JPH0722775A - 部品供給装置 - Google Patents

部品供給装置

Info

Publication number
JPH0722775A
JPH0722775A JP5158795A JP15879593A JPH0722775A JP H0722775 A JPH0722775 A JP H0722775A JP 5158795 A JP5158795 A JP 5158795A JP 15879593 A JP15879593 A JP 15879593A JP H0722775 A JPH0722775 A JP H0722775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
mounting
height
electronic component
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5158795A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihito Goto
敏仁 後藤
Takayuki Akatsuka
剛之 赤塚
Hisao Suzuki
久雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Toshiba Corp
Asahi Koki Co Ltd
Japan Tobacco Inc
Toshiba FA Systems Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Asahi Koki Co Ltd
Japan Tobacco Inc
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Toshiba FA Systems Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Asahi Koki Co Ltd, Japan Tobacco Inc, Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd, Toshiba FA Systems Engineering Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5158795A priority Critical patent/JPH0722775A/ja
Publication of JPH0722775A publication Critical patent/JPH0722775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 部品実装装置等の取付ベース上に取付けられ
るものにあって、部品取出位置に送り出される電子部品
の高さ位置を、部品の種類に関わりなく一定とする。 【構成】 電子部品16を封入したテープを1ピッチず
つ移動させて窓部36aに電子部品16を1個ずつ送り
出すテープフィーダ22は、部品実装装置の取付ベース
21の取付座21aにセットされる。本体フレーム28
の下部に、複数種類の高さ調節ブロック43を選択的に
取付ける。電子部品16の種類によっては、窓部16a
に供給される電子部品16の本体フレーム28に対する
高さ位置が異なってくる場合があるが、高さ調節ブロッ
ク43により、電子部品16の上面の取付ベース21に
対する高さ位置Hを一定にすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば電子部品を基板
に自動的に装着する部品実装装置に設けられ、テープに
封入されている電子部品を部品取出位置に1個ずつ送り
出す部品供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、複数個の電子部品を基板に自動的
に装着する部品実装装置として、連続回転サイクロイド
方式を採用した高速での実装作業を可能とした装置が開
発されてきている。このものは、回転ドラムの周囲部
に、電子部品を供給する部品供給部及び基板が移動され
るX−Yテーブル等を配置し、前記回転ドラムの周側面
部に設けられた複数個の実装ヘッドにより、部品供給部
における部品の吸着と、X−Yテーブル上の基板への部
品の装着とを連続的に繰返すようになっている。
【0003】このとき、前記実装ヘッドは、その姿勢を
保った状態で回転ドラムの径方向に延びる軸回りに旋回
運動を行うようになっており、これにて、回転ドラムの
回転と相俟ってサイクロイド運動を行うようになってい
る。上記した部品の吸着及び装着は、実装ヘッドの速度
が0になるサイクロイド曲線の下死点にて行われるよう
になっている。
【0004】而して、前記部品供給部は、例えば円弧状
に設けられた取付ベースに、テープフィーダと称される
部品供給装置を複数個有して構成される。このテープフ
ィーダは、多数個の電子部品を封入してなりリールに巻
回されたテープを本体フレームに交換可能に備えると共
に、その電子部品を部品取出位置に1個ずつ順次送り出
すように構成されている。図5に示すように、前記テー
プ1は、長手方向に所定ピッチで凹部2aを有する保持
テープ2に、その各凹部2a内にチップ形の電子部品3
を収容し、その上面を保護フィルム(図示せず)で覆っ
て構成されており、本体フレーム4の先端部の部品取出
位置に至る直前に、前記保護フィルムが保持テープ2か
ら剥がされるようになっている。
【0005】このように構成されたテープフィーダは、
例えば異なる種類の電子部品3を夫々有する複数個のも
のが、前記取付ベースの所定位置に着脱可能にセットさ
れるようになっている。この場合、図5に示すように、
テープフィーダの本体フレーム4が取付ベース5上の所
定位置に載置状態に固定されるようになっており、この
とき、前記部品取出位置が、前記実装ヘッドの下端の吸
着ノズル6の下死点に位置対応するようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のテー
プフィーダにおいては、本体フレーム4にセットされる
テープ1を交換することにより、様々な種類の電子部品
3を供給することができるようになっている。ところ
が、電子部品3の種類によっては、その厚み寸法が異な
るため、図5(a)及び(b)に示すように、部品取出
位置に供給された電子部品3の上面の高さ位置hが異な
ってくる場合がある。このため、(a)の場合と(b)
の場合では、吸着ノズル6が電子部品3を吸着する高さ
位置が異なってしまうことになる。
【0007】ところが、吸着ノズル6の吸着高さ位置
を、電子部品3の吸着毎に変化させることは難しく、特
に上述のような連続回転サイクロイド方式の部品実装装
置にあっては、実装ヘッド(吸着ノズル6)がサイクロ
イド運動をしているため、吸着ノズル6の吸着高さ位置
は常に一定となり、従って、1個の実装ヘッドにより吸
着高さ位置の異なる複数種類の部品を実装することが不
可能であった。
【0008】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、部品実装装置等の取付ベース上に取付
けられるものにあって、部品取出位置に送り出される電
子部品の高さ位置を、部品の種類に関わりなく一定とす
ることができる部品供給装置を提供するにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の部品供給装置
は、本体フレームに、チップ形の電子部品を多数個封入
してなる長尺なテープを交換可能に備えると共に、前記
テープに封入されている電子部品を部品取出位置に1個
ずつ送り出す送出し機構を備えてなり、部品実装装置等
の取付ベース上に着脱可能に取付けられるものであっ
て、前記本体フレームの前記取付ベースに対する取付け
高さを調節するための高さ調節手段を設けたところに特
徴を有する。
【0010】また、この場合、前記高さ調節手段を、高
さ寸法の異なる複数種類が用意され、本体フレームの下
部に電子部品の種類に応じて選択的に取付けられる高さ
調節ブロックから構成することができる。
【0011】
【作用】上記手段によれば、高さ調節手段により、本体
フレームの取付ベースに対する取付け高さを調節するこ
とができるので、部品取出位置に送り出される電子部品
の本体フレームに対する高さ位置が、部品種類により異
なることがあっても、本体フレームの高さを調節するこ
とにより、部品取出位置に送り出される電子部品の取付
ベースに対する高さ位置を一定にすることが可能とな
る。
【0012】また、この場合、本体フレームの下部に、
高さ寸法の異なる高さ調節ブロックを選択的に取付ける
ことにより、簡単な構成で、本体フレームの取付ベース
に対する取付け高さを容易に調節することができるよう
になる。
【0013】
【実施例】以下、本発明を連続回転サイクロイド方式の
部品実装装置に適用した一実施例について、図1乃至図
4を参照して説明する。まず、図4を参照して部品実装
装置11の全体構成について簡単に述べる。
【0014】この図4は部品実装装置11を上面から示
したもので、機体12の中央部に設けられた回転ドラム
13は、駆動モータ14及び減速機構15等により軸1
3aを中心に水平方向に矢印A方向に回転されるように
なっている。前記機体12には、前記回転ドラム13の
後方側に位置して、チップ形の電子部品16を供給する
ための供給ステーション17が設けられ、回転ドラム1
3の前方側に位置して例えば基板18が配置される装着
ステーション19が設けられている。さらに、回転ドラ
ム13の右側部位には、部品認識部20が設けられてい
る。
【0015】そのうち、前記供給ステーション17は、
円弧状に設けられた取付ベース21上に、詳しくは後述
するように、本実施例に係る部品供給装置たるテープフ
ィーダ22を複数個(2個のみ図示)取付けて構成され
ている。また、前記装着ステーション19は、前記基板
18をX,Y方向に自在に移動させるX−Yテーブル2
3、並びに、そのX−Yテーブル23への基板18の搬
出及び搬入を夫々行う搬入コンベア24及び搬出コンベ
ア25等から構成されている。
【0016】そして、前記回転ドラム13の周側面部に
は、複数個例えば12個の実装ヘッド26(4個のみ図
示)が円周方向に等間隔に並んで設けられている。詳し
く図示はしないが、この実装ヘッド26は、先端に前記
電子部品16の吸着,装着作業を行う吸着ノズル27
(図1〜3参照)を備え、その吸着ノズル27の下向き
の姿勢を保った状態で、前記回転ドラム13の径方向に
延びる軸を中心に、側方から見て反時計回り方向の旋回
運動を行うようになっている。これにより、実装ヘッド
26(吸着ノズル27)は、回転ドラム13の周囲(図
4に二点鎖線aで示す)にて複数の所定の下死点を有す
るサイクロイド運動を行うのである。
【0017】これにて、実装ヘッド26(吸着ノズル2
7)は供給ステーション17上のいずれかの下死点(吸
着ポイントP)において所定の電子部品16を吸着し、
その電子部品16を搬送し、装着ステーション19の所
定の下死点(装着ポイントQ)にて基板18にその電子
部品16を装着する作業を連続的に実行するようになっ
ている。尚、前記部品認識部20では、カメラなどによ
り、吸着ノズル27が正しく電子部品16を吸着してい
るかどうかがチェックされるようになっている。また、
各部の動作は、マイクロコンピュータ等からなる図示し
ない制御装置により制御されるようになっている。
【0018】さて、本実施例に係るテープフィーダ22
について、図1乃至図3を参照して述べる。図2は、テ
ープフィーダ22の後端部(図で右側)を除くほぼ全体
の構成を示しており、このテープフィーダ22は、本体
フレーム28に、チップ形の電子部品16を多数個封入
してなる長尺なテープ29を交換可能に備えると共に、
前記テープ29に封入されている電子部品16を部品取
出位置に1個ずつ送り出す送出し機構30を備えて構成
されている。
【0019】前記本体フレーム28は、例えば金属板か
ら、前記テープ29の幅寸法よりもやや大きい薄幅の箱
状に構成され、高さが一段低くなっている先端側部分
(図2で左側部分)に送出し機構30が組込まれ、その
後方の高さ方向に膨らんだ部分に、先端側から順に、フ
ィルム巻取リール31,テープ供給リール32,テープ
巻取リール33(一部のみ図示)が設けられている。こ
のうちテープ供給リール32には前記長尺なテープ29
が巻回されている。
【0020】図3に示すように、前記テープ29は、長
手方向に所定ピッチで凹部34aを有すると共に一側縁
部にスプロケット穴34bを有する保持テープ34に、
その各凹部34a内にチップ形の電子部品16を収容
し、さらに、その上面を保護フィルム35で覆って構成
されている。このテープ29は、前記テープ供給リール
32から引出され、本体フレーム28の先端側部分の上
面に設けられたカバー36の下面部を前方に導かれ、そ
のカバー36に設けられた部品取出位置たる窓部36a
に至るようになっている。
【0021】前記送出し機構30は、このテープ29の
スプロケット穴34bに係合するスプロケットホイール
37を、本体フレーム28から前方に突出するレバー3
8により所定角度ずつ回転駆動するように構成されてお
り、これにて、レバー38の一回の揺動(上昇及び戻り
下降)によって、前記テープ29が1ピッチずつ移動し
て窓部36aに電子部品16が1個ずつ送り出されるよ
うになっている。このとき、保持テープ34(電子部品
16)の上面を覆っていた保護フィルム35は、窓部3
6aよりも手前においてカバー36に形成されたスリッ
ト36b(図3参照)から上方に向けて剥がされ、剥が
された保護フィルム35は、前記フィルム巻取リール3
1に巻取られるようになっている。
【0022】また、前記窓部36aにおいて電子部品1
6が取出された残りの保持テープ34は、図2に示すよ
うに、本体フレーム28の先端をU字状に折曲がって本
体フレーム28の下部を後方に延びるテープ通路39を
通って前記テープ巻取リール33に巻取られるようにな
っている。この場合、このテープ巻取リール33による
保持テープ34の巻取り、及び、前記フィルム巻取リー
ル31による保護フィルム35の巻取りは、前記レバー
38に連結されたリンク機構40を介して行われるよう
になっている。
【0023】以上のように構成されたテープフィーダ2
2は、図2に示すように、前記部品実装装置11の取付
ベース21に周方向に複数個設けられた取付座21aの
うちの所定の取付座21aに着脱可能に取付けられるの
であるが、このとき、テープフィーダ22は、本体フレ
ーム28の先端側部分の下部に設けられた載置部41が
取付座21aに載置された状態で、取付ベース21に設
けられた押えアーム42により固定されるようになって
いる。
【0024】この場合、図1及び図3にも示すように、
本実施例においては、前記本体フレーム28の載置部4
1の前後両端部には、夫々切欠部41aが形成され、そ
れら切欠部41a部分に、高さ調節手段たる高さ調節ブ
ロック43が例えばねじ44により交換可能に取付けら
れるようになっている。この高さ調節ブロック43は、
高さ寸法の異なる複数種類が用意されており、後述する
ように、テープフィーダ22が供給する電子部品16の
種類に応じて選択的に取付けられるようになっている。
【0025】これにより、テープフィーダ22は、本体
フレーム28の下部に設けられた高さ調節ブロック43
の下面が、取付座21aの上面に接することにより、高
さ調節ブロック43に応じた取付ベース21に対する高
さにて、取付ベース21に取付けられるのである。尚、
図2に示すように、本体フレーム28の載置部41に
は、位置合わせ用の片部41bが下方に突出して設けら
れ、取付座21aには、その片部41bが差込まれるス
リット21bが設けられている。
【0026】このようにして、テープフィーダ22が取
付ベース21に取付けられた状態では、前記カバー36
の窓部36a(部品取出位置)が、前記吸着ノズル27
の吸着ポイントPに一致するようになっている。これに
て、窓部36aに1個ずつ供給される電子部品16が吸
着ノズル27によって吸着されるのである。また、前記
レバー38は、部品実装装置11側に設けられたエアシ
リンダ45(図2参照)の上部に配置され、そのエアシ
リンダ45により所定のタイミングで駆動されるように
なっている。
【0027】次に、上記構成の作用について述べる。基
板18に対する部品実装の作業を開始するにあたって
は、作業者は、取付ベース21の所定の取付座21a
に、必要な種類の電子部品16を供給するテープフィー
ダ22をセットする。このとき、図1(a)及び(b)
に示すように、電子部品16の種類によっては、その厚
み寸法が異なるため、窓部16aに供給される電子部品
16の上面の本体フレーム28に対する高さ位置が異な
ってくる場合がある。
【0028】そこで、図1(a)に示すように、電子部
品16の上面が、本体フレーム28に対して低い位置に
くる場合には、フレーム28の下部に、高さ寸法の大き
い高さ調節ブロック43を取付ける。これに対し、図1
(b)に示すように、電子部品16の上面が本体フレー
ム28に対して高い位置にくる場合には、フレーム28
の下部に、高さ寸法の小さい高さ調節ブロック43を取
付けるようにする。
【0029】これにより、テープフィーダ22自体の取
付ベース21に対する取付け高さ位置が調節され、図1
に示すように、複数のテープフィーダ22間において、
供給される各電子部品16の上面の取付ベース21に対
する高さ位置Hを一定にすることができるのである。従
って、吸着ノズル27の電子部品16の吸着高さ位置が
全てのテープフィーダ22間で常に一定となり、吸着ノ
ズル27側での吸着高さの調節を行ったりすることなく
電子部品16の吸着作業を行うことができるのである。
【0030】このように本実施例によれば、吸着ノズル
6が電子部品3を吸着する高さ位置が部品種類によって
異なってしまう場合があった従来のものと異なり、窓部
36a(部品取出位置)に送り出される電子部品16の
高さ位置Hを、電子部品16の種類に関わりなく一定と
することができる。この結果、吸着ノズル27の吸着高
さ位置を電子部品16の吸着毎に変化させる必要がなく
なり、吸着ノズル27の高さ調整の難しい連続回転サイ
クロイド方式の部品実装装置11にあっても、理想的な
吸着作業を行うことができるものである。
【0031】また、特に本実施例では、本体フレーム2
8の取付ベース21に対する取付け高さを調節するため
の高さ調節手段として、本体フレーム28の下部に電子
部品16の種類に応じて選択的に取付けられる高さ調節
ブロック43を採用したので、簡単な構成で容易に高さ
調節を行うことができる。
【0032】尚、上記実施例では、高さ調節手段として
高さ調節ブロック43を採用するようにしたが、高さ調
節手段としては、ねじの回転操作により本体フレームの
取付け高さを調節する構成としたり、シリンダ等の駆動
源を用いていわば自動で高さを調節する構成とすること
ができるなど、種々の変形例が考えられる。その他、連
続回転サイクロイド方式の部品実装装置に限らず、各種
の部品実装装置等に適用することができるなど、本発明
は要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得るも
のである。
【0033】
【発明の効果】以上の説明にて明らかなように、本発明
の部品供給装置によれば、部品実装装置等の取付ベース
上に取付けられるものにあって、本体フレームの前記取
付ベースに対する取付け高さを調節するための高さ調節
手段を設けたので、部品取出位置に送り出される電子部
品の高さ位置を、部品の種類に関わりなく一定とするこ
とができるという優れた実用的効果を奏するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すもので、(a),
(b)は夫々異なる種類の電子部品を供給する場合の高
さ関係を示す概略的正面図
【図2】全体の側面図
【図3】先端部を示す斜視図
【図4】部品実装装置の平面図
【図5】従来例を示す図1相当図
【符号の説明】
図面中、11は部品実装装置、16は電子部品、21は
取付ベース、21aは取付座、22はテープフィーダ
(部品供給装置)、27は吸着ノズル、28は本体フレ
ーム、29はテープ、30は送出し機構、41は載置
部、43は高さ調節ブロック(高さ調節手段)を示す。
フロントページの続き (71)出願人 000220996 東芝エフエーシステムエンジニアリング株 式会社 東京都府中市晴見町2丁目24番地の1 (72)発明者 後藤 敏仁 三重県三重郡朝日町大字繩生2121番地 株 式会社東芝三重工場内 (72)発明者 赤塚 剛之 東京都府中市晴見町2丁目24番地の1東芝 エフエーシステムエンジニアリング株式会 社内 (72)発明者 鈴木 久雄 東京都北区堀船二丁目20番46号日本たばこ 産業株式会社内機械技術開発センター

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体フレームに、チップ形の電子部品を
    多数個封入してなる長尺なテープを交換可能に備えると
    共に、前記テープに封入されている電子部品を部品取出
    位置に1個ずつ送り出す送出し機構を備えてなり、部品
    実装装置等の取付ベース上に着脱可能に取付けられるも
    のにおいて、 前記本体フレームの前記取付ベースに対する取付け高さ
    を調節するための高さ調節手段を設けたことを特徴とす
    る部品供給装置。
  2. 【請求項2】 高さ調節手段は、高さ寸法の異なる複数
    種類が用意され、本体フレームの下部に電子部品の種類
    に応じて選択的に取付けられる高さ調節ブロックから構
    成されていることを特徴とする請求項1記載の部品供給
    装置。
JP5158795A 1993-06-29 1993-06-29 部品供給装置 Pending JPH0722775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5158795A JPH0722775A (ja) 1993-06-29 1993-06-29 部品供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5158795A JPH0722775A (ja) 1993-06-29 1993-06-29 部品供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0722775A true JPH0722775A (ja) 1995-01-24

Family

ID=15679516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5158795A Pending JPH0722775A (ja) 1993-06-29 1993-06-29 部品供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0722775A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6307856B1 (en) 1997-03-19 2001-10-23 Fujitsu Limited Method of establishing connection
JP2007335646A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Yamaha Motor Co Ltd 部品供給装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6307856B1 (en) 1997-03-19 2001-10-23 Fujitsu Limited Method of establishing connection
JP2007335646A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Yamaha Motor Co Ltd 部品供給装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100450337C (zh) 电子部件安装方法
JP5746593B2 (ja) 電子部品供給装置
JPH10209679A (ja) 電子部品装着装置
JP6600185B2 (ja) テープフィーダ
JPH0722775A (ja) 部品供給装置
JP4628909B2 (ja) テープフィーダー及び表面実装機
JPH0494199A (ja) 電子部品実装装置
JP4105515B2 (ja) 電子部品装着装置
JPH0799798B2 (ja) 電子部品装着機
JP4105514B2 (ja) 電子部品供給装置
JP3620931B2 (ja) テープ送出装置
JP6618052B2 (ja) 電子部品実装機
JP3939442B2 (ja) 部品装着方法と装置
JPH03218100A (ja) 部品供給装置及び装着ヘッド
JP3996280B2 (ja) 部品実装機及び部品実装方法
JP2811925B2 (ja) 電子部品の打抜供給装置
JP2943461B2 (ja) テープフィーダ
WO2016163029A1 (ja) 部品装着機
JP4338859B2 (ja) テープフィーダー
JP2010080748A (ja) 電子部品供給カセット、電子部品供給カート及び電子部品装着装置
JPH0625999Y2 (ja) 電子部品供給装置
JPS63177589A (ja) 部品の自動装着装置
JPH0238250A (ja) チップ電子部品供給装置
JP2563495B2 (ja) 電子部品装着装置
JPH091493A (ja) リボンカット装置