JPH0721883Y2 - 発動発電機の防振・振れ止め構造 - Google Patents

発動発電機の防振・振れ止め構造

Info

Publication number
JPH0721883Y2
JPH0721883Y2 JP11874589U JP11874589U JPH0721883Y2 JP H0721883 Y2 JPH0721883 Y2 JP H0721883Y2 JP 11874589 U JP11874589 U JP 11874589U JP 11874589 U JP11874589 U JP 11874589U JP H0721883 Y2 JPH0721883 Y2 JP H0721883Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
vibration
generator
rubber
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11874589U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0359433U (ja
Inventor
洋二 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP11874589U priority Critical patent/JPH0721883Y2/ja
Publication of JPH0359433U publication Critical patent/JPH0359433U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0721883Y2 publication Critical patent/JPH0721883Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、エンジン付発電機、エンジン付きポータブル
作業機等の防振構造に関する。
〔従来の技術〕
従来例を第4図,第5図に示す。
フレーム1の上に防振ゴム3を介してエンジン2がセッ
トされている。防振ゴム3の近傍にエンジン側に一体的
に取付けられたストッパ4がありフレーム1のスリット
部1′に挿入されている。
フレーム1とエンジン2との間の相対変位があった場合
にフレームのスリット部1′とストッパ4の挿入部の間
隙寸法で防振ゴムの変形量を規制するものである。
しかしエンジン2の重心は防振ゴム3の位置より上方に
あるため外部から低周波加振が加わった場合にはエンジ
ン2特にエンジンシリンダヘッド部2′の振巾が大き
い。
〔考案が解決しようとする課題〕
エンジン付発電機においては、エンジンの発生する振動
が外部フレーム等へ伝達するのを防ぐ目的で、前述の始
く、エンジン部と外部フレーム間に防振ゴムを設けるこ
とが一般化されている。しかし、可搬性が要求されるエ
ンジン付発電機等では、輸送中にフレーム側から低周波
(5Hz〜30Hz程度)の加振を受けることがある。
通常運転中の防振効果を得るための防振ゴムは、この低
周波域での共振点は避けがたく、外部からの加振に対し
て、内部のエンジン部分の振巾の大きい振れや共振が発
生し、この状態で長時間加振されると、防振ゴムの耐久
性、エンジン部、発電機部の耐振性上で問題がある。
本考案は、防振ゴムを使用したエンジン付作業機の低周
波加振に対して有効な振れ止め構造を提供することを目
的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
エンジン付発電機の最上部に近いエンジンのシリンダヘ
ッド部と、通常外部フレーム上部に取付けられた燃料タ
ンクとの間に、双方の相対変位が設定値以上となった場
合にゴム等の緩衝材を介して、相対変位を規制するため
の、ストッパ構造を設ける。
〔作用〕
エンジン発電機ユニットを自動車に載せ悪路を長時間走
行する等の条件では、防振ゴム上のエンジン発電機部が
大きい振巾で振れ様とするが、エンジンシリンダヘッド
部とフレーム上の燃料タンク間で振巾が規制され、防振
ゴムへかゝる荷重、エンジン発電機部にかゝる振動が規
制され破損が防止できる。
〔実施例〕
第1図乃至第3図において、11はフレーム、12はエンジ
ン付発電機、13は防振ゴム、14は燃料タンク、14′は貫
通穴、15はシリンダヘッド、16はブラケット、17はピ
ン、18はゴムブッシュ、19は点火プラグ、20はブラケッ
ト16の取付ボルト、21は点検蓋である。
エンジン付発電機12は防振ゴム13を介してフレーム11に
セットされている。フレーム11の上部には燃料タンク14
が取付けられる。
エンジン付発電機12の上部のシリンダヘッド15にはブラ
ケット16がボルト20等で取付けられ、ブラケット16には
ピン17が一体的に3個所上方に向けて設けられ、同ピン
17にはゴムブッシュ18が挿入されている。
燃料タンク14にはシリンダヘッド15に面する個所に点火
プラグ19を点検するために筒状に貫通穴14′が設けてあ
り、3個のゴムブッシュ18と相対している。
エンジン発電機ユニットを床面上で通常の運転を行った
場合には、防振ゴム13の防振効果により、エンジンの振
動はフレーム11への伝達を最小限に抑えられる。
フレーム11側を加振した場合、比較的重量のある防振ゴ
ム13上のエンジン付発電機は、低周波数加振に対して大
きい振巾で振れようとするが、防振ゴム13による防振効
果、及び同防振ゴム13の反対側にあるゴムブッシュ18と
燃料タンク14の貫通穴14′との接触により振れ巾が規制
され、防振ゴム13に対する過大な荷重が防止され、また
この条件でのエンジン、発電機の過大振動を防止でき
る。
〔考案の効果〕
本考案による発動発電機の防振・振れ止め構造は、燃料
タンクとエンジン付発電機とを上下にフレーム内に組込
んだ発動発電機において、エンジン付発電機を防振ゴム
を介してフレーム上に支持すると共に、シリンダヘッド
の上面に複数個のピンを植設したブラケットを装着し、
燃料タンクを上下方向に貫通した筒状貫通穴の内周と前
記ピンに嵌装したゴムブッシュとを接触させることによ
り、次の効果を生ずる。
(1)エンジン発電機ユニットを床面上に設置した通常
の運転時には、エンジン付発電機の下側に介装した防振
ゴムにより、充分な防振並びに振れ止めが行なわれる。
(2)エンジン発電機ユニットを車両に載せて悪路を走
行する場合のように、フレームを低周波加振した場合、
重量が比較的大きいエンジン付発電機は大きな振巾で揺
れようとし、シリンダヘッド上方のゴムブッシュが燃料
タンクの点火プラグ点検用の貫通孔の内周に接触して振
れ止めが行なわれる。
従って、防振ゴム又はエンジン部、発電機部の低周波共
振振動による破損が防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を実施したエンジン付発電機の正面図、
第2図は第1図の部分拡大図、第3図は第1図において
点検蓋を取外した状態のA矢視図、第4図は従来のエン
ジン付発電機を示す側面図、第5図は第4図におけるC
矢視図である。 13…防振ゴム、11…フレーム 14…燃料タンク、12…エンジン付発電機 14′…貫通穴、16…ブラケット 17…ピン、18…ゴムブッシュ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料タンクとエンジン付発電機とを上下に
    フレーム内に組込んだ発動発電機において、エンジン付
    発電機を防振ゴムを介してフレーム上に支持すると共
    に、シリンダヘッドの上面に複数個のピンを植設したブ
    ラケットを装着し、燃料タンクを上下方向に貫通した筒
    状貫通穴の内周と前記ピンに嵌装したゴムブッシュとを
    接触させてなることを特徴とする発動発電機の防振・振
    れ止め構造。
JP11874589U 1989-10-12 1989-10-12 発動発電機の防振・振れ止め構造 Expired - Lifetime JPH0721883Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11874589U JPH0721883Y2 (ja) 1989-10-12 1989-10-12 発動発電機の防振・振れ止め構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11874589U JPH0721883Y2 (ja) 1989-10-12 1989-10-12 発動発電機の防振・振れ止め構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0359433U JPH0359433U (ja) 1991-06-12
JPH0721883Y2 true JPH0721883Y2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=31666897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11874589U Expired - Lifetime JPH0721883Y2 (ja) 1989-10-12 1989-10-12 発動発電機の防振・振れ止め構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0721883Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0359433U (ja) 1991-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4901814A (en) Mounting of an internal combustion engine
JPS6140855B2 (ja)
JPH0721883Y2 (ja) 発動発電機の防振・振れ止め構造
JPS5847568B2 (ja) ベアリングビ−ム
JP2004098806A (ja) 車両の動力源マウント構造
JPH0740664Y2 (ja) 発動発電機の防振・振れ止め構造
KR100461449B1 (ko) 엔진 마운팅 장치
JPS59158739U (ja) 自動車の振動減衰装置
JP5603310B2 (ja) エンジン作業機の位置規制装置
JP6907533B2 (ja) 防振構造
JP2556975Y2 (ja) キャビンの緩衝装置
JPH05125745A (ja) オペレータキヤビンの弾性支持装置
JPH0512363U (ja) 建設機械におけるキヤビンの制振装置
JPH0716506Y2 (ja) スラント型内燃機関の支持ブラケット装置
JPS6340337Y2 (ja)
JPS639639Y2 (ja)
JPH0343390Y2 (ja)
JPH05255950A (ja) 作業機の運転室
JPH0137246Y2 (ja)
JPH0657960U (ja) オペレータキャビンの弾性支持装置
JPH0547187Y2 (ja)
JP2517058Y2 (ja) 農機エンジンマウント構造
JP4448306B2 (ja) 防振マウント装置
JPH0218791Y2 (ja)
JPS6032441Y2 (ja) エンジンの振動騒音防止装置