JPH0721976B2 - 被覆電線用導体 - Google Patents

被覆電線用導体

Info

Publication number
JPH0721976B2
JPH0721976B2 JP61003310A JP331086A JPH0721976B2 JP H0721976 B2 JPH0721976 B2 JP H0721976B2 JP 61003310 A JP61003310 A JP 61003310A JP 331086 A JP331086 A JP 331086A JP H0721976 B2 JPH0721976 B2 JP H0721976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
conductor
electric wire
coated electric
covered electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61003310A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62160606A (ja
Inventor
和夫 澤田
悟 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP61003310A priority Critical patent/JPH0721976B2/ja
Publication of JPS62160606A publication Critical patent/JPS62160606A/ja
Publication of JPH0721976B2 publication Critical patent/JPH0721976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/14Extreme weather resilient electric power supply systems, e.g. strengthening power lines or underground power cables

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、ポリエチレンなどによって絶縁被覆された
被覆電線用の導体に関し、特に電柱間などに架線される
被覆電線用導体に関する。
[従来の技術] 電柱間などに架線される架空配電線用導体としては、従
来から硬銅線が使用されている。集合した複数本の硬銅
線は撚り合わせられ、この撚線上にポリエチレン、ポリ
塩化ビニルなどによる絶縁被覆が施される。
[発明が解決しようとする問題点] 撚り合わせされた各硬銅線の表面には、撚りを解除しよ
うとする撚線反発力が必然的に生ずる。この撚線反発力
は、各硬銅線の表面上に引張残留応力として現われる。
また、各硬銅線には、ドラムに巻かれていたときについ
た巻癖に起因する残留応力が存在することもある。
従来の被覆電線では、上述のような残留応力が1つの要
因となって断線を生じることがあった。すなわち、被覆
電線内に雨水が侵入したりすると、被覆層内部は腐蝕し
やすい環境となり、硬銅線表面に酸化被膜が形成したり
する。このような腐蝕環境と上述の残留応力とが互いに
影響し合うと硬銅線に応力腐蝕割れが生じ、その結果断
線にまで至る。
被覆電線用導体として軟銅線を用いれば、上述のような
残留応力は小さいので応力腐蝕割れ現象の生ずる可能性
は少なくなる。しかし、その反面引張強さの低下は免れ
ず、そのため実際上軟銅線を被覆電線用導体として用い
ることはできない。
それゆえに、この発明の目的は、引張強さを維持すると
ともに、応力腐蝕割れ現象を生じさせない被覆電線用導
体を提供することである。
[問題点を解決するための手段]および[作用効果] この発明の特徴は、撚線を構成する導体素線の結晶組織
にある。すなわち、導体素線は、その外層部が再結晶組
織を有し、その中心部が伸線加工組織を有している。
撚線を構成する各導体素線の外層部が再結晶組織を有し
ているので、各素線を撚り合わせたとき各素線の外層部
は塑性変形する。そのため、各素線表面には前述したよ
うな残留応力は生じにくく、応力腐蝕割れ現象の生ずる
可能性も小さくなる。
一方、各導体素線の中心部は伸線加工組織を有している
ので、引張強度は比較的大きい。したがって、各導体素
線は、被覆電線用導体としての使用に耐え得るだけの引
張強さを維持し得る。
[実施例] 冷間伸線加工によって得られた2.0mmφのタフピッチ銅
素線を準備した。この素線を周波数の大きい高周波電流
により誘導加熱しながら直ちに冷却処理することによっ
て、素線外層部のみを急速短時間加熱して再結晶させ
た。第1図は、このようにして得られた素線の内部組織
を模式的に示す図である。図示するように、素線の外層
部1は再結晶組織を有し、素線の中心部2は長さ方向に
長く延びた伸線加工組織を有している。この素線の引張
強さは、39kg/mm2であった。
上記素線を19本集合し撚線にした。この撚線にポリエチ
レン被覆を施し被覆電線を得た。そして、被覆層と導体
との間にアンモニア水を注入して応力腐蝕割れテストを
実施したところ、3か月間経過しても断線は見られなか
った。
比較のため、素線導体として硬銅線を用いた被覆電線に
同様な応力腐蝕割れテストを実施したところ、約1か月
経過時に素線の断線が見られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例の内部組織を示す図であ
る。 図において、1は外層部、2は中心部を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撚線を構成する導体素線は、その外層部が
    再結晶組織を有し、その中心部が伸線加工組織を有して
    いることを特徴とする、被覆電線用導体。
JP61003310A 1986-01-09 1986-01-09 被覆電線用導体 Expired - Lifetime JPH0721976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61003310A JPH0721976B2 (ja) 1986-01-09 1986-01-09 被覆電線用導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61003310A JPH0721976B2 (ja) 1986-01-09 1986-01-09 被覆電線用導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62160606A JPS62160606A (ja) 1987-07-16
JPH0721976B2 true JPH0721976B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=11553783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61003310A Expired - Lifetime JPH0721976B2 (ja) 1986-01-09 1986-01-09 被覆電線用導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0721976B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036984A (ja) * 1983-08-09 1985-02-26 株式会社日立製作所 原子炉燃料被覆管及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62160606A (ja) 1987-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU177359U1 (ru) Кабель электрический силовой
JP3475433B2 (ja) 絶縁被覆電線およびその製造方法
RU2656852C1 (ru) Спиральный зажим
JPH0721976B2 (ja) 被覆電線用導体
US2464124A (en) Electric conductor
JPH0374008A (ja) 架空送電線
US2787653A (en) Electric cables
JPH0658767B2 (ja) 被覆電線用導体の製造方法
JPH0668934B2 (ja) 被覆電線用撚線導体の製造方法
JP2879779B2 (ja) 被覆電線用撚線導体の製造方法
JP2879780B2 (ja) 被覆電線用撚線導体の製造方法
JPS5911373Y2 (ja) 架空絶縁電線
JPH0664944B2 (ja) 被覆電線用撚線導体の製造方法
SU1665410A1 (ru) Способ изготовлени алюминиевого многопроволочного провода
JP2997006B2 (ja) 成形撚線
JPS6119461Y2 (ja)
JP4096406B2 (ja) 酸化物超電導撚線および酸化物超電導ケーブル用導体ならびに酸化物超電導撚線および酸化物超電導ケーブル用導体の製造方法
JP2926730B2 (ja) 被覆電線用導体
JPH1166947A (ja) 被覆電線
JPH02189812A (ja) 融雪電線
JPS6042413Y2 (ja) 架空配電用被覆電線
JPS6123604B2 (ja)
JP2001076538A (ja) アルミニウム送電線及びその製造方法
JPH01210117A (ja) 架空配電用絶縁銅電線の製造方法
JPS629608Y2 (ja)