JPH07229873A - 溶接管渦流探傷装置 - Google Patents

溶接管渦流探傷装置

Info

Publication number
JPH07229873A
JPH07229873A JP6019081A JP1908194A JPH07229873A JP H07229873 A JPH07229873 A JP H07229873A JP 6019081 A JP6019081 A JP 6019081A JP 1908194 A JP1908194 A JP 1908194A JP H07229873 A JPH07229873 A JP H07229873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flaw detection
eddy current
sensitivity
holder
current flaw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6019081A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Fukuda
真一 福田
Masumitsu Hayazaki
益光 早崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UNIE DENSHI KOGYO KK
Nippon Steel Corp
Original Assignee
UNIE DENSHI KOGYO KK
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UNIE DENSHI KOGYO KK, Nippon Steel Corp filed Critical UNIE DENSHI KOGYO KK
Priority to JP6019081A priority Critical patent/JPH07229873A/ja
Publication of JPH07229873A publication Critical patent/JPH07229873A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フープコイルを連続的に成形し溶接された管
材を製管ラインにおいて切断することなく感度較正し、
渦流探傷することを目的とする。 【構成】 検出コイルの端部が円周方向に重複するよう
に千鳥状に配置し、リフトオフを調整するための間隔調
整機構を有するマニプレータと、マニプレータを保持し
円周方向の開閉を可能にしたホルダーと、ホルダーを保
持し且つ傾きを調整する傾き調整機構を有する支持台
と、感度較正用標準試験片を保持するピンチロールと、
支持台を移動するレールとで構成されている溶接管渦流
探傷装置。 【効果】 従来の貫通コイル法に比べ、感度較正毎に管
材を切断することなく感度較正できるので、探傷作業能
率を低下させることなく探傷でき、また従来のプローブ
コイル法に比べ、2台の渦流探傷装置が必要ないために
探傷設備費を低減でき多大の効果を発揮する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フープコイルを管状に
成形して溶接後、管材を全面探傷するための溶接管渦流
探傷装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6は溶接管製造工程の一例を示す。溶
接管1は、圧延されたフープコイル14同士を溶接機1
5により中継溶接し、成形ロール16により連続的に管
状に成形し、フープコイルエッジ部を高周波誘導溶接機
17等により加熱しスクイズロール18で圧着溶接後、
溶接ビード19をバイト20等により切削除去し切断機
21により一定の長さに切断して製造されている。
【0003】一定長さに切断された管材の渦流探傷は、
例えば日本非破壊検査協会発行(平成元年1月10日)
の「渦流探傷試験II」と題する文献中の118頁におい
て示されているように、一般的に貫通コイル法(検出コ
イルの中に管材を通して探傷する)による渦流探傷装置
22により探傷を行っている。探傷感度は連続的に探傷
を行う場合、JIS G0568−1993(鋼の貫通
コイル法による渦流探傷試験方法)において規格化され
ているように、試験感度が適正に維持されているかを少
なくとも4時間毎に確認する必要がある。
【0004】しかし、溶接直後つまり図6に示すバイト
20と切断機21の間の工程の造管ラインでの貫通コイ
ル法による渦流探傷は、管材を途中切断しない限り感度
較正ができない。従って、溶接直後においては欠陥の早
期発見等の探傷ニーズが高いにもかかわらず、貫通コイ
ル法は感度較正時の管材の途中切断による探傷作業能率
低下及び溶接初めの未溶着管材による検出コイル破損等
の理由により殆ど適用されていないのが現状である。従
来は、プローブコイル法により成形前のフープコイル段
階で母材部を探傷し、溶接後に溶接部のみを探傷してい
たが、2台の渦流探傷設備が必要になることより、探傷
設備費が高くなる点で問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、フープコイ
ルを連続的に成形し、溶接された管材を製管ラインにお
いて切断することなく感度較正し、溶接管の全面を高精
度に渦流探傷することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】フープコイルを連続的に
成形して溶接された管材の全面探傷を行う渦流探傷装置
において、複数の検出コイルを隣接する検出コイルの端
部が円周方向に重複するように千鳥状に管材の外周部に
配置し、検出コイルと管材との間隔を調整するための間
隔調整機構を有するマニプレータと、マニプレータを保
持し円周方向の開閉を可能にしたホルダーと、ホルダー
を保持し且つ傾きを調整する傾き調整機構を有する支持
台と、感度較正ラインで感度較正用標準試験片を保持す
るピンチロールと、製管ラインと感度較正ラインの間に
おいて支持台を移動するレールとで構成されていること
を特徴とする溶接管渦流探傷装置である。
【0007】
【実施例】以下、本発明の詳細を図面により説明する。
図1は溶接管渦流探傷装置の全体構成を示す平面図、図
2は正面図、図3は側面図である。図4及び図5は検出
コイルを保持するマニプレータを示す断面図及び側面図
である。
【0008】フープコイルを中継溶接後、連続的に成
形、溶接しV方向に移動し造管された管材1は図1〜図
3に示す渦流探傷装置の前後に配置されたピンチロール
(図示せず)により保持されている。検出コイル2はマ
ニプレータ3により支持され、検出コイル2と管材1と
の間隔をハンドル4により調整する間隔調整機構5が設
けられている。マニプレータ3はホルダー6により保持
されており、支点Pを中心に分割点Rより2分割され
る。ホルダー6は支持台7に設置され、傾き調整機構
(例えばネジ)8により支持台7と管材1が平行になる
ように支持している。なお、円周方向に分割された検出
コイル2は円周方向に隣接する検出コイル2の端部が円
周方向に重複して複数千鳥状に管材1の外周部に配置さ
れている。
【0009】試験感度が適正に維持されているかを確認
するときは、開閉止めネジ9を緩めホルダー6をX方向
に開き、固定ネジ10を緩めレール11上の支持台7を
Y方向に移動し、ホルダー6の中心位置が感度較正ライ
ンCの位置で停止し固定ネジ10を締めて支持台7を固
定する。ホルダー6をX′方向に閉じ開閉止めネジ9を
締め、上下のピンチロール12を介してホルダー6の中
心部に感度較正用標準試験片13を通して、管端部を送
り装置(図示せず)に取り付ける。感度較正用標準試験
片13をZ−Z′方向に往復動作し探傷感度を確認後、
感度較正用標準試験片13を送り装置より取り外し抜き
取る。開閉止めネジ9を緩め、ホルダー6をX方向に開
き、固定ネジ10を緩めレール11上の支持台7をY′
方向に移動し、ホルダー6の中心位置が製管ラインSの
位置で停止し固定ネジ10を締めて支持台7を固定す
る。ホルダー6をX′方向に閉じ開閉止めネジ9を締め
て管材1の探傷を行う。
【0010】なお、図示した実施例では検出コイル数は
3個であるが、検出感度を上げる場合には図4に示す検
出コイル長Lを短くし、検出コイル数を増やして探傷し
てもよい。
【0011】
【発明の効果】本発明によれば、従来の貫通コイル法に
よる渦流探傷装置に比べ、感度較正毎に管材を切断する
ことなく感度較正できるので探傷作業能率を低下させる
ことなく探傷でき、また従来のプローブコイル法による
渦流探傷装置に比べて2台の渦流探傷装置が必要ないた
めに探傷設備費を低減でき多大の効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の溶接管渦流探傷装置の全体構成を示す
平面図。
【図2】図1の正面図。
【図3】図1の側面図。
【図4】本発明の検出コイルを保持するマニプレータを
示す正面図。
【図5】図4の側面図。
【図6】溶接管製造工程の一例を示す図。
【符号の説明】
1 管材 2 検出コイル 3 マニプレータ 4 ハンドル 5 間隔調整機構 6 ホルダー 7 支持台 8 傾き調整ネジ 9 開閉止めネジ 10 固定ネジ 11 レール 12 ピンチロール 13 感度較正用標準試験片 14 フープコイル 15 溶接機 16 成形ロール 17 高周波誘導溶接機 18 スクイズロール 19 溶接ビード 20 バイト 21 切断機 22 貫通コイル法による渦流探傷装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フープコイル(14)を連続的に成形し
    て溶接された管材(1)の全面探傷を行う渦流探傷装置
    において、隣接するコイルの端部が円周方向に重複する
    ように千鳥状に管材(1)の外周部に配置した複数の検
    出コイル(2)と、検出コイル(2)と管材(1)との
    間隔を調整するための間隔調整機構(5)を有するマニ
    プレータ(3)と、マニプレータ(3)を保持し円周方
    向の開閉を可能にしたホルダー(6)と、ホルダー
    (6)を保持し且つ傾きを調整する傾き調整機構(8)
    を有する支持台(7)と、感度較正ライン(C)で感度
    較正用標準試験片(13)を保持するピンチロール(1
    2)と、製管ライン(S)と感度較正ライン(C)の間
    において支持台(7)を移動するレール(11)とで構
    成されていることを特徴とする溶接管渦流探傷装置。
JP6019081A 1994-02-16 1994-02-16 溶接管渦流探傷装置 Withdrawn JPH07229873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6019081A JPH07229873A (ja) 1994-02-16 1994-02-16 溶接管渦流探傷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6019081A JPH07229873A (ja) 1994-02-16 1994-02-16 溶接管渦流探傷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07229873A true JPH07229873A (ja) 1995-08-29

Family

ID=11989501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6019081A Withdrawn JPH07229873A (ja) 1994-02-16 1994-02-16 溶接管渦流探傷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07229873A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006234750A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Jfe Steel Kk 渦流探傷装置の感度校正方法および装置
JP2017015569A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 日鉄住金テクノロジー株式会社 渦流探傷装置
CN108956759A (zh) * 2018-06-08 2018-12-07 爱德森(厦门)电子有限公司 一种局部磁化装置
CN113945629A (zh) * 2021-08-30 2022-01-18 江苏圣珀新材料科技有限公司 一种避免钛焊管涡流检测盲区的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006234750A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Jfe Steel Kk 渦流探傷装置の感度校正方法および装置
JP2017015569A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 日鉄住金テクノロジー株式会社 渦流探傷装置
CN108956759A (zh) * 2018-06-08 2018-12-07 爱德森(厦门)电子有限公司 一种局部磁化装置
CN113945629A (zh) * 2021-08-30 2022-01-18 江苏圣珀新材料科技有限公司 一种避免钛焊管涡流检测盲区的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130036820A1 (en) Method and installation for ultrasound inspection of butt-welding of two transverse ends of two metal strips
EP0276550A2 (en) Electronically scanned eddy current flaw inspection
JPH07229873A (ja) 溶接管渦流探傷装置
EP1275464B1 (en) A system for controlling the quality of a laser weld
JP2905157B2 (ja) 高周波溶接鋼管の検査方法及びその製造装置
JP3944068B2 (ja) 鋼板の突き合わせ溶接部の検査方法
GB1591814A (en) Method and apparatus for continuous manufacture and non-destruction testing of tubes
CA1240379A (en) Eddy current flaw detector method and apparatus
KR102122666B1 (ko) 소재 검사장치
US4292847A (en) Testing the material of a product for defects therein and processing the material employing such a method
JPS6396547A (ja) 帯状金属板の欠陥検出装置
JP2532503Y2 (ja) スポット溶接部の良否判定装置
KR101555102B1 (ko) 스트립의 심 용접기
JPH05223788A (ja) 薄板の溶接部の健全性診断方法
JP2934168B2 (ja) 超音波探傷機の芯出し倣い装置
JP2989277B2 (ja) コイルから巻戻される鋼板の後端の押え装置
JPH10170481A (ja) 渦流探傷装置
JP2004223525A (ja) シーム溶接の良否判定方法および装置
JPH0634883U (ja) レーザ溶接機の制御装置
JPH07195179A (ja) 連続ストリップ処理ラインの溶接良否判定方法
KR20190075579A (ko) 스트립 연결부의 자동 센터링 장치
JPH0239925Y2 (ja)
JP2548069Y2 (ja) スポット溶接部の良否判定装置
JPH0442077Y2 (ja)
Wehrmeister Weld monitoring with acoustic emission

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010508