JPH07222263A - 通信システム - Google Patents

通信システム

Info

Publication number
JPH07222263A
JPH07222263A JP6141071A JP14107194A JPH07222263A JP H07222263 A JPH07222263 A JP H07222263A JP 6141071 A JP6141071 A JP 6141071A JP 14107194 A JP14107194 A JP 14107194A JP H07222263 A JPH07222263 A JP H07222263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
output
input
digital
communication system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6141071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3307085B2 (ja
Inventor
Makoto Sato
真 佐藤
Harumi Kawamura
晴美 川村
Hisato Shima
久登 嶋
Yuko Iijima
祐子 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP14107194A priority Critical patent/JP3307085B2/ja
Priority to TW083111397A priority patent/TW249879B/zh
Priority to EP05076477.8A priority patent/EP1589669B1/en
Priority to DE69434387T priority patent/DE69434387T2/de
Priority to MYPI94003272A priority patent/MY120654A/en
Priority to MYPI20023172A priority patent/MY134351A/en
Priority to EP01203629A priority patent/EP1187349A3/en
Priority to EP94309148A priority patent/EP0658010B1/en
Priority to EP01203628A priority patent/EP1187348B1/en
Priority to DE69434833T priority patent/DE69434833T2/de
Priority to CNB011250933A priority patent/CN1227855C/zh
Priority to CNB011230398A priority patent/CN1187936C/zh
Priority to CN94112768A priority patent/CN1078993C/zh
Priority to KR1019940033857A priority patent/KR100359672B1/ko
Publication of JPH07222263A publication Critical patent/JPH07222263A/ja
Priority to US08/738,465 priority patent/US6584099B1/en
Priority to KR1020010025247A priority patent/KR100365609B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3307085B2 publication Critical patent/JP3307085B2/ja
Priority to US10/272,739 priority patent/US6816485B2/en
Priority to US10/440,832 priority patent/US7151771B2/en
Priority to US10/440,849 priority patent/US7190694B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/20Circuits for coupling gramophone pick-up, recorder output, or microphone to receiver
    • H04B1/207Circuits for coupling gramophone pick-up, recorder output, or microphone to receiver with an audio or audio/video bus for signal distribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/20Circuits for coupling gramophone pick-up, recorder output, or microphone to receiver
    • H04B1/205Circuits for coupling gramophone pick-up, recorder output, or microphone to receiver with control bus for exchanging commands between units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2805Home Audio Video Interoperability [HAVI] networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40052High-speed IEEE 1394 serial bus
    • H04L12/40058Isochronous transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40052High-speed IEEE 1394 serial bus
    • H04L12/40117Interconnection of audio or video/imaging devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4147PVR [Personal Video Recorder]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/2847Home automation networks characterised by the type of home appliance used
    • H04L2012/2849Audio/video appliances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 制御信号とAV信号とを混在させてパケット
で伝送することができるバスで接続された通信システム
において、アナログ信号性による接続と同じ環境を提供
する。 【構成】 各機器において、アドレスが決められたレジ
スタを仮想的なプラグとする。入力プラグのプラグ−イ
ネーブルを1にセットすると、チャンネル番号にセット
されたチャンネルからAV信号の同期通信パケットを受
信する。出力プラグのプラグ−イネーブルを1にセット
すると、チャンネル番号にセットされたチャンネルに、
DR(Data Rate)で指定された伝送速度で、
Bandwidthに示された帯域を使って情報信号の
同期通信パケットを送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、制御信号と情報信号を
混在させてパケットで伝送することのできるバスにより
複数の機器が接続された通信システムにおける機器の入
出力プラグ及びデジタルインターフェースの構造化方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばビデオテープレコーダ(以
下「VTR」という。)、テレビジョン受像機(以下
「TV」という。)等のAV機器(以下「デバイス」と
いう。)をアナログAV信号線及びデジタル制御信号線
で接続した通信システムとしてはD2B(Domest
ic Digital Bus)を用いた通信システム
が考えられている。
【0003】まず、図17を参照しながらこのような通
信システムの一例を説明する。この通信システムは、デ
バイスとしてTV、VTR1、VTR2、マルチディス
クプレーヤー(以下「MDP」という。)及び編集機を
備えている。また、VTR2にはデジタル制御信号線に
対応していないデバイス(以下「非バス対応デバイス」
という。)が接続されている。
【0004】そして、デバイスのAV信号の入出力プラ
グは、スイッチボックス(SWBox)と呼ばれる機能
単位から直接外部に露出するようにP1,P2,P3と
番号だけで記され、アナログAV信号線により他のデバ
イスの入出力プラグに接続されている。また、他のデバ
イスとはアナログAV信号線とは別にデジタル制御信号
線が接続されており、接続制御等のコマンドが送受され
る。さらに、各デバイスはそれぞれが本来持っている機
能単位、例えばVTRであれば記録・再生を行うデッキ
と受信信号を選択するチューナー、TVであればモニタ
ーとアンプを備えている。また、図示されていないが、
デバイス全体の動作を制御するAVC(AVコントロー
ラ)を備えている。以下本明細書ではこれらの機能単位
をサブデバイスという。
【0005】このように構成された通信システムにおい
て、制御接続を行う方法が2通り考えられている。以
下、これらを接続制御手法1及び接続制御手法2と呼
び、順番に説明する。
【0006】接続制御手法1では、各デバイスは、プラ
グごとにどんな相手デバイスのどの番号のプラグに、入
出力どちらの方向で接続されているかという接続構成情
報をあらかじめユーザーが設定することにより保持して
いる。これによって、デバイスが接続制御コマンドを受
けた際に、目的に応じるように、AV信号のソースとな
るサブデバイスとディスティネーションに到達すると思
われる出力プラグを接続し、もしくは指定された番号の
入力プラグと適当な出力プラグを接続してデバイス内を
通過させると共に、出力プラグの先につながっているデ
バイスにコマンドを伝搬する。そして、コマンドがディ
スティネーションに指定された特定のデバイス内のサブ
デバイスに到達した時点で目的が達成される。このと
き、非バス対応デバイスに対しては制御信号線を介して
コマンドを伝搬することができないので、それに接続さ
れているデバイスのプラグ番号を直接指定する(例えば
図17の場合、VTR2の入力プラグP1を直接指定す
る。)。
【0007】以下図18を参照しながら、編集機の指令
によりMDPの出力をVTR2で記録する場合の接続制
御手法1の手順について説明する。ここで図18(a)
は通信の手順を示し、図18(b)はコマンドを示す。
【0008】まず、MDPはコマンドマスター(編集
機)からデッキの出力をVTR2のデッキへ接続するよ
うに指令するコマンドを受信する(通信1)。MDP
は、出力プラグの内、VTR2と接続されているものは
ないが、出力プラグP3がVTR2の入力プラグP1に
接続されていることを調べて、VTR1に入力プラグP
1からスイッチボックスを通過させるコマンドを送信す
る(通信2)。
【0009】VTR1はこのコマンドを受けると、出力
プラグの内、VTR2と接続されているものはないが、
出力プラグP3がTVの入力プラグP1に接続されてい
ることを調べて、TVに入力プラグP1からスイッチボ
ックスを通過させるコマンドを送信する(通信3)。
【0010】TVはこのコマンドを受けると、出力プラ
グP3がVTR2の入力プラグP2に接続されているこ
とを調べて、VTR2に入力プラグP2からデッキへ入
力させるコマンドを送信する(通信4)。
【0011】VTR2はこのコマンドを受けて、入力プ
ラグP2からデッキへ入力するようにスイッチボックス
の接続を切り換える。VTR2は処理4が完了したら、
それをTVへ通知する。これを受けて、TVはVTR1
へ処理3が完了したことを通知する。次に、これを受け
て、VTR1がMDPへ処理2が完了したことを通知
し、さらに、これを受けて、MDPがコマンドマスター
に対して処理が完了したことを通知する。なお、これら
のパケットは図示を省略した。
【0012】なお、ここでは編集機を設け、これをコマ
ンドマスターとしたが、通信システム上に編集機を設け
ずに、MDPやVTRがコマンドマスター機能を有する
ように構成することもできる。
【0013】次に、接続制御手法2では、中心となる一
台のデバイス(以下「AVセンター」という。)は、各
デバイスのプラグごとにどんな相手のどの番号のポート
にどちらの方向(In/Out)で接続されているかと
いう接続情報を全て管理している。そして、デジタル制
御信号線を介してAV信号接続を依頼するコマンドを受
けると、そのコマンドをデジタル制御信号線を介して目
的のデバイスへ送信する。目的のデバイスはこのコマン
ドを受信し、入出力の切り換えを行う。このとき、コマ
ンドマスターからの最初の接続依頼でサブデバイスをカ
テゴリーで指定することが可能である(単にチューナー
等ではなくBS,CS等、より目的に応じた内容で)。
ただし、接続依頼の時点でのプラグ指定は、構造を知っ
ている自分の中のプラグのみ可能である。
【0014】以下図19を参照しながら、TVをAVセ
ンターとし、MDPの出力をVTR2で記録する場合の
接続制御手法2の手順ついて説明する。ここで図19
(a)は通信の手順を示し、図19(b)はコマンドを
示す。
【0015】まず、TVはコマンドマスターからMDP
のデッキの出力をVTR2のデッキへ接続するように指
令するコマンドを受信する(通信1)。TVはこのコマ
ンドを受信すると、MDPへデッキサブデバイスの出力
を出力プラグP3から出力させるコマンドを送信する
(通信2)。
【0016】MDPはこのコマンドを受信したら、デッ
キの出力を出力プラグP3へ接続するようにスイッチボ
ックスを切り換える。そして、TVへ切り換え処理の完
了通知を送信する。TVはこの通知を受信したら、VT
R1へ入力プラグP1から出力プラグP3へ通過させる
コマンドを送信する(通信3)。
【0017】VTR1はこのコマンドを受信したら、入
力プラグP1から出力プラグP1へ接続するようにスイ
ッチボックスを切り換える。そして、TVへ切り換え処
理の完了通知を送信する。TVはこの通知を受信した
ら、VTR2へ入力プラグP2からデッキへ入力させる
コマンドを送信する(通信4)。
【0018】VTR2はこのコマンドを受信したら、入
力プラグP2からデッキへ入力するようにスイッチボッ
クスを切り換える。そして、切り換え処理が完了したら
TVに通知する。
【0019】TVはVTR2から切り換え処理の完了通
知を受信したら、コマンドマスターに接続の完了通知を
送信する。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記接
続制御手法1では、コマンドを順次隣接するデバイスへ
伝搬することによって、デジタル制御信号線が混雑す
る。また、途中に介在するデバイスの設定によっては無
限ループとなる可能性がある。さらに、プラグ番号を直
接指定するためには、コマンドマスターが制御したいデ
バイスの構成、さらにはシステム全体のデバイスの接続
構成を知っていることが必要である。
【0021】そして、接続制御手法2では、自分のプラ
グの先に接続されている相手との単純な接続であって
も、必ずAVセンターに依頼しなければ実現できない。
また、接続依頼のときにサブデバイスのカテゴリーで指
定できるが、プラグ指定は構造を知っている自分の中の
プラグのみしかできない。
【0022】このように、デバイス外部とのインターフ
ェイスである入出力プラグの接続情報の持ち方は、多様
なAV信号の接続制御において適当ではない場合があっ
た。本発明は、このような問題点を解決することのでき
る通信システムを提供することを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明は、制御信号と情報信号とを混在させてパケ
ットで伝送することができるバスにより複数の機器が接
続された通信システムにおいて、システム内の機器の入
出力プラグを機器内の機能単位と同様に属性分けして扱
うことを特徴とするものである。
【0024】ここで、入出力プラグは情報信号のみを入
出力するものであり、かつバスに接続されていないも
の、あるいはバスのチャンネルである。また、システム
内の機器としてはVTR、TV、MDP等がある。この
場合、情報信号は映像信号や音声信号である。
【0025】また、本発明は、制御信号と情報信号とを
混在させてパケットで伝送することができるバスにより
複数の機器が接続された通信システムにおいて、システ
ム内の各機器に情報信号を入出力する仮想的なプラグを
設け、仮想的なプラグ間での接続を制御することにより
機器間の情報信号接続を行うことを特徴とするものであ
る。仮想的なプラグは、入出力それぞれ別に設けること
により、情報信号の入力と出力を独立して行えるように
することが好適である。
【0026】そして、本発明は、機器間の仮想的なプラ
グ相互の接続と、機器内の情報信号を入出力する機能単
位と機器の仮想的なプラグとの接続とは独立して行われ
るように構成した。
【0027】仮想的なプラグは、例えばレジスタ等の記
憶手段に固定的に割り当てられた領域であって、少なく
とも該プラグのイネーブル情報と情報信号のチャンネル
番号とを書き込むように構成され、このイネーブル情報
を制御することにより、書き込まれたチャンネルを用い
た情報信号の入出力を行うものである。出力プラグの場
合、さらに情報信号の伝送速度と帯域とを書き込み、書
き込まれたチャンネルと伝送速度と帯域で情報信号の出
力を行う。また、書き込まれた情報の書き換え保護手段
を設け、接続状態を保護することが好適である。
【0028】
【作用】本発明によれば、情報信号の接続制御は、入出
力プラグを指定する際にも、機能単位を指定する際と同
様に間接的なカテゴリー指定で行うことができる。これ
によって、接続制御を行うコマンドマスターは、相手デ
バイスの構成、さらにシステム全体のデバイスの接続構
成を知る必要はなく、カテゴリーで指定し、あとは被制
御デバイスに任せることができる。
【0029】また、本発明によれば、仮想的なプラグ間
での接続を制御することにより機器間の情報信号接続を
行うことができる。そして、機器間の仮想的なプラグ相
互の接続と、機器内の情報信号を入出力する機能単位と
機器の仮想的なプラグとの接続とは独立して行われる。
【0030】
【実施例】以下本発明の実施例について図面を参照しな
がら、 〔1〕本発明を適用した通信システム 〔2〕サブデバイスのカテゴリー分け 〔3〕プラグのカテゴリー分け 〔4〕カテゴリー分けされたプラグを用いた接続制御の
具体例 〔5〕仮想的なプラグの設定 〔6〕仮想的なプラグを用いた接続制御の具体例 〔7〕仮想的なプラグを備えた機器の例 の順序で詳細に説明する。
【0031】〔1〕本発明を適用した通信システム 図1は本発明を適用した通信システムの構成の一例を示
すシステム構成図である。この通信システムはデバイス
として、MDP、TV、VTR1、VTR2及び編集機
を備えている。そして、MDPとVTR1の間、VTR
1とTVの間、TVとVTR2の間及び編集機とMDP
の間はP1394シリアルバスで接続されている。ま
た、VTR2の入力プラグP1には非バス対応デバイス
が接続されている。
【0032】各デバイスにおいて、入力プラグと出力プ
ラグとが独立に番号付けされ、さらにデバイス内部でカ
テゴリー付けされている。また、スイッチボックスを中
心に各プラグをサブデバイスと対等に表している。これ
らの入出力プラグには非バス対応デバイスが接続される
のが一般的であり、そのプラグのカテゴリーを、間接的
な属性(アナログライン入力、デジタルライン入力)は
デフォルトで保持し、具体的な接続相手はユーザー登録
により保持する(詳細は後述)。なお、デバイス内でオ
ーディオ信号とビデオ信号のAV信号線が独立している
場合もあるが、ここでは簡単のため特に区別せずに記載
した。また、図示されていないが、デバイス全体の動作
を制御するAVCサブデバイスを備えている。
【0033】さらに、各デバイス(非バス対応デバイス
を除く。以下同じ。)はP1394シリアルバスに対す
るデジタルインターフェイス(以下「デジタルI/F」
という。)を備えている。このデジタルI/Fは専用の
通信ICであり、制御信号と情報信号のパケット伝送を
行う。
【0034】P1394シリアルバスでは、図2に示さ
れているように、所定の通信サイクル(例、125μ
s)で通信が行われる。そして、圧縮されたデジタルビ
デオ信号のような情報信号を一定のデータレートで連続
的に通信を行う同期通信と、制御コマンドなどの制御信
号を必要に応じて不定期に伝送する非同期通信の両方を
行うことができる。
【0035】通信サイクルの始めにはサイクルスタート
パケットCSPがあり、それに続いて同期通信のための
パケットを送信する期間が設定される。同期通信を行う
パケットそれぞれにチャンネル番号1,2,3 ,・・・
Nを付けることにより、複数の同期通信を行うことが可
能である。
【0036】そして、すべてのチャンネルの同期通信パ
ケットの送信が終了した後、次のサイクルスタートパケ
ットCSPまでの期間が非同期通信に使用される。非同
期通信パケット(図2ではパケットA,B)には送信機
器及び受信機器の物理アドレスや論理アドレスが付いて
おり、各デバイスは自分のアドレスが付いたパケットを
取り込む。
【0037】このように、P1394シリアルバスで
は、制御信号と情報信号を混在させて伝送することがで
きるので、このバスに対するデジタルI/Fについての
入出力プラグを扱う際には接続構成を意識する必要はな
い。
【0038】図3はVTRデバイスのより詳細な内部構
造の一例を示す。この図において、P1394シリアル
バス(以下「デジタルバス」という。)の線は双方向を
2本で表している。デバイスによっては片方向1本だけ
のものや3本以上持つものもあり得る。アナログライン
入力プラグ及びアナログライン出力プラグのそれぞれと
スイッチボックスとの間にA/D変換器又はD/A変換
器が設けてある。また、モニター出力プラグにはOSD
(オンスクリーンディスプレイ)発生器が接続されてい
る。
【0039】各サブデバイス及び各プラグは、スイッチ
ボックスに対してAV信号の入力、出力、もしくは両方
で接続されており、スイッチボックス内の各スイッチS
W1〜SW3によって切り換えられる。例えばSW1は
デジタル入力プラグ、アナログ入力プラグ及びチューナ
ーサブデバイスを切り換え、その結果とデジタルI/F
からの入力をSW3で切り換える。さらに、その結果と
デッキサブデバイスからの再生入力のどちらをスイッチ
ボックスから出力するかをSW2で切り換える。また、
SW2は録画時デッキサブデバイスに出力するかどうか
を切り換える。これはデッキからの入力と択一であるの
で、仮想的に、全部の3個のポジションを持った2種類
の連動したスイッチで表せる。同様に、SW3では、デ
ジタルI/Fに出力するかどうかを切り換え、それはデ
ジタルI/Fからの入力と択一であるので、やはり全部
の3個のポジションを持った2種類の連動したスイッチ
で表せる。
【0040】このように、本発明では、デバイスの内部
構造を表現する際に、プラグと機能単位を対等にし、ス
イッチボックスへの入出力が明確に分かれるようにし
た。この表現方法は、図4に示されているような非バス
対応のデバイスにも適用できる。
【0041】〔2〕サブデバイスのカテゴリー分け 図5はサブデバイスのカテゴリー分けを示す。サブデバ
イス番号及びカテゴリー種類は、それぞれ10ビットで
データ(b9〜b0)で表現される。ここでは、VTR
のデッキサブデバイスの番号及びカテゴリー種類を示し
ている。
【0042】また、図6は実際にサブデバイス番号と対
応しているカテゴリーの例を示している。すなわち、こ
の図は、VTRデッキ1がVHS/S−VHSであり、
かつVTRデッキ2が8mm/Hi8である、ダブルデ
ッキのVTRデバイスを表す。
【0043】〔2〕プラグのカテゴリー分け 図7はプラグのカテゴリー分けを示している。本発明で
は各デバイスの入出力プラグ及びデジタルバスのチャン
ネル番号をともにプラグとして扱い、カテゴリー分けし
ている。プラグ番号及びカテゴリー種類は、それぞれ1
0ビットでデータ(b9〜b0)で表現される。
【0044】プラグ番号は入出力で各々1〜64まで割
り当てることができる。また、デジタルバスにおける入
出力プラグ、すなわちチャンネルは1〜64chのどれ
かの入出力一方に、同時に1通りだけ接続することがで
きる。
【0045】カテゴリー種類はプラグ番号1〜64に接
続されているデバイスのカテゴリーを示す。そして、プ
ラグ番号の代わりにこのカテゴリーを用いて接続制御を
行う(図11の実例を参照)。デジタルバスのチャンネ
ルに関しては具体的な相手の論理アドレス(TV,VT
R2等)を記憶するので、このカテゴリー種類は用いな
い。ただし、デジタルバスch?は「任意のチャンネル
に出力せよ」というカテゴリー指定のコマンドに用いる
(図10の実例を参照)。
【0046】図8は実際にプラグ番号と対応しているカ
テゴリー/アドレスの例を示している。この図は、プラ
グ番号1はアナログライン入力とモニター出力に用いら
れ、プラグ番号2はアナログライン入力とアナログライ
ン出力に用いられ、プラグ番号3はデジタルライン出力
に用いられているデバイスであることを示す。
【0047】図8に示したように、カテゴリーはデフォ
ルトにより、アナログ入出力、デジタルライン入力とい
った一般的なプラグ属性で表されるが、ユーザー設定等
によって、接続されている相手の具体的なデバイス名に
置き換えることもできる。
【0048】図9はこの例を示す。この図は、プラグ番
号1はカメラ入力とモニター出力に用いられ、プラグ番
号2はCD入力とビデオプリンター出力に用いられ、プ
ラグ番号3はオーディオデッキ出力に用いられているデ
バイスであることを示す。また、システムの仕様によっ
ては、デジタルバスでも接続されているが、プラグによ
っても同じ相手に接続されているケースも考えられる。
この場合、デジタルバスにおける相手のアドレスを記憶
する。
【0049】前記したように、デジタルバスに関しては
具体的な相手の論理アドレスを記憶するが、同時に1c
hしか用いないので、表中のデータはあっても1箇所で
ある。ただし、自分が出力する場合は、そのchを入力
するデバイスは複数存在し得るので、表中の1箇所に複
数の論理アドレスが記憶されることもある。図9は、デ
ジタルバスのch2の出力をTVとVTR2が入力して
いることを示している。
【0050】このように、本発明ではプラグと機能単位
を対等にしているので、他のデバイスから接続制御をす
る際に、プラグをカテゴリーによって間接的に指定でき
るようにし、コマンドを受けたデバイスが具体的にどの
プラグなのかを判断するようにできる。
【0051】〔4〕カテゴリー分けされたプラグを用い
た接続制御の具体例 (1)MDPの出力をVTR2へ記録する場合 以下図10を参照しながら、MDPの出力をVTR2で
記録する場合の接続制御について説明する。ここで図1
0(a)は通信の手順を示し、図10(b)はコマンド
を示す。
【0052】まず、MDPはコマンドマスター(編集
機)からデッキの出力をデジタルバスに出力するように
コマンドを受ける(通信1)。MDPはデッキの出力を
デジタルバスに出力できたら、そのチャンネル番号(こ
こではch1)をのせたコマンドをコマンドマスターへ
返送する(通信2)。
【0053】次に、コマンドマスターはMDPから返送
されたチャンネル番号を受けて、VTR2にch1から
デッキへ入力させるコマンドを送信する(通信3)。V
TR2はch1からデッキに入力したら、コマンドマス
ターへ完了通知を送信する。
【0054】このように、本実施例ではデジタルバスc
h?というカテゴリーによりプラグを指定するので、接
続制御を迅速に行うことができる。
【0055】(2)VTR2の入力プラグP1に接続さ
れている非バス対応デバイスであるカメラの出力をTV
に表示する場合 以下、図11を参照しながら、VTR2の入力プラグP
1に接続されている非バス対応デバイスであるカメラの
出力をTVに表示する場合の接続制御について説明す
る。ここで図11(a)は通信の手順を示し、図11
(b)はコマンドを示す。
【0056】まず、VTR2はコマンドマスターからカ
メラ出力をデジタルバスに出力するようコマンドを受け
る(通信1)。そして、カメラが接続されている入力プ
ラグはP1であると判断し、それをデジタルバスに出力
できたら、出力したチャンネルの番号をコマンドマスタ
ーへ返送する(通信2)。
【0057】コマンドマスターはVTR2から返送され
たチャンネル番号(ここではch1)を受けて、TVに
ch1からモニターへ入力させるコマンドを送信する
(通信3)。TVはch1からモニターへ入力したら、
完了通知をコマンドマスターへ送信する。
【0058】このように、本発明では、従来の接続制御
手法1でアナログプラグ番号を直接指定していたのに対
し、「カメラ」という間接的なカテゴリーで指定してい
る。また、従来の接続制御手法2では相手先のプラグ番
号が分からないので、接続依頼ができなかったが、前記
したように本発明ではカテゴリー指定で接続依頼ができ
る。
【0059】〔5〕仮想的なプラグの設定 デジタルバスには、時分割されたチャンネルに圧縮した
デジタルデータを周期的に出力するため、アナログ信号
線のように物理的なプラグを分ける必要はない。しか
し、あるデバイスから別のデバイスへ経路を決めた結果
は、アナログ信号線で接続したことと同じ意味を持つ。
さらに、1台のデバイスが同時に複数チャンネルを扱え
る場合には、それらを区別することが必要となる。そこ
で、本実施例では、仮想的なプラグを設け、入出力する
際にチャンネルを区別するようにした。また、この仮想
的なプラグはアナログプラグと同様に、入出力で別々に
設けた。
【0060】図12は本発明の通信システムにおける仮
想的なプラグの一例を示す。なお、以下の説明では仮想
的なプラグをデジタルプラグという。ここでは、デジタ
ルプラグはアドレスが決められたレジスタであり、4バ
イトで一つのプラグを表す。アドレス00h−03hま
での4バイトが入力プラグ1、以下04h−07h,0
8h−0Bh,0Ch−0Fhを入力プラグ2,3,4
とし、最大4つまで用意している。また、アドレス10
h−13hまでの4バイトが出力プラグ1、以下14h
−17h,18h−1Bh,1Ch−1Fhを出力プラ
グ2,3,4とし、最大4つまで用意している。入出力
プラグは、その機器が一度に扱える数だけ設ければよい
ので、例えば入出力2系統ずつ扱える機器は、図中の
「・・ ・・」の領域は空きレジスタになる。このよう
に、各機器における入出力プラグのアドレスを固定して
いるので、各機器は他の機器のプラグのアドレスがわか
る。したがって、各機器は自分及び他の機器のプラグに
対して容易に書き込み/読み出しを行うことができる。
【0061】入力プラグのプラグ−イネーブルを1にセ
ットすると、デジタルI/Fはチャンネル番号にセット
されたチャンネルから情報信号の同期通信パケットを受
信する(ただし、外部との接続が完了するだけで、入力
選択などの機器内部の状態が変わるわけではないので、
機器内部の状態によっては実際の入力は行なわれな
い。)。入力プラグのプラグ−イネーブルを0クリアす
るとデジタルI/Fは受信を停止する。その際、プラグ
の他のフィールドも0クリアする。入力プラグのPC
(Protect Counter)は、送信機器との
信号接続を保護する時に、そのLSBを1にセットし、
非保護にする時に0クリアする。
【0062】出力プラグのプラグ−イネーブルを1にセ
ットすると、デジタルI/Fはチャンネル番号にセット
されたチャンネルに、DR(Data Rate)で指
定された伝送速度で、Bandwidthに示された帯
域を使って情報信号の同期通信パケットを送信する(た
だし、外部との接続が完了するだけで、VTRの再生出
力などの機器内部の状態が変わるわけではないので、機
器内部の状態によっては実際の出力は行なわれな
い。)。出力プラグのプラグ−イネーブルを0クリアす
ると、デジタルI/Fは送信を停止する。その際、プラ
グの他のフィールドも0クリアすること。出力プラグの
PCは、受信機器との信号接続を保護する時に1だけ増
やし、非保護にする時に1だけ減らすこととし、保護を
要求してきた機器を数える。
【0063】これらのプラグは、自分でも、他機器から
でも書き換えることができる。ただし、接続の保護のた
めに、PCが0になっている時に書き換えることをルー
ルとする。なお、各プラグにおける「−−」は予約ビッ
トである。
【0064】このように、入出力でデジタルプラグを別
に用意することによって、アナログプラグと全く同じ環
境を提供することができる。また、デジタルプラグ間の
接続は、機器内部の接続とは独立である。
【0065】〔6〕デジタルプラグを用いた接続制御の
具体例 以下図13を参照しながら、図1のMDPの出力をVT
R2で記録する場合の接続制御について説明する。ここ
で図13(a)は通信の手順を示し、図13(b)はコ
マンドを示す。
【0066】まず、MDPはコマンドマスター(編集
機)からデッキの出力をデジタルプラグに出力するよう
にコマンドを受ける(通信1)。MDPはデッキの出力
をデジタルプラグに出力できたら、その結果のプラグ番
号(ここではデジタルプラグ1)をコマンドマスターへ
返送する(通信2)。
【0067】次に、VTR2はコマンドマスターからデ
ジタルプラグからデッキに接続するようにコマンドを受
ける(通信3)。VTR2はデジタルプラグをデッキに
接続できたら、その結果のプラグ番号(ここではデジタ
ルプラグ1)をコマンドマスターへ返送する(通信
4)。
【0068】以上説明した機器内部のサブデバイスとデ
ジタルプラグの接続はD2Bコマンドをそのまま使用し
ている。このようにして、使うべきデジタルプラグが分
かったならば、コマンドマスターは実際にそのデジタル
プラグ同士を接続するための通信を行う。まず、ソース
機器/ディスティネーション機器のデジタルプラグを設
定するために、MDPのデジタル出力プラグ1に、用意
したチャンネル番号と伝送速度と帯域を書き込むための
トランザクションを送信する(通信5)。そして、次に
VTR2のデジタル入力プラグ1に用意したチャンネル
番号を書き込むためのトランザクションを送信する(通
信6)。
【0069】ここで、通信5,6はD2Bコマンドでは
ない。P1394では、相手のレジスタのアドレスを指
定してデータを読み書きするためのREAD/WRIT
E/ROCKと呼ばれるトランザクションを提供してい
る。D2Bなどの「コマンドをやりとりする」ことは、
コマンド用のレジスタに、お互いにデータを書き込み合
ってそれを解釈することで達成される。これに対して通
信5,6は、トランザクションをより直接的に利用し、
「相手のデジタルプラグを設定する」ことを、相手アド
レスのさらにデジタルプラグのアドレスを指定して書き
込みを行なうことで達成し、また、図示されていない
が、「相手のデジタルプラグの入出力状態を知る」こと
は、デジタルプラグのアドレスを指定して読み込みを行
なうことで達成する。
【0070】このように、本実施例では、機器内のサブ
デバイスとデジタルプラグとの接続(通信1〜4)は上
位コマンドであるD2Bコマンドを用い、機器間のプラ
グ接続(通信5,6)はデジタルバスのプロトコルを用
いる。つまり、デシタルプラグ間の接続を行う制御体系
と、機器内部のサブデバイスとデジタルプラグとの接続
を行う制御体系とは独立している。したがって、既存の
機器内部の接続制御体系にデジタルバス固有の概念を入
れることなくデジタルプラグを介して整合をとることが
でき、既存のコマンドセットと互換性を保つことができ
る。
【0071】〔7〕デジタルプラグを備えた機器の例 図14はデジタルプラグを備えたVTRの構成例を示す
図である。ここでは、入力及び出力のデジタルプラグP
1,P2は通信制御マイコン内のRAMエリアに設けら
れている。通信制御マイコン(AVCサブデバイスに相
当する。)は、デジタルI/Fからデータを受け取り、
指定された通り動作するように、デジタルI/Fあるい
はスイッチボックスサブデバイスを制御するコントロー
ル信号を送る。例えば図13の通信6のようなデジタル
プラグP1へのトランザクションを受け取った場合、書
き込まれたチャンネル番号から情報信号を入力するよう
に、デジタルI/Fを制御するコントロール信号を送
る。また、図13の通信3のようなコマンドを受け取っ
た場合、デッキサブデバイスをデジタルプラグP1に接
続するように、スイッチボックスサブデバイスを制御す
るコントロール信号を送る。
【0072】図15はデジタルプラグを備えたVTRの
他の構成例を示す図である。ここでは、入力及び出力の
デジタルプラグP1,P2の実体をデジタルI/F内の
レジスタエリアにとるため、デジタルプラグへのトラン
ザクションは直接デジタルI/F内のレジスタに対する
アクセスとなり、デジタルI/Fは指定された通り動作
する。したがって、通信制御マイコンには、必要があれ
ばデジタルプラグが設定されて実際に動作している状態
がデータとして伝えられる。
【0073】図16はデジタルプラグを備えたハードデ
ィスク装置の構成例を示す図である。ここでは、入力及
び出力のデジタルプラグP1 をデジタルI/F内に設け
ている。そして、装置内の機能単位(サブデバイス)は
ディスクユニット1つであるために入出力デジタルプラ
グは各々1つずつしかなく、しかも常にサブデバイスに
接続されている。これによって、D2Bなどの接続制御
を必要とせず、通信制御マイコンがなくてもデジタルバ
スに対応できるので、低価格な機器を製造することがで
きる。
【0074】なお、入出力プラグをデジタルバスのチャ
ンネル番号と1対1に対応させて設けることもできる。
このようにすれば、システムに存在するチャンネル数だ
けデジタルプラグを設けることが必要であるが、デジタ
ルプラグにチャンネル番号を書き込む必要はなくなる。
【0075】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、通信機器の入出力プラグを番号付けすると共に、
内部のサブデバイスと同様にカテゴリー分けして扱うの
で、接続制御のコマンドを構成する際に、サブデバイス
と同様な形で入出力プラグを指定できる。このため、接
続制御を行うコマンドマスターは、相手デバイスの構
成、さらにシステム全体のデバイスの接続構成を知る必
要はなく、カテゴリーで指定し、あとは被制御デバイス
に任せることができる。したがって、接続制御が単純明
快となり、少ない通信数で迅速に接続制御を行うことが
できる。
【0076】また、本発明によれば、デジタルプラグ間
の接続を行う制御体系を用意し、機器内部のサブデバイ
スとデジタルプラグとの接続を行う制御体系とは独立の
ものとしたので、デジタルバスに依存したチャンネルと
帯域と言う差異を吸収し、アナログ信号線で物理的に接
続したことと同じ環境を提供することができる。したが
って、既存の機器内部の接続制御体系にデジタルバス固
有の概念を入れることなくデジタルプラグを介して整合
をとることができ、既存のコマンドセットと互換性を保
つことができる。さらに、デジタルプラグをデジタルI
/Fの通信IC内に設けることによって、通信制御マイ
コンがなくてもデジタルI/Fに対応できる、低価格な
機器を構成できる。
【0077】さらに、本発明によれば、従来のようにコ
マンドを次々と伝搬することや接続情報を集中管理して
いるAVセンターに依頼する必要がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した通信システムの構成の一例を
示す図である。
【図2】図1の通信システムにおける通信サイクルの一
例を示す図である。
【図3】図1のVTRデバイスのより詳細な内部構造の
一例を示す図である。
【図4】図1の非バス対応デバイスの内部構造の一例を
示す図である。
【図5】サブデバイスのカテゴリー分けを示す図であ
る。
【図6】実際にサブデバイス番号と対応しているカテゴ
リーの例を示す図である。
【図7】プラグのカテゴリー分けを示す図である。
【図8】実際にプラグ番号と対応しているカテゴリー/
アドレスの例を示す図である。
【図9】接続されている相手の具体的なデバイス名に置
き換えた実際にプラグ番号と対応しているカテゴリー/
アドレスの例を示す図である。
【図10】カテゴリー分けされたプラグを用いてMDP
の出力をVTR2で記録する場合の接続制御を示す図で
ある。
【図11】カテゴリー分けされたプラグを用いてVTR
2の入力プラグP1に接続されている非バス対応デバイ
スであるカメラの出力をTVに表示する場合の接続制御
を示す図である。
【図12】デジタルプラグの一例を示す図である。
【図13】デジタルプラグを用いてMDPの出力をVT
R2で記録する場合の接続制御を示す図である。
【図14】デジタルプラグを備えたVTRの構成例を示
す図である。
【図15】デジタルプラグを備えたVTRの他の構成例
を示す図である。
【図16】デジタルプラグを備えたハードディスク装置
の構成例を示す図である。
【図17】AV機器をアナログ信号線とデジタル制御信
号線で接続した従来の通信システムの構成を示す図であ
る。
【図18】図17の通信システムにおける接続制御手法
の一例を示す図である。
【図19】図17の通信システムにおける接続制御手法
の他の一例を示す図である。
【符号の説明】
Digital I/F…デジタルインターフェイス、
Deck…デッキサブデバイス、Tuner…チューナ
ーサブデバイス、MON…モニターサブデバイス、AM
P…アンプサブデバイス、SWBox…スイッチボック
スサブデバイス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // G11B 31/00 541 F 9463−5D (72)発明者 飯島 祐子 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御信号と情報信号とを混在させてパケ
    ットで伝送することができるバスにより複数の機器が接
    続された通信システムにおいて、 システム内の機器の入出力プラグを該機器内の機能単位
    と同様に属性分けして扱うことを特徴とする通信システ
    ム。
  2. 【請求項2】 入出力プラグは、情報信号のみを入出力
    するものであり、かつバスに接続されていないものであ
    る請求項1記載の通信システム。
  3. 【請求項3】 入出力プラグは、バスのチャンネルであ
    る請求項1記載の通信システム。
  4. 【請求項4】 制御信号と情報信号とを混在させてパケ
    ットで伝送することができるバスにより複数の機器が接
    続された通信システムにおいて、 システム内の各機器に情報信号を入出力する仮想的なプ
    ラグを設け、該プラグ間での接続を制御することにより
    前記各機器間の情報信号接続を行うことを特徴とする通
    信システム。
  5. 【請求項5】 仮想的なプラグは、入出力それぞれ別に
    設けられている請求項4記載の通信システム。
  6. 【請求項6】 機器間の仮想的なプラグ相互の接続と、
    機器内の情報信号を入出力する機能単位と該機器の仮想
    的なプラグとの接続とが独立して行われる請求項4記載
    の通信システム。
  7. 【請求項7】 仮想的なプラグは、記憶手段に固定的に
    割り当てられた領域であって、少なくとも該プラグのイ
    ネーブル情報と情報信号のチャンネル番号とを書き込む
    ように構成され、該イネーブル情報を制御することによ
    り、書き込まれたチャンネルを用いた情報信号の入出力
    を行う請求項6記載の通信システム。
  8. 【請求項8】 書き込まれた情報の書き換え保護手段を
    有する請求項7記載の通信システム。
  9. 【請求項9】 情報信号は音声信号及び/又は映像信号
    である請求項1又は4記載の通信システム。
JP14107194A 1993-12-10 1994-05-31 通信方法及び電子機器 Expired - Lifetime JP3307085B2 (ja)

Priority Applications (19)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14107194A JP3307085B2 (ja) 1993-12-10 1994-05-31 通信方法及び電子機器
TW083111397A TW249879B (ja) 1993-12-10 1994-12-07
DE69434387T DE69434387T2 (de) 1993-12-10 1994-12-08 Audio-Videosystem mit digitalem Datenbus
MYPI94003272A MY120654A (en) 1993-12-10 1994-12-08 Communications system
MYPI20023172A MY134351A (en) 1993-12-10 1994-12-08 Communications system
EP01203629A EP1187349A3 (en) 1993-12-10 1994-12-08 Communication systems
EP94309148A EP0658010B1 (en) 1993-12-10 1994-12-08 Audio video system with digital data bus
EP01203628A EP1187348B1 (en) 1993-12-10 1994-12-08 Communication systems
DE69434833T DE69434833T2 (de) 1993-12-10 1994-12-08 Kommunikationssysteme
EP05076477.8A EP1589669B1 (en) 1993-12-10 1994-12-08 Communications systems
CNB011250933A CN1227855C (zh) 1993-12-10 1994-12-09 通信系统中的通信方法及信息信号控制方法
CNB011230398A CN1187936C (zh) 1993-12-10 1994-12-09 通信系统
CN94112768A CN1078993C (zh) 1993-12-10 1994-12-09 通信系统
KR1019940033857A KR100359672B1 (ko) 1993-12-10 1994-12-10 통신시스템에서의전자기기및통신방법
US08/738,465 US6584099B1 (en) 1993-12-10 1996-10-24 Communication command system and method
KR1020010025247A KR100365609B1 (ko) 1993-12-10 2001-05-09 통신 방법
US10/272,739 US6816485B2 (en) 1993-12-10 2002-10-17 Communications system
US10/440,832 US7151771B2 (en) 1993-12-10 2003-05-19 Communications system
US10/440,849 US7190694B2 (en) 1993-12-10 2003-05-19 Communications system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34174893 1993-12-10
JP5-341748 1993-12-10
JP14107194A JP3307085B2 (ja) 1993-12-10 1994-05-31 通信方法及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07222263A true JPH07222263A (ja) 1995-08-18
JP3307085B2 JP3307085B2 (ja) 2002-07-24

Family

ID=26473394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14107194A Expired - Lifetime JP3307085B2 (ja) 1993-12-10 1994-05-31 通信方法及び電子機器

Country Status (8)

Country Link
US (4) US6584099B1 (ja)
EP (4) EP1187348B1 (ja)
JP (1) JP3307085B2 (ja)
KR (2) KR100359672B1 (ja)
CN (3) CN1227855C (ja)
DE (2) DE69434833T2 (ja)
MY (2) MY134351A (ja)
TW (1) TW249879B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996034477A1 (fr) * 1995-04-28 1996-10-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Emetteur de donnees, recepteur de donnees et organe de commande de transmission de donnees
JP2001245262A (ja) * 2000-01-07 2001-09-07 Thomson Multimedia 複数のビデオソースを有するデジタルビデオ記録装置及びこの種のデジタルビデオ記録装置のためのマルチプレクサ
US6567421B2 (en) 1995-04-28 2003-05-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data transmitting apparatus, data receiving apparatus and data transmission control apparatus
JP2008065737A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd データストリーム送受信装置
US7668993B1 (en) 1999-07-06 2010-02-23 Panasonic Corporation System and method for determining the connection state of devices connected to a bus
JP2011055555A (ja) * 2002-04-23 2011-03-17 Sharp Corp 制御機器、制御方法および制御プログラム
JP2013093911A (ja) * 2013-02-18 2013-05-16 Hitachi Ltd Av機器

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3307085B2 (ja) * 1993-12-10 2002-07-24 ソニー株式会社 通信方法及び電子機器
US7577782B2 (en) * 1996-02-02 2009-08-18 Sony Corporation Application programming interface for data transfer and bus management over a bus structure
US6519268B1 (en) * 1996-03-07 2003-02-11 Sony Corporation Asynchronous data pipe for automatically managing asynchronous data transfers between an application and a bus structure
US6233637B1 (en) * 1996-03-07 2001-05-15 Sony Corporation Isochronous data pipe for managing and manipulating a high-speed stream of isochronous data flowing between an application and a bus structure
JPH1065758A (ja) 1996-08-23 1998-03-06 Sony Corp データ伝送方法及び装置
JPH1065718A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Sony Corp データ伝送方法及び装置
JP3783363B2 (ja) 1996-10-03 2006-06-07 ソニー株式会社 データ通信方法、電子機器、及び物理層集積回路
KR100464170B1 (ko) * 1996-10-16 2004-12-31 톰슨 콘슈머 일렉트로닉스, 인코포레이티드 장치의 공동 이용 가능성을 관리하기 위한 장치와 시스템 및 방법
US6131129A (en) * 1997-07-30 2000-10-10 Sony Corporation Of Japan Computer system within an AV/C based media changer subunit providing a standarized command set
FR2778046B1 (fr) * 1998-04-23 2000-05-19 Thomson Multimedia Sa Procede de gestion d'objets dans un reseau de communication et dispositif de mise en oeuvre
US6377276B1 (en) 1998-06-18 2002-04-23 Sony Corporation Bitmap animation of on-screen-display graphics over a distributed network and a clipping region having a visible window
US6593937B2 (en) * 1998-06-18 2003-07-15 Sony Corporation Method of and apparatus for handling high bandwidth on-screen-display graphics data over a distributed IEEE 1394 network utilizing an isochronous data transmission format
EP1088448B1 (en) 1998-06-18 2003-01-15 Sony Electronics Inc. A method of and apparatus for partitioning, scaling and displaying video and/or graphics across several display devices
AU1915699A (en) * 1998-12-15 2000-07-03 Sony Electronics Inc. A model and command set for an av/c-based media changer subunit
DE19858493A1 (de) 1998-12-18 2000-06-29 Xsys Interactive Research Gmbh Lokales Netzwerk
US20020029384A1 (en) 2000-07-20 2002-03-07 Griggs Theodore L. Mechanism for distributing content data
US20060259926A1 (en) 2000-07-20 2006-11-16 Digital Deck, Inc. Adaptable programming guide for networked devices
US7277765B1 (en) 2000-10-12 2007-10-02 Bose Corporation Interactive sound reproducing
JP4028694B2 (ja) * 2001-04-27 2007-12-26 松下電器産業株式会社 カメラ装置および当該カメラ装置を具備する電子装置
US7797718B2 (en) * 2001-05-03 2010-09-14 Mitsubishi Digital Electronics America, Inc. Control system and user interface for network of input devices
US20030075983A1 (en) * 2001-05-03 2003-04-24 Mitsubishi Digital Electronics America, Inc. Control system and user interface for network of input devices
US7814516B2 (en) * 2001-05-03 2010-10-12 Mitsubishi Digital Electronics America, Inc. Control system and user interface for network of input devices
US7028103B2 (en) * 2001-11-08 2006-04-11 International Business Machines Corporation Multi-media synchronization system
US8022837B2 (en) 2003-05-14 2011-09-20 Resource Consortium Limited, Inc. Infrared signal distribution and management system and method
US7242316B2 (en) 2003-05-14 2007-07-10 Digital Deck, Inc. Device control apparatus and method
US7190412B2 (en) * 2003-08-28 2007-03-13 The Boeing Company Video switching systems and methods
JP2006067540A (ja) * 2004-07-27 2006-03-09 Toshiba Corp 信号再生装置及び信号再生方法
US20060075437A1 (en) * 2004-09-30 2006-04-06 Robert Bambic Remote jack pack
US7516247B2 (en) 2005-08-12 2009-04-07 Advanced Micro Devices, Inc. Avoiding silent data corruption and data leakage in a virtual environment with multiple guests
US7793067B2 (en) * 2005-08-12 2010-09-07 Globalfoundries Inc. Translation data prefetch in an IOMMU
US7480784B2 (en) 2005-08-12 2009-01-20 Advanced Micro Devices, Inc. Ensuring deadlock free operation for peer to peer traffic in an input/output memory management unit (IOMMU)
US7543131B2 (en) 2005-08-12 2009-06-02 Advanced Micro Devices, Inc. Controlling an I/O MMU
US8788076B2 (en) * 2007-03-16 2014-07-22 Savant Systems, Llc Distributed switching system for programmable multimedia controller
US8631212B2 (en) 2011-09-25 2014-01-14 Advanced Micro Devices, Inc. Input/output memory management unit with protection mode for preventing memory access by I/O devices

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4028500A (en) * 1973-05-15 1977-06-07 Martin Marietta Corporation Mobile unit supervisory control sequencer and method
US4041462A (en) * 1976-04-30 1977-08-09 International Business Machines Corporation Data processing system featuring subroutine linkage operations using hardware controlled stacks
FR2449379A1 (fr) 1979-02-15 1980-09-12 Scart Systeme d'interconnexion dynamique audio-video
US4450554A (en) * 1981-08-10 1984-05-22 International Telephone And Telegraph Corporation Asynchronous integrated voice and data communication system
US4581645A (en) * 1983-06-28 1986-04-08 Rca Corporation Distributed switched component audio/video system
US4566093A (en) * 1984-04-23 1986-01-21 Siemens Corporate Res. & Support, Inc. Continuity check tone detector for use with a digital telecommunication system
US5425022A (en) * 1989-06-16 1995-06-13 British Telecommunications Public Limited Company Data switching nodes
US5434981A (en) * 1989-09-28 1995-07-18 Rockwell International Corporation Functionally programmable PCM data analyzer and transmitter for use in telecommunication equipment
US5170252A (en) * 1990-04-09 1992-12-08 Interactive Media Technologies, Inc. System and method for interconnecting and mixing multiple audio and video data streams associated with multiple media devices
EP0725490B1 (en) * 1990-07-19 1999-02-03 Sony Corporation Control apparatus for recording and reproducing apparatus
GB9020539D0 (en) * 1990-09-20 1990-10-31 Avesco Plc Video signal processing
US5355506A (en) * 1991-04-29 1994-10-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Communication method for controlling and monitoring robotic entities
EP0519111B1 (de) * 1991-06-21 1997-05-02 BECKER GmbH Verfahren zur gemeinsamen Übertragung von digitalen Audio- und Steuerdaten auf einer gemeinsamen Busleitung, Bussystem zur Durchführung des Verfahrens und Schnittstelle zum Einsatz bei dem Verfahren
US5258999A (en) * 1991-10-03 1993-11-02 Motorola, Inc. Circuit and method for receiving and transmitting control and status information
US5389963A (en) * 1992-02-05 1995-02-14 Dynacom, Inc. System for selectively interconnecting audio-video sources and receivers
US5313454A (en) * 1992-04-01 1994-05-17 Stratacom, Inc. Congestion control for cell networks
KR940017376A (ko) 1992-12-21 1994-07-26 오오가 노리오 송신 방법, 수신 방법, 통신 방법 및 쌍방향 버스 시스템
JP3611588B2 (ja) 1992-12-21 2005-01-19 ソニー株式会社 送信方法、受信方法、通信方法及び双方向バスシステム
JP3630441B2 (ja) 1992-12-21 2005-03-16 ソニー株式会社 送信方法、受信方法、通信方法、双方向バスシステム及び電子機器
KR940016216A (ko) 1992-12-28 1994-07-22 오오가 노리오 오디오/비디오시스템 및 접속설정방법
US5559967A (en) * 1993-03-18 1996-09-24 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for a dynamic, multi-speed bus architecture in which an exchange of speed messages occurs independent of the data signal transfers
US5596742A (en) * 1993-04-02 1997-01-21 Massachusetts Institute Of Technology Virtual interconnections for reconfigurable logic systems
US5621456A (en) * 1993-06-22 1997-04-15 Apple Computer, Inc. Methods and apparatus for audio-visual interface for the display of multiple program categories
US5455619A (en) * 1993-11-01 1995-10-03 Lodgenet Entertainment Corporation Video distribution system addressing device for identifying remote locations
US5414707A (en) * 1993-12-01 1995-05-09 Bell Communications Research, Inc. Broadband ISDN processing method and system
JP3307085B2 (ja) * 1993-12-10 2002-07-24 ソニー株式会社 通信方法及び電子機器
US5422882A (en) * 1993-12-20 1995-06-06 At&T Corp. ATM networks for narrow band communications
US6115764A (en) * 1994-09-27 2000-09-05 International Business Machines Corporation Acyclic cable bus having redundant path access
JPH08314979A (ja) * 1995-03-13 1996-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd プログラム情報を表示装置に示す方法および装置
US5894320A (en) * 1996-05-29 1999-04-13 General Instrument Corporation Multi-channel television system with viewer-selectable video and audio
CA2216573C (en) * 1996-10-01 2006-03-14 Sony Corporation Digital tuner having ieee 1394 serial bus interface for providing a plurality of selected programs as a functional unit

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6922416B2 (en) 1995-04-28 2005-07-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data transmitting apparatus, data receiving apparatus and data transmission control apparatus
US6128316A (en) * 1995-04-28 2000-10-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data transmitting apparatus data receiving apparatus and data transmission control apparatus
US6266346B1 (en) 1995-04-28 2001-07-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data transmitting apparatus, data receiving apparatus and data transmission control apparatus
WO1996034477A1 (fr) * 1995-04-28 1996-10-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Emetteur de donnees, recepteur de donnees et organe de commande de transmission de donnees
US6567421B2 (en) 1995-04-28 2003-05-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data transmitting apparatus, data receiving apparatus and data transmission control apparatus
US6577646B2 (en) 1995-04-28 2003-06-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data transmitting apparatus, data receiving apparatus and data transmission control apparatus
US6587477B1 (en) 1995-04-28 2003-07-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data transmitting apparatus, data receiving apparatus and data transmission control apparatus
US7668993B1 (en) 1999-07-06 2010-02-23 Panasonic Corporation System and method for determining the connection state of devices connected to a bus
JP2001245262A (ja) * 2000-01-07 2001-09-07 Thomson Multimedia 複数のビデオソースを有するデジタルビデオ記録装置及びこの種のデジタルビデオ記録装置のためのマルチプレクサ
JP2011055555A (ja) * 2002-04-23 2011-03-17 Sharp Corp 制御機器、制御方法および制御プログラム
JP2008065737A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd データストリーム送受信装置
US7796586B2 (en) 2006-09-11 2010-09-14 Panasonic Corporation Data stream transmission/reception device
JP2013093911A (ja) * 2013-02-18 2013-05-16 Hitachi Ltd Av機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20030041194A1 (en) 2003-02-27
KR100365609B1 (ko) 2002-12-26
CN1356810A (zh) 2002-07-03
US6816485B2 (en) 2004-11-09
US20040022201A1 (en) 2004-02-05
MY134351A (en) 2007-12-31
CN1078993C (zh) 2002-02-06
DE69434387D1 (de) 2005-07-07
CN1227855C (zh) 2005-11-16
DE69434387T2 (de) 2006-05-04
CN1115928A (zh) 1996-01-31
EP1589669A2 (en) 2005-10-26
EP1187349A2 (en) 2002-03-13
CN1187936C (zh) 2005-02-02
EP0658010A1 (en) 1995-06-14
MY120654A (en) 2005-11-30
US6584099B1 (en) 2003-06-24
TW249879B (ja) 1995-06-21
EP1187349A3 (en) 2002-11-13
EP1187348A3 (en) 2002-11-13
EP1187348B1 (en) 2006-08-23
EP0658010B1 (en) 2005-06-01
EP1187348A2 (en) 2002-03-13
EP1589669B1 (en) 2014-03-05
KR950022497A (ko) 1995-07-28
DE69434833T2 (de) 2007-03-29
US7190694B2 (en) 2007-03-13
KR100359672B1 (ko) 2003-01-15
CN1378359A (zh) 2002-11-06
DE69434833D1 (de) 2006-10-05
US20030193935A1 (en) 2003-10-16
US7151771B2 (en) 2006-12-19
EP1589669A3 (en) 2005-11-09
JP3307085B2 (ja) 2002-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3307085B2 (ja) 通信方法及び電子機器
US5793366A (en) Graphical display of an animated data stream between devices on a bus
CA2257919C (en) Device control with topology map in a digital network
US5760698A (en) Method of selecting an input apparatus
US6141702A (en) Model and command set for an AV/C-based disc media player recorder
JP3077467B2 (ja) 電子機器、伝送信号の受信方法、及び伝送信号の送信方法
JPH05258463A (ja) ディジタル信号の記録再生装置
JPH088913A (ja) 電子機器及び通信方式
JP3271110B2 (ja) データ通信方法及び電子機器
KR100495541B1 (ko) 데이터 수신장치 및 데이터 송신장치
JP3583811B2 (ja) 入力機器選択方法及び電子機器
WO1999030463A1 (fr) Procede et dispositif de communication de donnees, et support de programme servant a fournir un programme de communication de donnees
CA2434263C (en) Graphical display of an animated data stream between devices on a bus
KR20010018893A (ko) 디지털 인터페이스의 기기간 접속 제어방법
JP2000196639A (ja) 送信方法、受信方法、通信方法及び双方向バスシステム
JP2002198970A (ja) データ通信方法及び電子機器
JPH08102983A (ja) 視聴覚システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020416

EXPY Cancellation because of completion of term