JPH07227610A - 板の形状制御方法 - Google Patents

板の形状制御方法

Info

Publication number
JPH07227610A
JPH07227610A JP6022303A JP2230394A JPH07227610A JP H07227610 A JPH07227610 A JP H07227610A JP 6022303 A JP6022303 A JP 6022303A JP 2230394 A JP2230394 A JP 2230394A JP H07227610 A JPH07227610 A JP H07227610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape
plate
board
steepness
stand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6022303A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimitsu Fukui
義光 福井
Akio Adachi
明夫 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP6022303A priority Critical patent/JPH07227610A/ja
Publication of JPH07227610A publication Critical patent/JPH07227610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 板圧延機における板の形状制御において、手
動介入をなくして自動運転を達成する。 【構成】 板のタンデム圧延機において、各スタンド出
側の形状急峻度を予測計算する際、圧延条件の変化に応
じて、各スタンドの形状評価点(板端からの距離x mm)
を変化させて算出することにより、板圧延の形状制御手
段の自動運転を達成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、板圧延における板形状
の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】板の圧延においては、最終製品の板クラ
ウン、平坦度(形状)を所定の範囲に確保することは勿
論、通板性の点からも、スタンド間あるいは、パス間の
平坦度を許容範囲内に収めることが重要である。一般
に、被圧延材の先端から形状(平坦度)を良好に制御す
る方法としては、従来、圧延機出側もしくはスタンド間
に形状検出値を設置し、その結果をフィードバックする
制御方法や、特願平3−72364「圧延制御方法」に
示されているように、圧延材の変形特性及びロールの弾
性変形をモデル化し、計算、予測した制御方法がある。
このモデル概略を以下に述べる。
【0003】ロール弾性変形を代表するパラメータとし
て、メカニカルクラウンCr * をとり、圧延機の変形特
性(幅方向のロールギャップ)とする。入側の計算され
た板クラウンをCri-1とした時に出側計算板クラウンC
riは、次の(1)式で表わすことができる。
【0004】 Cri=αCr * +βCri-1 …(1)
【0005】ここで、αはクラウン転写率、βはクラウ
ン遺伝係数、i は各スタンドNo.、Cr * はメカニカル
クラウンである。
【0006】次に、板形状Δεとして、形状変化係数ξ
を導入し、次の(2)式で与える(図7を参照)。
【0007】 Δε=ξ(Cri/hi−Cri-1/hi-1) …(2)
【0008】Δεは長手方向の伸び率差で耳伸びを正、
腹伸びを負として、定義している。なお、伸び率差Δε
と急峻度(形状、平坦度)λには、次の(3)式のよう
な周知の関係式が成立する。
【0009】 |Δε|=(λπ/2)2 …(3) 但し、πは円周率である。
【0010】又、特公昭63−25845に開示されて
いるように、オペレータの手動介入を含めた板形状が最
適化した時点の圧延条件データ採取を行い、初期の設定
計算誤差を圧延ロールプロフィール推定誤差に起因する
ものとして学習し、後行材の形状制御に用いた方法等も
知られている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
板形状制御方法では、板圧延機の操業条件の種々の変化
によって、計算目標形状がオペレータの目視形状の許容
範囲内(熱間圧延ではλ=約±2%以内と言われてい
る)に収まらず、形状制御手段(ベンディング力等)の
手動介入を余儀無くされるという問題点があった。
【0012】本発明は、前記従来の問題点を解決するべ
くなされたもので、圧延機の操業条件の項目(特に、板
厚、板幅、変形抵抗、材料温度)に適合した予測形状を
算出、決定し、自動(無人化)運転を達成することので
きる圧延機における板の形状制御方法を提供することを
目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、圧延機で板の
圧延を行う際、形状急峻度により板の形状制御を行う、
板の形状制御方法において、板端よりの距離x である、
形状急峻度の評価点位置を、板厚に応じて変化させて、
板の形状制御を行うことにより、前記目的を達成したも
のである。
【0014】本発明は又、圧延機で板の圧延を行う際、
圧延機の出側板クラウンから算出した形状急峻度により
板の形状制御を行う、板の形状制御方法において、出側
板クラウンから形状急峻度を算出する際、板端よりの距
離x である、板クラウンの評価点位置を、板厚に応じて
変化させて、板の形状制御を行うことにより、同様に前
記目的を達成したものである。
【0015】本発明は又、前記圧延機をタンデム圧延機
としたことにより、同様に前記目的を達成したものであ
る。
【0016】本発明は更に、前記タンデム圧延機の単ス
タンド毎に、前記評価点位置を変化させたことにより、
同様に前記目的を達成したものである。
【0017】
【作用】本発明によれば、形状急峻度により板の形状制
御を行う際、各スタンド出側の形状急峻度(平坦度)を
予測計算するにあたって、板厚、板幅、材料温度、変形
抵抗等の圧延条件の項目に適合すべく、形状急峻度の評
価点位置を板端よりの距離x として、これを板厚に応じ
て変化させて、板の形状制御を行うようにして、予測形
状とオペレータの目視形状が一致するようにしたもので
ある。
【0018】又、出側板クラウンから算出した形状急峻
度により板の形状制御を行う際、上と同様に、出側板ク
ラウンの評価点を板端より距離x として算出することと
し、この距離x の値を、従来は板端より25mmで固定で
あったものを、板厚に応じて変えるようにして、計算形
状とオペレータによる目視形状を一致させるようにし、
形状制御手段(ベンダー)の設定値に対する手動介入を
行わずに通板させるようにしたものである。
【0019】又、板の圧延を行う圧延機をタンデム圧延
機として上記方法を適用した場合には、板の形状制御が
容易となり、制御手段の無人化により効率の向上を達成
することができる。
【0020】又、特にタンデム圧延機の単スタンド毎
に、前記評価点位置を変化させた場合には、より高精度
の形状制御を行うことができる。
【0021】上に述べたように、板クラウンの評価点位
置を変更して形状急峻度を求めるほか、形状急峻度を実
測する場合に測定位置を変化させても同様な作用効果が
得られる。この場合の実測方法として、例えば図7に示
すように、波高さh の測定位置は板厚に応じて板幅方向
へ変化させる。図7において、l は水平距離、l ′は板
の実長であり、伸び率差Δε及び急峻度λはそれぞれΔ
ε=(l ′−l )/l、λ=h /l で与えられる。h の
測定は例えば板面へ水を噴射した水柱長によればよく、
波打ち波長l はh の最短部から最短部までの距離を板速
等から算出すればよい。
【0022】又、図8は、板端x と形状変化係数ξとの
関係を表わす線図である。従来、形状変化係数は、幅方
向一律であり、板端25mmでは形状を過小評価してしま
う。即ち、(2)式による急峻度λはξの1/2乗との
比例関係があるためにλを過小評価するので、各スタン
ドの板クラウンを過小に算出することになる。そのた
め、必要となるメカニカルクラウンが過小に評価され、
圧延荷重による撓み(荷重が増えると、撓みが増加する
ためメカニカルクラウンは大きくなる)を打ち消すロー
ルベンディング力(ベンダー荷重を増加させると荷重に
よる撓みを減少させる方向、即ちメカニカルクラウンを
小さくする方向に働く)を過大に設定してしまう。
【0023】又、図3に示す出側板厚が2.62mmの例
では、x が50以上としているが、図8に示すように、
x が50以上になると形状変化係数は1に近付き安定
し、形状を正確に評価するには板端25mmから内側の5
0mm以上が適していることがわかる。
【0024】
【実施例】以下図面を参照して、本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0025】図1は、本発明による板の形状制御方法を
適用する、例えば7スタンドからなる仕上圧延機の概要
を示す説明図である。図1において、1は被圧延材であ
り、F1スタンドから始まって、順にF2、F3・・・
と各スタンドを通過するに従い、次第に目標の板厚に圧
延されていく。
【0026】図2は、本実施例による各スタンドの出側
急峻度を求める手順を示すフローチャートである。
【0027】図2のステップ100において、板厚、板
幅、変形抵抗、材料温度といった各スタンドの圧延条件
を取り入れて、ステップ102で、これらの条件より各
スタンドの形状評価点x を決定する。次のステップ10
4において、各スタンドのメカニカルクラウンを算出
し、最後にステップ106において、各スタンドの出側
急峻度を算出する。
【0028】以下これを詳しく説明する。
【0029】板圧延機の各スタンド(一般に第i スタン
ドとする)の出側急峻度λi と伸び率差εi とのうちに
は前に述べたように(3)式の関係があり、次の(4)
式が成り立つ。
【0030】 εi =(λi ・π/2)2 …(4)
【0031】又、各スタンド入側の板クラウンをCri-
1、板厚をhi-1とし、出側の板クラウンをCri、板厚をh
iとすると、これらとεi との間には、前に述べたよう
に、(2)式の関係があり、ξを形状変化係数として、
次の(5)式が成り立つ。
【0032】 εi =ξ(Cri/hi−Cri-1/hi-1) …(5)
【0033】ここでのCriは、計算での板クラウンを意
味し、一般に次の(6)式で表わせる。
【0034】 Cri=αi ・Cri* +βi ・Cri-1 …(6)
【0035】ここで、αi はクラウン転写率、βi はク
ラウン遺伝係数、Cri* はメカニカルクラウン(幅方向
のロールギャップ)である。
【0036】更に、メカニカルクラウンCri* は、圧延
機の変形モデルとして表わされ、ロール1本分のギャッ
プ式としてまとめると、次の(7)式のようになる。
【0037】 Cri* =CriI −CriT +CriW +・・・ …(7)
【0038】ここで、CriI は初期のロールプロフィー
ル、CriT は熱膨脹を考慮したロールプロフィール、C
riW は摩耗を考慮したロールプロフィール等である。
【0039】各項のCria は、次の(8)式で表わされ
る。
【0040】 Cria =Cria ( lB /2)−Cria (x ) …(8)
【0041】ここで、 lB はロールのバレル長、x は形
状評価点である。
【0042】このように、Cria は、板中央部( lB
2)のメカニカルクラウンから板端部(形状評価点x )
のメカニカルクラウンの差で求められる。
【0043】本発明は、上記Criの算出にあたり、Cri
(x )は、各スタンド毎の予測板厚xi、板幅Wi 、変形
抵抗ki、材料温度Ti 等に関係するものとして、制御モ
デル式は、少なくとも予測板厚hiを含む x (形状評価点)=f (hi,ki,・・・) として表わされるものとした。
【0044】図3は、ステンレンス鋼(2.60×86
0mm)に本発明を適用した実施例の、熱間圧延仕上圧延
機各スタンドの圧延条件及び形状評価点(板端x mm)を
示す表である。図3では入側板厚を35mmとしている。
【0045】又図4は、図3の表における板厚と形状評
価点との関係を表わす線図である。図4のグラフにおい
て、板端x mmより、±40%を許容範囲(破線)として
いる。
【0046】又、図5は、各スタンドの予測急峻度を示
したものである。
【0047】図6は、各スタンドにおけるベンディング
力を示す線図である。
【0048】従来は、形状評価点は各スタンドにおいて
一律(25mm)にて設定されていたが、本実施例では、
図4に示すように各スタンド毎に評価するようにしてい
る。これによって、図6に示すように形状制御手段(ベ
ンディング力)が、本発明による計算機による予測設定
に対し、実測値がよく一致し、手動介入を必要とせずに
圧延可能となるという良好な結果を得た。
【0049】以上、図3の実施例にて説明したものは、
急峻度を算出するときの板クラウンの評価点を、単スタ
ンド毎に変えて算出した例であるが、図9、図10のよ
うに最終スタンド出側の板厚を評価項目とし、全スタン
ドが同一の評価点(板端より距離x )であってもよい。
図9は、普通鋼(低炭材)で、入側板厚が30mmで、最
終スタンド出側板厚が1.2mmの例であり、全スタンド
の評価点を40mmとした。又、図10は、図9と同じ鋼
材で、最終スタンド出側板厚が4.5mmの例であり、全
スタンドの評価点を70mmとした。
【0050】なお、上記はタンデムスタンド型圧延機の
例であるが、単スタンド圧延機でも同様な効果が得られ
る。
【0051】又、図8に示すように、この板端x と形状
変化係数ξとの関係を示す曲線は板厚が厚いほど下側に
シフトしていく傾向がある。そのため、図9に示すよう
に、出側板厚1.2mmの例ではx を40mmに、図10に
示すように、出側板厚4.5mmの例ではx を70mmとし
た方が形状を正しく評価していると言える。
【0052】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によれば、
板のタンデム圧延機において各スタンド出側の形状急峻
度を予測計算する際、板厚に応じて出側板クラウンの評
価点(板端x mm)を変化させ求めるようにしたため、予
測計算形状とオペレータの目視形状が一致し、制御手段
の無人化が達成できるようになったという効果を有す
る。又、評価点(板端x mm)を各スタンド毎に変化させ
ることによっても同様の効果が得られる。
【0053】又、形状不良による歩留りの向上により、
下工程(形状矯正)の省略、切捨量の減少という効果も
有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】タンデム圧延機の概略構成図
【図2】本発明による各スタンド出側急峻度を求める手
順を示すフローチャート
【図3】本実施例による、入側板厚35mm、出側板厚
2.62mmの場合の各スタンドの圧延条件と形状評価点
を示す表
【図4】図3の表における板厚と形状評価点との関係を
示す線図
【図5】本実施例による各スタンドの予測急峻度を示す
線図
【図6】本実施例による各スタンドにおけるベンディン
グ力を示す線図
【図7】伸び率差と急峻度との関係を示す説明図
【図8】板端x と形状変化係数との関係を示す線図
【図9】本実施例による、入側板厚30mm、出側板厚
1.2mmの場合の各スタンドの圧延条件と形状評価点を
示す表
【図10】本実施例による、入側板厚30mm、出側板厚
4.5mmの場合の各スタンドの圧延条件と形状評価点を
示す表
【符号の説明】
1…被圧延材 F1〜F7…スタンド
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年7月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】本実施例による、入側板厚35mm、出側板厚
2.62mmの場合の各スタンドの圧延条件と形状評価点
を示す図表
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図9
【補正方法】変更
【補正内容】
【図9】本実施例による、入側板厚30mm、出側板厚
1.2mmの場合の各スタンドの圧延条件と形状評価点を
示す図表
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図10
【補正方法】変更
【補正内容】
【図10】本実施例による、入側板厚30mm、出側板厚
4.5mmの場合の各スタンドの圧延条件と形状評価点を
示す図表

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】圧延機で板の圧延を行う際、形状急峻度に
    より板の形状制御を行う、板の形状制御方法において、 板端よりの距離x である、形状急峻度の評価点位置を、
    板厚に応じて変化させて、 板の形状制御を行うことを特徴とする板の形状制御方
    法。
  2. 【請求項2】圧延機で板の圧延を行う際、圧延機の出側
    板クラウンから算出した形状急峻度により板の形状制御
    を行う、板の形状制御方法において、 出側板クラウンから形状急峻度を算出する際、 板端よりの距離x である、板クラウンの評価点位置を、
    板厚に応じて変化させて、 板の形状制御を行うことを特徴とする板の形状制御方
    法。
  3. 【請求項3】請求項1又は請求項2において、前記圧延
    機をタンデム圧延機としたことを特徴とする板の形状制
    御方法。
  4. 【請求項4】請求項3において、前記タンデム圧延機の
    単スタンド毎に、前記評価点位置を変化させたことを特
    徴とする板の形状制御方法。
JP6022303A 1994-02-21 1994-02-21 板の形状制御方法 Pending JPH07227610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6022303A JPH07227610A (ja) 1994-02-21 1994-02-21 板の形状制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6022303A JPH07227610A (ja) 1994-02-21 1994-02-21 板の形状制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07227610A true JPH07227610A (ja) 1995-08-29

Family

ID=12078981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6022303A Pending JPH07227610A (ja) 1994-02-21 1994-02-21 板の形状制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07227610A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2009113719A1 (ja) 熱間での板圧延における圧延負荷予測の学習方法
CN112474820A (zh) 一种用于辊型设计的轧机装置及其方法
JP4986463B2 (ja) 冷間圧延における形状制御方法
JP2009022985A (ja) 冷間圧延における形状制御方法
KR0148612B1 (ko) 쌍교차 압연기의 가역압연 제어방법
JPH07227610A (ja) 板の形状制御方法
JP4330134B2 (ja) 冷間圧延における形状制御方法
JP4623738B2 (ja) 冷間圧延における形状制御方法
JP4227686B2 (ja) 冷間圧延時のエッジドロップ制御方法
JP4086119B2 (ja) 酸洗前熱延鋼帯の冷間圧延における形状制御方法
JP4162622B2 (ja) 冷間圧延におけるエッジドロップ制御方法
JP4102267B2 (ja) 冷間タンデム圧延における板幅制御方法
JP3719226B2 (ja) 板プロフィルの良好な金属板の製造方法
JP4086120B2 (ja) 酸洗前熱延鋼帯の冷間圧延方法
JP3516726B2 (ja) 冷間圧延時のエッジドロップ制御方法
JP4091739B2 (ja) 板幅制御方法
JPH0687011A (ja) 厚板の圧延方法
JP4164306B2 (ja) 冷間圧延におけるエッジドロップ制御方法
JPS6224809A (ja) 熱間圧延における板幅制御方法
JPH07323315A (ja) 板クラウン・形状モデルのフィードバック制御方法
JP3205175B2 (ja) 熱間圧延における板幅制御方法
JPH0441010A (ja) 冷間圧延におけるエッジドロップ制御方法
JP4275964B2 (ja) 熱間鋼帯の製造方法
JP2719216B2 (ja) 板圧延のエッジドロップ制御方法
JP2005319492A (ja) 冷間圧延における形状制御方法