本実施例は遮熱板9a、9bを設け
たが、遮熱板9a、9bのうちどちらか一方でも、ある
いは、複数枚設けても、アルミニウム製以外の遮熱板を
使用しても無論、本実施例の効果は変わらない。
【0022】(実施例3)図3は本発明に係る第3実施
例を示す一部断面の側面図であり、図4は同上の一部破
断の平面図である。
【0023】本実施例は、上記実施例1または実施例2
において、高周波回路3とインピ−ダンス整合回路4と
を接続するケ−ブル10を、遮熱板9に設けた導入孔1
6に貫通する様に配線すると共に、インピ−ダンス整合
回路4とケ−ブル10との接合部14、15を、導入孔
16の位置から水平方向にずらして配置したものであ
る。ここで、ケ−ブル10は中心に信号系配線を、その
周囲に絶縁体を介してグランド系配線を有すると共に、
信号系配線はインピ−ダンス整合回路4を設置するプリ
ント基板8bの下面に設けた信号系のパタ−ン12に、
また、グランド系配線はグランド系のパタ−ン13にそ
れぞれ接続され、プリント基板8bの下面に沿って配設
されている。
【0024】この様に構成したことにより、上記実施例
1または実施例2において生じる問題、即ち、ケ−ブル
10は作業性の面からある程度の長さを必要とするが、
装置本体6の内部に収納した場合にケ−ブル10はたわ
みを起こし、ケ−ブル10はある程度の硬さをもつ為、
このたわみにより接合部14、15にストレスがかか
る、という問題を解決することができる。
【0025】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、高周波回
路とインピ−ダンス整合回路の間に遮熱板を設けたこと
により、容易に無電極放電灯の発熱による高周波回路の
温度上昇を回避できるので、無電極放電灯の始動性が向
上するという効果を奏し、請求項2記載の発明によれ
ば、高周波回路を内部に配置する一面開口の装置本体
と、インピ−ダンス整合回路を内部に配置する一面開口
の装置本体とに分けると共に、それぞれの装置本体の開
口部を対向させて配置し、それらの開口部を遮熱板で被
ったことにより、請求項1記載の発明の効果に加えて、
高周波回路とインピ−ダンス整合回路による輻射ノイズ
を低減できるという効果を奏し、請求項3記載の発明に
よれば、高周波回路とインピ−ダンス整合回路とを接続
するケ−ブルを、遮熱板に設けた導入孔に貫通する様に
配線すると共に、インピ−ダンス整合回路とケ−ブルと
の接合部を導入孔の位置から水平方向にずらして配置し
たことにより、請求項1または請求項2記載の発明の効
果に加えて、ケ−ブルのたわみにより上記接合部にかか
るストレスを低減できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施例を示す一部断面の側面
図である。
【図2】本発明に係る第2実施例を示す一部断面の側面
図である。
【図3】本発明に係る第3実施例を示す一部断面の側面
図である。
【図4】本発明に係る第3実施例を示す一部破断の平面
図である。
【図5】従来例を示す一部断面の側面図である。
【図6】異なる従来例を示す一部断面の側面図である。
【図7】本発明に係るインピ−ダンス整合回路の一例を
示す回路図である。
【符号の説明】
1 透光性バルブ無電極放電灯 2 誘導コイル 3 高周波回路 4 インピ−ダンス整合回路 5 高周波電源 6 装置本体 8 プリント基板 9 遮熱板 10 ケ−ブル 12、13 パタ−ン 14、15 接合部 16 導入孔

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放電ガスを封入した透光性バルブ無電極
    放電灯と、その無電極放電灯に近接して配置され、高周
    波電流を通電することによって無電極放電灯に高周波電
    力を供給する誘導コイルと、誘導コイルに高周波電流を
    供給する高周波電源と、高周波電源を内部に配置する装
    置本体とを備え、前記無電極放電灯は前記装置本体に装
    着され、前記高周波電源は高周波電力を出力する高周波
    回路と、増幅された高周波電力を誘導コイルのインピ−
    ダンスに整合させる受動素子から成るインピ−ダンス整
    合回路とで構成される無電極放電灯装置において、前記
    高周波回路とインピ−ダンス整合回路の間に遮熱板を設
    けたことを特徴とする無電極放電灯装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の無電極放電灯装置におい
    て、上記装置本体を、高周波回路を内部に配置する一面
    開口の装置本体と、インピ−ダンス整合回路を内部に配
    置する一面開口の装置本体に分けると共に、それぞれの
    装置本体の開口部を対向させて配置し、その開口部を遮
    熱板で被ったことを特徴とする無電極放電灯装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の無電極放
    電灯装置において、上記高周波回路と上記インピ−ダン
    ス整合回路とを接続するケ−ブルを、上記遮熱板に設け
    た導入孔に貫通する様に配線すると共に、上記インピ−
    ダンス整合回路と上記ケ−ブルとの接合部を、上記導入
    孔の位置から水平方向にずらして配置したことを特徴と
    する無電極放電灯装置。
JP831994A 1993-12-21 1994-01-28 無電極放電灯装置 Withdrawn JPH07230793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP831994A JPH07230793A (ja) 1993-12-21 1994-01-28 無電極放電灯装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-68160 1993-12-21
JP6816093 1993-12-21
JP831994A JPH07230793A (ja) 1993-12-21 1994-01-28 無電極放電灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07230793A true JPH07230793A (ja) 1995-08-29

Family

ID=26342814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP831994A Withdrawn JPH07230793A (ja) 1993-12-21 1994-01-28 無電極放電灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07230793A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002252095A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Matsushita Electric Works Ltd 無電極放電灯点灯装置
US7161304B2 (en) 2003-12-06 2007-01-09 Lg Electronics Inc. Electrodeless lighting system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002252095A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Matsushita Electric Works Ltd 無電極放電灯点灯装置
US7161304B2 (en) 2003-12-06 2007-01-09 Lg Electronics Inc. Electrodeless lighting system
CN100349252C (zh) * 2003-12-06 2007-11-14 Lg电子株式会社 无电极照明系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6060959A (en) Small transducer connected between strip line and waveguide tube and available for hybrid integrated circuit
JPH10275981A (ja) 多層プリント板
US20040244693A1 (en) Electromagnetic field supply apparatus and plasma processing device
JPH07230793A (ja) 無電極放電灯装置
JP2004363347A (ja) 多層プリント基板
JP2009252662A (ja) エキシマランプおよびこれを備えたランプユニット
JP2009251065A (ja) プラズマディスプレイ装置
KR930011778A (ko) 무전극 고강도 방전 램프용 저 손실 l-c 구동회로
JP2003174600A (ja) 支持装置及びそれを用いた表示装置
EP0416839A2 (en) A discharge tube arrangement
KR100479718B1 (ko) 유도안테나를 구비한 플라즈마 발생용 안테나 구조 및유도안테나를 이용한 플라즈마발생장치
JPH09232014A (ja) インタフェースケーブル接続用コネクタ
JPH065375A (ja) 無電極放電灯点灯装置
JP2007213822A (ja) マイクロプラズマジェット発生装置
JPH08162810A (ja) ストリップライン導波管変換回路
ES2558938T3 (es) Pasamuros de una pared de una caja
JP7385042B2 (ja) 高周波高電圧導通装置
JP2005302799A (ja) 多層プリント配線板
WO2023145546A1 (ja) プラズマ処理装置
JPH11112156A (ja) プリント配線板
JP3797076B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置
JPH096468A (ja) 電子機器
JPH11273630A (ja) 無電極放電灯装置
JPH09181373A (ja) 圧電トランスインバータ
JP2000180488A (ja) 駆動デバイス用の電磁ノイズ評価装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010403