JPH07224084A - センノシドa及びbの製造方法 - Google Patents

センノシドa及びbの製造方法

Info

Publication number
JPH07224084A
JPH07224084A JP6332871A JP33287194A JPH07224084A JP H07224084 A JPH07224084 A JP H07224084A JP 6332871 A JP6332871 A JP 6332871A JP 33287194 A JP33287194 A JP 33287194A JP H07224084 A JPH07224084 A JP H07224084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sennosides
aqueous solution
methanol
glucoside
sennoside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6332871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3878680B2 (ja
Inventor
Jarmo Toikka
ヤルモ トイッカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Oy
Original Assignee
Leiras Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Leiras Oy filed Critical Leiras Oy
Publication of JPH07224084A publication Critical patent/JPH07224084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3878680B2 publication Critical patent/JP3878680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/24Condensed ring systems having three or more rings
    • C07H15/244Anthraquinone radicals, e.g. sennosides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/10Laxatives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 従来の方法に較べ更に純度の高いセンノシド
A及びBをより高収率で製造する方法を提供する。 【構成】 レインアントロン−8−グルコシドを酸素又
は酸素源により酸化してセンノシドA及びBを製造する
際に、触媒として活性炭を用いて酸化を行い、そして、
更に場合により、得られるセンノシドA及びBを、カル
シウムイオン含有水溶液からメタノール沈澱によりカル
シウム塩に転化する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明の目的は、レインアントロ
ン−8−グルコシド(rheinanthrone−8
−glucoside)を酸素又は酸素源により酸化し
てセンノシドA及びBを形成することを包含する、セン
ノシドA及びB(sennosides A and
B)の製造方法を提供することにある。
【0002】センノシドは、緩下作用を有する物質であ
り、例えばカシア・アングスチフォリア(Cassia
angustifolia)やカシア・アクチフォリ
ア(Cassia acutifolia)などのセン
ナ(senna)の中に存在する。センノシドは、セン
ナの部分、例えばその葉やさやなど、から、粗混合物の
形で抽出することにより単離することができる。センノ
シドの中でも最も重要なのは化1で表されるセンノシド
A及びBである。
【0003】
【化1】
【0004】センノシドA及びBは、互いに立体異性体
であり、10及び10’の位置に関して互いに配置が異
なっている。センノシドA及びBの還元物には、例え
ば、化2で表されるレインアントロン−8−グルコシ
ド、及びレイン−8−グルコシドがある[エイ.ストー
ル(A. Stolle)ら、Fortschritt
eder Chemie organischer N
aturstoffe,band 599, 195
0, p.248−2699 を参照]。
【0005】
【化2】
【0006】粗センノシド混合物は、所望のセンノシド
の他に、センニジン(sennidin)[アグリコン
(aglycone)に相当する]などの副産物や、セ
ンノシドの分解産物などを含んでおり、該副産物は、望
ましくない副作用を生じることがある。粗センノシド混
合物中のセンノシド系化合物の総量は、約68%であ
り、残りは植物由来の他の物質である。
【0007】
【従来の技術】センナからセンノシドを取得する方法及
びその改変法は、特許や文献から幾つか知られている。
例えば、センノシドを取得するための様々な抽出方法や
抽出−結晶化方法が知られている(フィンランド国特許
第75992号明細書及び本願明細書中に記載の文献を
参照)。
【0008】また、室温で水−メタノール混合液を用い
てセンナのさやと葉からセンノシドを抽出した後、メタ
ノールを蒸発させて粗センノシド混合物を調製すること
も知られている(例えばWO93/00350を参
照)。更に、所望であれば、得られる濃縮物を、例えば
2−ブタノールのようなアルコールで洗浄した後還元し
て、レインアントロン−8−グルコシドを得る。還元剤
としては、塩化スズ(II)、二酸化硫黄、水素化ホウ素
アルカリ金属、及び、特に亜ジチオン酸のアルカリ金属
塩などの多様な還元試薬が提案されている。
【0009】センノシドを取得する方法としては、レイ
ンアントロン−8−グルコシドを酸化して、対応するセ
ンノシド化合物を形成することが知られている。適当な
酸化剤としては、一般に過酸化水素や二酸化マンガンの
他に、空気中の酸素などの酸素も提案されている。又、
触媒を加えて酸化を容易にすることも提案されており、
その触媒としては、パラジウム黒や鉄(III)塩が提案
されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は前記の
公知の方法の改良法を提供することにあり、これによっ
て、従来の方法に較べ更に純度の高いセンノシドA及び
Bをより高収率で製造することができる。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、触媒と
して活性炭を用いてレインアントロン−8−グルコシド
の酸化を行い、そして、更に場合により、得られるセン
ノシドA及びBを、カルシウムイオン含有水溶液からメ
タノール沈澱によりカルシウム塩に転化することにより
達成される。
【0012】本発明の好ましい態様によると、センナの
さやや葉などを適切な出発材料として用い、これを室温
で、好ましくは20oC〜30oCで45〜70%のメタ
ノール水溶液で、例えば50%のメタノール水溶液で抽
出して粗センノシド混合物を得る。出発材料に対する抽
出用溶媒の具体的な割合は、約1:1〜約2:1であ
る。次いで、メタノールを好ましくは真空下40oC未
満で蒸発させると、センノシド混合物を含む水相が残
る。本発明の好ましい態様によると、該水相をアルコー
ル、特に2−ブタノールなどの、水中に部分的にのみ溶
解する溶媒で洗浄する。洗浄後放置し相分離を行ない、
出発材料中のセンノシド混合物の副産物の大部分を含む
有機層を蒸留法などで精製後、再利用することができ
る。洗浄後得られる水相は所望のセンノシドを含んでい
る。
【0013】センノシドは、還元前にpH値がセンノシ
ドのpKa値以下、即ちpH値が約4より下になるま
で、強硫酸などの酸を加えることによって単離すること
ができる。
【0014】その後センノシド混合物を水溶液中で還元
する。還元には、例えば亜ジチオン酸のアルカリ金属
塩、特に亜ジチオン酸ナトリウムを用いる。還元時のp
H値は、アルカリ金属の水酸化物、特に水酸化ナトリウ
ムにより、7〜10、好ましくは8.3に調整する。用
いる還元剤の量は、溶液中に含まれるセンノシドの量の
約0.5〜約2倍である。還元の際の温度は、15〜3
oCに保つのが好ましい。還元は、通常約2〜約4時
間行う。
【0015】還元後、硫酸などの酸をpH値4〜5、好
ましくは4.7になるまで添加することによりレインア
ントロン−8−グルコシドを沈澱させ、そのpHにおい
て種晶(seed crystals)を加えた後、p
H値2〜3、好ましくは2.9になるまで徐々に酸を加
える。この混合物を10oCに冷却し、1〜3時間放置
し結晶を析出させる。沈澱物は、例えば遠心分離法など
によって、窒素雰囲気下で濾別する。長時間保存するた
めに、必要であれば、沈澱物を加熱炉で乾燥してもよ
い。
【0016】その後、得られるレインアントロン−8−
グルコシドを、次のようにして酸化処理にかける。即
ち、まず、例えばその10倍量の水−アルコール混合
液、好ましくは80%のイソプロパノール水溶液を用い
て、0〜15oC、好ましくは5〜10oCにおいてスラ
リーにして、更にアルカリ金属の水酸化物やアルキルア
ミド、好ましくはトリエチルアミドやジエチルアミドな
どの適当な塩基を加えてpH値を7〜9に調整してから
酸化する。塩基を添加する間は、pH値が8.5を超え
ると、酸化中のセンノシドから糖分子が分離し、pH値
が0.5〜1上がる恐れがあるので好ましくない。本発
明によれば、次に活性炭、好ましくはOH-活性炭を、
レインアントロン−8−グルコシドに対して0.05〜
0.20倍量、好ましくは0.1倍量添加する。本発明
によれば、活性炭は表面活性触媒として働き、活性炭の
表面に吸着した酸素が、空気や酸素の単なる気泡よりも
更に選択的且つ効果的にレインアントロン−8−グルコ
シドを酸化し、センノシドA及びBとする作用を有す
る。同時に、活性炭は反応中に形成され得るレイン−8
−グルコシドやレインなどの望ましくない過酸化物を吸
着する。活性炭を加えた後、酸素又は酸素源を、上記温
度で、例えば焼結体フィルターから気泡を発生させて、
混合物に送りこむ。
【0017】本発明によると、触媒として、パラジウム
黒や水中に溶解している酸素などのように以前から提案
されている触媒の代りに、特に活性炭を用いることによ
って、純度の高い製品を高収率で得ることができる。こ
の効果的な触媒を用いる利点は、最終産物中のセンノシ
ド含量について特に反映されており、レインアントロン
−8−グルコシドを水酸化カルシウムを含む水に溶解
し、活性炭なしで反応混合物に気泡を送って酸化を行う
方法で得られる生成物に比べて、センノシド含量が30
%以上も高い生成物が得られる。
【0018】上記の酸化反応の進行はHPLCを用いて
調べることができ、出発物質の濃度を監視することによ
って正確な反応終結点を容易に測定することができる。
得られる混合物は濾過し、濾液を適当な酸でpH値1〜
4、好ましくは約2に調整する。これを室温で放置する
とセンノシドA及びBが酸の形で沈澱する。得られる沈
澱物を例えばイソプロパノールで洗浄し、真空室などで
乾燥するが、分解を避けるために乾燥温度は最高40o
Cまでとする。
【0019】本発明の方法によれば、得られた酸型セン
ノシドA及びBを、より胃腸へ吸収されやすいカルシウ
ム塩に転化することができる。このためには、センノシ
ドA及びBを、好ましくは水酸化カルシウムを加えてp
H値を上げることにより、水溶液に溶解する。水酸化カ
ルシウムは、pH値が8.0±0.5になるまで加える
が、pHが約5の時に既にセンノシドの溶解は始まる。
或いは、水酸化ナトリウムを上記のpH値になるまで加
えながら、酸型センノシドA及びBの全モルに対して塩
化カルシウムを約1.1〜約2モル過剰量加えても良
い。次いで、希塩酸等の希酸を加え、約1時間かけて、
pHを約6.7〜約6.9に調整する。より高いpHの
最終生成物を得たい場合は、pHを6.7〜8.5に調
整することもできる。pHは、水溶液中のセンノシドが
酸として沈澱し始めるのを避けるため、6.7を下回ら
ないようにする。
【0020】上記のカルシウム塩を沈澱させるために、
メタノールを、まず水溶液の形で、好ましくは50〜9
0%の水溶液として、例えば90%メタノール水溶液
を、15分から2時間かけて、好ましくは30分の間に
上記の混合液に加え、次いで純粋なメタノールを1〜4
時間、好ましくは約2時間かけて加え、混合液を撹拌
し、濾別する。センノシドの分解を防ぐため、得られた
沈澱物を40oCを越えない温度で乾燥する。
【0021】
【実施例】以下の実施例で本発明を詳述するが、本発明
はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
【0022】
【実施例1】 A.抽出、蒸発及び洗浄 センナのさや16kgを、メタノール10リットル及び
水道水10リットルの混合液中に3日間温浸する。抽出
をより効果的に達成するため、溶液をポンプで循環す
る。温度は20〜30oCに維持する。一定時間後、溶
液を排出し、さやを50%メタノール水溶液4リットル
で洗浄する。得られたメタノール−水混合液を40
oC、真空下で蒸留する。蒸留残留物の密度が1.25
kg/lになった時、蒸留を停止し、蒸留残留物をn−
ブタノール8リットルで抽出する。抽出は、適当な反応
器内で、ブタノール溶液を1.5時間撹拌することによ
り行なう。撹拌を停止し、溶液を1晩放置して相分離さ
せる。分離後、水相を環元器に入れる。
【0023】B.還元 25oCの還元器内の、上記で得られた粗センノシド水
溶液に、pHが8.3になるまで50%水酸化ナトリウ
ム水溶液を添加する。120〜150gのアルカリ液が
消費される。更に、該溶液に亜ジチオン酸ナトリウム5
00gを添加し、得られる混合液を2時間撹拌する。次
に水3リットルを加えた後、硫酸を添加してpHを4.
7に調整する。更にレインアントロン−8−グルコシド
の結晶1gを加え、硫酸を添加してpHを、2.9に調
整する。その後、混合液を10oCに冷却し、2時間放
置する。結晶化したレインアントロン−8−グルコシド
をフィルターで濾別し、温水1500mlで洗浄する。
沈澱物を真空下でフィルターを通して窒素吸引すること
により乾燥する。これにより約20%の水分を含有す
る、レインアントロン−8−グルコシド約560gを得
る。
【0024】C.レインアントロン−8−グルコシドの
酸化 15〜20%の水分を含有するレインアントロン−8−
グルコシド560gを、80容量%イソプロパノール6
000ml中に、5〜10oCで懸濁させてスラリーと
する。pH約8になるまでトリエチルアミンを添加する
ことにより、該レインアントロン−8−グルコシドを溶
解する。その際、pHは8.5を超えないようにする。
約200mlのトリエチルアミンを消費する。その後、
OH-活性炭50gを加え、焼結体フィルターにより約
3リットル/分の速度で気泡を発生させて、混合液中に
圧縮空気を通す。反応液の温度は5〜10oCに維持し
ながら、約2.5時間、気泡を流通させる。
【0025】反応終了後、混合液を厚紙フィルターで濾
過し、濾液に濃塩酸(約200ml)を加えてpHを
1.5〜2.0に調整する。得られる混合液を室温で1
晩撹拌して結晶を析出させる。得られた沈澱物を厚紙フ
ィルターで濾別し、イソプロパノール500mlで洗浄
し、その後約40oC以下の温度の真空チャンバー内で
乾燥する。収率は約310g(レインアントロン−8−
グルコシドに対して約62.2%)である。
【0026】D.カルシウム塩の製造 得られる酸型センノシドA及びB300gを水1800
ml中に懸濁させてスラリーとし、更に水酸化カルシウ
ム−水スラリー[Ca(OH)230g+水150m
l]を加えて溶解する。該アルカリスラリーの添加は混
合液のpHが8±0.5になるまで続け、スラリー約1
10mlを消費する。これにより酸型センノシドA及び
Bが溶解する。その後1時間かけて、弱塩酸(40m
l;希釈率1:10)を加えてpHを6.7に調整し、
かつpHが6.7から6.9の範囲内に維持されている
か確認する。30分以内に90%メタノール水溶液10
00mlを加え、その後約2時間かけて純粋な(100
%)メタノール4400mlを加える。更に1時間、混
合液を撹拌し、厚紙フィルターで濾別する。沈澱物を少
量のメタノールで洗浄する。
【0027】沈澱物を最高40oCまでの温度で1晩乾
燥し、重量を測定する。センノシドA及びBのカルシウ
ム塩の収率は、センノシド成分が約82%である酸型セ
ンノシドA及びBから計算すると、空気乾燥の場合は約
317g(100%)、真空乾燥の場合は約285g
(約91%)である。
【0028】
【発明の効果】本発明の方法により、従来の製造方法に
較べ高純度のセンノシドA及びBを更に高収率で得るこ
とができる。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レインアントロン−8−グルコシドを酸
    素又は酸素源により酸化してセンノシドA及びBとする
    センノシドA及びBの製造方法にして、触媒として活性
    炭を用いてレインアントロン−8−グルコシドの酸化を
    行い、そして、更に場合により、得られるセンノシドA
    及びBを、カルシウムイオン含有水溶液からメタノール
    沈澱によりカルシウム塩に転化することを包含すること
    を特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 水溶液中において、アルカリpH条件
    下、特にpH値8〜8.5、において酸化を行うことを
    特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 例えば空気などの、酸素含有気体を酸化
    に用いることを特徴とする請求項1又は2に記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 レインアントロン−8−グルコシドが、
    センナあるいはセンナの部分から抽出して得られるセン
    ノシド混合物を環元することにより得られたものである
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 上記の環元を、亜ジチオン酸ナトリウム
    のような亜ジチオン酸のアルカリ金属塩を用いて水溶液
    中で行うことを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 上記の抽出操作を、水−メタノール混合
    液を用いて行い、抽出後メタノールを蒸発させた後、2
    −ブタノールのようなアルコールで水相を洗浄すること
    を特徴とする請求項4又は5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 酸化後、反応混合物をpH値1.5〜2.
    0まで酸性化して結晶化することによりセンノシドA及
    びBを取得することを特徴とする請求項1〜6のいずれ
    かに記載の方法。
  8. 【請求項8】 センノシドA及びBを、水酸化カルシウ
    ムを加えることにより水溶液に溶解し、次いでメタノー
    ルを加えて該センノシドA及びBをそれらのカルシウム
    塩として沈澱させることにより、センノシドA及びBを
    カルシウム塩に転化することを特徴とする請求項1〜7
    のいずれかに記載の方法。
  9. 【請求項9】 上記の沈澱のために、該水溶液のpH値
    を6.7〜6.9に調整することを特徴とする請求項8に
    記載の方法。
JP33287194A 1993-12-17 1994-12-15 センノシドa及びbの製造方法 Expired - Lifetime JP3878680B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI935715 1993-12-17
FI935715A FI96692C (fi) 1993-12-17 1993-12-17 Menetelmä sennosidien A ja B valmistamiseksi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07224084A true JPH07224084A (ja) 1995-08-22
JP3878680B2 JP3878680B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=8539144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33287194A Expired - Lifetime JP3878680B2 (ja) 1993-12-17 1994-12-15 センノシドa及びbの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5574151A (ja)
JP (1) JP3878680B2 (ja)
DE (1) DE4444606B4 (ja)
FI (1) FI96692C (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7862552B2 (en) 2005-05-09 2011-01-04 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices for treating urological and uterine conditions
CN105254689B (zh) * 2015-11-04 2018-12-04 安徽九方药物研究院有限公司 番泻叶苷a·b盐化合物及其制备方法和应用
CN111603500B (zh) * 2020-06-30 2022-03-04 河南中大恒源生物科技股份有限公司 一种决明子提取物及决明子综合开发利用的工艺技术
CN113861250A (zh) * 2021-11-11 2021-12-31 江苏艾迪药业股份有限公司 一种高纯度番泻苷的制备方法及其制备的番泻苷或衍生物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2422678A1 (fr) * 1978-04-14 1979-11-09 Synthelabo Extraction de sennosides
US4511561A (en) * 1980-01-16 1985-04-16 Dr. Madaus & Co. Laxative composition comprising psyllium seeds and senna fruits
US4402944A (en) * 1982-06-01 1983-09-06 American Cyanamid Company Polysulfonate Sennoside A & B compounds and method of use
US4595592A (en) * 1984-03-21 1986-06-17 Dr. Madaus & Co. Process for obtaining laxative compounds from senna drugs
US5232699A (en) * 1990-07-26 1993-08-03 The Proctor & Gamble Company Laxative compositions
DE4120991A1 (de) * 1991-06-25 1993-01-07 Madaus Ag Verfahren zur gewinnung der sennoside a, b und a1
DE4120989C2 (de) * 1991-06-25 1995-07-27 Madaus Ag Verfahren zur Herstellung von Diacetylrhein
US5393898A (en) * 1991-06-25 1995-02-28 Madaus Ag Method of preparing diacetyl rhein

Also Published As

Publication number Publication date
FI935715A (fi) 1995-06-18
DE4444606B4 (de) 2005-05-19
FI96692C (fi) 1996-08-12
DE4444606A1 (de) 1995-06-22
FI96692B (fi) 1996-04-30
FI935715A0 (fi) 1993-12-17
JP3878680B2 (ja) 2007-02-07
US5574151A (en) 1996-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009242312A (ja) 2,5−フランジカルボン酸の製造方法
JP3878680B2 (ja) センノシドa及びbの製造方法
CA1070708A (en) Process for oxidation of monosaccharides
JP2705733B2 (ja) センノシドa,bおよびa1を主成分とする混合物、その取得法及び該混合物を含有する緩下剤
KR100536791B1 (ko) 루테늄(ⅲ)아세테이트용액의제조방법
JP4998264B2 (ja) (−)−ヒドロキシクエン酸のアルカリ土類金属塩の製造法
US4171317A (en) Selective conversion of 20-methylpregna-3,5,20(21)-triene-3,21-diol-diacetate to 3-oxo-20-methylpregna-4,20(21)-diene-21-yl-acetate
RU2078083C1 (ru) Способ получения аскорбинатов щелочных, щелочноземельных или переходных металлов
Fitchett et al. Radical reactions of carbohydrates. Part 6. An electron spin resonance. Study of the reaction of the hydroxyl radical with some lactones derived from sugars and with ascorbic acid
JP4013005B2 (ja) テトラカルボン酸の製造方法
JPH01125370A (ja) 7−クロル−キノリン−8−カルボン酸の製造方法
US4450111A (en) Process for the purification of anthraquinone
JPH09169682A (ja) アントラハイドロキノンのアルカリ塩溶液の製造方法
SU1281507A1 (ru) Способ получени безводной перекиси кальци
JPS6114156B2 (ja)
US2907796A (en) Preparation of vitamin a acid and vitamin a alcohol
KR100270096B1 (ko) 해수를 사용하여 제조된 수산화마그네슘으로 부터 철성분 제거방법
LU84640A1 (fr) Nouveau procede d'obtention de la vincristine et du sulfate de vincristine
US2413000A (en) Method
JPS6212797B2 (ja)
RU2163816C1 (ru) Способ получения средства для лечения неонкологических патологий организма
CN117715921A (zh) 制备地奥司明和黄酮成份的方法
JPH1129465A (ja) 抗潰瘍剤
JPH11246475A (ja) テトラカルボン酸の製造方法
CN108840897A (zh) 一种以脱氧胆酸为原料合成石胆酸的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term