JP6618052B2 - 電子部品実装機 - Google Patents

電子部品実装機 Download PDF

Info

Publication number
JP6618052B2
JP6618052B2 JP2016034975A JP2016034975A JP6618052B2 JP 6618052 B2 JP6618052 B2 JP 6618052B2 JP 2016034975 A JP2016034975 A JP 2016034975A JP 2016034975 A JP2016034975 A JP 2016034975A JP 6618052 B2 JP6618052 B2 JP 6618052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
cutter
mounting
mounting machine
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016034975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017152593A (ja
Inventor
瑞穂 山本
瑞穂 山本
利幸 澤田
利幸 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2016034975A priority Critical patent/JP6618052B2/ja
Publication of JP2017152593A publication Critical patent/JP2017152593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6618052B2 publication Critical patent/JP6618052B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

本発明は、電子部品実装機にセットしたテープフィーダから排出される使用済みのテープ(キャリアテープ)をカッタで切断し、切断したテープ(以下「廃棄テープ」という)を、回収ボックス内に回収する電子部品実装機に関する発明である。
電子部品が取り出されたキャリアテープは廃棄が容易となるようにカッタで切断され、電子部品実装機に備えられた回収ボックスに廃棄テープとして溜められる。このような装置は、例えば特開2006−237316号公報で知られている(特許文献1を参照)。近年は、電子部品実装機に搭載されるテープフィーダの数量が多くなるとともに高速化が進み、回収ボックスのシュート部に廃棄テープが詰まる可能性が高くなる傾向にある。これに対し、廃棄テープの詰まりを防止するために頻繁にカッタを動作させ廃棄テープを細かく切断すると、カッタの動作回数が増え、その結果、消費電力や消費エアが増えるという問題がある。
特開2006−237316号公報
本発明が解決しようとする課題は、部品取り出し後の空テープを適切な位置(長さ)で切断することにより、消費電力および消費エアの削減を行う点である。
本発明においては、電子部品実装機に搭載されたヘッド種またはヘッドに取り付けられたノズル数に基づいて、空テープを切断するカッタの動作タイミングを制御することを主要な特徴とする。
本発明の電子部品実装機は、電子部品実装機に搭載されたヘッド種またはヘッドに取り付けられたノズル数に基づいて、空テープを切断するカッタの動作タイミングを制御することにより、部品取り出し後の空テープが適切な位置で切断され、消費電力および消費エアの削減ができるという利点がある。
図1は本発明の一実施例におけるモジュール型部品実装システムの構成を示す斜視図である。 図2は装着ヘッドをXY方向に移動させるXY移動機構を示す斜視図である。 図3は廃棄テープ回収装置周辺の縦断面図である。 図4はモジュール型部品実装システムに取り付けられる装着ヘッドである。
以下、本発明を実施するための形態をモジュール型部品実装システムに適用して具体化した一実施例を、図面を用いて説明する。
まず、図1に基づいてモジュール型部品実装システムの構成を説明する。モジュール型部品実装システムのベース台11上に、回路基板の搬送方向に隣接して複数台のロータリーヘッド型(リボルバーヘッド型)の実装機モジュール12(電子部品実装機)が入れ替え可能に整列配置されている。各実装機モジュール12は、本体ベッド13上に、テープフィーダ等のフィーダ14、回路基板を搬送するコンベア15a,15b、部品撮像装置16、部品装着装置17等を搭載して構成され、上部フレーム18の前面部には、液晶ディスプレイ、CRT等の表示装置19と、操作キー等の操作部20とが設けられている。
各実装機モジュール12は、上流側の実装機モジュール12から搬送されてくる回路基板をコンベア15a,15bによって所定の実装位置まで搬送してクランプ機構(図示せず)で該回路基板をクランプして位置決めすると共に、フィーダ14によって供給される部品を装着ヘッド22の吸着ノズル21で吸着してコンベア15a,15b上の回路基板に実装する。
本実施例のモジュール型部品実装システムでは、2本のコンベア15a,15bが並列に設けられ、各コンベア15a,15bでそれぞれ別の回路基板を並行して搬送できるようになっている。
図2に示すように、部品装着装置17は、複数本の吸着ノズル21を交換可能に保持する装着ヘッド22と、この装着ヘッド22を移動させるヘッド駆動装置25とから構成されている。装着ヘッド22は、円周方向に複数本の吸着ノズル21を所定間隔で配列したロータリー型の装着ヘッドである。
ヘッド駆動装置25は、装着ヘッド22を回路基板A,Bの搬送方向(以下この方向を「X方向」と定義する)に移動させるX軸スライド機構23と、このX軸スライド機構23を装着ヘッド22と共にY方向(回路基板A,Bの搬送方向と直交する方向)に移動させるY軸スライド機構24と、部品吸着動作時や装着動作時に装着ヘッド22の複数本の吸着ノズル21を個別に昇降させるノズル昇降機構26(第1Z軸昇降機構)と、吸着ノズル21をその中心軸(θ軸)を中心にして回転させるノズル回転機構27(θ軸回転機構)と、装着ヘッド22をその中心軸(R軸)を中心にして回転させるヘッド回転機構28(R軸回転機構)と、装着ヘッド22を昇降させるヘッド昇降機構29(第2Z軸昇降機構)とから構成されている。
装着ヘッド22は、ヘッド回転機構28の駆動源であるヘッド回転用のモータによって該装着ヘッド22の中心軸の回りを吸着ノズル21の配列ピッチ角度ずつ間欠的に回転するように構成されている。この装着ヘッド22には、吸着ノズル21を保持する複数本のノズルホルダが上下動可能に組み付けられ、各ノズルホルダがスプリング等によって上方に付勢されることで、各吸着ノズル21がその昇降ストロークの上限位置に保持されるようになっている。
Y軸スライド機構24は、実装機モジュール12の上部フレーム18側に取り付けられたY軸モータ31によってY軸ボールねじ32を回転駆動することで、Y軸スライド33をY軸ガイド34に沿ってY方向にスライドさせるように構成されている。
装着ヘッド22は、Y軸スライド機構24およびX軸スライド機構42により、XY平面内の任意の位置に移動させられる。
装着ヘッド22は、図4のように3種類あり(22a,22b,22c)、それぞれを交換可能な構成となっている。装着ヘッド22aには12本の吸着ノズル21aが取り付けられる。同様に、装着ヘッド22bには4本の吸着ノズル21bが取り付けられ、装着ヘッド22cには1本の吸着ノズル21cが取り付けられる。装着ヘッド22aは部品収納ピッチが2mmのテープ、装着ヘッド22bは部品収納ピッチが2mmのテープ、装着ヘッド22cは部品収納ピッチが4mmのテープの部品の装着を行う。
装着ヘッド22には、メモリが設けられている。メモリには装着ヘッド22を識別する識別コードが記憶されており、実装機モジュール12に装着ヘッド22が取り付けられると、装着ヘッド22に取り付けられている吸着ノズルの本数や装着ヘッド22の種類の情報が実装機モジュール12の認識部により認識される。
実装機モジュール12の稼働中は、フィーダ14から供給される部品を吸着ノズル21で吸着する毎に、装着ヘッド22を回転方向に吸着ノズル21の配列ピッチ角度分だけピッチ駆動して、次の吸着ノズル21でフィーダ14から供給される部品を吸着するという動作を繰り返して、複数本の吸着ノズル21にそれぞれ部品を吸着した後、装着ヘッド22を回路基板上へ移動させるという、1PP(ピックアンドプレース)動作を行い、回路基板への部品の実装と装着ヘッド22のピッチ駆動とを交互に繰り返して部品実装基板を生産する。
図3のように、部品実装機のフィーダセット台には、複数のテープフィーダ14が横並びにセットされている。このテープフィーダ14から排出される使用済みのテープ1(キャリアテープ)は、その表面に貼着されていたカバーテープ(図示せず)が剥がされている。実装機モジュール12の制御部が指令を送り、カッタ2を動作させると、使用済みのテープ1は切断されてシュート部3内に落下する。シュート部3は傾斜状に設けられ、該シュート部3の出口の下方には、カッタ2で切断されたテープである廃棄テープ4を回収する回収ボックス5が設置されている。
実装機モジュール12に装着ヘッド22aが取り付けられている時に、実装機モジュール12の制御部は1サイクル毎に1回カッタ2を動作させて使用済みのテープ1を切断する。なお、1サイクルとは1PP動作のことを指す。実装機モジュール12に装着ヘッド22bが取り付けられている時に、実装機モジュール12の制御部は3サイクル毎に1回カッタ2を動作させて使用済みのテープ1を切断する。実装機モジュール12に装着ヘッド22cが取り付けられている時に、実装機モジュール12の制御部は6サイクル毎に1回カッタ2を動作させて使用済みのテープ1を切断する。
何サイクル毎に1回カッタ2を動作させるかは、装着ヘッド22の種類に対応するテープの電子部品収納ピッチを勘案し、予め決められている。装着ヘッド22aは部品収納ピッチが2mmのテープに対応するため、1サイクルでテープは24mm送られる。装着ヘッド22bは部品収納ピッチが2mmのテープに対応するため、1サイクルでテープは8mm送られる。装着ヘッド22cは部品収納ピッチが4mmのテープに対応するため、1サイクルでテープは4mm送られる。従って、上記のように実装機モジュール12の制御部が指令を送り、カッタ2を動作させると、使用済みのテープ1は24mmごとに切断される。
カッタ2の動作制御は、装着ヘッド22の種類ではなく、装着ヘッド22に取り付けられる吸着ノズル21の本数に基づいて制御するようにしてもよい。たとえば、実装機モジュール12に取り付けられている装着ヘッド22の吸着ノズル21の本数が、2本の時に、実装機モジュール12の制御部は3サイクル毎に1回カッタ2を動作させて使用済みのテープ1を切断し、4本の時に、実装機モジュール12の制御部は2サイクル毎に1回カッタ2を動作させて使用済みのテープ1を切断し、8本の時に、実装機モジュール12の制御部は1サイクル毎に1回カッタ2を動作させて使用済みのテープ1を切断するようにしてもよい。要は、使用済みのテープ1が所望の長さで切断されるようにカッタ2を動作させるように制御すればよい。
また、本実施例では、装着ヘッド22にヘッド種を識別する識別コードを記憶するメモリを設け、実装機モジュール12に装着ヘッド22が取り付けられると、いずれの種類の装着ヘッド22が取り付けられたか認識されるようにしたが、ヘッドを手動で交換する場合において、実装機モジュール12にいずれの種類の装着ヘッド22が取り付けられたかを、キーボードやマウスなどの入力装置で直接入力して認識させるようにしてもよい。
なお、何サイクル毎に1回、カッタ2を動作させるかは上記実施例に限定されない。たとえば、吸着ノズル21の本数が1本、4本、8本、12本、24本である、5種類の装着ヘッド22が実装機モジュール12に取り付けられる場合に、実装機モジュール12の制御部は、実装機モジュール12に取り付けられているヘッド種(または、ノズル本数)により、それぞれ、12サイクル毎に1回、4サイクル毎に1回、3サイクル毎に1回、2サイクル毎に1回、1サイクル毎に1回、カッタ2を動作させ使用済みのテープ1を切断するようにしても本発明を達成できる。
実装機モジュール12の制御部が、上記のように、カッタ2を動作させることにより、部品取り出し後の空テープが適切な位置で切断される。よって、常に1サイクル毎に1回、カッタを動作させて使用済みのテープを切断するような、従来の電子部品実装機と比較して、消費電力および消費エアの削減ができるという利点がある。
電子部品実装機のカッタで使用済みのテープを適切に切断でき、消費電力および消費エアの削減ができる。
1…使用済みのテープ、2…カッタ、3…シュート部、4…廃棄テープ、5…回収ボックス、11…ベース台、12…実装機モジュール、13…本体ベッド、14…フィーダ、15…コンベア、16…部品撮像装置、17…部品装着装置、18…上部フレーム、19…表示装置、20…操作部、21…吸着ノズル、22…装着ヘッド、23…X軸スライド機構、24…Y軸スライド機構、25…ヘッド駆動装置、26…ノズル昇降機構、27…ノズル回転機構、28…ヘッド回転機構、29…ヘッド昇降機構、31…Y軸モータ、32…Y軸ボールねじ、33…Y軸スライド、34…Y軸ガイド

Claims (3)

  1. 電子部品を吸着する吸着ノズルを保持した装着ヘッドを、複数種類取り付け可能な電子部品実装機において、
    部品供給装置によりテープで供給される電子部品を前記吸着ノズルでピックアップし、基板上に移動する装着ヘッド移動装置と、
    前記電子部品がピックアップされた空テープを切断するカッタと、
    前記カッタの動作を制御するカッタ制御部と、を有し、
    前記カッタ制御部が、前記電子部品実装機に取り付けられている前記装着ヘッドの種類に基づいて、前記カッタの動作タイミングを制御することを特徴とする電子部品実装機。
  2. 電子部品を吸着する吸着ノズルを保持した装着ヘッドを、複数種類取り付け可能な電子部品実装機において、
    部品供給装置によりテープで供給される電子部品を前記吸着ノズルでピックアップし、基板上に移動する装着ヘッド移動装置と、
    前記電子部品がピックアップされた空テープを切断するカッタと、
    前記カッタの動作を制御するカッタ制御部と、を有し、
    前記カッタ制御部が、前記電子部品実装機に取り付けられている前記装着ヘッドに保持されている前記ノズルの本数に基づいて、前記カッタの動作タイミングを制御することを特徴とする電子部品実装機。
  3. 前記電子部品実装機の認識部が前記装着ヘッドのメモリに記憶された情報を認識し、
    前記カッタ制御部が、前記情報に基づいて、前記カッタの動作タイミングを制御することを特徴とする請求項1または2に記載の電子部品実装機。
JP2016034975A 2016-02-26 2016-02-26 電子部品実装機 Active JP6618052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016034975A JP6618052B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 電子部品実装機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016034975A JP6618052B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 電子部品実装機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017152593A JP2017152593A (ja) 2017-08-31
JP6618052B2 true JP6618052B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=59739240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016034975A Active JP6618052B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 電子部品実装機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6618052B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019087291A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 ヤマハ発動機株式会社 部品供給装置及びテープフィーダー

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007019373A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Yamagata Casio Co Ltd 部品搭載装置
JP4887347B2 (ja) * 2008-11-21 2012-02-29 富士機械製造株式会社 対基板作業システム
JP6205190B2 (ja) * 2013-06-28 2017-09-27 Juki株式会社 電子部品実装装置及び電子部品実装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017152593A (ja) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6300808B2 (ja) 対基板作業システム、およびフィーダ移し替え方法
JP6355717B2 (ja) ダイ実装システム及びダイ実装方法
EP2741596B1 (en) Electronic component mounting method and surface mounting apparatus
JP5174432B2 (ja) 部品供給装置
JP2022168137A (ja) 部品実装装置
JP6498777B2 (ja) 部品供給装置
JP2012104565A (ja) 部品実装装置における部品分別廃棄装置
JP6751623B2 (ja) 実装ヘッド、実装装置、実装方法
JP6618052B2 (ja) 電子部品実装機
JP2007048891A (ja) 表面実装機
JP2009010032A (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
JP5030843B2 (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
JP5914001B2 (ja) 電子部品装着機
JP2013118387A (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
CN114271043A (zh) 元件安装机
JP4768798B2 (ja) テープ回収方法、実装機および部品実装システム
JP6894021B2 (ja) マルチフィーダ装置
JP2010157623A (ja) 電子部品装着装置及び電子部品装着方法
WO2014118929A1 (ja) ダイ供給装置
JP2012084597A (ja) Led部品を分別廃棄する部品実装システム
JP6205191B2 (ja) 電子部品実装方法及び電子部品実装装置
JP2013138140A (ja) 部品実装装置
JP6263413B2 (ja) 電子部品装着装置
JPH10242697A (ja) 電子部品装着装置
JPH06135504A (ja) チップ供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6618052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250