JPH07225583A - 波形形成装置およびこの出力波形を用いた電子楽器 - Google Patents

波形形成装置およびこの出力波形を用いた電子楽器

Info

Publication number
JPH07225583A
JPH07225583A JP5292565A JP29256593A JPH07225583A JP H07225583 A JPH07225583 A JP H07225583A JP 5292565 A JP5292565 A JP 5292565A JP 29256593 A JP29256593 A JP 29256593A JP H07225583 A JPH07225583 A JP H07225583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
amplitude
average value
band signal
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5292565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3037861B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sato
浩 佐藤
Iku Matsunaga
郁 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP5292565A priority Critical patent/JP3037861B2/ja
Priority to US08/327,191 priority patent/US5597970A/en
Publication of JPH07225583A publication Critical patent/JPH07225583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3037861B2 publication Critical patent/JP3037861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H7/00Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
    • G10H7/02Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs in which amplitudes at successive sample points of a tone waveform are stored in one or more memories
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/06Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour
    • G10H1/12Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour by filtering complex waveforms
    • G10H1/125Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour by filtering complex waveforms using a digital filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/125Extracting or recognising the pitch or fundamental frequency of the picked up signal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/09Filtering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 波形読み出しの繰り返し期間に入る前後で音
色が連続的に自然に変化するような波形データを作成可
能な波形形成装置、およびこの装置による処理波形を用
い、より自然な音色変化が得られる電子楽器を提供する
こと。 【構成】 原音信号を複数の帯域に分割し、各地域毎に
振幅や周波数などのパラメータを抽出し、そのパラメー
タの平均値からの偏移量を、ある時点から繰り返し期間
の開始時点までに徐々に零まで減少するように修正し、
該修正パラメータを基に楽音信号を再合成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は波形形成装置およびこの
装置による処理波形を波形メモリに記憶する電子楽器に
関し、特に、波形メモリから波形を繰り返し読み出す場
合の波形データの修正に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の電子楽器においては、楽音波形を
波形メモリに記憶し、キーオンなどの演奏情報に基づい
て該波形を読み出し、楽音信号を発生させる方式があっ
た。この中には、キーオン直後のアタック部分やその後
のディケイ、サスティン部などの音色の微妙な変化を出
すために、楽器の原音を発音開始から終了までの期間録
音し、波形メモリに記憶させる方式があり、この場合
に、後半の波形はあまり音色の変化がないので、ある程
度の期間経過後は同じ波形期間を繰り返し読み出すこと
で波形メモリの容量を節約する方式があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】自然音は一般に周波数
成分、振幅成分共に時間的な変化をしているが、上記の
ような従来の電子楽器においては、波形メモリからの繰
り返し読み出し期間に入ると、突然スペクトルの時間的
変化が無くなるため、不自然な感じを受けるという問題
点があった。
【0004】本発明の目的は、前記のような従来技術の
問題点を改良し、波形読み出しの繰り返し期間に入る前
後で音色が連続的に自然に変化するような波形データを
作成可能な波形形成装置、およびこの装置による処理波
形を用い、より自然な音色変化が得られる電子楽器を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、原音信号を
複数の帯域に分割し、各地域毎に振幅や周波数などのパ
ラメータの変化を、ある時点から繰り返し期間の開始時
点までに徐々に零まで減少するように修正し、該修正パ
ラメータを基に楽音信号を再合成する装置、および上記
装置によって処理された波形データを記憶した電子楽器
に特徴がある。
【0006】
【作用】この発明は、このような手段により、原音を帯
域毎に分けて処理を行うので、パラメータの変化を正確
に制御でき、音色の変化の仕方を任意に制御することが
可能となる。従って、繰り返し期間に入る前後で音色の
変化度合いが滑らかに変化するような波形を作成するこ
とが可能となり、音色の変化がより自然な電子楽器を得
ることが可能となる。
【0007】
【実施例】まず本発明が適用される電子楽器の実施例を
説明する。図2は本発明を適用した電子楽器の構成を表
すブロック図である。CPU1はROM2に記憶されて
いるプログラムにより、周知のキーアサイン処理、発音
処理等電子楽器全体の制御を行う。ROM2には制御用
プログラムの他、例えば各種テーブル、自動演奏用楽曲
データ、各種音色データなどを記憶している。RAM3
はCPU1の作業用領域として使用される他、キーアサ
インテーブル、音源制御情報テーブルなどの各種制御デ
ータを記憶しており、バッテリーバックアップされてい
てもよい。キーボード4は例えばそれぞれ2つのスイッ
チを有する複数の鍵からなり、図示しないキーボードイ
ンターフェースがCPU1の制御により各鍵のスイッチ
をスキャンする。
【0008】パネル5は、例えばパネル上の音色、リズ
ムパターンなどの選択スイッチ、数値入力用テンキース
イッチ等の各種スイッチ、LEDなどの表示装置、パネ
ルインターフェース回路からなる。音源回路6は、CP
U1の制御により、時分割多重処理によって例えば16
チャネルの独立したデジタル楽音信号を発生することが
できるものである。D/A変換器7は音源回路6から出
力されるデジタル信号をアナログ信号に変換する。アン
プ8はアナログ楽音信号を増幅し、スピーカ9から発音
される。バス10は電子楽器内の各回路を接続してい
る。この他にMIDIインターフェース等を設けてもよ
い。
【0009】図3は図2の音原回路6の構成を示すブロ
ック図である。アドレス発生回路20は、CPU1から
設定された、押下されたキーの音高に対応するアドレス
間隔情報を累算する累算器をチャネル分備えており、例
えばサンプリング周期毎に波形メモリの読み出しアドレ
スを発生する。なお、波形データが後述する方法で所定
の長さしか記憶されていない場合には、最後の所定の範
囲の波形データを繰り返し読み出すようにアドレスが制
御される。波形メモリ21は後述する方法で形成された
波形データを記憶するROMあるいはRAMであり、音
色毎およびある音高範囲ごとに異なる波形データを記憶
している。
【0010】デジタルフィルタ22はCPU1の制御に
より音色あるいは音質の制御を行う。なおこの制御をエ
ンベロープ発生器を用いて行うようにしてもよい。エン
ベロープ発生回路23は、CPU1の制御により、音色
およびタッチ情報に対応した楽音のエンベロープ信号を
発生する。乗算器24はデジタルフィルタ22の出力信
号に、エンベロープ発生回路23の出力であるエンベロ
ープ信号を乗算し、楽音信号を出力する。本発明の特徴
は波形メモリ21に記憶される波形データにある。
【0011】次に、波形メモリに記憶するデータを作成
する波形形成装置について説明する。図4は本発明の波
形形成装置の構成を示すブロック図である。波形形成装
置30は通常の計算機システムにマイクの信号を入力す
るためのA/D変換器42を付加し、波形形成処理のた
めのプログラムを組み込んだものである。CPU31は
プログラムに従って各種演算などを実行する。メモリ3
2にはプログラムやデータが記憶される。コンソールイ
ンターフェース33はCRTディスプレイ34とキーボ
ード35のインターフェース回路である。
【0012】I/Oインターフェース36は計算機シス
テムと、プリンタや通信装置、ROMライタなど各種の
I/O機器37とのインターフェース回路である。ディ
スク38はプログラムやデータのファイルを記憶する。
バス39はシステム内の各回路を接続している。楽器4
0は、電子楽器の波形データの元になる楽音を発生させ
るためのものであり、発生した楽音信号はマイク41に
よって電気信号に変換され、更にA/D変換器42によ
ってデジタル信号に変換され、原音データとなる。
【0013】図1は図4の波形形成装置の処理機能を示
す機能ブロック図である。高調波分離手段50は、図5
(a)に波形を示すような原音データを複数の高調波成
分に分離する。この処理は例えば、まずFFTなどによ
って求めた原音のスペクトルから各高調波成分の周波数
とレベルを求め、レベルがある値以上の高調波につい
て、バンドパスフィルタ処理により各、図5(b)に示
すような高調波成分を独立して抽出することにより実行
される。高調波処理手段51、52は抽出された高調波
の数だけ用意され、抽出された各高調波は複数の高調波
処理手段51、52によって独立に処理される。
【0014】振幅成分抽出手段53は、例えば高調波信
号の振幅のピークを検出し、それらを線で結ぶことによ
り、図5(c)に示すような振幅成分データを出力す
る。周波数成分抽出手段54は、例えば高調波信号のゼ
ロクロス点の間隔から周期を求め、その逆数を取ること
により、図5(d)に示すような周波数成分データを出
力する。平均値検出手段55および56は、それぞれ振
幅成分と周波数成分について所定の範囲、例えば図5の
Aの範囲の平均値を求める。
【0015】振幅成分修正手段57は、所定の期間
(t:v〜k)で振幅成分データの平均値からのずれを
徐々に減少させ、ある時刻(t=k)以降は平均値とな
るように振幅成分データを修正し、図5(e)に示すよ
うな修正振幅成分データを出力する。なお図5における
範囲C(t>k)は波形が繰り返し読み出される範囲を
示している。処理を式で示すと、振幅成分データをa
(t)、修正振幅成分データをa’(t)平均値をAと
すれば、 a’(t)=a(t). (t:0〜v−1). a’(t)=A+(a(t)−A)*(k−t)/(k−v). (t:v〜k−1). a’(t)=A. (t:k〜). となる。
【0016】周波数成分修正手段58は、やはり所定の
期間(t:v〜k)で周波数成分データの平均値からの
ずれを徐々に減少させ、ある時刻(t=k)以降は平均
値となるように周波数成分データを修正し、図5(f)
に示すような修正周波数成分データを出力する。処理を
式で示すと、周波数成分データをf(t)、修正周波数
成分データをf’(t)平均値をFとすれば、 f’(t)=f(t). (t:0〜v−1). f’(t)=F+(f(t)−F)*(k−t)/(k−v). (t:v〜k−1). f’(t)=F. (t:k〜). となる。
【0017】波形合成手段59は修正された振幅および
周波数成分データを基に、図5(g)に示すような高調
波を再合成する。式で示すと、高調波データをC(t)
とすれば、 C(t)=a’(t)*sin(2πf’(t)*t) となる。混合手段60は各高調波処理手段51、52の
出力を混合し、修正された楽音波形データを出力する。
【0018】第1の実施例においては、以上のような処
理により、立ち上がり部分から繰り返し部分の先頭にか
けて徐々にパラメータの変化が少なくなるように波形を
修正するので、該波形を用いた電子楽器において、音色
が滑らかに変化する自然な楽音を得ることができる。
【0019】図6は波形形成装置の第2の実施例の機能
を示す機能ブロック図である。第1の実施例では、各高
調波毎に処理を行うため、処理量が非常に多くなるとい
う問題があったが、この実施例では、原信号を帯域分割
手段によって例えば複数の高調波を含むような広い帯域
に分割し、処理することによって処理量の削減を可能と
するものである。
【0020】帯域分離手段70は原信号を例えば複数の
高調波を含むような広い帯域に分割し、各帯域信号を出
力する。レベルの大きな高調波は1つずつ分離し、レベ
ルの小さなものは隣接するレベルの大きな高調波と同じ
帯域に含ませるようにしてもよい。帯域成分処理手段7
1、72は帯域成分の数だけ用意され、抽出された各帯
域成分は複数の帯域成分処理手段71、72によって独
立に処理される。
【0021】振幅成分抽出手段73は、例えば帯域成分
信号の振幅のピークを検出し、それらを線で結ぶことに
より、振幅成分データを出力する。周波数成分抽出手段
74は、帯域成分信号から周期を求め、その逆数を取る
ことにより、周波数成分データを出力するが、複数の高
調波が含まれている場合にはゼロクロス点の間隔から周
期を求めることは単純にはできない。そこで、例えば振
幅の最も大きなピーク間の周期を検出するとか、あるい
は帯域信号の自己相関関数を求め、0以外で最も大きな
値を示す点から周期を求めることができる。
【0022】平均値検出手段75および76は、それぞ
れ振幅成分と周波数成分について所定の範囲の平均値を
求める。振幅成分修正手段77は、所定の期間(t:v
〜k)で振幅成分データの平均値からのずれを徐々に減
少させ、ある時刻(t=k)以降は平均値となるように
振幅成分データを修正し、修正振幅成分データを出力す
る。周波数成分修正手段78は、やはり所定の期間
(t:v〜k)で周波数成分データの平均値からのずれ
を徐々に減少させ、ある時刻(t=k)以降は平均値と
なるように周波数成分データを修正し、修正周波数成分
データを出力する。これらの処理は第1の実施例と同じ
である。
【0023】この実施例においては、各帯域成分処理手
段において抽出された振幅成分および周波数成分は、例
えばその帯域に含まれる最もレベルの大きな高調波の情
報しか含んでいない。従って、波形合成手段81によっ
て帯域信号をより忠実に再合成するためには、その帯域
に含まれる最もレベルの大きな高調波についてはパラメ
ータの変化を無くし、かつその他の高調波成分の情報を
も含むような周期成分信号を用意する必要がある。この
ために、リサンプリング手段79は周波数成分抽出手段
74からの出力データ(周期データ)に基づき、帯域信
号をリサンプリングする。即ち各周期内のサンプル数が
全て同一数になるように、補間演算等により新たなサン
プル値を求める。また振幅修正手段80は1周期毎の振
幅の絶対値の最大値を求め、各サンプル値を該最大値で
除算することにより、全ての周期について振幅を揃え
る。
【0024】波形合成手段81は、各修正手段から出力
された修正振幅成分および修正周波数成分データを用い
て、振幅修正手段80、リサンプリング手段79と逆の
処理を行うことによって、帯域信号を合成する。即ち、
まず周期成分信号に修正振幅成分データを乗算し、次に
修正周波数成分データに基づき、各周期のサンプル数を
補間演算により増減させる。混合手段81は各帯域成分
処理手段71、72の出力を混合し、修正された楽音波
形データを出力する。
【0025】第2の実施例は以上のような処理により、
少ない帯域分割数で処理が可能となり、処理時間の短縮
が可能となる。また、ある帯域に含まれる高調波のパラ
メータが同じように変化している場合には、第2の実施
例による処理においても、第1の実施例と同様の修正結
果が得られる。
【0026】以上、実施例を説明したが、以下のような
変形例も考えられる。波形形成装置においては、振幅成
分と周波数成分の検出手段について任意の方法が使用可
能である。例えば振幅については、検波(絶対値を取
る)してローパスフィルタを通すなどの処理を行っても
よい。また周波数(周期)成分の検出については、ゼロ
クロス点あるいはピーク点の周期の検出、自己相関関数
から求めるなどの方法が考えられ、第2の実施例におい
ても、予想される周期の近辺のゼロクロス点を検出する
ようにすればゼロクロス点から周期を検出することがで
きる。
【0027】図5における範囲A、B、Cは任意に決定
すればよいが、C(あるいはk)は例えば音色の変化の
減少度合いと、波形メモリとして利用できるメモリ容量
などによって決定される。またAは繰り返し部分のパラ
メータ値となるので、k点における連続性を考慮して、
k点を中心とする所定の範囲としてもよい。Bについて
は原音を必要以上に修正することなく、かつ音色が滑ら
かに変化するように、実験的に決定すればよい。
【0028】実施例においては、振幅と周波数の両方の
パラメータについて修正を行う例を示したが、いずれか
一方のパラメータのみを修正するようにしてもよい。サ
ンプリング機能付きの電子楽器に本発明の機能を付加す
れば、収集した楽音のデータ量を圧縮して蓄積、利用す
ることが可能となり、メモリ容量が削減できる。
【0029】
【発明の効果】以上述べたように、この発明は、原音を
帯域毎に分けて処理を行うので、パラメータの変化を正
確に制御でき、音色の変化の仕方を任意に制御すること
が可能となるという効果がある。また、この発明の装置
によって処理された波形データを記憶した波形メモリを
使用した電子楽器は音色の変化をより自然にすることが
可能となるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 波形形成装置の機能を示す機能ブロック図で
ある。
【図2】 電子楽器の構成を表すブロック図である。
【図3】 図2の音原回路6の構成を示すブロック図で
ある。
【図4】 本発明の波形形成装置の構成を示すブロック
図である。
【図5】 各波形形成処理工程における信号波形を示す
波形図である。
【図6】 波形形成装置の他の実施例を示す機能ブロッ
ク図である。
【符号の説明】
1…CPU、2…ROM、3…RAM、4…キーボー
ド、5…パネル、6…音源回路、7…D/A変換器、8
…アンプ、9…スピーカ、10…バス

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原音信号を複数の周波数帯域に分割し、
    帯域信号を出力する帯域分割手段と、 各帯域信号の、振幅および周波数の2つのパラメータを
    抽出する抽出手段と、 第1の時点からパラメータの変化が徐々に減少し、第2
    の時点以降パラメータの変化が無くなるように、各帯域
    信号の振幅および周波数のうちの少なくとも1つのパラ
    メータを修正する修正手段と、 各帯域信号の振幅および周波数のうちの少なくとも1つ
    が修正されたパラメータを用いて各帯域信号を合成する
    合成手段と、 合成された各帯域信号を混合し、出力する混合手段とを
    具備することを特徴とする波形形成装置。
  2. 【請求項2】 前記帯域分割手段は、各原音の高調波成
    分毎に帯域を分割することを特徴とする請求項1に記載
    の波形形成装置。
  3. 【請求項3】 前記抽出手段は、振幅成分抽出手段と周
    波数成分抽出手段とからなり、 前記修正手段は、振幅成分の所定の範囲の平均値を検出
    する振幅成分平均値検出手段と、該振幅成分平均値検出
    手段の出力データを基に、第1の時点から振幅成分の前
    記平均値からの偏移が徐々に減少し、第2の時点以降は
    前記平均値となるように、各帯域信号の振幅成分を修正
    する振幅成分修正手段と、 周波数成分の所定の範囲の平均値を検出する周波数成分
    平均値検出手段と、該周波数成分平均値検出手段の出力
    データを基に、第1の時点から前記周波数成分の平均値
    からの偏移が徐々に減少し、第2の時点以降は前記平均
    値となるように、各帯域信号の周波数成分を修正する周
    波数成分修正手段と、からなることを特徴とする請求項
    2に記載の波形形成装置。
  4. 【請求項4】 更に、抽出手段によって抽出されたパラ
    メータによって、該パラメータの変化が無くなるように
    帯域信号を修正する帯域信号修正手段を備え、 前記帯域分割手段は、各原音の高調波成分が1個以上含
    まれるように帯域を分割し、 合成手段は前記帯域信号修正手段の出力と、各帯域信号
    の振幅および周波数のうちの少なくとも1つが修正手段
    により修正されたパラメータを用いて各帯域信号を合成
    することを特徴とする請求項1に記載の波形形成装置。
  5. 【請求項5】 楽音波形を記憶する波形記憶手段と、該
    波形データを読み出すことによって楽音信号を発生する
    楽音信号発生手段とを有する電子楽器において、該波形
    記憶手段には請求項1ないし4のいずれかに記載の波形
    形成装置の出力波形を記憶しており、楽音発生手段は、
    読み出しが波形データの最後に達した場合には前記第2
    の時点以降の波形データを繰り返し読み出すことを特徴
    とする電子楽器。
JP5292565A 1993-10-28 1993-10-28 波形形成装置およびこの出力波形を用いた電子楽器 Expired - Lifetime JP3037861B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5292565A JP3037861B2 (ja) 1993-10-28 1993-10-28 波形形成装置およびこの出力波形を用いた電子楽器
US08/327,191 US5597970A (en) 1993-10-28 1994-10-21 Waveform processing apparatus and an electronic musical instrument using the output waveform thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5292565A JP3037861B2 (ja) 1993-10-28 1993-10-28 波形形成装置およびこの出力波形を用いた電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07225583A true JPH07225583A (ja) 1995-08-22
JP3037861B2 JP3037861B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=17783419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5292565A Expired - Lifetime JP3037861B2 (ja) 1993-10-28 1993-10-28 波形形成装置およびこの出力波形を用いた電子楽器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5597970A (ja)
JP (1) JP3037861B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013152297A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Yamaha Corp 楽音合成装置及びプログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2773601B2 (ja) * 1993-06-11 1998-07-09 ヤマハ株式会社 信号処理装置
JP3582809B2 (ja) * 1996-03-12 2004-10-27 ローランド株式会社 効果装置
JP3220396B2 (ja) * 1996-11-05 2001-10-22 株式会社河合楽器製作所 楽音波形再生装置
KR100266578B1 (ko) * 1997-06-11 2000-09-15 구자홍 자동 음색보정 방법 및 장치
JP4396646B2 (ja) * 2006-02-07 2010-01-13 ヤマハ株式会社 応答波形合成方法、応答波形合成装置、音響設計支援装置および音響設計支援プログラム
US9542923B1 (en) * 2015-09-29 2017-01-10 Roland Corporation Music synthesizer

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4754680A (en) * 1985-09-10 1988-07-05 Casio Computer Co., Ltd. Overdubbing apparatus for electronic musical instrument
US5018429A (en) * 1988-04-07 1991-05-28 Casio Computer Co., Ltd. Waveform generating apparatus for an electronic musical instrument using filtered components of a waveform
JP2775651B2 (ja) * 1990-05-14 1998-07-16 カシオ計算機株式会社 音階検出装置及びそれを用いた電子楽器
JP2707911B2 (ja) * 1992-03-03 1998-02-04 ヤマハ株式会社 楽音合成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013152297A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Yamaha Corp 楽音合成装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US5597970A (en) 1997-01-28
JP3037861B2 (ja) 2000-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5136916A (en) Electronic musical instrument
JP3037861B2 (ja) 波形形成装置およびこの出力波形を用いた電子楽器
JPH0413717B2 (ja)
US5886278A (en) Apparatus for reducing change in timbre at each point where tone ranges are switched
US4231277A (en) Process for forming musical tones
JPH04251297A (ja) 楽音合成装置
JP2587650B2 (ja) 歪発生装置
JPH07295573A (ja) 波形形成装置およびこの出力波形を用いた電子楽器
JP2001117578A (ja) ハーモニー音付加装置及び方法
JP2739669B2 (ja) 楽音発生装置
JP2606006B2 (ja) ノイズ音発生装置
JP3404850B2 (ja) 音源装置
JP2707818B2 (ja) 電子楽器
JP2705063B2 (ja) 楽音信号発生装置
US20230215407A1 (en) Electronic musical instrument, method of generating musical sound, and computer-readable storage medium
US4429605A (en) Electronic musical instrument
JP3459016B2 (ja) オーディオ信号処理方法および装置
JP2722482B2 (ja) 楽音発生装置
JP3394290B2 (ja) 楽音加工装置
JP3405170B2 (ja) 楽音合成装置
JP3614117B2 (ja) 楽音信号処理装置
JP3549689B2 (ja) 電子楽器における楽音波形作成方法及び楽音発生方法、並びにこれらの装置
JP3129119B2 (ja) エンベロープ波形発生装置
US6235980B1 (en) Apparatus and method for generating waveform data for musical tone signal generating apparatus
JP2833485B2 (ja) 楽音発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term