JPH07219234A - 露光機の密着装置 - Google Patents

露光機の密着装置

Info

Publication number
JPH07219234A
JPH07219234A JP6007696A JP769694A JPH07219234A JP H07219234 A JPH07219234 A JP H07219234A JP 6007696 A JP6007696 A JP 6007696A JP 769694 A JP769694 A JP 769694A JP H07219234 A JPH07219234 A JP H07219234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
contact device
light
original film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6007696A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Umeda
良一 梅田
Terufumi Watanabe
照文 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ono Sokki Co Ltd
Original Assignee
Ono Sokki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ono Sokki Co Ltd filed Critical Ono Sokki Co Ltd
Priority to JP6007696A priority Critical patent/JPH07219234A/ja
Publication of JPH07219234A publication Critical patent/JPH07219234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 密着誤差が少なく、エア抜けのよい密着装置
を提供する。 【構成】 基板1が配置されるテーブル11と、テーブ
ル11と狭い間隔t1 を隔てて配置されており、原版フ
ィルム2が貼付され、開口部16aと連通孔16bを有
するフィルム枠16と、フィルム枠と広い間隔t2 を隔
てて配置された光透過性板12と、テーブルとフィルム
枠との間に気密室A1を形成するパッキン13と、フィ
ルム取付枠と光透過性部材との間に、気密室A1と連通
孔16bによって連通する気密室A2を形成するスペー
サ15と、気密室内A1,A2を減圧にする吸引装置1
4とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、露光機によって露光す
るときに、感光性を有する基板と絵柄が形成された原版
フィルムとを密着させる密着装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、回路パターンが形成された原
版フィルムを、感光性のある基板に密着させて、露光す
ることにより、回路パターンを基板に焼き付けてプリン
ト基板を製造する露光機が知られている。この場合に、
原版フィルムと基板とを密着させる密着装置が用いられ
る。
【0003】図2は、露光機の密着装置の従来例を示す
模式図である。従来の密着装置は、基板1が位置決め載
置されたテーブル31と、原版フィルム2が下面に予め
位置決め貼付されたアクリル板又はガラス板などの光透
過性板32とを、それらの周辺部でパッキン33によっ
て封止し、テーブル31、光透過性板32及びパッキン
33により形成される気密室Cを、真空装置34によっ
て真空吸引し、基板1と原版フィルム2を密着させてい
た。基板1と原版フィルム2が密着した後に、光透過性
板32の上方に配置された不図示の露光ランプによっ
て、露光を行う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した従来
の密着装置では、基板1と原版フィルム2との間隔を小
さくすると、精度はよいものの、真空吸引によって周辺
部が先に密着してしまい、中心部のエアーが抜けずに密
着不良になる、という問題があった。
【0005】逆に、基板1と原版フィルム2との間隔を
大きくすると、光透過性板32が大きく湾曲して、中心
部から密着してエア抜けはよいももの、原版フィルム2
の伸びやズレが生じて密着誤差が生ずる、という問題が
あった。
【0006】本発明の目的は、前述した2つの相反する
課題を同時に解決して、密着誤差が少なく、しかも、エ
ア抜けのよい露光機の密着装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、以下のような
解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容
易にするために、実施例に対応する符号を付して説明す
るが、これに限定されるものではない。すなわち、本発
明による露光機の密着装置は、感光性を有する基板
(1)と絵柄が形成された原版フィルム(2)とを密着
させて露光する露光機において、前記基板が配置される
テーブル(11)と、前記テーブルと第1の間隔を隔て
て配置されており、前記原版フィルムが貼付され、その
原版フィルムの有効部分に対応する位置に光透過部を有
するとともに、その有効部分以外の部分に連通孔を有す
るフィルム取付部材(16)と、前記フィルム取付部材
と前記第1の間隔よりも大きい第2の間隔を隔てて配置
された光透過性部材(12)と、前記テーブルと前記フ
ィルム取付部材との間に第1の気密室を形成する第1の
封止手段(13)と、前記フィルム取付部材と前記光透
過性部材との間に、前記第1の気密室と前記連通孔によ
って連通する第2の気密室を形成する第2の封止手段
(15)と、前記第1及び/又は第2の気密室内を減圧
にする減圧手段(14)とを備えたことを特徴としてい
る。
【0008】
【作用】本発明によれば、基板と原版フィルムを狭い第
1の間隔により配置できるので、密着精度がよく、第1
及び第2の気密室を同時に減圧していくので、光透過性
板が中央部から撓むとともに、基板と原版フィルムの間
の空気も吸引するので、エア抜けもよい。
【0009】
【実施例】以下、図面等を参照して、実施例について、
さらに詳しくに説明する。図1は、本発明による密着装
置の実施例を示す模式図である。なお、前述した従来例
と同様な機能を果たす部分には、末尾の符号を統一して
付し、重複する説明を適宜省略する。
【0010】この実施例の密着装置は、基板1が位置決
め配置されるテーブル11と、光透過性板12の間に、
原版フィルム2を位置決め貼付するフィルム枠16が新
たに付加されている。フィルム枠16は、ステンレス等
の金属板で作製されており、中央部に露光に必要な広さ
の開口部16aが形成されるとともに、四隅に連通孔1
6bが形成されている。フィルム枠16は、ステンレス
等の金属板であるので、原版フィルム2をフィルム枠1
6に貼ったときに、従来のアクリル製などの光透過性板
に直接貼るのと比較して、温度の影響を受けにくい。
【0011】フィルム枠16とテーブル11とは、周辺
部に設けられたパッキン13によって、間隔t1 を隔て
て配置されるとともに、テーブル11、フィルム枠16
(開口部16aを原版フィルム2によって塞がれてい
る)、パッキン13によって気密室A1が形成される。
また、フィルム枠16は、周辺部に設けられた気密性の
よいスペーサ15によって、光透過性板12に対して、
間隔t1 よりも大きい間隔t2 を隔てて配置されるとと
もに、光透過性板12、フィルム枠16、スペーサ15
によって、気密室A2が形成される。各気密室A1,A
2は、フィルム枠16の連通孔16bによって連通され
ている。
【0012】この実施例では、吸引装置14によって、
気密室A1内の空気を吸引するとともに、連通孔16b
を介して、気密室A2内の空気も吸引する。このとき
に、テーブル11とフィルム枠16との間隔t1 は、狭
くしてあるので、基板1と原版フィルム2が精度よく密
着できる。また、基板1と原版フィルム2との間隔を狭
くしても、気密室A1と気密室A2を同時に吸引してい
くので、光透過性板12の撓みによって中央部から撓む
とともに、基板1と原版フィルム2の間も吸引するの
で、エア抜けもよい。
【0013】以上説明した実施例に限定されず、種々の
変形や変更が可能であって、それらも本発明に含まれ
る。例えば、フィルム枠は、光透過性のある材料で作製
すれば、開口部を設ける必要はない。また、スペーサ1
5は、パッキンなどを用いてもよい。なお、基板と原版
フィルムとの位置決めは、テーブル側を位置決め整合し
てもよいし、フィルム取付部材側を位置決め整合しても
よい。また、前工程で整合したものを位置関係を保った
まま搬送してきてもよい。
【0014】
【発明の効果】以上詳しく説明したように、本発明によ
れば、基板と原版フィルムを狭い第1の間隔により配置
できるので、密着精度がよく、第1及び第2の気密室を
同時に減圧していくので、光透過性板が中央部から撓む
とともに、基板と原版フィルムの間の空気も吸引するの
で、エア抜けもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による密着装置の実施例を示す模式図で
ある。
【図2】密着装置の従来例を示す模式図である。
【符号の説明】
11,31 テーブル 12,32 光透過性板 13,33 パッキン 14 吸引装置 15 スペーサ 16 フィルム枠

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光性を有する基板と絵柄が形成された
    原版フィルムとを密着させて露光する露光機において、 前記基板が配置されるテーブルと、 前記テーブルと第1の間隔を隔てて配置されており、前
    記原版フィルムが貼付され、その原版フィルムの有効部
    分に対応する位置に光透過部を有するとともに、その有
    効部分以外の部分に連通孔を有するフィルム取付部材
    と、 前記フィルム取付部材と前記第1の間隔よりも大きい第
    2の間隔を隔てて配置された光透過性部材と、 前記テーブルと前記フィルム取付部材との間に第1の気
    密室を形成する第1の封止手段と、 前記フィルム取付部材と前記光透過性部材との間に、前
    記第1の気密室と前記連通孔によって連通する第2の気
    密室を形成する第2の封止手段と、 前記第1及び/又は第2の気密室内を減圧にする減圧手
    段とを備えたことを特徴とする露光機の密着装置。
JP6007696A 1994-01-27 1994-01-27 露光機の密着装置 Pending JPH07219234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6007696A JPH07219234A (ja) 1994-01-27 1994-01-27 露光機の密着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6007696A JPH07219234A (ja) 1994-01-27 1994-01-27 露光機の密着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07219234A true JPH07219234A (ja) 1995-08-18

Family

ID=11672941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6007696A Pending JPH07219234A (ja) 1994-01-27 1994-01-27 露光機の密着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07219234A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006350192A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Ono Sokki Co Ltd 露光機の整合装置及び露光機の整合方法
JP2009069362A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Ono Sokki Co Ltd 密着露光の方法及びその装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006350192A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Ono Sokki Co Ltd 露光機の整合装置及び露光機の整合方法
JP2009069362A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Ono Sokki Co Ltd 密着露光の方法及びその装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0418427A2 (en) Exposure process
JPS6057216B2 (ja) ジグ
JP2007178557A (ja) 露光装置
JPH07219234A (ja) 露光機の密着装置
JP3330997B2 (ja) 回路基板形成用露光装置
JPH07168366A (ja) 露光装置
JP2001305744A (ja) 密着露光装置
KR20030023450A (ko) 노광장치
CN217821246U (zh) 一种用于光罩防尘膜的透气孔空气隔离结构
JPH0850357A (ja) 露光装置
JPH0627643A (ja) フォトマスクおよび半導体装置の製造方法
JP5002871B2 (ja) 露光装置
US4271577A (en) Alignment device
JPH06333808A (ja) 薄膜フィルム圧着装置及び圧着方法
JP2005062640A (ja) ペリクル付きフォトマスク
KR102174632B1 (ko) 밀착형 노광 장치의 밀착 방법
KR101451094B1 (ko) 밀착형 노광 장치
KR20040049785A (ko) 노광장치
KR20030002368A (ko) 포토마스크 제조장치
JPH0235445B2 (ja)
JP2951732B2 (ja) 焼付装置における原版真空吸着取り付け装置
JPH0424642A (ja) 密着露光方法
JP2003050468A (ja) 露光装置
JPH06295057A (ja) ペリクル付ガラスマスク
JPH08114911A (ja) フォトマスク用ペリクル及びフォトマスク

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040805

A521 Written amendment

Effective date: 20040806

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Effective date: 20050810

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050921

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250