JPH07229388A - シールド掘進機及びトンネルの覆工方法 - Google Patents

シールド掘進機及びトンネルの覆工方法

Info

Publication number
JPH07229388A
JPH07229388A JP6040628A JP4062894A JPH07229388A JP H07229388 A JPH07229388 A JP H07229388A JP 6040628 A JP6040628 A JP 6040628A JP 4062894 A JP4062894 A JP 4062894A JP H07229388 A JPH07229388 A JP H07229388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield
shield body
primary
solidifying material
tunnel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6040628A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Mitani
典夫 三谷
Masaaki Uetake
正明 植竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP6040628A priority Critical patent/JPH07229388A/ja
Publication of JPH07229388A publication Critical patent/JPH07229388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構造のシールド掘進機を使用して、地
山にゆるみを生じることなくトンネル内壁を覆工するこ
とを目的とする。 【構成】 シールド本体1の前部に回転自在に設けら
れ、かつシールド本体1のスキンプレート1a外径より
大径な外径を有するカッタヘッド2と、上記シールド本
体1の前部側に設けられ、カッタヘッド2が掘削したト
ンネル内壁とスキンプレート1a間のボイド8に1次固
化材9を注入する1次固化材注入口7と、上記シールド
本体1の後部側に設けられ、かつシールド本体1の後方
に組立てられた型枠12と上記1次固化材9間のボイド
13に2次固化材14を注入する2次固化材注入口15
と、上記シールド本体1内に設けられ、かつ上記型枠1
2及び2次固化材14の摩擦力を反力受けにして上記シ
ールド本体1を推進させるシールドジャッキ5とを具備
したことにより、簡単な構造のシールド掘進機でトンネ
ルを掘進しながら、同時に掘削されたトンネル内壁を1
次固化材及び2次固化材により強固に覆工することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はシールド工法によりト
ンネルを掘削するシールド掘進機及びトンネルの覆工方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来シールド掘進機により掘削したトン
ネルの覆工方法としては、次のような工法が一般に行わ
れている。
【0003】(1) セグメント工法 シールド掘進機による掘進とともに、シールド本体の後
部に設置されたセグメントエレクタによりトンネル内壁
に沿ってセグメントを組立て、セグメントと地山の間の
テールボイドにモルタル系の裏込め材を充填する方法。
【0004】(2) 現場打ちコンクリートライニング
工法(E、C、L工法) シールド掘進機による掘進とともにシールド本体の後方
に組立てた型枠と地山の間に直接コンクリートを打設し
て、コンクリートによりトンネル内面を覆工する方法
で、例えば特開平3−166492号公報、特開平2−
210197号公報、特開平2−210198号公報な
どでその工法が公知である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし前者のセグメン
ト工法では、掘削されたトンネルの内壁に沿ってセグメ
ント組立て後、セグメントと地山の隙間に裏込め材を充
填することから、地山にゆるみが発生しやすいと共に、
セグメントによる1次覆工後に裏込め材による2次覆工
が実施されるため、工期がかかる不具合があった。
【0006】またシールド掘進機により掘進しながらセ
グメントを組立てるなどの作業が困難なことから、セグ
メント組立て中は掘進を中断しなければならず、掘進効
率が悪いと共に、セグメントが高価なため、工費が嵩む
などの不具合もあった。
【0007】一方後者のE、C、L工法は、セグメント
工法の不具合をほぼ解消するものとして近年注目されて
いるが、従来のE、C、L工法では、シールド本体の後
方に組立てられた型枠を反力受けとしてシールド本体を
推進するため、多量の型枠やシールド本体の後部に型枠
を組立てる機構を必要としたり、型枠とシールド本体の
スキンプレート間に、注入されたコンクリートを加圧す
るためのプレスリングやプレスジャッキを必要とするた
め、シールド本体内が狭小となって作業が煩雑となるた
め、高速施工に支障をきたすと共に、シールド掘進機自
体が高価となる不具合があった。
【0008】この発明はかかる従来の不具合を改善する
ためになされたもので、構造が簡単で高速施工が可能な
シールド掘進機及び地山にゆるみが生じることがなく安
全施工が可能なシールド工法を提供することを目的とす
るものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は上記目的を達
成するために、シールド本体の前部に回転自在に設けら
れ、かつシールド本体のスキンプレート外径より大径な
外径を有するカッタヘッドと、上記シールド本体の前部
側に設けられ、カッタヘッドが掘削したトンネル内壁と
スキンプレート間のボイドに1次固化材を注入する1次
固化材注入口と、上記シールド本体の後部側に設けら
れ、かつシールド本体の後方に組立てられた型枠と上記
1次固化材間のボイドに2次固化材を注入する2次固化
材注入口と、上記シールド内に設けられ、かつ型枠及び
2次固化材の摩擦力を反力受けにして上記シールド本体
を推進させるシールドジャッキを具備したシールド掘進
機である。
【0010】またシールド本体を推進させながら、シー
ルド本体の前部に設けられたカッタヘッドが掘削したト
ンネル内壁と、シールド本体のスキンプレート外周面間
のボイドに1次固化材を注入し、同時にシールド本体の
後方に組立てられた型枠と固化した1次固化材の間のボ
イドに2次固化材を注入して、1次固化材と2次固化材
でトンネル内壁を覆工することを特徴とするトンネル覆
工方法である。
【0011】
【作用】上記構成により掘進しながらカッタヘッドが掘
削したトンネルの内壁とスキンプレート間のボイドに1
次固化材を注入して地山を安定させ、同時にシールド本
体後方に組立てた型枠と1次固化材間のボイドに2次固
化材を注入して、1次固化材と2次固化材によりトンネ
ル内壁を覆工するようにしたことから、簡単な構造のシ
ールド掘進機により強固な覆工壁が容易に得られる。
【0012】
【実施例】この発明の一実施例を図面を参照して詳述す
る。図1はシールド掘進機の断面図を示すもので、この
図で1は外周部に円筒状のスキンプレート1aを有する
シールド本体を示す。上記シールド本体1の前部には、
スキンプレート1aの外径より十分に外径の大きいカッ
タヘッド2が回転軸3に支承されて回転自在に設けられ
ており、このカッタヘッド2はカッタヘッドモータ4に
より上記回転軸3を中心に回転駆動されるようになって
いる。
【0013】上記カッタヘッド2の前面には、多数のカ
ッタ2aが取付けられていて、カッタヘッド2の回転に
伴いこれらカッタ2aによりシールド本体1前方の切羽
が掘削されるようになっており、掘削された土砂は図示
しない土砂取込み口より、シールド本体1の前部に隔壁
1bにより区割されたチャンバ1c内へ取込まれた後、
図示しない排土装置により後方へ搬送されるようになっ
ている。
【0014】また上記シールド本体1内には、円周面に
沿って複数本のシールドジャッキ5が推進方向に設置さ
れていて、これらシールドジャッキ5によりシールド本
体1が推進されると共に、シールド本体1の前部には、
スキンプレート1aの外周面に沿って1次固化材付着防
止用滑材を注入する1次固化材付着防止用滑材注入口6
と、カッタヘッド2が掘削したトンネル内壁(地山)と
スキンプレート1a間の隙間(ボイド)8に1次固化材
9を注入する1次固化材注入口7が前後に離間し、かつ
円周方向に複数個所設けられており、シールド本体1前
端のスキンプレート1a外周面には、ボイド8に注入さ
れた1次固化材9がシールド本体1とカッタヘッド2間
の隙間からチャンバ1c内へ流出するのを防止する1次
固化材流出防止リング10が全周に亘って設けられてい
る。
【0015】一方上記シールド本体1の後部内及びその
後方に型枠12が組立てられている。これら型枠12に
は1次固化材9と型枠12の外周面に生じたボイド13
に2次固化材14を注入する2次固化材注入口15が円
周方向に複数個所設けられていて、最前部に位置する型
枠12の2次固化材注入口15よりボイド13に2次固
化材14が注入できるようになっていると共に、最前部
の型枠12外周面には、シールド本体1の後端に設けら
れたテールシール17が圧接されていて、ボイド13に
注入された2次固化材14がシールド本体1内へ流出す
るのを防止するようになっている。
【0016】また最前部に位置する型枠12の前端面に
はシールドジャッキ5の後端が当接されていて、型枠1
2を反力受けにしてシールドジャッキ5によりシールド
本体1を推進させるが、型枠12と2次固化材14の摩
擦力で推進反力を受けるため、型枠12の数は推進反力
を受けるために必要な最小限度数が使用されている。
【0017】次に図2ないし図5を参照して上記シール
ド掘進機によるトンネルの掘削及びトンネルの覆工方法
を説明する。シールド本体1を推進させるに当ってまず
図2に示すように既設型枠12の最前部に新たに型枠1
2を組立てる。
【0018】次に型枠12を反力受けにしてシールドジ
ャッキ5によりシールド本体1を図3に示すように推進
させ、カッタヘッド2により切羽を掘削すると同時に、
1次固化材付着防止用滑材注入口6より滑材をスキンプ
レート1aの外周面に注入しながら、カッタヘッド2が
掘削したトンネル内壁とスキンプレート1a外周間のボ
イド8にコンクリートなどの1次固化材9を注入し、ま
た最前部の型枠12に設けられた2次固化材注入口15
より、すでに固化した1次固化材9の内周面と型枠12
の間のボイド13に2次固化材14を注入する。
【0019】1次固化材付着防止用滑材注入口6よりス
キンプレート1a外周面に注入された滑材により1次固
化材9がスキンプレート1aに付着することがないた
め、ボイド8に1次固化材9を注入してもシールド本体
1の推進が何等支障なく行えると共に、2次固化材14
は強度を上げるために、ファイバの混入された強化コン
クリートなどが使用されている。
【0020】以上のようにしてシールド本体1を1ピッ
チ分掘進させたら、図4に示すようにシールドジャッキ
5を縮小し、シールドジャッキ5と最前部の型枠12間
に生じた隙間に、解体した最後部の型枠12を図5に示
すように新たに組立てる。
【0021】そして新たに組立てた最前部の型枠12に
シールドジャッキ5を当接して再びシールド本体1を推
進させ、1次固化材付着防止用滑材注入口6及び1次固
化材注入口7より滑材及び1次固化材9を、また2次固
化材注入口15より2次固化材14をボイド8、13へ
注入しながら上記図2から図5の動作を繰返すことによ
り、カッタヘッド2が掘削したトンネルの内壁を1次固
化材9と2次固化材14で2層に覆工するものである。
【0022】
【発明の効果】この発明は以上詳述したようにシールド
本体を推進させ、かつカッタヘッドにより掘削されたト
ンネル内壁とシールド本体のスキンプレートの間に1次
固化材を注入して地山を固定するようにしたことから、
掘進中地山にゆるみが生じることがなく、これによって
地山のゆるみによる地盤沈下などが未然に防止できる。
またシールド本体の後方に組立てた型枠と硬化した1次
固化材の間のボイドに2次固化材を注入して、この2次
固化材と1次固化材によりトンネル内壁を覆工するよう
にしたことから、強固な覆工壁が容易に得られると共
に、シールド本体の後部に設けられたテールシールによ
り密閉されたボイドに2次固化材を注入するようにした
ことから、2次固化材を一定圧でボイド内へ注入するこ
とができ、従来のプレスリングやプレスジャッキが不要
となるため、シールド本体内の簡素化と、これに伴う作
業性の向上が図れるようになる。さらに型枠と2次固化
材の摩擦力によりシールド本体の推進反力を受けるよう
にしたことから、型枠は推進反力が受けられる最小限の
個数のみを使用すればよく、従来の型枠のみで推進反力
を受けるものに比べて使用する型が少なくてよいため、
従来のような複雑な構造の型枠組立て装置が不要になる
と共に、分解した型枠を繰返し再使用できるため、経済
的である。しかもシールド掘進機により掘進しながら2
次固化材を注入してトンネル内壁を覆工することから、
従来のセグメント工法に比べて高速施工が可能なため、
工期の大幅な短縮が図れると共に、2次固化材にファイ
バ強化コンクリートなどを使用することにより、曲げ引
張強度の高い覆工壁が容易に得られるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例になるシールド掘進機の断
面図である。
【図2】この発明の一実施例になるトンネル覆工方法を
示す工程図である。
【図3】この発明の一実施例になるトンネル覆工方法を
示す工程図である。
【図4】この発明の一実施例になるトンネル覆工方法を
示す工程図である。
【図5】この発明の一実施例になるトンネル覆工方法を
示す工程図である。
【符号の説明】
1 シールド本体 1c チャンバ 2 カッタヘッド 6 1次固化材付着防止用滑材注入口 7 1次固化材注入口 9 1次固化材 10 1次固化材流出防止リング 12 型枠 13 ボイド 14 2次固化材 15 2次固化材注入口 17 テールシール

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シールド本体1の前部に回転自在に設け
    られ、かつシールド本体1のスキンプレート1a外径よ
    り大径な外径を有するカッタヘッド2と、上記シールド
    本体1の前部側に設けられ、カッタヘッド2が掘削した
    トンネル内壁とスキンプレート1a間のボイド8に1次
    固化材9を注入する1次固化材注入口7と、上記シール
    ド本体1の後部側に設けられ、かつシールド本体1の後
    方に組立てられた型枠12と上記1次固化材9間のボイ
    ド13に2次固化材14を注入する2次固化材注入口1
    5と、上記シールド本体1内に設けられ、かつ上記型枠
    12及び2次固化材14の摩擦力を反力受けにして上記
    シールド本体1を推進させるシールドジャッキ5とを具
    備してなるシールド掘進機。
  2. 【請求項2】 シールド本体1の前部に、スキンプレー
    ト1aの外周面に1次固化材9が付着するのを防止する
    滑材を注入する1次固化材付着防止用滑材注入口6を設
    けてなる請求項1記載のシールド掘進機。
  3. 【請求項3】 シールド本体1の前部外周に、1次固化
    材9がチャンバ1c内へ流出するのを防止する1次固化
    材流出防止リング10を突設してなる請求項1記載のシ
    ールド掘進機。
  4. 【請求項4】 シールド本体1の後部に、型枠12の外
    周面に圧接されて、2次固化材14がシールド本体1内
    へ流入するのを防止するテールシール17を設けてなる
    請求項1記載のシールド掘進機。
  5. 【請求項5】 シールド本体1を推進させながら、シー
    ルド本体1の前部に設けられたカッタヘッド2が掘削し
    たトンネル内壁と、シールド本体1のスキンプレート1
    a外周面間のボイド8に1次固化材9を注入し、同時
    に、シールド本体1の後方に組立てられた型枠12と固
    化した1次固化材の間のボイドに2次固化材15を注入
    して、1次固化材9と2次固化材14でトンネル内壁を
    覆工することを特徴とするトンネルの覆工方法。
  6. 【請求項6】 1次固化材9と同時に1次固化材付着防
    止用滑材を注入して、スキンプレート1aの外周面に1
    次固化材9が付着するのを防止してなる請求項5記載の
    トンネルの覆工方法。
  7. 【請求項7】 シールド本体1の後方に組立てられた型
    枠12を最後部より分解して、順次最前部へ組立てるよ
    うにしてなる請求項5記載のトンネルの覆工方法。
  8. 【請求項8】 シールド本体1の後方に組立てる型枠1
    2を、型枠12と2次固化材14の摩擦力によりシール
    ド本体1の推進反力を支持可能な最小限度数使用してな
    る請求項1記載のシールド掘進機及び請求項5記載のト
    ンネルの覆工方法。
  9. 【請求項9】 2次固化材14にファイバの混入された
    強化コンクリートを使用してなる請求項5記載のトンネ
    ルの覆工方法。
JP6040628A 1994-02-16 1994-02-16 シールド掘進機及びトンネルの覆工方法 Pending JPH07229388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6040628A JPH07229388A (ja) 1994-02-16 1994-02-16 シールド掘進機及びトンネルの覆工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6040628A JPH07229388A (ja) 1994-02-16 1994-02-16 シールド掘進機及びトンネルの覆工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07229388A true JPH07229388A (ja) 1995-08-29

Family

ID=12585816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6040628A Pending JPH07229388A (ja) 1994-02-16 1994-02-16 シールド掘進機及びトンネルの覆工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07229388A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003064985A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Japan Highway Public Corp 函体推進工法、およびそれに用いる函体
JP2008106457A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Kumagai Gumi Co Ltd トンネル掘削機及びトンネル施工方法
KR101230847B1 (ko) * 2010-11-08 2013-02-21 주식회사경도 지반 안정 굴진 설비와 이를 이용한 쉴드터널 잼 해소 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003064985A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Japan Highway Public Corp 函体推進工法、およびそれに用いる函体
JP4548987B2 (ja) * 2001-08-27 2010-09-22 株式会社錢高組 函体推進工法、およびそれに用いる函体
JP2008106457A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Kumagai Gumi Co Ltd トンネル掘削機及びトンネル施工方法
KR101230847B1 (ko) * 2010-11-08 2013-02-21 주식회사경도 지반 안정 굴진 설비와 이를 이용한 쉴드터널 잼 해소 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07229388A (ja) シールド掘進機及びトンネルの覆工方法
JP4226402B2 (ja) トンネル施工方法並びにトンネル掘削機
JP2004052467A (ja) トンネル施工法
JP3087229B2 (ja) 既設シールドの解体用シールド機
JP2953312B2 (ja) 場所打ちライニングシールド工法及びシールド掘進機
JP3299903B2 (ja) トンネル覆工構造およびトンネル構築方法
JPH0643799B2 (ja) 場所打ちライニングシールド工法におけるライニングのシール方法
JPH02132295A (ja) トンネル覆工の構築方法
JP3299904B2 (ja) シールド掘削機における妻型枠
JPH09112188A (ja) トンネル掘削における坑壁補強方法
JPS63300200A (ja) 場所打ち覆工シ−ルド工法
JPH0774586B2 (ja) シールド掘削機によるトンネル分岐方法および掘削機のカッター板
JP3507174B2 (ja) トンネル掘削壁面の覆工方法及び装置
JP3088943B2 (ja) 分岐トンネル掘削用坑口壁の構造
JP2676691B2 (ja) シールド及びシールドを用いた覆工の構築方法
JP3245528B2 (ja) 分岐トンネル坑口からのシールド掘削機の発進方法
JPS6019198Y2 (ja) シ−ルド掘進機
JPH062496A (ja) シールド掘進機およびシールドトンネルの覆工方法
JPH0941872A (ja) 分岐シールド機の発進・到達方法およびそれに用いる覆工構造体
JPH01174799A (ja) シールド掘進方法およびこの方法を実施するためのシールド掘進機
JPH04353195A (ja) トンネルライニング装置及びライニング工法
JPH04258492A (ja) シールド工法
JPH01230900A (ja) シールド掘進機
JPS60109498A (ja) コンクリ−トの打設方法
JPH0626299A (ja) シールド機