JPH07223559A - チルトキャブトラックのキャブマウント装置 - Google Patents

チルトキャブトラックのキャブマウント装置

Info

Publication number
JPH07223559A
JPH07223559A JP6035275A JP3527594A JPH07223559A JP H07223559 A JPH07223559 A JP H07223559A JP 6035275 A JP6035275 A JP 6035275A JP 3527594 A JP3527594 A JP 3527594A JP H07223559 A JPH07223559 A JP H07223559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cab
cross member
load
flexible connecting
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6035275A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Yoshida
健志 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP6035275A priority Critical patent/JPH07223559A/ja
Publication of JPH07223559A publication Critical patent/JPH07223559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 重量の増加あるいはキャブおよび荷台の搭載
性などを損なうことなく前後方向に向う荷重によるクロ
スメンバの変形を抑制してキャブの支持安定性を高くす
る。 【構成】 前端部をフレーム1にチルト可能に枢着した
キャブ2の後端が係脱可能に結合保持されるアーチ状を
なすクロスメンバ4の上端部を、該クロスメンバ4の前
方に搭載されたエンジン6に可撓性連結材8を介して結
合したことにより、後方に向かう荷重によるクロスメン
バ4の後方への変形を抑制してキャブ2の支持安定性を
高くするようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はチルトキャブトラックの
キャブマウント装置に係り、詳しくは、キャブの前後方
向の支持剛性を高くするようにしたキャブマウント装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】チルトキャブトラックにおいては、キャ
ブの前端部をフレームにチルト可能に枢着し、フレーム
に固定したクロスメンバの上部にマウントあるいはロッ
ク機構を介してキャブの後端を係脱可能に係合保持させ
てキャブの後部荷重をクロスメンバに支持させることが
多い。また、通常はエンジンとの干渉を回避すべくクロ
スメンバをアーチ状に構成してその下端をフレームに固
定している。
【0003】従って、クロスメンバは上下方向への剛性
が高いが、車両の前後方向への剛性が低くなってしま
う。このために、急制動あるいは衝突などにともなって
キャブを介してクロスメンバに前後方向に向う荷重が加
えられた場合は、クロスメンバが比較的容易に変形して
キャブの支持安定性を損なう可能性があった。
【0004】なお、前後方向への剛性を高くするために
はクロスメンバを構成する素材の肉厚を大きくし、また
は、特開昭58−104779号公報あるいは特開昭5
7−147969号公報などに見られるようにクロスメ
ンバとフレームとをワイヤーなどの連結材を介して結合
することが有効である。しかしながら、前者のようにク
ロスメンバの肉厚を大きくした場合は重量が増加すると
いう不具合がある。また、後者のようにワイヤーなどの
連結材を介してクロスメンバをフレームに結合した場合
は、キャブあるいは荷台の架装性が悪化する懸念があ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記実情に鑑
みてなされたものであり、重量の増加あるいはキャブお
よび荷台の搭載性などを損なうことなく前後方向に向う
荷重によるクロスメンバの変形を抑制してキャブの支持
安定性を高くすることを課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、前端部をフレームにチルト可能に枢着した
キャブの後端が係脱可能に結合保持されるアーチ状をな
すクロスメンバを、該クロスメンバの前方に搭載された
エンジンに可撓性連結材を介して結合したことを特徴と
している。
【0007】
【作用】キャブの後部荷重を支持するクロスメンバの下
端をフレームに固定しているために、該クロスメンバは
フレームより上方にオーバハングしている。従って、ク
ロスメンバは上下方向への剛性が高くなっているにも拘
らず、前後方向への剛性が低い。ところが、クロスメン
バの前方にはエンジンを搭載しているために、前方に向
う変形はエンジンとの干渉によって制限される。
【0008】また、後方に向かう荷重が小さい間は同方
向に向うクロスメンバの変形によって吸収される。そし
て、可撓性連結材による余裕代より大きくクロスメンバ
を後方に大きく変形させるような荷重が加わった場合
は、この荷重が可撓性連結材を介してエンジンに伝達さ
れる。従って、後方に向かう荷重が大きくなった場合に
おいても前記余裕代を大きく上回るほどクロスメンバが
後方に大きく変形することがなく、キャブの後方への移
動量を制限するためにキャブの支持安定性が高くなる。
【0009】
【実施例】以下に本発明の実施例を図に基づいて詳細に
説明する。図1は本発明に係るチルトキャブトラックの
キャブマウント装置の一実施例を示す概略側面図、図2
は図1のA矢視図、図3は可撓性連結材の取付部の拡大
側面図、図4はクロスメンバに加わる後方に向かう荷重
と後方への変形量の関係を示す特性図である。
【0010】これらの図において、断面コ字状の部材で
構成されたフレーム1の前端部にはキャブ2の前端部を
チルト可能に取り付けている。3はチルト中心である。
フレーム1には正面から見てアーチ状をなすクロスメン
バ4の下端部を固定している。そして、クロスメンバ4
と該クロスメンバ4の上部に載置したキャブ2の後端を
キャブロック5で係脱可能に係合保持させることによ
り、キャブ2をチルト可能に搭載している。
【0011】また、クロスメンバ4の前方にエンジン6
を搭載しており、このエンジン6のシリンダブロック7
とクロスメンバ4の上端を可撓性連結材8を介して結合
している。可撓性連結材8は例えばワイヤなどで構成さ
れており、クロスメンバ4が変形していない状態では可
撓性連結材8の撓みでクロスメンバ4の後方への変位に
余裕代を確保している。9、10は可撓性連結材8の端
部をクロスメンバ4およびシリンダブロック7に締付固
定するボルトである。
【0012】以上のように構成されたチルトキャブトラ
ックのキャブマウント装置において、キャブ2はチルト
中心3とクロスメンバ4によって支持されている。な
お、フレーム1からキャブ2に伝達される振動などを低
減してキャブ2の乗心地を高くするためには、フレーム
1とキャブ2の間に図示しないばねおよびショックアブ
ソーバなどを介在させることが有効である。
【0013】ところで、キャブ2の後部荷重を支持する
クロスメンバ4の下端をフレーム1に固定しているため
に、該クロスメンバ4はフレーム1より上方にオーバハ
ングしている。従って、クロスメンバ4は上下方向への
剛性が高くなっているにも拘らず、前後方向への剛性が
低い。ところが、クロスメンバ4の前方にはエンジン6
を搭載しているために、前方に向う変形はエンジン6と
の干渉によって制限される。
【0014】また、後方に向かう荷重が小さい間は同方
向に向うクロスメンバ4の変形によって吸収される。そ
して、クロスメンバ4が図3に二点鎖線で示す位置まで
移動(変形)して可撓性連結材8の撓みによる余裕代よ
り大きくクロスメンバ4を後方に大きく変形させるよう
な荷重が加わった場合は、この荷重が可撓性連結材8を
介してエンジン6のシリンダブロック7に伝達される。
従って、後方に向かう荷重が大きくなった場合において
も前記余裕代を大きく上回るほどクロスメンバ4が後方
に大きく変形することがなく、キャブ2の後方への移動
量を制限するためにキャブ2の支持安定性が高くなる。
【0015】すなわち、可撓性連結材8を設けていない
場合は図4に一点鎖線で示したように後方に向かう荷重
がある値を越えるとクロスメンバ4が後方に大きく変形
してしまう。しかしながら、本発明のようにクロスメン
バ4とエンジン6を可撓性連結材8で結合した場合は、
後方に向かう荷重が小さい間は図4に示した余裕代に相
当する分だけはクロスメンバ4が従来同様に後方に変形
する。そして、このクロスメンバ4の変形量が可撓性連
結材8による余裕代より大きくなると可撓性連結材8が
緊張して後方に向かう荷重の一部をエンジン6で支える
ために、荷重の増加にともなうクロスメンバ4の変形量
の増加度が小さくなり、クロスメンバ4の変形が抑制さ
れる。
【0016】従って、トラックが急発進あるいは急制動
した場合もしくは衝突してキャブ2に後方に向かう荷重
が作用したとしても、可撓性連結材8の撓みによる余裕
代を越えてクロスメンバ4が後方に大きく変形すること
がなく、キャブ2の支持安定性が高くなる。
【0017】なお、実施例では可撓性連結材8をワイヤ
で構成して振動などにともなう騒音の発生を抑制するよ
うにしているが、ベルトなどで代表される他の可撓性連
結材を用いてクロスメンバ4をエンジン6に結合するこ
ともできる。また、実施例ではキャブロック5に対応す
るクロスメンバ4の中央部をエンジン6のシリンダブロ
ック7に連結することにより、クロスメンバ4の変形に
ともなってキャブロック5が変形することを回避するよ
うにしているが、左右一対のキャブロックを設ける場合
は、これらのキャブロックに対応する位置とエンジン6
を連結してクロスメンバ4の変形によるキャブロックの
変形を回避することが望まれる。
【0018】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
係るキャブマウント装置によれば、キャブの後端を支持
するクロスメンバとエンジンを可撓性連結材を介して結
合するのみで前後方向に向う荷重によるクロスメンバの
変形を抑制できるために、クロスメンバを構成する素材
の肉厚を大きくし、または、クロスメンバとフレームと
をワイヤーなどの連結材を介して結合してクロスメンバ
の剛性を高くする必要性がなく、重量の増加あるいはキ
ャブおよび荷台の搭載性などを損なうことなくキャブの
支持安定性を高くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るチルトキャブトラックのキャブマ
ウント装置の一実施例を示す概略側面図である。
【図2】図1のA矢視図である。
【図3】可撓性連結材の取付部の拡大側面図である。
【図4】クロスメンバに加わる後方に向かう荷重と後方
への変形量の関係を示す特性図である。
【符号の説明】
1 フレーム 2 キャブ 3 チルト中心 4 クロスメンバ 5 キャブロック 6 エンジン 7 シリンダブロック 8 可撓性連結材 9、10 ボルト

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前端部をフレームにチルト可能に枢着し
    たキャブの後端を前記フレームに下端を固定したアーチ
    状のクロスメンバの上部に係脱可能に結合保持させるよ
    うにしたチルトキャブトラックにおいて、前記クロスメ
    ンバと該クロスメンバの前方に搭載されたエンジンを可
    撓性連結材を介して結合したことを特徴とするチルトキ
    ャブトラックのキャブマウント装置。
JP6035275A 1994-02-08 1994-02-08 チルトキャブトラックのキャブマウント装置 Pending JPH07223559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6035275A JPH07223559A (ja) 1994-02-08 1994-02-08 チルトキャブトラックのキャブマウント装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6035275A JPH07223559A (ja) 1994-02-08 1994-02-08 チルトキャブトラックのキャブマウント装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07223559A true JPH07223559A (ja) 1995-08-22

Family

ID=12437242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6035275A Pending JPH07223559A (ja) 1994-02-08 1994-02-08 チルトキャブトラックのキャブマウント装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07223559A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009506918A (ja) * 2005-07-23 2009-02-19 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 運転室用の衝突時拘束装置を備えたトラック

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009506918A (ja) * 2005-07-23 2009-02-19 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 運転室用の衝突時拘束装置を備えたトラック
US8007033B2 (en) 2005-07-23 2011-08-30 Daimler Ag Truck comprising a retaining system for the cab in case of a collision
JP4763784B2 (ja) * 2005-07-23 2011-08-31 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 運転室用の衝突時拘束装置を備えたトラック

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4910882B2 (ja) サスクロスメンバ取付け構造
JPH0788128B2 (ja) リアサスペンシヨンメンバ−支持構造
JP3542850B2 (ja) 車両のパワユニット後部マウント構造
JPH07223559A (ja) チルトキャブトラックのキャブマウント装置
JP3738943B2 (ja) 車両のエンジンマウント構造
JP3726464B2 (ja) キャブオーバ車両の衝突安全車体構造
JP2002002310A (ja) パワープラントの支持構造
JP3783317B2 (ja) キャブのアンダフレーム構造
JP2001287525A (ja) トーションバー・エア・ライド・サスペンション
JPH0316308B2 (ja)
JP2005104448A (ja) 自動車のニーボルスター装置
JP2536349Y2 (ja) 自動車のサイレンサーマウント構造
JP4250457B2 (ja) フロント・アンダーラン・プロテクタ
JPH08156845A (ja) 作業車両のキャビン支持装置
JPS6148458B2 (ja)
JP5477680B2 (ja) 車体の前部構造
JP7126464B2 (ja) 作業車
JP2895384B2 (ja) チルトキャブトラックのキャブマウント装置
KR100203513B1 (ko) 자동차의 리어 서스펜션장치
JP4423657B2 (ja) 車両のプロペラシャフト構造
JP2004338515A (ja) エンジンマウントブラケット構造
JP2991035B2 (ja) シートベルトアンカ構造
JP2959354B2 (ja) 排気マフラの支持構造
JPH0335663Y2 (ja)
JPH11170941A (ja) キャブオーバ車両の衝突安全車体構造