JPH07226106A - 非常用照明器具 - Google Patents

非常用照明器具

Info

Publication number
JPH07226106A
JPH07226106A JP6017256A JP1725694A JPH07226106A JP H07226106 A JPH07226106 A JP H07226106A JP 6017256 A JP6017256 A JP 6017256A JP 1725694 A JP1725694 A JP 1725694A JP H07226106 A JPH07226106 A JP H07226106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening frame
operation piece
inspection
emergency lighting
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6017256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3575040B2 (ja
Inventor
Mitsuhiko Nakatsuji
光彦 中辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1725694A priority Critical patent/JP3575040B2/ja
Publication of JPH07226106A publication Critical patent/JPH07226106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3575040B2 publication Critical patent/JP3575040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】器具本体に点検スイッチを設けたものにおい
て、開口枠を外すことなく点検スイッチを操作すること
ができるとともに操作片によるパネル面の影を防止する
ことができる非常用照明器具を提供する。 【構成】電池4および非常点灯点検用の点検スイッチ5
を取付けるとともに光を放つ開口6を有する器具本体1
と、開口6の周縁部に設けられて開口6を塞ぐ透光パネ
ル20を取付けるとともに長方形の角孔21を形成した
開口枠2と、角孔21に摺動自在に通されて外端26を
開口枠2から突出するとともに内端27を点検スイッチ
5に接続した板状の点検操作片3とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、非常用照明器具に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】非常用照明器具は、電池および非常点灯
点検用の点検スイッチを設け、停電時等に電池により点
灯するとともに、通常時に点検スイッチにより非常点灯
できるか否かを常時点検できるようにしている。従来、
開口枠の内側に点検スイッチを取付け、その開口枠の孔
から点検スイッチを引き下ろしたものがあった(たとえ
ば実開昭60-90705号) 。しかし、開口枠に点検スイッチ
のスペースを設ける必要があるため、開口枠が大型化す
る欠点があった。
【0003】これに対して、図6に示すように器具本体
50内に取付けられたボックス58内に点検スイッチ5
1を設け、点検スイッチ51のひも52をパネル53の
内側に垂らしたものがあった。54はランプ、55は取
付具、56は天井、57は埋込穴、59はボックス58
に取付けられたランプソケット、60はパネル53を支
持する開口枠であり、マジックばねにより器具本体50
に支持される。
【0004】この照明器具によれば、開口枠60に点検
スイッチ51の取付スペースを設ける必要がなく、小型
化できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この非常用照
明器具は、開口枠60を外してパネル53を外さなけれ
ば点検スイッチ51のひも52を操作することができな
いという欠点があった。またパネル53の面に点検スイ
ッチ51の影が映った。したがって、この発明の目的
は、器具本体に点検スイッチを設けたものにおいて、開
口枠を外すことなく点検スイッチを操作することができ
るとともに操作片によるパネル面の影を防止することが
できる非常用照明器具を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の非常用照明器
具は、電池および非常点灯点検用の点検スイッチを取付
けるとともに光を放つ開口を有する器具本体と、前記開
口の周縁部に設けられて前記開口を塞ぐ透光パネルを取
付けるとともに長方形の角孔を形成した開口枠と、前記
角孔に摺動自在に通されて外端を前記開口枠から突出す
るとともに内端を前記点検スイッチに接続した板状の点
検操作片とを備えたものである。
【0007】請求項2の非常用照明器具は、請求項1に
おいて、前記器具本体が天井の埋込穴に取付けられるも
のであり、前記電池および点検スイッチは前記器具本体
の側部に張り出すように取付けられ、前記点検操作片を
貫挿する前記角孔の長手方向が前記開口枠の周方向に平
行としたものである。
【0008】
【作用】請求項1の非常用照明器具によれば、開口枠よ
り突出した点検操作片を操作すると点検スイッチが動作
し非常点灯を確認することができる。この場合、点検操
作片を板状にし開口枠の角孔に通しているため、開口枠
を外すことなく点検スイッチを操作でき、また透光パネ
ルの面に点検操作片の影が出ない。また開口枠に板状の
点検操作片の一部を突出しているため配光の妨げになら
ず、さらに点検操作片が板状のため開口枠の長方形の角
孔からの光漏れがない。
【0009】請求項2の非常用照明器具によれば、請求
項1において、前記器具本体が天井の埋込穴に取付けら
れるものであり、前記電池および点検スイッチは前記器
具本体の側部に張り出すように取付けられ、前記点検操
作片を貫挿する前記角孔の長手方向が前記開口枠の周方
向に平行としたため、請求項1の作用のほか、板状の点
検操作片を器具本体の内側で開口枠と透光パネルとの間
の隙間を利用して、器具本体から開口枠の角孔に通すこ
とができるとともに、器具本体の高さが大きくならない
ので天井裏が低い箇所にもこの非常用照明器具を適用す
ることができる。
【0010】
【実施例】この発明の一実施例を図1ないし図5により
説明する。すなわち、この非常用照明器具は、器具本体
1と、開口枠2と、点検操作片3とを有する。器具本体
1は、電池4および非常点灯点検用の点検スイッチ5を
取付けるとともに光を放つ開口6を有する。実施例の器
具本体1は図2に示すように天井7の埋込穴8に取付け
られるものであり、器具本体1は埋込穴8に嵌合する筒
部9と、筒部9に設けられ支柱部10と、支柱部10か
ら側方に張出した部品取付部11と、筒部9および支柱
部11の内側に取付けられた反射鏡12とを有する。ま
た器具本体1の支柱部10に形成した取付具挿通スリッ
ト13に図6と同様な構造の取付具(図示せず)を取付
けて天井裏に係止するとともに、筒部9の端部に外向き
つば14を形成して埋込穴8の縁部に係止している。そ
して部品取付部11に安定器15、ランプソケット1
6、端子台17およびボックス9が取付けられている。
電池4および点検スイッチ5はボックス9に収納される
ことにより、器具本体1の側部に張り出すように取付け
られ、フレキシブルパイプ18を通して配線している。
19はランプソケット16に装着された片口金ランプ、
25は支柱部10に形成されたマジックばね係止爪であ
る。なお、電池4、点検スイッチ5、ランプソケット1
6、端子台17、安定器15等を接続する点灯回路の構
成は公知のものを適用するので詳細を省略する。
【0011】開口枠2は、開口6の周縁部に設けられて
開口6を塞ぐ透光パネル20を取付けるとともに長方形
の角孔21を形成している。実施例の開口枠2はリング
状板の内周縁23を折り返してその縁部を垂直に立ち上
げるように曲げ、外周縁22を内周縁23と同方向に折
曲し、外周縁22と内周縁23の間に器具本体1の開口
6の縁部のつば14が挿入されるようにしている。また
折返し部24にガラス製の透光パネル20が載置され
る。この開口枠2は線ばねを折曲することにより形成し
たマジックばね(図示せず)により係止爪25に摺動自
在に係止して開口枠2を所定長さ器具本体1の開口6か
ら引き下ろし、さらにマジックばねを係止爪25から着
脱できるようにしている。
【0012】点検操作片3は板状であり、角孔21に摺
動自在に通されて外端26を開口枠2から突出するとと
もに内端27を点検スイッチ5に接続している。実施例
の点検操作片3を貫挿する角孔21の長手方向は開口枠
2の周方向に平行になっている。また実施例では器具本
体1の筒部9に切曲部30を形成して点検操作片3を器
具本体1に摺動自在に支持し、透光パネル20を支持す
る開口枠2の内周縁22と、器具本体1の筒部9との間
の隙間Dを通して角孔21に挿通している。さらに点検
操作片3の上端部に連結孔31を形成し、下端部につま
み用孔32を形成し、連結孔31に線材を曲げて形成し
たひも連結具33を引掛け、ひも連結具33に可撓性索
条であるひも34の一端を連結して点検スイッチ5の作
動部にひも34の他端を連結している。またひも34の
中間部をガイドするため、スペーサビスすなわちひも3
4を摺動自在にガイドする周溝36を形成したねじ35
を器具本体1に取付けるとともに、コイルばね37の一
端を器具本体1にねじ38により取付け固定し、コイル
ばね37の他端に曲成した輪部39にひも34を通して
ひも34をガイドしている。したがって、点検操作片3
はひも34に吊持されている。
【0013】この実施例によれば、開口枠2より突出し
た点検操作片3を操作すると点検スイッチ5が動作し非
常点灯を確認することができる。この場合、点検操作片
3を板状にし開口枠2の角孔21に通しているため、開
口枠2を外すことなく点検スイッチ5を操作でき、また
透光パネル20の面に点検操作片3の影が出ない。また
開口枠2に板状の点検操作片3の一部を突出しているた
め配光の妨げにならず、さらに点検操作片3が板状のた
め開口枠2の長方形の角孔21からの光漏れがない。
【0014】またこの実施例は、器具本体1が天井7の
埋込穴8に取付けられるものであり、電池4および点検
スイッチ5は器具本体1の側部に張り出すように取付け
られ、点検操作片3を貫挿する角孔21の長手方向が開
口枠2の周方向に平行としたため、板状の点検操作片3
を器具本体1の内側で開口枠2と透光パネル20との間
の隙間Dを利用して、器具本体1から開口枠2の角孔2
1に通すことができるとともに、器具本体1の高さが大
きくならないので天井裏が低い箇所にもこの非常用照明
器具を適用することができる。
【0015】さらに、点検操作片3と点検スイッチ5と
を可撓性索条により接続したため、点検スイッチ5と点
検操作片3との位置関係の制約が緩和されるので製造容
易になる。なお、この発明において電池4は蓄電池でも
よい。
【0016】
【発明の効果】請求項1の非常用照明器具によれば、開
口枠より突出した点検操作片を操作すると点検スイッチ
が動作し非常点灯を確認することができる。この場合、
点検操作片を板状にし開口枠の角孔に通しているため、
開口枠を外すことなく点検スイッチを操作でき、また透
光パネルの面に点検操作片の影が出ない。また開口枠に
板状の点検操作片の一部を突出しているため配光の妨げ
にならず、さらに点検操作片が板状のため開口枠の長方
形の角孔からの光漏れがないという効果がある。
【0017】請求項2の非常用照明器具によれば、請求
項1において、前記器具本体が天井の埋込穴に取付けら
れるものであり、前記電池および点検スイッチは前記器
具本体の側部に張り出すように取付けられ、前記点検操
作片を貫挿する前記角孔の長手方向が前記開口枠の周方
向に平行としたため、請求項1の効果のほか、板状の点
検操作片を器具本体の内側で開口枠と透光パネルとの間
の隙間を利用して、器具本体から開口枠の角孔に通すこ
とができるとともに、器具本体の高さが大きくならない
ので天井裏が低い箇所にもこの非常用照明器具を適用す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例の部分側面図である。
【図2】その半断面側面図である。
【図3】下から見上げた照明器具の底面図である。
【図4】電池等を収納したボックスの側面図である。
【図5】点検操作片の取付状態を示す部分断面図であ
る。
【図6】従来例の半断面側面図である。
【符号の説明】
1 器具本体 2 開口枠 3 点検操作片 4 電池 5 点検スイッチ 6 開口 20 透光パネル 21 角孔 26 外端 27 内端

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池および非常点灯点検用の点検スイッ
    チを取付けるとともに光を放つ開口を有する器具本体
    と、前記開口の周縁部に設けられて前記開口を塞ぐ透光
    パネルを取付けるとともに長方形の角孔を形成した開口
    枠と、前記角孔に摺動自在に通されて外端を前記開口枠
    から突出するとともに内端を前記点検スイッチに接続し
    た板状の点検操作片とを備えた非常用照明器具。
  2. 【請求項2】 前記器具本体は天井の埋込穴に取付けら
    れるものであり、前記電池および点検スイッチは前記器
    具本体の側部に張り出すように取付けられ、前記点検操
    作片を貫挿する前記角孔の長手方向が前記開口枠の周方
    向に平行である請求項1記載の非常用照明器具。
JP1725694A 1994-02-14 1994-02-14 非常用照明器具 Expired - Lifetime JP3575040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1725694A JP3575040B2 (ja) 1994-02-14 1994-02-14 非常用照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1725694A JP3575040B2 (ja) 1994-02-14 1994-02-14 非常用照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07226106A true JPH07226106A (ja) 1995-08-22
JP3575040B2 JP3575040B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=11938887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1725694A Expired - Lifetime JP3575040B2 (ja) 1994-02-14 1994-02-14 非常用照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3575040B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016219141A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 三菱電機株式会社 照明器具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016219141A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 三菱電機株式会社 照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP3575040B2 (ja) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07226106A (ja) 非常用照明器具
JP2726787B2 (ja) 照明器具
JP2916335B2 (ja) 照明器具
JPS6324563Y2 (ja)
JP3181651B2 (ja) 埋込型照明器具
JP2569193Y2 (ja) 照明器具
JP4678378B2 (ja) 照明器具
JPH02170303A (ja) 天井埋込形非常用照明器具
JP2005285362A (ja) ダウンライト
JP2008226749A (ja) 埋込型照明器具
JP3491482B2 (ja) 照明器具
JPH103814A (ja) 照明器具および照明装置
JPH10241453A (ja) 防水型非常用照明器具
JPH079290Y2 (ja) 照明器具
JP4710946B2 (ja) 照明器具
JPH03167705A (ja) 照明器具
JPH1012022A (ja) 照明器具
JPH06131905A (ja) 照明器具
JPH0793047B2 (ja) 照明器具の取付装置
JPH04206106A (ja) 天井埋込形面照明装置
JPH0530252Y2 (ja)
JP2008269991A (ja) 照明器具
JP2005294037A (ja) 照明器具
JP2004362845A (ja) 照明器具
JPH0731925B2 (ja) 照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040628

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term