JP4250457B2 - フロント・アンダーラン・プロテクタ - Google Patents

フロント・アンダーラン・プロテクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4250457B2
JP4250457B2 JP2003154660A JP2003154660A JP4250457B2 JP 4250457 B2 JP4250457 B2 JP 4250457B2 JP 2003154660 A JP2003154660 A JP 2003154660A JP 2003154660 A JP2003154660 A JP 2003154660A JP 4250457 B2 JP4250457 B2 JP 4250457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
stabilizer
vehicle
body frame
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003154660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004352159A (ja
Inventor
毅成 有地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Press Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Press Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Press Kogyo Co Ltd filed Critical Press Kogyo Co Ltd
Priority to JP2003154660A priority Critical patent/JP4250457B2/ja
Publication of JP2004352159A publication Critical patent/JP2004352159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4250457B2 publication Critical patent/JP4250457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両同士の衝突時に、一方の車両が他方の車両の下に潜り込むことを防止すべく、車両の前方下部に設けられるフロント・アンダーラン・プロテクタに関する。
【0002】
【従来の技術】
フロント・アンダーラン・プロテクタは、トラック等の重量級車両の前方下部に設けられ、乗用車等の中軽量級車両との衝突(追突、正面衝突等)時に、それら中軽量級車両が重量級車両の下に潜り込むことを防止し、大事故を回避するものである。すなわち、フロント・アンダーラン・プロテクタは、衝突時の車両潜り込み防止装置といえる(特許文献1参照)。
【0003】
図5及び図6に示すように、フロント・アンダーラン・プロテクタaは、車両の前方下部に設けられ、車幅方向に延出させて配置されたFUP本体bと、そのFUP本体bを車両の車体フレームcに連結する取付ブラケットdとを備える。FUP本体bは、断面略長方形状の筒体からなり、前輪eの車軸より進行方向前方で且つ車体フレームcの前端よりも後方に配置される。
【0004】
また、車体フレームcには、スタビライザ(図示せず)を支持するスタビブラケットfが、左右一対取り付けられている。また、車体フレームcには、キャブ(運転台:図示せず)を回動自在に枢支するチルトブラケットgが、左右一対取り付けられている。これらスタビブラケットf及びチルトブラケットgは、車体レイアウトの都合上、前輪eの車軸よりも進行方向前方に配置される。
【0005】
【特許文献1】
特表2001−515432号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、取付ブラケットdとスタビブラケットfとチルトブラケットgとは、全て、前輪eの車軸よりも前方の車体フレームcの狭隘なスペースに取り付けられるため、取付ブラケットdの近傍に、スタビブラケットfやチルトブラケットg等の様々な部品が配置されることになる。
【0007】
このため、取付ブラケットdの形状を、車両の衝突時にFUP本体bを介して入力された荷重を効率よく車体フレームcに伝達する形状にしようとしても、上記スタビブラケットfやチルトブラケットg等との干渉を考慮すると、そのような形状を採用することができない。
【0008】
このように、取付ブラケットdは、その近傍に取り付けられる他のブラケットf、gとの干渉を避けるために形状が制限されるので、板厚を増加させたり高強度材料を用いる等の対応によって剛性を高める必要があり、重量及びコストの上昇を招いていた。
【0009】
以上の事情を考慮して創案された本発明の目的は、重量及び製造コストを大きく上昇させることなく、耐荷重性能を向上させることのできるフロント・アンダーラン・プロテクタを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために発明は、車両の前方下部に配置され車幅方向に延出されたFUP本体を、取付ブラケットを介して車体フレームに取り付けたフロント・アンダーラン・プロテクタであって、スタビライザを支持すべく車体フレームに取り付けられるスタビブラケットと上記取付ブラケットとを一体化し共用ブラケットを備え該共用ブラケットは、上記車体フレームのサイドメンバの長手方向に沿って形成された水平部と、該水平部の略前端から下方に延出された鉛直部と、該鉛直部の下端と上記水平部の後端とを接続して斜めに配設された傾斜部と、これら水平部と鉛直部と傾斜部とで囲まれた穴とを有し上記傾斜部に上記スタビライザが取り付けられ上記鉛直部の下部に上記FUP本体が取り付けられたものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施形態を図1及び図2を用いて説明する。
【0016】
図示するように、トラック等の車体フレーム1は、車幅方向に所定間隔を隔てて配置された一対のサイドメンバ2と、サイドメンバ2の間に掛け渡して設けられたクロスメンバ3とを有する。サイドメンバ2は、図例では断面コ字状材からなるが、断面コ字状材を最中状に向かい合わせて溶接したものを用いてもよい。
【0017】
各サイドメンバ2の車幅方向の外側の側面には、共用ブラケット4が、ボルトナット5、リベット又は溶接等によって、それぞれ取り付けられている。かかる共用ブラケット4は、図示しないスタビライザを支持するためのスタビブラケットf(図5、図6参照)と、FUP本体6を支持するための取付ブラケットd(図5、図6参照)とを一体化して構成される。
【0018】
すなわち、共用ブラケット4は、図1及び図2に示すように、FUP本体6が装着される鉛直部4a(取付ブラケットdに相当する)と、スタビブラケットfに相当する傾斜部4bと、サイドメンバ2の長手方向に沿って形成された水平部4cとを有し、側面から見て略トラス状に形成されている。
【0019】
鉛直部4aは、水平部4cの略前端から略鉛直下方に延出され、傾斜部4bは、鉛直部4cの下端から水平部4cの後端に掛けて斜め上方に延出され、水平部4cは、鉛直部4aの上端から傾斜部4bの上端に掛けて水平に延出されている。そして、鉛直部4aと傾斜部4bと水平部4cとの内方には、三角状の穴7が形成されている。なお、穴7は省略できる。
【0020】
鉛直部4aの下部には、FUP本体6が取り付けられている。FUP本体6は、車幅方向に延出された断面略長方形状の筒体からなり、車両の前方下部に配置される。傾斜部4bの略中間部には、スタビライザの一部8がピンを介して枢支されている。水平部4cは、ボルトナット5、リベット又は溶接等によって、サイドメンバ2に装着されている。
【0021】
また、各サイドメンバ2には、キャブ(運転台)を回動自在に枢支するチルトブラケット9が、それぞれ取り付けられている。チルトブラケット9は、キャブの枢支軸を支持するアーム部9aと、サイドメンバ2の上面から側面の一部を覆うように直角に形成された装着部9bとを有し、上記共用ブラケット4と同様にボルトナット10等により、車体フレーム1に取り付けられる。
【0022】
以上の構成からなる本実施形態の作用を述べる。
【0023】
図1及び図2に示すように、FUP本体6には、車両衝突の模擬の一形態として、所定の位置に所定の荷重Fが加えられる試験が行われる。荷重Fは、図2に矢印Xで示すように、共用ブラケット4を介して車体フレーム1に伝達される。
【0024】
このとき、本実施形態では、荷重Fが伝達される矢印Xの経路上に、略トラス状に成形された共用ブラケット4の傾斜部4bが配置されているため、その傾斜部4bが荷重Fを圧縮力として突っ張って支持する部材として機能する。よって、荷重Fに対する剛性が向上する。従って、板厚を増加させたり高強度材料を用いることなく、FUP本体6の支持剛性を向上させることができ、剛性を確保した上で軽量化及び低コスト化を推進できる。
【0025】
また、スタビブラケットf(図5、図6参照)に相当する傾斜部4bが、取付ブラケットd(図5、図6参照)に相当する鉛直部4aよりも進行方向後方に配置されているため、これらの上端を掛け渡して形成される水平部4cの水平方向の長さを稼ぐことができる。よって、共用ブラケット4(すなわち水平部4c)のサイドメンバ2に対する装着面積を、図6のタイプよりも大きくできる。よって、荷重Fを広範囲に分散してサイドメンバ2に伝達でき、局部的な高応力・変形等を防止できる。
【0026】
また、共用ブラケット4は、取付ブラケットdに相当する鉛直部4aと、スタビブラケットfに相当する傾斜部4bとを一体化し、更にそれらの上端を水平部4cで接続して構成されているので、狭隘な車体フレーム1の前部においても他の部品と干渉することなくトラス構造等の剛性アップに効果的な形状を採用することができる。よって、板厚を増加したり高強度材料を用いることなくFUP本体6の支持剛性を高めることができ、軽量化・低コスト化を推進できる。
【0027】
また、共用ブラケット4は、相互に繋ぎ合う、取付ブラケットdに相当する鉛直部4aと、スタビブラケットfに相当する傾斜部4bとの双方の剛性アップに寄与する。すなわち、鉛直部4aは傾斜部4bの補強材となり、傾斜部4bは鉛直部4aの補強材となる。
【0028】
次に、本発明の実施形態ではない参考形態を図3及び図4を用いて説明する。
【0029】
車体フレーム1の構成は、前実施形態と同様であるので、同一部品に同一符号を付して説明を省略する。また、スタビブラケットfは、前述した図5及び図6に示すタイプと同様なので、同一部品に同一符号を付して説明を省略する。
【0030】
車体フレーム1を構成する各サイドメンバ2の車幅方向の外側の側面には、共用ブラケット11が、ボルトナット12、リベット又は溶接等によって、それぞれ取り付けられている。かかる共用ブラケット11は、キャブを回動自在に枢支するチルトブラケットg(図5、図6参照)と、FUP本体6を支持するための取付ブラケットd(図5、図6参照)とを一体化して構成される。
【0031】
すなわち、共用ブラケット11は、図3及び図4に示すように、FUP本体6が装着される第1鉛直部11a(取付ブラケットdに相当する)と、チルトブラケットgに相当する第2鉛直部11bとが、上下一体的に成形されている。第1鉛直部11aはサイドメンバ2の側面を覆う形状であり、第2鉛直部11bはサイドメンバ2の上面を覆う形状である。よって、共用ブラケット11は、サイドメンバ2の側面を下部から上部にかけて覆うと共に、略直角に成形されてサイドメンバ2の上面まで回り込んだ取付部13を有する。
【0032】
共用ブラケット11は、その取付部13がボルトナット12、リベット又は溶接等によってサイドメンバ2に装着され、車体フレーム1に取り付けられている。取付部13の上面には、キャブの枢支軸を支持するアーム部14が、一体成形または溶接等によって設けられている。取付部13の上面には、図4に示すように、アーム部14の後部と当該上面とを掛け渡すように、補強リブ15が設けられている。
【0033】
以上の構成からなる本参考形態の作用を述べる。
【0034】
図3及び図4に示すように、FUP本体6には、車両衝突の模擬の一形態として、所定の位置に所定の荷重Fが加えられる試験が行われる。荷重Fは、共用ブラケット11を介して車体フレーム1に伝達され、共用ブラケット11に転倒モーメントが発生する。
【0035】
このとき、本参考形態では、共用ブラケット11を、第1鉛直部11a(装着ブラケットdに相当する)と第2鉛直部11b(チルトブラケットgに相当する)とを上下に一体成形して構成しているので、共用ブラケット11のサイドメンバ2への装着面積が、図5及び図6に示すように装着ブラケットdとチルトブラケットgとを別々に設けるタイプよりも大きくなる(L2>L1)。この結果、上記転倒モーメントに対抗でき、FUP本体6の支持剛性が向上する。
【0036】
また、本参考形態は、上述のように、共用ブラケット11の取付部13のサイドメンバ2に対する装着面積が図6のタイプよりも大きくなることから、荷重Fを広範囲に分散してサイドメンバ2に伝達でき、局部的な高応力・変形等を防止できる。
【0037】
この結果、板厚を増加させたり高強度材料を用いる等の対応によって剛性を高めることなく、FUP本体6の支持剛性を向上させることができ、剛性を確保した上で軽量化及び低コスト化を推進できる。
【0038】
また、共用ブラケット11は、装着ブラケットdとチルトブラケットgと一体化して構成されているので、狭隘な車体フレーム1の前部においても他の部品と干渉することなく剛性アップに効果的な形状を採用することができる。
【0039】
また、補強リブ15等の剛性アップに寄与する要素を追加して設けることも可能となる。また、共用ブラケット11は、第1鉛直部11aと第2鉛直部11bとの双方の剛性アップに寄与する。
【0040】
なお、図1及び図2に示す実施形態と、図3及び図4に示す参考形態とを組み合わせてもよい。この場合、共用ブラケットは、取付ブラケットdとスタビブラケットfとチルトブラケットgとを、全て一体化して構成される。
【0041】
【発明の効果】
以上説明したように本発明に係るフロント・アンダーラン・プロテクタによれば、耐荷重性能の向上と軽量化・低コスト化とを両立することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 発明の一実施形態に係るフロント・アンダーラン・プロテクタの斜視図である。
【図2】 図1の側面図である。
【図3】 発明の一実施形態ではない参考形態に係るフロント・アンダーラン・プロテクタの斜視図である。
【図4】 図3の側面図である。
【図5】 本発明者が先に開発したフロント・アンダーラン・プロテクタの斜視図である。
【図6】 図5の側面図である。
【符号の説明】
1 車体フレーム
2 サイドメンバ
4 共用ブラケット
4a 鉛直部
4b 傾斜部
4c 水平部
6 FUP本体
7 穴
8 スタビライザの一部

Claims (1)

  1. 車両の前方下部に配置され車幅方向に延出されたFUP本体を、取付ブラケットを介して車体フレームに取り付けたフロント・アンダーラン・プロテクタであって、
    スタビライザを支持すべく車体フレームに取り付けられるスタビブラケットと上記取付ブラケットとを一体化し共用ブラケットを備え
    該共用ブラケットは、上記車体フレームのサイドメンバの長手方向に沿って形成された水平部と、該水平部の略前端から下方に延出された鉛直部と、該鉛直部の下端と上記水平部の後端とを接続して斜めに配設された傾斜部と、これら水平部と鉛直部と傾斜部とで囲まれた穴とを有し
    上記傾斜部に上記スタビライザが取り付けられ
    上記鉛直部の下部に上記FUP本体が取り付けられた
    ことを特徴とするフロント・アンダーラン・プロテクタ。
JP2003154660A 2003-05-30 2003-05-30 フロント・アンダーラン・プロテクタ Expired - Fee Related JP4250457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003154660A JP4250457B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 フロント・アンダーラン・プロテクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003154660A JP4250457B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 フロント・アンダーラン・プロテクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004352159A JP2004352159A (ja) 2004-12-16
JP4250457B2 true JP4250457B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=34049263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003154660A Expired - Fee Related JP4250457B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 フロント・アンダーラン・プロテクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4250457B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5840849B2 (ja) * 2011-03-04 2016-01-06 日野自動車株式会社 アンダーランプロテクタステーの構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004352159A (ja) 2004-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2386494C (en) Automobile body structure
JP4478654B2 (ja) 車体フロア構造
EP1975000B1 (en) Getting-on/off step mounting structure of vehicle
US6811211B2 (en) Vehicle body front structure
JP4910882B2 (ja) サスクロスメンバ取付け構造
JP2008137483A (ja) 車体前部構造
EP1812277B1 (en) Arrangement for vehicle cabs
JP5228781B2 (ja) 車体前部構造
JP3692845B2 (ja) 自動車の車体前部構造
JP5076718B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP4250457B2 (ja) フロント・アンダーラン・プロテクタ
JP2019123456A (ja) 車両の後部車体構造
JP4250455B2 (ja) フロント・アンダーラン・プロテクタ
JP3726464B2 (ja) キャブオーバ車両の衝突安全車体構造
JP4069748B2 (ja) 車両前部構造
JP3610933B2 (ja) 車体前部構造
JP4581621B2 (ja) 車両の燃料タンク支持構造
JP5063288B2 (ja) 車体前部構造
JP2019123458A (ja) 車両の後部車体構造
JP3841963B2 (ja) キャブオーバ型車両
JP7339898B2 (ja) アンダーランプロテクタの支持構造
JP5201865B2 (ja) 車体構造
JP4592466B2 (ja) トラクタ
JP4894487B2 (ja) 車体前部構造
JP6946723B2 (ja) プロテクタ取り付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4250457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees