JP2006067540A - 信号再生装置及び信号再生方法 - Google Patents

信号再生装置及び信号再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006067540A
JP2006067540A JP2004280703A JP2004280703A JP2006067540A JP 2006067540 A JP2006067540 A JP 2006067540A JP 2004280703 A JP2004280703 A JP 2004280703A JP 2004280703 A JP2004280703 A JP 2004280703A JP 2006067540 A JP2006067540 A JP 2006067540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
recording
search
recorded
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004280703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006067540A5 (ja
Inventor
Akira Miyazawa
明 宮澤
Takashi Nakamura
任志 中村
Daisuke Niihata
大輔 新畑
Koji Miyazaki
耕次 宮崎
Kazuhiko Rokusha
和彦 六車
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004280703A priority Critical patent/JP2006067540A/ja
Priority to EP05106450A priority patent/EP1624677A1/en
Priority to KR1020050067247A priority patent/KR100741336B1/ko
Priority to US11/190,021 priority patent/US20060024025A1/en
Publication of JP2006067540A publication Critical patent/JP2006067540A/ja
Publication of JP2006067540A5 publication Critical patent/JP2006067540A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43622Interfacing an external recording device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44227Monitoring of local network, e.g. connection or bandwidth variations; Detecting new devices in the local network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4828End-user interface for program selection for searching program descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、接続された複数の録画手段に録画されている番組をユーザが容易に管理可能とするナビゲーション機能を備え、所望の録画番組を迅速に検索して再生することを可能とした信号再生装置及び信号再生方法を提供することを目的としている。
【解決手段】入力信号から再生した番組を、それぞれが所定の情報伝送形態で情報の入出力可能に接続された複数の録画手段19,25,27,28,33,34,36〜39,41,42に選択的に録画させる装置及び方法であって、複数の録画手段19,25,27,28,33,34,36〜39,41,42に録画された番組を示す情報を、最新の録画番組から溯って予め設定された所定の数だけ一覧表示させる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、入力信号から番組の映像信号及び音声信号等を再生する信号再生装置及び信号再生方法に係り、特にデジタルテレビジョン放送受信装置等に使用して好適するものに関する。
周知のように、近年では、テレビジョン放送のデジタル化が推進されている。例えば、日本国内においては、BS(Broadcasting Satellite)デジタル放送及び110度CS(Communication Satellite)デジタル放送等の衛星デジタル放送だけでなく、地上デジタル放送も開始されている。
そして、このようなデジタルテレビジョン放送を受信するデジタル放送受信装置にあっては、例えばHDD(Hard Disk Drive)のような大容量のデジタル録画機器を接続することにより、受信した番組をデジタル録画したり、録画した番組を再生したりすることが可能となっている。
さらに、現在では、1台のデジタル放送受信装置に対して、複数のデジタル録画機器を接続してネットワーク化することにより、デジタル放送受信装置が、任意のデジタル録画機器を指定して番組の録画を行なわせたり、任意のデジタル録画機器を指定して番組の再生を行なわせたりすることができる。
ところで、このように、複数のデジタル録画機器をネットワーク接続可能としたデジタル放送受信装置においては、各デジタル録画機器に記録されている番組をユーザが容易に管理することができ、所望の録画番組を迅速に検索して再生できるようにすることが重要となる。
特許文献1には、ネットワーク接続されているAV機器の全コンテンツの中から希望するものを選択することで、当該コンテンツを記録しているAV機器の制御プログラムを取得実行することにより、そのAV機器に記録されているコンテンツの一覧を画面に表示させる技術が開示されている。
また、特許文献2には、番組情報から番組検索のために入力したキーワードを含む番組を検索して予約録画し、録画した番組のキーワードを整理し、例えばキーワード別に表示することにより、録画番組の検索を容易化させる技術が開示されている。
さらに、特許文献3には、放送あるいは汎用ネットワークを介して供給されるEPGが示すジャンルをキーとして、放送予定番組あるいは記録済み番組を検索する際、各番組に標準で付与されるジャンル以外に、各番組に対して与えられる番組属性を新たにジャンル項目として登録することができるようにした技術が開示されている。
特開2003−18515号公報 特開2001−339683号公報 特開2001−268467号公報
そこで、この発明は上記事情を考慮してなされたもので、接続された複数の録画手段に録画されている番組をユーザが容易に管理可能とするナビゲーション機能を備え、所望の録画番組を迅速に検索して再生することを可能とした信号再生装置及び信号再生方法を提供することを目的とする。
この発明に係る信号再生装置は、番組を含む信号が入力される入力手段と、入力手段に入力された信号から番組を再生する処理手段と、処理手段で再生した番組を、それぞれが所定の情報伝送形態で情報の入出力可能に接続された複数の録画手段に選択的に録画させる録画制御手段と、録画制御手段により複数の録画手段に録画された番組を示す情報を、最新の録画番組から溯って予め設定された所定の数だけ一覧表示させる表示制御手段とを備えるようにしたものである。
また、この発明に係る信号再生方法は、番組を含む信号が入力される第1の工程と、第1の工程で入力された信号から番組を再生する第2の工程と、第2の工程で再生した番組を、それぞれが所定の情報伝送形態で情報の入出力可能に接続された複数の録画手段に選択的に録画させる第3の工程と、第3の工程で複数の録画手段に録画された番組を示す情報を、最新の録画番組から溯って予め設定された所定の数だけ一覧表示させる第4の工程とを備えるようにしたものである。
上記した発明によれば、入力信号から再生した番組を、それぞれが所定の情報伝送形態で情報の入出力可能に接続された複数の録画手段に選択的に録画させる装置及び方法であって、複数の録画手段に録画された番組を示す情報を、最新の録画番組から溯って予め設定された所定の数だけ一覧表示させるようにしたので、接続された複数の録画手段に録画されている番組をユーザが容易に管理可能とするナビゲーション機能を備えることができ、所望の録画番組を迅速に検索して再生することを可能とすることができる。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、この実施の形態で説明するデジタルテレビジョン放送受信装置11の外観と、このデジタルテレビジョン放送受信装置11を中心として構成されるネットワークシステムの一例を概略的に示している。
すなわち、デジタルテレビジョン放送受信装置11は、主として、薄型のキャビネット12と、このキャビネット12を起立させて支持する支持台13とから構成されている。そして、キャビネット12には、例えば液晶表示パネル等でなる平面パネル型の映像表示器14、スピーカ15、操作部16、リモートコントローラ17から送信される操作情報を受ける受光部18等が設置されている。
また、このデジタルテレビジョン放送受信装置11には、例えばSD(Secure Digital)メモリカード、MMC(Multimedia Card)及びメモリスティック等の第1のメモリカード19が着脱可能となっており、この第1のメモリカード19に対して番組や写真等の情報の記録再生が行なわれるようになっている。
さらに、このデジタルテレビジョン放送受信装置11には、例えば契約情報等の記録された第2のメモリカード(ICカード)20が着脱可能となっており、この第2のメモリカード20に対して情報の記録再生が行なわれるようになっている。
また、このデジタルテレビジョン放送受信装置11は、第1のLAN(Local Area Network)端子21、第2のLAN端子22、USB(Universal Serial Bus)端子23及びi.Link端子24を備えている。
このうち、第1のLAN端子21は、LAN対応HDD専用ポートとして使用されるもので、接続されたNAS(Network Attached Storage)であるLAN対応のHDD25に対して、イーサネット(登録商標)により情報の記録再生を行なうために使用される。
このように、LAN対応HDD専用ポートとしての第1のLAN端子21を設けることにより、他のネットワーク環境やネットワーク使用状況等に影響されることなく、HDD25に対してハイビジョン画質による番組の情報記録を安定して行なうことができる。
また、第2のLAN端子22は、イーサネット(登録商標)を用いた一般的なLAN対応ポートとして使用されるもので、例えばハブ26を介して、LAN対応のHDD27、PC(Personal Computer)28、HDD内蔵のDVD(Digital Versatile Disk)レコーダ29等の機器を接続し、これらの機器と情報伝送を行なうために使用される。
なお、DVDレコーダ29については、第2のLAN端子22を介して通信されるデジタル情報が制御系のみの情報であるため、デジタルテレビジョン放送受信装置11との間でアナログの映像及び音声情報を伝送するために、専用のアナログ伝送路30を設ける必要がある。
さらに、この第2のLAN端子22は、ハブ26に接続されたブロードバンドルータ31を介して、例えばインターネット等のネットワーク32に接続し、そのネットワーク32を介してPC33や携帯電話34等と情報伝送を行なうために使用される。
また、上記USB端子23は、一般的なUSB対応ポートとして使用されるもので、例えばハブ35を介して、携帯電話36、デジタルカメラ37、メモリカードに対するカードリーダ/ライタ38、HDD39、キーボード40等のUSB機器を接続し、これらのUSB機器と情報伝送を行なうために使用される。
さらに、上記i.Link端子24は、例えばAV−HDD41、D(Digital)−VHS(Video Home System)42等をシリアル接続し、これらの機器と情報伝送を行なうために使用される。
図2は、上記したデジタルテレビジョン放送受信装置11の主要な信号処理系を示している。すなわち、BS/CSデジタル放送受信用のアンテナ43で受信した衛星デジタルテレビジョン放送信号は、入力端子44を介して衛星デジタル放送用のチューナ45に供給されることにより、所望のチャンネルの放送信号が選局される。
そして、このチューナ45で選局された放送信号は、PSK(Phase Shift Keying)復調器46に供給されて、デジタルの映像信号及び音声信号に復調された後、信号処理部47に出力される。
また、地上波放送受信用のアンテナ48で受信した地上デジタルテレビジョン放送信号は、入力端子49を介して地上デジタル放送用のチューナ50に供給されることにより、所望のチャンネルの放送信号が選局される。
そして、このチューナ50で選局された放送信号は、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)復調器51に供給されて、デジタルの映像信号及び音声信号に復調された後、上記信号処理部47に出力される。
また、上記地上波放送受信用のアンテナ48で受信した地上アナログテレビジョン放送信号は、入力端子49を介して地上アナログ放送用のチューナ52に供給されることにより、所望のチャンネルの放送信号が選局される。そして、このチューナ52で選局された放送信号は、アナログ復調器53に供給されてアナログの映像信号及び音声信号に復調された後、上記信号処理部47に出力される。
ここで、上記信号処理部47は、PSK復調器46及びOFDM復調器51からそれぞれ供給されたデジタルの映像信号及び音声信号に対して、選択的に所定のデジタル信号処理を施し、グラフィック処理部54及び音声処理部55に出力している。
また、上記信号処理部47には、複数(図示の場合は4つ)の入力端子56a,56b,56c,56dが接続されている。これら入力端子56a〜56dは、それぞれ、アナログの映像信号及び音声信号を、デジタルテレビジョン放送受信装置11の外部から入力可能とするものである。
そして、この信号処理部47は、上記アナログ復調器53及び各入力端子56a〜56dからそれぞれ供給されたアナログの映像信号及び音声信号を選択的にデジタル化し、そのデジタル化された映像信号及び音声信号に対して所定のデジタル信号処理を施した後、グラフィック処理部54及び音声処理部55に出力している。
このうち、グラフィック処理部54は、信号処理部47から供給されるデジタルの映像信号に、OSD(On Screen Display)信号生成部57で生成されるOSD信号を重畳して出力する機能を有する。このグラフィック処理部54は、信号処理部47の出力映像信号と、OSD信号生成部57の出力OSD信号とを選択的に出力すること、また、両出力をそれぞれ画面の半分を構成するように組み合わせて出力することができる。
そして、グラフィック処理部54から出力されたデジタルの映像信号は、映像処理部58に供給される。この映像処理部58は、入力されたデジタルの映像信号を、前記映像表示器14で表示可能なフォーマットのアナログ映像信号に変換した後、映像表示器14に出力して映像表示させるとともに、出力端子59を介して外部に導出させる。
また、上記音声処理部55は、入力されたデジタルの音声信号を、前記スピーカ15で再生可能なフォーマットのアナログ音声信号に変換した後、スピーカ15に出力して音声再生させるとともに、出力端子60を介して外部に導出させる。
ここで、このデジタルテレビジョン放送受信装置11は、上記した各種の受信動作を含むその全ての動作を制御部61によって統括的に制御されている。この制御部61は、CPU(Central Processing Unit)等を内蔵しており、前記操作部16からの操作情報を受け、または、リモートコントローラ17から送出された操作情報を前記受光部18を介して受信し、その操作内容が反映されるように各部をそれぞれ制御している。
この場合、制御部61は、主として、そのCPUが実行する制御プログラムを格納したROM(Read Only Memory)62と、該CPUに作業エリアを提供するRAM(Random Access Memory)63と、各種の設定情報及び制御情報等が格納される不揮発性メモリ64とを利用している。
また、この制御部61は、カードI/F(Interface)65を介して、前記第1のメモリカード19が装着可能なカードホルダ66に接続されている。これによって、制御部61は、カードホルダ66に装着された第1のメモリカード19と、カードI/F65を介して情報伝送を行なうことができる。
さらに、上記制御部61は、カードI/F67を介して、前記第2のメモリカード20が装着可能なカードホルダ68に接続されている。これにより、制御部61は、カードホルダ68に装着された第2のメモリカード20と、カードI/F67を介して情報伝送を行なうことができる。
また、上記制御部61は、通信I/F69を介して第1のLAN端子21に接続されている。これにより、制御部61は、第1のLAN端子21に接続されたLAN対応のHDD25と、通信I/F69を介して情報伝送を行なうことができる。この場合、制御部61は、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバ機能を有し、第1のLAN端子21に接続されたLAN対応のHDD25にIP(Internet Protocol)アドレスを割り当てて制御している。
さらに、上記制御部61は、通信I/F70を介して第2のLAN端子22に接続されている。これにより、制御部61は、第2のLAN端子22に接続された各機器(図1参照)と、通信I/F70を介して情報伝送を行なうことができる。
また、上記制御部61は、USB I/F71を介して前記USB端子23に接続されている。これにより、制御部61は、USB端子23に接続された各機器(図1参照)と、USB I/F71を介して情報伝送を行なうことができる。
さらに、上記制御部61は、i.Link I/F72を介してi.Link端子24に接続されている。これにより、制御部61は、i.Link端子24に接続された各機器(図1参照)と、i.Link I/F72を介して情報伝送を行なうことができる。
図3は、上記リモートコントローラ17の外観を示している。このリモートコントローラ17には、主として、電源キー17a、入力切換キー17b、衛星デジタル放送チャンネルのダイレクト選局キー17c、地上波放送チャンネルのダイレクト選局キー17d、クイックキー17e、カーソルキー17f、決定キー17g、番組表キー17h、ページ切換キー17i、faceネット(ナビゲーション)キー17j、戻るキー17k、終了キー17l、青,赤,緑,黄のカラーキー17m、チャンネルアップダウンキー17n、音量調整キー17o、メニューキー17p等が設けられている。
図4は、このデジタルテレビジョン放送受信装置11が、その端子21〜24に接続された各機器のうちのデジタル録画機器に番組を録画する動作を説明するフローチャートを示している。
すなわち、番組の録画が要求されることにより処理が開始(ステップS4a)されると、制御部61は、ステップS4bで、放送信号またはネットワークを介して予め取得した番組情報であるEPG(Electronic Program Guide)情報に基づいて、図5に示すような番組表を映像表示器14に表示させる。
すると、ユーザは、ステップS4cで、表示された番組表に基づいて所望の番組の録画予約設定を実行する。この録画予約設定では、録画すべき番組を番組表から選択するとともに、その番組を録画させるデジタル録画機器を選択設定することも行なわれる。
そして、制御部61は、ステップS4dで、録画予約した設定時間に達した場合、予約設定された番組を予約設定されたデジタル録画機器に録画するように、録画動作を実行する。
その後、制御部61は、ステップS4eで、番組録画動作が正常に完了したか否かを判別し、正常に完了したと判断された場合(YES)、ステップS4fで、録画を行なったデジタル録画機器を特定するための機器情報(機器ID、機器名、共有フォルダ名等)と、その録画番組に関するイベント情報(イベントID、チャンネル番号、タイトル、内容説明、ジャンル、録画範囲、画質モード等)とを前記不揮発性メモリ59に記録し、処理を終了(ステップS4h)する。
また、上記ステップS4eで番組録画動作が正常に完了しなかったと判断された場合(NO)、制御部61は、ステップS4gで、番組録画動作が正常に完了しなかった旨のメッセージを映像表示器14に表示させて、処理を終了(ステップS4h)する。
以上の録画動作により、ユーザは、デジタルテレビジョン放送受信装置11の各端子21〜24に接続されている複数のデジタル録画機器を任意に選択して、番組を録画させていくことが可能になる。
図6は、上記の録画動作により、複数のデジタル録画機器に録画された種々の番組の中から、所望の番組を迅速に検索して再生する動作を説明するためのフローチャートを示している。すなわち、処理が開始(ステップS6a)されると、ユーザは、ステップS6bで、リモートコントローラ17のfaceネットキー17jを操作する。
すると、制御部61は、ステップS6cで、faceネット(ナビゲーション)を起動させて、図7に示すようなナビゲーションメニューを映像表示器14に表示させる。このナビゲーションメニューでは、「テレビ」、「録画番組」、「写真」、「インターネット」、「Eメール」の5つの項目が選択可能に設けられる。選択された項目は、画面上では他の項目と色を変えて表示されるが、図7では、「テレビ」が選択された状態をハッチングにより示している。
ここで、ユーザは、ステップS6dで、リモートコントローラ17のカーソルキー17fを操作して「録画番組」の項目を選択する。すると、制御部61は、図8にハッチングで示すように、「録画番組」の項目を選択した状態となる。
なお、この「録画番組」の項目が選択された状態においては、この「録画番組」の項目で表示可能となる映像、つまり、最近録画した番組の一覧を示す映像の一部が、ナビゲーションメニューと同一画面に表示される。
この状態で、ユーザが、ステップS6eで、リモートコントローラ17の決定キー17gを操作すると、制御部61は、図9に示すように、最近録画した番組の一覧の全てが映像表示器14に表示される。この番組一覧では、録画されている番組を示す情報として、タイトル、放送チャンネル、録画日時、曜日、時間、ジャンル等が表示されている。
この最近録画した番組の一覧は、図4で説明した番組の予約録画時に不揮発性メモリ59に記録された、録画を行なったデジタル録画機器を特定する機器情報と録画番組に関するイベント情報とを参照することで作成される。
この最近録画した番組の一覧では、録画したデジタル録画機器を問わず、最新の録画番組から溯って所定数(例えば最大で35個)の番組を示す情報を一覧表示することが可能である。図9では、7つの番組が一覧表示されているが、カーソルキー17fを操作することにより表示をスクロールさせて全ての番組一覧を見ることが可能となる。また、リモートコントローラ17のページ切換キー17iを操作すれば、一覧表示されている7つの番組を一気にスキップさせて切り換えることが可能である。
そして、ユーザが、ステップS6fで、最近録画した番組の一覧から、リモートコントローラ17のカーソルキー17fを操作して所望の番組を示す情報を選択し、決定キー17gを操作して決定すると、制御部61は、ステップS6gで、不揮発性メモリ59に記録された情報に基づいて、その選択決定された番組が録画されているデジタル録画機器を特定し、その番組が再生可能であるか否かを判別する。
この判別は、例えば、デジタルテレビジョン放送受信装置11と再生要求された番組を録画しているデジタル録画機器とが接続されているか否か、再生要求された番組を録画しているデジタル録画機器の電源が投入されているか否か、対象となるデジタル録画機器にその番組がまだ録画されているか否か等々、録画時と再生時とにおける諸条件を総合的に比較して再生可能か否かを判別する。
そして、上記ステップS6gで再生可能であると判断された場合(YES)、制御部61は、ステップS6hで、対象となるデジタル録画機器から再生要求された番組の情報を読み出し、再生するように制御して、処理を終了(ステップS6j)する。
また、上記ステップS6gで再生可能でないと判断された場合(NO)、制御部61は、ステップS6iで、要求された番組の再生が不可能である旨のメッセージを映像表示器14に表示させて、処理を終了(ステップS6j)する。
上記した再生動作によれば、録画したデジタル録画機器を問わず、最新の記録番組から溯って所定数の録画された番組を一覧表示可能なナビゲーション機能を持つようにしたので、複数のデジタル録画機器に録画されている番組をユーザが容易に管理することが可能となる。このため、一覧表示された番組から所望の番組をカーソルキー17fで選択し決定キー17gで決定することにより、迅速に検索して再生することが可能となる。
なお、複数のデジタル録画機器に録画した番組を全て一覧表示することは、接続されるデジタル録画機器の増加や、録画した番組数の増加を考慮すると、実用的でなくなる。この実施の形態のように、最新の録画番組から溯って予め設定された所定数(例えば、最大で35個程度)までの番組を一覧表示することが、ユーザにとって実質的な支障の生じ難い実用に適した設定となる。
ここで、上記したデジタルテレビジョン放送受信装置11は、写真再生機能を有している。すなわち、リモートコントローラ17のfaceネットキー17jを操作して表示させた図7に示すナビゲーションメニューから、「写真」の項目を選択し決定することにより、例えば前記カードホルダ61に装着された第1のメモリカード19であるSDメモリカードに記録されている複数の写真を、一覧表示させることができる。この場合、表示対象となる写真が記録されているデジタル記録媒体やデジタル記録機器(デジタルカメラ)をユーザが指定する必要がある。その結果、図10に示すような写真一覧が表示される。
また、このデジタルテレビジョン放送受信装置11は、PC28,33が接続されている図示しないサーバに対して、定期的にEメールの着信状況を判別しに行き、着信がある場合、図11に示すように、映像表示器14の表示画面上に「新着 3件」等の着信メッセージを表示させることができる。そして、着信メッセージが表示されている状態では、リモートコントローラ17の決定キー17gを操作するだけで、図12に示すように、映像表示器14にEメールを開くことができる。
また、図7に示すナビゲーションメニューから、「Eメール」の項目を選択し決定することによっても、上記サーバに対してEメールの送信や着信されたEメールの読み出しを行なうことができる。
さらに、リモートコントローラ17のページ切換キー17iを操作することにより、映像表示器14の画面に表示されている映像を、ページ単位で切り換えることができる。すなわち、リモートコントローラ17のカーソルキー17fは、画面上でカーソルを上下左右に移動させるために、上下左右の各方向に対応した4つのキーで構成されている。そして、ページ切換キー17iも、4つのカーソルキー17fにそれぞれ対応した4つのキーで構成されている。
つまり、例えば、カーソルを上方向に移動させるためのカーソルキー17fに対応するページ切換キー17iを操作することにより、現在の表示画面がその上側に存在する映像に切り換えられることになる。このページ切り換え機能により、カーソルキー17fを操作して画面をスクロールさせることに比べて、所望の画面を迅速に選択することが可能となる。
また、ページ切換キー17iは、カーソルキー17fに対応させて設置されるので、移動方向を容易に認識することができる。このページ切換キー17iによって切換可能な画面としては、例えば、図5に示した番組表、図9に示した最近録画した番組の一覧表等がある。
さらに、上記リモートコントローラ17の入力切換キー17bは、アナログ系のビデオ入力端子を切り換えるキーで、+側と−側とに選択的に操作可能となっている。ビデオ入力端子の切換状況は、図13に示すように、映像表示器14の表示画面上にOSD表示される。
入力切換キー17bを+側に操作すると、ビデオ1→ビデオ2→ビデオ3→ビデオ4→ビデオ5→HDMI(High Definition Multimedia Interface)→放送→ビデオ1のように正方向に循環的に切り換えられる。また、入力切換キー17bを−側に操作すると、放送→HDMI→ビデオ5→ビデオ4→ビデオ3→ビデオ2→ビデオ1→放送のように逆方向に循環的に切り換えられる。従来では、正方向への循環切り換えしかなかったため、ユーザに不便を強いていたが、逆方向への循環切り換えを付加することにより、操作性を向上させることができる。
また、この入力切換キー17bによるビデオ入力切換は、入力切換キー17bを連続的に押圧操作している状態では、OSD表示のみが切り換わり、操作を所定時間停止することにより画面が切り換わる、いわゆる先行入力方式を採用しているので、入力切換キー17bを操作する毎に画面が変わるという煩わしさがなくなる。
さらに、このデジタルテレビジョン放送受信装置11は、チャンネル、ジャンル、キーワード等の複数の検索条件を含む番組検索条件(お好み情報)をユーザが入力することにより、入力した時点から1週間先までの番組検索条件に対応した番組を自動的に検索し、図14に示すように、お好み番組一覧として画面表示する。このお好み番組一覧から特定の番組を選択して録画予約設定することも可能である。
このお好み番組一覧は、図7に示したナビゲーションメニューの「テレビ」の項目をカーソルキー17fで選択し決定キー17gで決定することにより表示される。そして、このお好み番組の検索では、それぞれがチャンネル、ジャンル、キーワードの3つの検索条件を含む4種類の番組検索条件A〜Dを設定することができる。
例えば、番組検索条件Aでは、ジャンルがサッカー、キーワードがワールド、チャンネルがNHKであり、番組検索条件Bでは、ジャンルが野球、キーワードが日本、チャンネルが日本テレビというように設定できる。そして、お好み番組一覧では、図14に示すお好み番組一覧の中で右側の列に示すように、検索した各番組に対して、番組検索条件A〜Dのどれに対応して検索されたかが示されるようになっている。番組検索条件A〜Dが重なった番組に対しては、A〜Dが複数個表示される。
なお、上記したお好み番組の検索動作では、放送される番組からお好み番組検索条件A〜Dに対応する番組を検索することについて述べたが、例えばCATVやネットワーク等を介して配信される番組に対しても、電子番組表を作成可能な番組情報が取得できれば、お好み番組検索条件A〜Dに対応する番組を検索することが可能である。
また、このデジタルテレビジョン放送受信装置11は、図5に示した番組表の表示状態で、リモートコントローラ17の黄色のカラーキー17mを操作することにより、図15に示すような、番組検索画面を表示する。この番組検索画面では、ジャンル、キーワード、日付、チャンネルの4つの検索条件を入力することにより、入力した時点から1週間先までの番組を自動的に検索して一覧表示することができる。
さらに、このデジタルテレビジョン放送受信装置11は、図9に示した最近録画した番組の一覧表の右側の画面をスクロールさせることにより、図16に示すように、接続機器の一覧画面を表示させることができる。この接続機器の一覧画面では、各端子21〜24に接続されている機器を全て(但し、ブロードバンドルータ31が接続されている場合はそこまで)一覧表示することができる。
この機器一覧において、第1のLAN端子21に対応するLAN1には、それがLAN対応HDD専用ポートであることを示すアイコンが付され、第2のLAN端子22に対応するLAN2には、それが一般的なLAN対応ポートであることを示すアイコンが表示されている。
そして、この接続機器の一覧表示画面から、所望のデジタル録画機器(この場合、AV−HDD41)をカーソルキー17fで選択し決定キー17gで決定すると、図17に示すように、その選択決定されたデジタル録画機器(AV−HDD41)に録画されている番組の一覧がライブラリとして表示される。
また、このライブラリ画面の表示状態で、リモートコントローラ17の黄色のカラーキー17mを操作すると、後述する図31に示すような録画番組検索画面が表示される。そして、この録画番組検索画面で、ジャンル、キーワード、日付、チャンネルの4つの検索条件を入力すると、図18に示すように、選択決定されたデジタル録画機器(AV−HDD41)に録画されている番組の中から、検索条件に対応した番組が検索されて一覧表示される。
ここで、上記したデジタルテレビジョン放送受信装置11の有する予約機能について説明する。この予約機能には、放送予定されている番組を指定して予約を行なう番組指定予約と、チャンネル及び日時を指定して予約を行なう日時指定予約との2種類がある。
また、番組指定予約には、指定した番組を指定した録画機器またはメモリカード等の記録媒体に録画する録画予約と、指定した番組の選局のみを行なう視聴予約とがある。さらに、日時指定予約にも、指定したチャンネル及び日時の放送内容を指定した録画機器またはメモリカード等の記録媒体に録画する録画予約と、指定したチャンネル及び日時の放送の選局のみを行なう視聴予約とがある。
図19は、上記デジタルテレビジョン放送受信装置11に対して、番組指定予約を設定する動作を説明するためのフローチャートを示している。この動作は、ユーザがリモートコントローラ17の番組表キー17hを操作することにより、開始(ステップS19a)される。
すると、制御部61は、ステップS19bで、放送信号から予め取得しておいたEPG(Electronic Program Guide)情報に基づいて、図29(a)に示すような電子番組表を映像表示器14に表示させる。
これにより、ユーザは、電子番組表の中から所望の番組を選択設定することができる。この選択設定は、リモートコントローラ17のカーソルキー17fを操作して所望の番組を選択し、決定キー17gを操作することにより実行される。
このため、制御部61は、ステップS19cで、電子番組表の中から所望の番組が選択設定されたことを検知すると、ステップS19dで、図20(b)に示すような予約選択画面を表示させる。
この予約選択画面では、先に選択設定した番組に対する放送チャンネル、放送日、内容の概略説明等が表示され、録画予約か視聴予約かをユーザに選択させることができる。この選択も、リモートコントローラ17のカーソルキー17fを操作して録画予約か視聴予約かを選択し、決定キー17gを操作することにより実行される。
そして、制御部61は、ステップS19eで、録画予約及び視聴予約のいずれが選択されたかを判別し、視聴予約が選択されたと判断された場合、ステップS19fで、視聴予約のために設定された各情報を不揮発性メモリ64に格納して視聴予約設定を完了し、処理を終了(ステップS19i)する。このように視聴予約が設定されることにより、選択された番組が自動的に選局され視聴に供されるようになる。
また、上記ステップS19eで録画予約が選択されたと判断された場合、制御部61は、ステップS19gで、図20(c)に示すような録画予約設定画面を表示させる。この録画予約設定画面では、先に選択設定した番組を録画予約するか否かの選択、録画するデジタル録画機器または記録媒体の指定等を行なうことができる。
そして、制御部61は、録画予約設定画面において録画予約が要求され種々の必要項目が設定された場合に、ステップS19hで、録画予約のために設定された各情報を不揮発性メモリ64に格納して録画予約設定を完了し、処理を終了(ステップS19i)する。このように録画予約が設定されることにより、選択された番組が、指定されたデジタル録画機器または記録媒体に自動的に録画されるようになる。
図21は、上記デジタルテレビジョン放送受信装置11に対して、日時指定予約を設定する動作を説明するためのフローチャートを示している。この動作は、ユーザがリモートコントローラ17のメニューキー17pを操作して映像表示器14に表示させた設定メニューの階層から、日時指定予約の項目を選択設定することにより開始(ステップS21a)される。
すると、制御部61は、ステップS21bで、図22(a)に示すようなチャンネル設定画面を表示させる。このチャンネル設定画面では、BSデジタル放送チャンネル及び110度CSデジタル放送に属するチャンネルを設定することができる。
そして、制御部61は、チャンネル設定画面でチャンネルが設定されたことを検知すると、ステップS21cで、図22(b)に示すような開始・終了時刻設定画面を表示させる。この開始・終了時刻設定画面では、予約する日と、開始時刻及び終了時刻とを設定することができる。
その後、制御部61は、開始・終了時刻設定画面で必要な項目が設定されたことを検知すると、ステップS21dで、図22(c)に示すような予約選択画面を表示させる。この予約選択画面では、録画予約か視聴予約かをユーザに選択させることができる。
そして、制御部61は、ステップS21eで、録画予約及び視聴予約のいずれが選択されたかを判別し、視聴予約が選択されたと判断された場合、ステップS21fで、視聴予約のために設定された各情報を不揮発性メモリ64に格納して視聴予約設定を完了し、処理を終了(ステップS21i)する。このように視聴予約が設定されることにより、指定されたチャンネル及び日時の放送が自動的に選局され視聴に供されるようになる。
また、上記ステップS21eで録画予約が選択されたと判断された場合、制御部61は、ステップS21gで、図22(d)に示すような録画予約設定画面を表示させる。この録画予約設定画面では、録画予約するか否かの選択、録画するデジタル録画機器または記録媒体の指定等を行なうことができる。
そして、制御部61は、録画予約設定画面において録画予約が要求され種々の必要項目が設定された場合に、ステップS21hで、録画予約のために設定された各情報を不揮発性メモリ64に格納して録画予約設定を完了し、処理を終了(ステップS21i)する。このように録画予約が設定されることにより、指定されたチャンネル及び日時の放送が指定されたデジタル録画機器または記録媒体に自動的に録画されるようになる。
また、このデジタルテレビジョン放送受信装置11は、現在視聴している番組を終了時刻まで、録画機器または記録媒体を指定して録画することが可能な視聴番組録画機能を有している。
図23は、この視聴番組録画機能による録画動作を説明するためのフローチャートを示している。この動作は、ユーザがリモートコントローラ17のクイックキー17eを操作して映像表示器14に表示させたクイックメニューから、視聴番組録画の項目を選択設定することにより開始(ステップS23a)される。
すると、制御部61は、ステップS23bで、図24に示すような録画設定画面を映像表示器14に表示させる。このこの録画設定画面では、録画するか否かの選択、録画するデジタル録画機器または記録媒体の指定等を行なうことができる。
そして、制御部61は、ステップS23cで、録画設定画面において録画が要求され種々の必要項目が設定されたことを検知した場合に、ステップS23dで、指定されたデジタル録画機器または記録媒体に現在選局している番組をその終了時刻まで録画させて、処理を終了(ステップS23e)する。
以上に述べた録画予約機能及び視聴番組録画機能により、ユーザは、デジタルテレビジョン放送受信装置11の各端子21〜24に接続されている複数のデジタル録画機器、または、カードホルダ66に装着された第1のメモリカード19等を任意に選択して、番組を録画させていくことが可能になる。
図25は、上記した録画予約機能及び視聴番組録画機能により録画が実行された後の動作を説明するためのフローチャートを示している。すなわち、この動作が開始(ステップS25a)されると、制御部61は、ステップS25bで、録画動作が終了したことを検知し、ステップS25cで、録画動作が正常に完了したか否かを判別する。
そして、正常に完了したと判断された場合(YES)、ステップS25dで、録画を行なったデジタル録画機器または記録媒体を特定するための機器情報(機器ID、機器名、共有フォルダ名等)と、その録画番組に関するイベント情報(イベントID、チャンネル番号、タイトル、内容説明、ジャンル、録画範囲、画質モード等)とを不揮発性メモリ64に格納し、処理を終了(ステップS25f)する。
また、上記ステップS25cで録画動作が正常に完了しなかったと判断された場合(NO)、制御部56は、ステップS25eで、録画動作が正常に完了しなかった旨のメッセージを映像表示器14に表示させて、処理を終了(ステップS25f)する。
また、このデジタルテレビジョン放送受信装置11は、指定したデジタル録画機器または記録媒体に録画を実行しているときだけ、出力端子59,60からアナログ映像信号及びアナログ音声信号を出力することができるように設定可能となっている。
この設定は、ユーザがリモートコントローラ17のメニューキー17pを操作して映像表示器14に表示させた設定メニューの階層から、図26に示すような出力設定画面を選択し、この出力設定画面上で「設定する」の項目を選択することにより実行される。
図27は、上記した出力設定が行なわれている場合の、録画予約機能による録画時の動作を説明するためのフローチャートを示している。この動作が開始(ステップS27a)されると、制御部61は、ステップS27bで、電源が投入されて例えばいずれかの放送が選局されて視聴に供されている状態等において、出力端子59,60からのアナログ映像信号及びアナログ音声信号の出力を停止させている。
そして、制御部61は、ステップS27cで、録画予約による録画開始時間に達したか否かを判別し、録画開始時間に達したと判断された場合(YES)、ステップS27dで、出力端子59,60からアナログ映像信号及びアナログ音声信号が出力されるように制御する。
その後、制御部61は、ステップS27eで、録画予約による録画終了時間に達したか否かを判別し、録画終了時間に達したと判断された場合(YES)、ステップS27fで、再び、電源投入状態における出力端子59,60からのアナログ映像信号及びアナログ音声信号の出力を停止させて、処理を終了(ステップS27g)する。
図13は、上記した出力設定が行なわれている場合の、視聴番組録画機能による録画時の動作を説明するためのフローチャートを示している。この動作が開始(ステップS28a)されると、制御部61は、ステップS28bで、電源が投入されて例えばいずれかの放送が選局されて視聴に供されている状態等において、出力端子59,60からのアナログ映像信号及びアナログ音声信号の出力を停止させている。
そして、制御部61は、ステップS28cで、視聴番組の録画が開始されたことを検知すると、ステップS28dで、出力端子59,60からアナログ映像信号及びアナログ音声信号が出力されるように制御する。
その後、制御部61は、ステップS28eで、録画が終了したか否かを判別し、終了したと判断された場合(YES)、ステップS28fで、再び、電源投入状態における出力端子59,60からのアナログ映像信号及びアナログ音声信号の出力を停止させて、処理を終了(ステップS28g)する。
また、このデジタルテレビジョン放送受信装置11は、前述したように、上記した録画予約機能及び視聴番組録画機能により、各種のデジタル録画機器または記録媒体に録画された種々の番組の中から、所望の番組を検索する録画番組検索機能を有している。
図29は、この録画番組検索機能による検索動作を説明するためのフローチャートを示している。この動作は、ユーザがリモートコントローラ17のfaceネットキー17jを操作することにより開始(ステップS29a)される。
すなわち、制御部61は、ステップS29bで、faceネットキー17jの操作を検知すると、ステップS29cで、faceネット(ナビゲーション)を起動させ、先に図8に示したようなナビゲーション画面を映像表示器14に表示させる。
このナビゲーション画面では、「テレビ」、「録画番組」、「写真」、「インターネット」、「Eメール」の5つの項目が選択可能に表示される。この選択は、リモートコントローラ17のカーソルキー17fを操作して所望の項目を選択し、決定キー17gを操作することにより実行される。選択された項目は、画面上で他の項目と色を変えて表示されるが、図8では「録画番組」が選択された状態をハッチングにより示している。
ここで、ユーザが「録画番組」の項目を選択し、さらにその中に含まれる「機器選択」の項目を選択設定すると、制御部61は、ステップS29dで、先に図16に示したような機器選択画面を表示させる。
この機器選択画面では、第1及び第2のLAN端子21,22、USB端子23、i.Link端子24に接続されている各種の機器、または、カードホルダ66,68に装着されているメモリカード19,20等が、制御部61の認識している最新の情報に基づいて一覧表示される。このため、ユーザは、機器選択画面から所望の機器またはメモリカードを選択することができる。
そして、制御部61は、機器選択画面から特定のデジタル録画機器(例えば第1のLAN端子21に接続されたNASであるHDD25)が選択されたことを検知した場合、ステップS29eで、HDD25に問い合わせて、図30に示すようなライブラリ画面を表示させる。
このライブラリ画面には、HDD25に録画されている全番組の一覧が表示される。この場合、各番組に対して、タイトル、チャンネル、録画日時、ジャンル、画質等が表示されている。また、このライブラリ画面には、現在録画中の番組も「録画中」のアイコンが付されて表示可能である。
このライブラリ画面の場合、一画面には最大で6つの番組が表示されるが、それ以上の数の番組が録画されている場合には、リモートコントローラ17のカーソルキー17fやページ切換キー17iを操作して、上下に移動させることで全ての番組を表示させることができる。
なお、HDD25には、番組をフォルダ形式で格納することができる。例えば「スポーツ関係」というフォルダを作成し、そのフォルダの下に「オリンピック」、「町内運動会」等のフォルダを作成し、「オリンピック」のフォルダの下にさらに「マラソン」、「水泳」等のフォルダを作成するというように、階層的に録画番組を管理することが可能となっている。図30に示すライブラリ画面では、フォルダが作成されている場合、その最上階のフォルダ(図30では「スポーツ関係」)が表示されるようになっている。
そして、制御部61は、ライブラリ画面の表示状態でリモートコントローラ17の黄色のカラーキー17mが操作されたことを検知した場合、ステップS29fで、図31に示すような録画番組検索画面を表示させる。
この録画番組検索画面では、「ジャンル」、「キーワード」、「日付」、「チャンネル」、「検索場所」の5つの検索条件を設定可能となっている。そして、制御部61は、ライブラリ画面に表示される全番組、つまり、HDD25に録画されている全番組の中から、5つの検索条件のうちの少なくともいずれか1つに該当する番組を検索する。
なお、5つの検索条件のうちの全てでない複数種類の組み合わせ、つまり、いずれか2つ、いずれか3つ、または、いずれか4つの論理積や論理和に該当する番組を検索するように設定することも可能である。また、5つの検索条件全ての論理積や論理和に該当する番組を検索するように設定することも可能である。これらの設定は、ユーザの操作によって実現される。
すなわち、制御部61は、ユーザが録画番組検索画面の中から検索条件として「ジャンル」を選択すると、ステップS29gで、図32に示すようなジャンル設定画面を表示させる。
このジャンル設定画面では、「映画」、「洋画」、「邦画」、「スポーツ」等々の複数のジャンルを示す項目が一覧表示され、ユーザが任意のジャンルに対応する項目を選択することができるようになっており、設定されたジャンルに対応する番組検索が可能となっている。なお、「指定しない」の項目を選択することにより、ジャンルを検索条件として指定しないことも可能である。
ジャンルの設定が正しく終了した場合、または、リモートコントローラ17の戻るキー17kが操作された場合、再び、図31に示した録画番組検索画面に戻る。そして、制御部61は、ユーザが録画番組検索画面の中から検索条件として「キーワード」を選択すると、ステップS29hで、図33に示すようなキーワード設定画面を表示させる。
このキーワード設定画面では、ユーザが最大で14個のキーワードを設定可能となっており、例えば設定されたキーワードの論理和に基づいた番組検索が可能となっている。なお、「指定しない」の項目を選択することにより、キーワードを検索条件として指定しないことも可能である。
キーワードの設定が正しく終了した場合、または、リモートコントローラ17の戻るキー17kが操作された場合、再び、図31に示した録画番組検索画面に戻る。そして、制御部61は、ユーザが録画番組検索画面の中から検索条件として「日付」を選択すると、ステップS29iで、図34に示すような日付設定画面を表示させる。
この日付設定画面では、ユーザが、特定の日、または、何年何月何日から何年何月何日までのような期間を設定可能となっており、設定された日または期間内に録画された番組を検索可能となっている。
日付の設定が正しく終了した場合、または、リモートコントローラ17の戻るキー17kが操作された場合、再び、図31に示した録画番組検索画面に戻る。そして、制御部61は、ユーザが録画番組検索画面の中から検索条件として「チャンネル」を選択すると、ステップS29jで、図35に示すようなチャンネル設定画面を表示させる。
このチャンネル設定画面では、地上デジタル放送等の放送の形態毎にチャンネルを設定可能となっており、設定されたチャンネルで録画された番組を検索可能となっている。
チャンネルの設定が正しく終了した場合、または、リモートコントローラ17の戻るキー17kが操作された場合、再び、図31に示した録画番組検索画面に戻る。そして、制御部61は、ユーザが録画番組検索画面の中から検索条件として「検索場所」を選択すると、ステップS29kで、図36に示すような検索場所設定画面を表示させる。
この検索場所設定画面では、番組検索を行なうフォルダを指定するための検索場所を、階層に無関係に設定可能となっており、設定された1または複数のフォルダ内での、上記ジャンル、キーワード、日付、チャンネルを条件とした番組検索を可能としている。
検索場所の設定が正しく終了した場合、または、リモートコントローラ17の戻るキー17kが操作された場合、再び、図31に示した録画番組検索画面に戻る。
以上のようにして、5つの検索条件がそれぞれ設定可能となる。5つの検索条件としては、上記のように、ジャンル、キーワード、日付、チャンネル、検索場所の順序で設定する必要はなく、いずれの条件から設定することも可能である。
このようにして5つの検索条件が設定された状態で、ユーザが録画番組検索画面の中から「検索開始」の項目を選択すると、制御部61は、ステップS29lで、HDD25に録画された全番組に対して、5つの検索条件に基づいた番組検索を実行する。この番組検索は、HDD25に問い合わせることによって実現される。そして、番組検索が終了すると、制御部61は、図37に示すような録画番組検索結果の画面を表示させ、処理を終了(ステップS29m)する。
この録画番組検索結果の画面では、指定されたデジタル録画機器または記録媒体(この場合HDD25)、5つの検索条件、検索された番組の一覧が表示される。
ここで、上記デジタルテレビジョン放送受信装置11は、上記のようにして表示された録画番組検索結果の画面から、リモートコントローラ17のカーソルキー17fを操作して所望の番組を選択し、決定キー17gを操作することにより、その番組を再生することができる機能を有している。
図38は、選択された番組を再生する動作を説明するためのフローチャートを示している。すなわち、この動作が開始(ステップS38a)されると、制御部61は、ステップS38bで、録画番組検索結果の画面から選択された番組を検知して、ステップS38cで、その選択された番組が録画されているデジタル録画機器からその番組が再生可能であるか否かを判別する。
この判別は、例えば、記録された番組のフォーマットがデジタルテレビジョン放送受信装置11での映像表示に対応しているか否か、記録された番組ファイルが破壊されているか否か、等々がある。
そして、上記ステップS38cで再生可能であると判断された場合(YES)、制御部61は、ステップS38dで、対象となるデジタル録画機器から再生要求された番組の情報を読み出し、再生するように制御して、処理を終了(ステップS38f)する。
また、上記ステップS38cで再生可能でないと判断された場合(NO)、制御部61は、ステップS38eで、要求された番組の再生が不可能である旨のメッセージを映像表示器14に表示させて、処理を終了(ステップS38f)する。
上記した録画番組の検索動作によれば、接続されたデジタル録画機器またはメモリカード等の記録媒体を指定し、ジャンル、キーワード、日付、チャンネル、検索場所等の検索条件を設定することにより、指定された録画機器または記録媒体から検索条件に対応した録画番組を検索可能としたので、ネットワーク接続された複数の録画機器または記録媒体から所望の録画番組を迅速に検索することが可能となる。
また、上記した検索動作では、ネットワーク接続されている複数の録画機器や記録媒体から特定の録画機器または記録媒体を指定し、その指定した録画機器または記録媒体の中から検索条件に基づいて番組を検索するようにしているが、これに限らず、例えば、ネットワーク上に全ての録画機器や記録媒体を一元管理するサーバを構築し、接続されている全ての録画機器や記録媒体を対象として検索条件に基づいた番組検索を行なえるようにすることも可能である。
次に、図39は、このデジタルテレビジョン放送受信装置11が、上記した第1及び第2のLAN端子21,22に接続された、ネットワーク接続型のデジタル録画機器であるNAS(図1の場合、HDD25,27)を自動的に検索して登録する動作を説明するためのフローチャートを示している。
この動作が開始(ステップS39a)されると、制御部61は、ステップS39bで、NAS自動登録を実行するための所定のトリガが与えられたことを検出する。NAS自動登録を実行するために与えられる所定のトリガとしては、例えば、デジタルテレビジョン放送受信装置11の電源をオンしたこと(リモートコントローラ17の電源キー17aを操作したこと)、NASを登録するための設定メニューを起動したこと、第1及び第2のLAN端子21,22に接続されたNASに対して再生動作または記録動作の実行を要求したこと、等々がある。
そして、制御部61は、ステップS39cで、第1及び第2のLAN端子21,22に対してNASの検索を行なった後、ステップS39dで、NASが存在しているか否かを判別し、存在していないと判断された場合(NO)、処理を終了(ステップS39g)する。
また、ステップS39dでNASが存在していると判断された場合(YES)、制御部61は、ステップS39eで、登録最大数を超過したか否かを判別し、超過したと判断された場合(YES)、処理を終了(ステップS39g)する。
一方、ステップS39eで登録最大数を超過していないと判断された場合(NO)、制御部61は、ステップS39fで、存在の検出されたNASを不揮発性メモリ64に登録して、処理を終了(ステップS39g)する。
この動作によれば、NAS自動登録を実行するための所定のトリガが与えられたとき、自動的に第1及び第2のLAN端子21,22に対してNASの検索を行ない、NASが存在している場合登録を行なうようにしている。このため、ユーザが設定メニューを開いて、ネットワーク上からNASを検索して登録する必要がなくなり、ユーザ設定を軽減することが可能となる。
そして、このように登録されたNASに対して、デジタルテレビジョン放送受信装置11は、例えば、受信したテレビジョン放送番組、第1のメモリカード19やデジタルカメラ37等に保存された、JPEG(Joint Photographic Experts Group)規格に準拠した形態で符号化されているデジタル映像信号(写真)等を記録させるように制御することができる。
図40は、デジタルテレビジョン放送受信装置11が、第1のLAN端子21[この実施の形態で説明するデジタルテレビジョン放送受信装置11では、HDD専用ポートとして使用されるが、NASのみが接続されるNAS専用ポートとして使用してもよい]に接続されたNAS(図1の場合、HDD25)を自動登録する動作を説明するためのフローチャートを示している。
この動作が開始(ステップS40a)されると、制御部61は、ステップS40bで、NAS自動登録を実行するための所定のトリガが与えられたことを検出する。NAS自動登録を実行するために与えられる所定のトリガとしては、例えば、デジタルテレビジョン放送受信装置11の電源をオンしたこと(リモートコントローラ17の電源キー17aを操作したこと)、NASを登録するための設定メニューを起動したこと、第1のLAN端子21(NAS専用ポート)に接続されたNASに対して再生動作または記録動作の実行を要求したこと、等々がある。
そして、制御部61は、ステップS40cで、第1のLAN端子21に対してNASの検索を行なった後、ステップS40dで、NASが存在しているか否かを判別し、存在していないと判断された場合(NO)、処理を終了(ステップS40g)する。
また、ステップS40dでNASが存在していると判断された場合(YES)、制御部61は、ステップS40eで、登録最大数を超過したか否かを判別し、超過したと判断された場合(YES)、処理を終了(ステップS40g)する。
一方、ステップS40eで登録最大数を超過していないと判断された場合(NO)、制御部61は、ステップS40fで、存在の検出されたNASを不揮発性メモリ64に登録して、処理を終了(ステップS40g)する。
この動作によれば、NAS自動登録を実行するための所定のトリガが与えられたとき、自動的に第1のLAN端子21に対してNASの検索を行ない、NASが存在している場合登録を行なうようにしている。このため、ユーザが設定メニューを開いて、ネットワーク上からNASを検索して登録する必要がなくなり、ユーザ設定を軽減することが可能となる。
図41は、NAS内におけるディレクトリ構造の一例を示している。このディレクトリ構造は、階層化形態となっており、階層の最上位にあるルートディレクトリ(ROOT)の下に複数(図示の場合は2つ)の共有フォルダが作成されている。
この場合、共有フォルダには、ネットワークを介して不特定多数のユーザが使用可能となるguestユーザ用の共有フォルダと、パスワードを入力したユーザのみしか使用することのできない共有フォルダとがある。
図42は、第1及び第2のLAN端子21,22に接続されたNASを自動登録する際、検索されたNASにguestユーザ用の共有フォルダが存在する場合に、その共有フォルダを自動登録するようにした動作を説明するためのフローチャートを示している。
この動作が開始(ステップS42a)されると、制御部61は、ステップS42bで、NAS自動登録を実行するための所定のトリガが与えられたことを検出する。このトリガとしては、図39のフローチャートで説明したものと同じである。
そして、制御部61は、ステップS42cで、第1及び第2のLAN端子21,22に対してNASの検索を行なった後、ステップS42dで、NASが存在しているか否かを判別し、存在していないと判断された場合(NO)、処理を終了(ステップS42i)する。
また、ステップS42dでNASが存在していると判断された場合(YES)、制御部61は、ステップS42eで、存在の検出されたNASからguestユーザ用の共有フォルダを検索した後、ステップS42fで、guestユーザ用の共有フォルダNASが存在しているか否かを判別し、存在していないと判断された場合(NO)、処理を終了(ステップS42i)する。
一方、ステップS42fでguestユーザ用の共有フォルダNASが存在していると判断された場合(YES)、制御部61は、ステップS42gで、登録最大数を超過したか否かを判別し、超過したと判断された場合(YES)、処理を終了(ステップS42i)する。
また、ステップS42gで登録最大数を超過していないと判断された場合(NO)、制御部61は、ステップS42hで、存在の検出されたNASとその中のguestユーザ用の共有フォルダとを不揮発性メモリ64に登録して、処理を終了(ステップS42i)する。
この動作によれば、NASとその中のguestユーザ用の共有フォルダとを自動登録するようにしたので、デジタルテレビジョン放送受信装置11のユーザは、NASの共有フォルダに情報を記録して管理することができるので、ユーザにとっての取り扱いをより一層便利にすることができる。
図43は、第1のLAN端子21(NAS専用ポート)に接続されたNASを自動登録する際、検索されたNASにguestユーザ用の共有フォルダが存在する場合に、その共有フォルダを自動登録するようにした動作を説明するためのフローチャートを示している。
この動作が開始(ステップS43a)されると、制御部61は、ステップS43bで、NAS自動登録を実行するため野所定のトリガが与えられたことを検出する。このトリガとしては、図40のフローチャートで説明したものと同じである。
そして、制御部61は、ステップS43cで、第1のLAN端子21に対してNASの検索を行なった後、ステップS43dで、NASが存在しているか否かを判別し、存在していないと判断された場合(NO)、処理を終了(ステップS43i)する。
また、ステップS43dでNASが存在していると判断された場合(YES)、制御部61は、ステップS43eで、存在の検出されたNASからguestユーザ用の共有フォルダを検索した後、ステップS43fで、guestユーザ用の共有フォルダNASが存在しているか否かを判別し、存在していないと判断された場合(NO)、処理を終了(ステップS43i)する。
一方、ステップS43fでguestユーザ用の共有フォルダNASが存在していると判断された場合(YES)、制御部61は、ステップS43gで、登録最大数を超過したか否かを判別し、超過したと判断された場合(YES)、処理を終了(ステップS43i)する。
また、ステップS43gで登録最大数を超過していないと判断された場合(NO)、制御部61は、ステップS43hで、存在の検出されたNASとその中のguestユーザ用の共有フォルダとを不揮発性メモリ64に登録して、処理を終了(ステップS43i)する。
この動作によれば、NASとその中のguestユーザ用の共有フォルダとを自動登録するようにしたので、デジタルテレビジョン放送受信装置11のユーザは、NASの共有フォルダに情報を記録して管理することができるので、ユーザにとっての取り扱いをより一層便利にすることができる。
なお、この発明は上記した実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を種々変形して具体化することができる。また、上記した実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜に組み合わせることにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良いものである。さらに、異なる実施の形態に係る構成要素を適宜組み合わせても良いものである。
この発明の実施の形態を示すもので、デジタルテレビジョン放送受信装置とそれを中心として構成されるネットワークシステムの一例を概略的に説明するために示す図。 同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置の主要な信号処理系を説明するために示すブロック構成図。 同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置のリモートコントローラを説明するために示す外観図。 同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置がデジタル記録機器に番組を記録する動作を説明するために示すフローチャート。 同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置の記録動作時に表示される番組表の一例を説明するために示す図。 同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置がデジタル記録機器から番組を再生する動作を説明するために示すフローチャート。 同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置の再生動作時に表示されるナビゲーションメニューの一例を説明するために示す図。 同実施の形態におけるナビゲーションメニューから録画番組の項目を選択した状態を説明するために示す図。 同実施の形態におけるナビゲーションメニューから得られる最近録画した番組の一覧表示画面の一例を説明するために示す図。 同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置の写真再生機能を説明するために示す図。 同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置のEメール着信画面の一例を説明するために示す図。 同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置のEメール表示画面の一例を説明するために示す図。 同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置のアナログ系の入力切換画面の一例を説明するために示す図。 同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置のお好み番組一覧表示画面の一例を説明するために示す図。 同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置の番組検索画面の一例を説明するために示す図。 同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置の接続機器一覧表示画面の一例を説明するために示す図。 同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置の特定の接続機器に記録された番組の一覧表示画面の一例を説明するために示す図。 同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置の特定の接続機器に記録された番組のうち番組検索された番組の一覧表示画面の一例を説明するために示す図。 同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置に番組指定予約を設定する動作を説明するために示すフローチャート。 同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置に番組指定予約を設定する際の各種設定画面の一例を説明するために示す図。 同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置に日時指定予約を設定する動作を説明するために示すフローチャート。 同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置に日時指定予約を設定する際の各種設定画面の一例を説明するために示す図。 同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置の視聴番組録画動作を説明するために示すフローチャート。 同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置に視聴番組録画動作を行なわせる録画設定画面の一例を説明するために示す図。 同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置の録画が実行された後の動作を説明するために示すフローチャート。 同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置の出力設定画面の一例を説明するために示す図。 同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置の出力設定された予約録画動作を説明するためのフローチャート。 同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置の出力設定された視聴番組録画動作を説明するためのフローチャート。 同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置の録画番組検索動作を説明するために示すフローチャート。 同実施の形態における録画番組検索動作のライブラリ画面の一例を説明するために示す図。 同実施の形態における録画番組検索動作の録画番組検索画面の一例を説明するために示す図。 同実施の形態における録画番組検索動作のジャンル設定画面の一例を説明するために示す図。 同実施の形態における録画番組検索動作のキーワード設定画面の一例を説明するために示す図。 同実施の形態における録画番組検索動作の日付設定画面の一例を説明するために示す図。 同実施の形態における録画番組検索動作のチャンネル設定画面の一例を説明するために示す図。 同実施の形態における録画番組検索動作の検索場所設定画面の一例を説明するために示す図。 同実施の形態における録画番組検索動作の録画番組検索結果の画面の一例を説明するために示す図。 同実施の形態における録画番組検索結果の画面から選択された番組を再生する動作を説明するために示すフローチャート。 同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置がLANに接続されたNASを自動登録する動作を説明するために示すフローチャート。 同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置がLANのNAS専用ポートに接続されたNASを自動登録する動作を説明するために示すフローチャート。 同実施の形態におけるNAS内のディレクトリ構造の一例を説明するために示す図。 同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置がLANに接続されたNASの共有フォルダを自動登録する動作を説明するために示すフローチャート。 同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置がLANのNAS専用ポートに接続されたNASの共有フォルダを自動登録する動作を説明するために示すフローチャート。
符号の説明
11…デジタルテレビジョン放送受信装置、12…キャビネット、13…支持台、14…映像表示器、15…スピーカ、16…操作部、17…リモートコントローラ、18…受光部、19…第1のメモリカード、20…第2のメモリカード、21…第1のLAN端子、22…第2のLAN端子、23…USB端子、24…i.Link端子、25…HDD、26…ハブ、27…HDD、28…PC、29…DVDレコーダ、30…アナログ伝送路、31…ブロードバンドルータ、32…ネットワーク、33…PC、34…携帯電話、35…ハブ、36…携帯電話、37…デジタルカメラ、38…カードリーダ/ライタ、39…HDD、40…キーボード、41…AV−HDD、42…D−VHS、43…アンテナ、44…入力端子、45…チューナ、46…PSK復調器、47…信号処理部、48…アンテナ、49…入力端子、50…チューナ、51…OFDM復調器、52…チューナ、53…アナログ復調器、54…グラフィック処理部、55…音声処理部、56a〜56d…入力端子、57…OSD信号生成部、58…映像処理部、59…出力端子、60…出力端子、61…制御部、62…ROM、63…RAM、64…不揮発性メモリ、65…カードI/F、66…カードホルダ、67…カードI/F、68…カードホルダ、69…通信I/F、70…通信I/F、71…USB I/F、72…i.Link I/F。

Claims (20)

  1. 番組を含む信号が入力される入力手段と、
    前記入力手段に入力された信号から番組を再生する処理手段と、
    前記処理手段で再生した番組を、それぞれが所定の情報伝送形態で情報の入出力可能に接続された複数の録画手段に選択的に録画させる録画制御手段と、
    前記録画制御手段により複数の録画手段に録画された番組を示す情報を、最新の録画番組から溯って予め設定された所定の数だけ一覧表示させる表示制御手段とを具備することを特徴とする信号再生装置。
  2. 前記表示制御手段は、
    前記録画制御手段によって選択された録画手段を示す情報と、その録画手段に録画された番組を示す情報とを記録媒体に記録する情報記録手段を具備し、
    前記情報記録手段により記録媒体に記録された情報に基づいて、前記複数の録画手段に録画された番組を示す情報を、最新の録画情報から溯って予め設定された所定の数だけ一覧表示させることを特徴とする請求項1記載の信号再生装置。
  3. 前記表示制御手段によって一欄表示された情報の中から所定の情報を選択させるための選択手段と、
    前記選択手段で選択された情報に対応した番組を録画した録画手段を、前記記録媒体に記録された情報に基づいて特定する特定手段と、
    前記特定手段で特定された録画手段からその番組を読み出して再生可能か否かを判別する判別手段と、
    前記判別手段で再生可能であると判別された場合、前記特定手段で特定された録画手段から番組を読み出して再生する再生手段とを具備することを特徴とする請求項2記載の信号再生装置。
  4. 前記表示制御手段は、
    複数の選択項目を有するナビゲーションメニューを表示させるためのメニュー表示手段と、
    前記メニュー表示手段で表示されたナビゲーションメニューから所定の項目を選択させるための項目選択手段と、
    前記項目選択手段で選択された項目で表示可能となる映像の一部を前記ナビゲーションメニューと同一画面上に表示させる映像表示手段とを具備することを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載の信号再生装置。
  5. 番組を含む信号が入力される第1の工程と、
    前記第1の工程で入力された信号から番組を再生する第2の工程と、
    前記第2の工程で再生した番組を、それぞれが所定の情報伝送形態で情報の入出力可能に接続された複数の録画手段に選択的に録画させる第3の工程と、
    前記第3の工程で複数の録画手段に録画された番組を示す情報を、最新の録画番組から溯って予め設定された所定の数だけ一覧表示させる第4の工程とを具備することを特徴とする信号再生方法。
  6. 前記第4の工程は、
    前記第3の工程によって選択された録画手段を示す情報と、その録画手段に録画された番組を示す情報とを記録媒体に記録する第5の工程を具備し、
    前記第5の工程で記録媒体に記録された情報に基づいて、前記複数の録画手段に録画された番組を示す情報を、最新の録画情報から溯って予め設定された所定の数だけ一覧表示させることを特徴とする請求項5記載の信号再生方法。
  7. 前記第4の工程によって一欄表示された情報の中から所定の情報を選択する第6の工程と、
    前記第6の工程で選択された情報に対応した番組を録画した録画手段を、前記記録媒体に記録された情報に基づいて特定する第7の工程と、
    前記第7の工程で特定された録画手段からその番組を読み出して再生可能か否かを判別する第8の工程と、
    前記第8の工程で再生可能であると判別された場合、前記第7の工程で特定された録画手段から番組を読み出して再生する第9の工程とを具備することを特徴とする請求項6記載の信号再生方法。
  8. 配信予定番組に関する番組情報を取得する取得手段と、
    前記配信予定番組から所定の番組を検索するために、それぞれが複数種類の検索条件を含む複数の番組検索条件を設定可能とする設定手段と、
    前記取得手段で取得された番組情報から、前記設定手段で設定された複数の番組検索条件のそれぞれに基づいて番組検索を行なう検索手段と、
    前記検索手段により前記設定手段で設定された複数の番組検索条件のそれぞれに基づいて検索された番組を、いずれの番組検索条件に基づいて検索された番組であるかに無関係に混合して一覧表示するとともに、一覧表示された番組に対して、いずれの番組検索条件に基づいて検索された番組であるかを表示する検索結果表示手段とを具備することを特徴とする番組検索装置。
  9. 前記設定手段は、前記番組検索条件が含む複数種類の検索条件として、ジャンル、キーワード、チャンネルのいずれかを設定可能であることを特徴とする請求項8記載の番組検索装置。
  10. NASを含む複数の機器を接続可能とする接続手段と、
    前記接続手段に接続された複数の機器を登録する登録手段と、
    前記登録手段で登録された複数の機器を一覧表示するとともに、前記NASに対しては専用ポートであることを示す表示を行なう表示手段と、
    前記登録手段で登録された複数の機器を選択的に制御する制御手段とを具備することを特徴とする信号処理装置。
  11. 前記登録手段は、
    前記接続手段に接続された機器を登録するための所定のトリガが与えられたことを検出するトリガ検出手段と、
    前記トリガ検出手段が前記所定のトリガが与えられたことを検出したとき、前記接続手段に接続された機器を検索する機器検索手段と、
    前記機器検索手段で検索された機器を登録する機器登録手段とを具備することを特徴とする請求項10記載の信号処理装置。
  12. 前記トリガ検出手段は、電源をオンしたこと、前記機器を登録するための設定メニューを起動したこと、前記機器に対して再生動作または記録動作の実行を要求したことの少なくとも1つを前記トリガとして検出することを特徴とする請求項11記載の信号処理装置。
  13. 前記接続手段は、
    前記NASを専用に接続するために設定された第1の接続端子と、
    前記NAS以外の機器も接続可能に設定された第2の接続端子とを備えることを特徴とする請求項10乃至12いずれかに記載の信号処理装置。
  14. 複数の録画手段を接続可能とする接続手段と、
    前記接続手段に接続された複数の録画手段から所定の録画手段を選択可能とする選択手段と、
    前記選択手段で選択された録画手段からその録画番組を検索するための複数種類の検索条件を設定可能とする設定手段と、
    前記選択手段で選択された録画手段に録画された番組の中から、前記設定手段で設定された複数種類の検索条件に基づいて番組検索を行なう検索手段と、
    前記検索手段で検索された番組を示す情報を一覧表示させる表示手段とを具備することを特徴とする録画番組検索装置。
  15. 前記設定手段は、複数種類の検索条件として、ジャンル、キーワード、日付、チャンネルのいずれかを設定可能であることを特徴とする請求項14記載の録画番組検索装置。
  16. 前記検索手段は、前記選択手段で選択された録画手段に問い合わせることにより、前記設定手段で設定された複数種類の検索条件に基づいて番組検索を行なうことを特徴とする請求項項14または15記載の録画番組検索装置。
  17. 前記選択手段で選択された録画手段に対する録画番組の一覧表示を行なう表示手段を具備することを特徴とする請求項16記載の録画番組検索装置。
  18. 前記表示手段は、前記選択手段で選択された録画手段に、フォルダによる階層構造で番組が格納されている場合、その最上階のフォルダを録画番組の一覧表示に加えることを特徴とする請求項17記載の録画番組検索装置。
  19. 前記設定手段は、検索条件として、番組検索を行なうフォルダを指定するための検索場所を設定可能であることを特徴とする請求項18記載の録画番組検索装置。
  20. 前記検索手段で検索された番組の中から所定の番組を選択可能とする検索番組選択手段と、
    前記検索番組選択手段で選択された番組を、その録画手段から読み出して再生する再生手段とを具備することを特徴とする請求項16記載の録画番組検索装置。
JP2004280703A 2004-07-27 2004-09-27 信号再生装置及び信号再生方法 Pending JP2006067540A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004280703A JP2006067540A (ja) 2004-07-27 2004-09-27 信号再生装置及び信号再生方法
EP05106450A EP1624677A1 (en) 2004-07-27 2005-07-14 Signal reproducing apparatus and signal reproducing method
KR1020050067247A KR100741336B1 (ko) 2004-07-27 2005-07-25 신호 재생 장치 및 신호 재생 방법
US11/190,021 US20060024025A1 (en) 2004-07-27 2005-07-27 Signal reproducing apparatus and signal reproducing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004219190 2004-07-27
JP2004280703A JP2006067540A (ja) 2004-07-27 2004-09-27 信号再生装置及び信号再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006067540A true JP2006067540A (ja) 2006-03-09
JP2006067540A5 JP2006067540A5 (ja) 2007-08-30

Family

ID=35207435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004280703A Pending JP2006067540A (ja) 2004-07-27 2004-09-27 信号再生装置及び信号再生方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060024025A1 (ja)
EP (1) EP1624677A1 (ja)
JP (1) JP2006067540A (ja)
KR (1) KR100741336B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007251903A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Funai Electric Co Ltd 録画番組管理装置
JP2008103789A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Sharp Corp 映像表示装置,録画再生装置
WO2015037098A1 (ja) * 2013-09-12 2015-03-19 株式会社 東芝 電子機器、方法及びプログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100736480B1 (ko) * 2005-11-21 2007-07-06 엘지전자 주식회사 포터블 디바이스의 미디어 동기화 장치 및 방법
WO2007137576A1 (en) * 2006-05-30 2007-12-06 Bang & Olufsen A/S Multidimensional navigation on television monitors
JP4424371B2 (ja) * 2007-05-15 2010-03-03 船井電機株式会社 表示装置
JP5185794B2 (ja) 2008-12-01 2013-04-17 シャープ株式会社 無線伝送システム
JP5584186B2 (ja) * 2011-10-28 2014-09-03 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント ストレージシステムおよびストレージ装置
JP5963150B2 (ja) * 2011-12-28 2016-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 複数の機器に格納されたコンテンツの一覧情報を出力可能な出力装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3307085B2 (ja) * 1993-12-10 2002-07-24 ソニー株式会社 通信方法及び電子機器
JP3528451B2 (ja) * 1996-07-26 2004-05-17 ソニー株式会社 電子番組ガイド表示制御装置及びその方法
US8181205B2 (en) * 2002-09-24 2012-05-15 Russ Samuel H PVR channel and PVR IPG information

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007251903A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Funai Electric Co Ltd 録画番組管理装置
JP2008103789A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Sharp Corp 映像表示装置,録画再生装置
WO2015037098A1 (ja) * 2013-09-12 2015-03-19 株式会社 東芝 電子機器、方法及びプログラム
JPWO2015037098A1 (ja) * 2013-09-12 2017-03-02 株式会社東芝 電子機器、方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1624677A1 (en) 2006-02-08
KR20060046738A (ko) 2006-05-17
KR100741336B1 (ko) 2007-07-23
US20060024025A1 (en) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4828812B2 (ja) テレビジョン放送受信装置
US20060059520A1 (en) Recorded program searching apparatus and recorded program searching method
KR100741336B1 (ko) 신호 재생 장치 및 신호 재생 방법
EP1635354A2 (en) Photo reproducing apparatus and picture reproducing method
JP4398832B2 (ja) ネットワーク接続される放送受信装置
JP2006094442A (ja) 放送受信装置
JP2006094408A (ja) 放送受信装置
JP4585370B2 (ja) 放送受信装置及び放送受信方法
JP2006074614A (ja) 放送受信装置
JP2007012172A (ja) 記録再生装置および記録再生方法
JP4568338B2 (ja) 映像再生装置および映像再生方法
JP2006072815A (ja) 信号処理装置及びその制御方法
JP2006094406A (ja) 映像再生装置及びメニュー表示方法
JP2006094212A (ja) 放送受信装置
JP2006094210A (ja) 放送受信装置
JP4557656B2 (ja) 放送コンテンツ処理装置及び放送コンテンツ処理装置の制御方法
JP2007034889A (ja) 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
JP2006073159A (ja) 放送受信装置
JP2006093991A (ja) 番組検索装置及び番組検索方法
JP2006094439A (ja) 放送受信装置
JP2007172714A (ja) 録画再生装置
JP2006094441A (ja) 放送受信装置
JP2006094432A (ja) 録画制御装置及び録画制御方法
JP4876939B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP4920729B2 (ja) 録画再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070718

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090707