JP2989277B2 - コイルから巻戻される鋼板の後端の押え装置 - Google Patents

コイルから巻戻される鋼板の後端の押え装置

Info

Publication number
JP2989277B2
JP2989277B2 JP2414604A JP41460490A JP2989277B2 JP 2989277 B2 JP2989277 B2 JP 2989277B2 JP 2414604 A JP2414604 A JP 2414604A JP 41460490 A JP41460490 A JP 41460490A JP 2989277 B2 JP2989277 B2 JP 2989277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
rear end
plate
steel sheet
unwound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2414604A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04253596A (ja
Inventor
朋幸 木場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP2414604A priority Critical patent/JP2989277B2/ja
Publication of JPH04253596A publication Critical patent/JPH04253596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2989277B2 publication Critical patent/JP2989277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明はコイルから巻戻される
鋼板の後端の押え装置に係り、詳しくは、薄鋼連続圧延
ラインに入側設備として設けられる鋼板端部の溶接機に
付属して設けられて、先行するコイルから巻戻された鋼
板の後端を検出するために検出のときにこの後端をおさ
える装置に係る。
【0002】
【従来の技術】 一般に、薄鋼連続圧延ラインで搬送さ
れるコイルは、コイルから巻戻された先後行の鋼板の端
部を互いに接合して連続化し、連続したものとして圧延
などの所定の処理が行なわれる。
【0003】 この接合は、先行コイルから巻戻された
鋼板(以下先行板という。)の後端と後行コイルから巻
戻される鋼板(以下後行板という。)の先端、平たくい
うと、先行板と後行板との間で互いに対向する端部を突
き合わせ、この突き合わせ開先に沿って溶接ト−チを走
行させることによって溶融溶接して、先行板と後行板を
接合することが行なわれている。
【0004】 このような突き合わせ開先の形成法とし
てはつぎのとおりのものがあり、これらによって形成さ
れた開先は溶接ト−チを幅方向に走行させて溶接され
る。すなわち、特開昭61−242777号公報には、
先行板の後端を切断してから、この切断面に後行板をそ
のクランプ台でクランプされている状態で先端面に押し
当てて、突き合わせ開先を形成させる方法が記載されて
いる。また、特開昭62−33083号公報には、先行
板の後端を切断してからこの切断端面を磁化させる一
方、この近くまで後行板を移動させてその先端を先行板
の後端面に磁力により吸引させて突き合わせ開先を形成
して突き合わせる溶接する方法が記載されている。
【0005】 これら開先形成方法は厚物、薄物いずれ
の鋼板であっても突き合わせ開先が形成できるが、図3
に示すように、コイル巻きされて端部7aに巻きぐせの
ある鋼板7、とりわけバッチ焼鈍したコイル巻きの鋼板
7では内巻部、とくに端部7aに巻きぐせが残るため、
これらの方法では正確に先行板と後行板の端部を突き合
わせて開先を形成し、溶接することがむづかしい。
【0006】 これらの方法のほかに、別の方法とし
て、薄鋼板の連続処理ラインにおいて入側設備として配
置される溶接機の前、換言すると上流側に通過センサ
(PH、すなわちphotoセンサ)を設け、このセン
サによってコイルから巻戻される先行板の後端の通過を
検出して検出端部から溶接機までのコイル巻きされた鋼
板の長さを求め、これにもとずいて先行板の後端面を溶
接機内の適正位置で停止させてクランプし、この先行板
の後端面に後行板の先端を突き合わせる方法が提案され
ている。しかし、このような方法であっても、図3に示
すように、コイル巻きされた鋼板7は端部7aになるに
つれ巻きぐせが大きく、そのまま通板すると、図4に示
すように、鋼板7の端部7aは折れ曲がったようにな
り、この状態のままで通過センサ8によって認識する
と、溶接機までの長さは、実長よりも折れ曲った部分だ
け短かく誤差を含んで認識され、この測定値にもとずい
て溶接機内で先行板の後端が停止されても、溶接機1内
では図5に示すように誤差がそのままあらわれ、ト−チ
の走行線に合った開先が形成できない。この場合には、
ラインの運転を自動から手動に切換え、先行板の後端停
止位置を再調整する必要があり、調整がスム−ズに行か
ないとラインの運転が不可能となり、停止しなければな
らない。また、精度を上げるのには、オペレ−タが巻戻
されるコイルの後端を手で押えたりすることも必要とな
り、安全上からも好ましくない。
【0007】 また、突き合わせ位置において先行板と
後行板の対向端部を同時に切断し、このように切断した
端面を突き合わせる方法、すなわち、所謂ダブルカット
シャ−が実用化されている。この方法は、精度が高いが
非常に大がかりな装置が必要であり、高価かつ大きなス
ペ−スが必要であるという、欠点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】 本発明は上記問題の
解決を目的とし、具体的には、先行コイルから巻戻され
た鋼板においてその後端の巻きぐせが大きくても、溶接
機の溶接のときの突き合わせ開先の誤差が生じても、そ
の誤差を微調整範囲内におさめることができる押え装置
を提案する。
【0009】
【課題を解決するための手段】 すなわち、本発明は先
行するコイルから巻戻された鋼板の後端と後行するコイ
ルから巻戻される鋼板の先端を突き合わせて溶接する溶
接装置において、この溶接装置の前の上流側に先行する
コイルから巻戻された鋼板の後端を検出する通過センサ
を設ける一方、この通過センサと溶接装置との間にガイ
ドロ−ラを設け、通過センサにより先行するコイルから
巻戻された鋼板の後端をガイドロ−ラでおさえて検出す
るよう構成して成ることを特徴とする。
【0010】
【実施例】 図1は本発明に係る押え装置の一例を示す
側面図であり、図2は図1の一部の平面図である。
【0011】 まず、図1において符号1は連続圧延ラ
インで入側設備として設けられる溶接機であって、先行
板ならびに後行板の各端部を突き合わせ、その開先を突
き合わせ溶接より接合し、連続したコイルとして鋼板7
は圧延などの処理がなされる。溶接機1には先行板の後
端をクランプするクランプ2a、後行板の後端をクラン
プするクランプ2bが設けられ、それぞれのクランプ2
a、2bによりクランプされ、先行板の後端面に対し後
行板の先端面が突き合わされる。また、符号3はコイル
から巻戻されて走行する鋼板7のサポ−トロ−ル、4は
先行板や後行板などの鋼板7が通板するときの下通板ガ
イド、5はハンプロ−ル、6は上通板ガイド、7はコイ
ルから巻戻されて圧延などの処理される鋼板、8は溶接
機前で先行板の後端を検出する通過センサ(PHと示さ
れるように、通常フォトセンサ)、9は傾転ア−ム、1
0は傾転装置、11はブラケット、12はガイドロ−
ラ、13は調整ボルトを示し、このガイドロ−ラ12に
よって後に示すとおり先行する鋼板7の先端はおさえら
れてその通過を通過センサにより検出される。
【0012】 図1ならびに図2に示すように構成され
た連続圧延ラインにおいて、溶接機1の上流側に通過セ
ンサ8を設けるとともに、この通過センサ8と溶接機1
との間に傾転装置10と傾転ア−ム9が設けられる。こ
れら傾転装置10と傾転ア−ム9は支持台の上にのせら
れ、その一端に傾転装置10、他端に傾転ア−ム9がの
せられている。したがって、傾転装置10によって引張
ると、傾転ア−ム9は上向きに傾動し、傾転装置10を
伸ばすと、傾転ア−ム9は下向きに傾動し下降する。傾
転ア−ム9の先端にはブラケット11が調整ボルト13
を介して取り付けられている。ブラケット11は図1に
示すとおりL字状、すなわちアングル材として構成さ
れ、その平行部分でガイドロ−ラ12が支承され、先行
板の後端に曲げくせが残っていても、傾転装置10によ
りガイドロ−ラ12が傾転ア−ム9とともに下降し、後
端7aは上からおさえられる。(図1参照) 傾転ア−
ム9はコイルから巻戻された鋼板7の端部7aを押える
ために、図1のように傾動して先端のガイドロ−ラ12
が昇降し、コイルから巻戻された鋼板7、つまり先行板
の後端が通過センサ8のところに接近したときに、傾転
装置10により下降させてコイルを押えたり、また、上
昇させたりすることができるように構成し、傾転ア−ム
9を旋回して下降し、そのガイドロ−ラ12により鋼板
7をおさえる。このときにガイドロ−ラ12はコイルか
ら巻戻された鋼板7の後端を確実に押えかつ疵を発生さ
せないよう設けられている。
【0013】 すなわち、図1においてコイルから巻戻
された鋼板7が高速で通板している時はコイル通板する
鋼板7はハンプロ−ル5にのみ接している。しかし、コ
イルの残長が少なくなると、通板速度を減速し、このと
きに、鋼板7はサポ−トロ−ル3、下通板ガイド4およ
びハンプロ−ル5に接する。溶接機1の前に通過センサ
が設けられ、この通過センサ8と溶接機1の間、とく
に、図1に示すように、通過センサ8に近接して傾転ア
−ム9が設けられ、傾転ア−ム9の先端のガイドロ−ラ
12によって鋼板(先行板)7の端部7aが押えられる
ように構成されている。このため、通過センサ8から巻
戻された鋼板7の端部7aが通過する数メ−トル手前に
なると、コンピュ−タ(図示せず)より後端のために傾
転ア−ム9の下降指令を出す。この指令により傾転装置
10により傾転ア−ム9が下降し、傾転ア−ム9先端の
ブラケット11で支えるガイドロ−ラ12によってコイ
ルから巻戻された鋼板7が押えられる。このように押え
ると、鋼板7の巻きぐせは修正された状態になり、この
巻きぐせのない状態で鋼板7の端部7aは通過センサ8
を通過することになり、このため、このような状態での
通過センサ8による検出値であると、鋼板7(先行板)
の後端から溶接部までの長さを正確に求められ、この求
めた長さに対応する距離だけ搬送すると、コイルから巻
戻された鋼板7の端部7aは溶接機1の中央の溶接部の
ところで停止することになる。停止後、先行板クランプ
2aにより圧下し保持すると、鋼板(先行板)7の端部
7aは溶接部に位置決めできる。その後、後行板通板時
の妨げにならないようコンピュ−タによりコイルから戻
された鋼板7の後端押える傾転ア−ム9の上昇指令が出
され、傾転装置10により傾転ア−ム9が上昇する。
【0014】 なお、ガイドロ−ラ12の適正位置の調
整は調整ボルト13の調整によって行なうことができ
る。また、図1ならびに図2に示すように、傾転ア−ム
9は通過センサ8の光軸を妨げないように、例えば所定
空間に設け、傾転ア−ム9の先端部にガイドロ−ラ12
を複数個配置して構成されている。
【0015】
【発明の効果】 以上詳しく説明したように、本発明は
先行するコイルから巻戻された鋼板の後端と後行するコ
イルから巻戻される鋼板の先端を突き合わせて溶接する
溶接装置において、この溶接装置の前の上流側に先行す
るコイルから巻戻された鋼板の後端を検出する通過セン
サを設ける一方、この通過センサと溶接装置との間にガ
イドロ−ラを設け、通過センサにより先行するコイルか
ら巻戻された鋼板の後端をガイドロ−ラでおさえて検出
するよう構成して成ることを特徴とする。
【0016】 従って、この押え装置の傾転ア−ムのガ
イドロ−ラにより、先行コイルから巻戻された鋼板の後
端を巻きぐせを伸ばした状態で溶接機又は溶接部までの
長さを正確に測長が可能となり、溶接機で形成される突
き合わせ開先を微調整範囲内におさめることができ、ラ
イン稼動率の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る押え装置の一例を示す側面図で
ある。
【図2】 図1の一部の平面図である。
【図3】 巻きぐせのあるコイルを内巻きで巻戻して供
給する状態を示す説明図である。
【図4】 バッチ焼鈍したコイルを搬送ラインにより搬
送すると内巻部に巻きぐせが残り先行板コイル端部測長
に誤差を生ずる状態を示す説明図である。
【図5】 図4の状態のコイルをコイル押え装置を用い
ずに先行板クランプでクランプした場合の誤差の状態を
示す説明図である。
【符号の説明】
1 溶接機 2a 溶接機の先行板クランプ 2b 溶接機の後行板クランプ 3 サポ−トロ−ル 4 下通板ガイド 5 ハンプロ−ル 6 上通板ガイド 7 コイルから巻戻される鋼板 8 通過センサ 9 傾転ア−ム 10 傾転装置 11 ブラケット 12 ガイドロ−ラ 13 調整ボルト

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先行するコイルから巻戻された鋼板の後
    端と後行するコイルから巻戻される鋼板の先端を突き合
    わせて溶接する溶接装置において、この溶接装置の前の
    上流側に先行するコイルから巻戻された鋼板の後端を検
    出する通過センサを設ける一方、この通過センサと前記
    溶接装置との間にガイドロ−ラを設け、前記通過センサ
    により先行するコイルから巻戻された前記鋼板の後端を
    前記ガイドロ−ラでおさえて検出するよう構成して成る
    ことを特徴とするコイルから巻戻される鋼板の後端の押
    え装置。
JP2414604A 1990-12-27 1990-12-27 コイルから巻戻される鋼板の後端の押え装置 Expired - Lifetime JP2989277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2414604A JP2989277B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 コイルから巻戻される鋼板の後端の押え装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2414604A JP2989277B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 コイルから巻戻される鋼板の後端の押え装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04253596A JPH04253596A (ja) 1992-09-09
JP2989277B2 true JP2989277B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=18523064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2414604A Expired - Lifetime JP2989277B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 コイルから巻戻される鋼板の後端の押え装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2989277B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103071890B (zh) * 2011-10-26 2014-11-05 深圳市鹏煜威科技有限公司 一种金属筒体焊机的焊后分段装置
CN106586480A (zh) * 2016-12-30 2017-04-26 苏州沃诺斯精密机械有限公司 一种铁片传输定位拉板组件

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04253596A (ja) 1992-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0258454B1 (en) Method and device for cutting and welding steel belts
US4854493A (en) Method and apparatus for cutting welding steel strips
JP2989277B2 (ja) コイルから巻戻される鋼板の後端の押え装置
JPH04361887A (ja) レーザ溶接装置
JP7339529B2 (ja) 鋼帯のセンタリング方法及び連続鋼帯の製造方法
JP2000024794A (ja) 帯状鋼板の長手方向の連続溶接方法および連続溶接設備
US8305588B2 (en) Position-measuring method and device adapted for the positioning of a wheel
KR910002723B1 (ko) 강철스트립의 절단 · 용접방법 및 그 장치
JP2000000612A (ja) 帯状鋼板の長手方向の連続溶接方法および連続溶接設備
JP3235946B2 (ja) ストリップセンタリング装置
JPH08290281A (ja) レーザー溶接機
JP3999349B2 (ja) スパイラル鋼管の成形装置
JP2520338B2 (ja) ストリップ溶接設備
JPH0137234B2 (ja)
JPS6330173A (ja) 鋼帯端部の突合せ溶接時の突合せ方法ならびにその装置
JPH0442077Y2 (ja)
KR20020054408A (ko) 코일형 소재의 센터링 자동 교정장치
JP3629161B2 (ja) 帯状鋼板の長手方向の連続溶接方法およびその溶接設備
US4103142A (en) Apparatus and method for use in one-sided welding
JP3682790B2 (ja) 走間接合装置の位置決め方法及び装置
JPS6230824A (ja) 帯鋼等の連続処理工程における溶接個所検出方法
JPH07195179A (ja) 連続ストリップ処理ラインの溶接良否判定方法
JPH07308713A (ja) ストリップ巻き取り方法及びその装置
JP6597695B2 (ja) 冷延鋼板の溶接装置及び溶接方法
JP2000280023A (ja) スリット材の巻取り方法及び蛇行防止装置