JPH0721804A - 自動車前照燈用の回路装置 - Google Patents

自動車前照燈用の回路装置

Info

Publication number
JPH0721804A
JPH0721804A JP3125072A JP12507291A JPH0721804A JP H0721804 A JPH0721804 A JP H0721804A JP 3125072 A JP3125072 A JP 3125072A JP 12507291 A JP12507291 A JP 12507291A JP H0721804 A JPH0721804 A JP H0721804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
shield
circuit
pressure gas
gas discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3125072A
Other languages
English (en)
Inventor
Ulrich V Lange
ウルリッヒ・フォルカー・ランゲ
Wolfgang Daub
ダウブ ヴォルフガンク
Friedrich-Karl Wendt
フリートリッヒ・カール・ヴェント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hella GmbH and Co KGaA
Original Assignee
Hella KGaA Huek and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hella KGaA Huek and Co filed Critical Hella KGaA Huek and Co
Publication of JPH0721804A publication Critical patent/JPH0721804A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/56Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens
    • B60S1/60Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens for signalling devices, e.g. reflectors
    • B60S1/603Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens for signalling devices, e.g. reflectors the operation of at least a part of the cleaning means being controlled by electric means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/023Cleaning windscreens, windows or optical devices including defroster or demisting means
    • B60S1/026Cleaning windscreens, windows or optical devices including defroster or demisting means using electrical means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/60Heating of lighting devices, e.g. for demisting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 シールドの曇り形成及び氷形成を防止しかつ
シールドの破損を簡単かつ確実に監視できるように、自
動車前照燈用の回路装置を構成する。 【構成】 シールドBの加熱装置Hに評価装置Aを接続
し、この評価装置Aが、電流又は電圧測定装置として構
成したシールド破損監視装置を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は反射器及び/又はレン
ズ、電圧供給装置に接続された光源、少なくとも1つの
導電加熱素子を上に又は中に備えたシールド、及び加熱
素子用の投入装置が設けられている、自動車前照燈用の
回路装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ドイツ連邦共和国特許出願公告第271
4781号明細書によれば、このような自動車前照燈用
の回路装置は公知である。その場合自動車前照燈は、反
射器と光源を有し、この光源は電圧供給装置に接続され
ている。自動車前照燈のシールドは、シールド上又はそ
の中に少なくとも1つの導電加熱素子を有し、この加熱
素子は投入装置に接続されている。
【0003】光源が常に投入されているわけではない前
照燈においてシールドは、所定の温度条件の場合曇りの
出る又は氷結する傾向を有する。しかしここでは種々の
投入条件に依存して投入される電気加熱装置は、次のよ
うな欠点を有する。すなわちシールドが破損して安全性
が危うくなった場合、このような破損に気付かない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は曇りの
形成及び氷結を防ぐと共に簡単かつ合理的な価格で確実
で安全性を高めるシールドの破損監視が可能な、自動車
前照燈用の回路装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、この課
題は次のようにして解決される。すなわち加熱素子が評
価装置に導電結合されており、かつ評価装置がシールド
破損監視装置を有し、このシールド破損監視装置が、電
流測定装置又は電圧測定装置として構成されている。
【0006】加熱素子が評価装置に導電結合されてお
り、かつ評価装置がシールド破損監視装置を有し、この
シールド破損監視装置が、電流測定装置又は電圧測定装
置として構成されていることは有利である。なぜならそ
れにより特に簡単にかつ合理的価格で、曇り及び氷の形
成の防止と共に、高い信頼度で動作しかつ自動車運転の
際の安全性を高めるシールドの破損監視が確実に行われ
るからである。
【0007】光源が高圧ガス放電ランプであり、かつ電
圧供給装置が高圧ガス放電ランプの給電装置であること
は、特に有利であるとわかった。なぜならそれにより一
方において高い効率を有し、従って長い動作の際にも所
定の温度条件では自動車前照燈のシールドに曇りを形成
せずに又は氷を形成せずに維持するには不十分な程わず
かな損失電力しか生じない高圧ガス放電ランプを自動車
前照燈に使用した場合でも、曇り及び氷の形成が確実に
防止され、かつ他方においてシールドが破損した場合、
生命に危険がある高電圧を生じる自動車前照燈内の部分
に手を触れることができるようになるので、自動車運転
の際の安全性がかなり高まるからである。その場合シー
ルドの破損を検出したならば、高圧ガス放電ランプの給
電装置は遮断される。
【0008】投入装置と評価装置が高圧ガス放電ランプ
の給電装置の部品であることによって、回路装置が特に
簡単かつ合理的価格になるという利点が得られる。
【0009】投入装置がスイッチ装置を有し、このスイ
ッチ装置が加熱素子をオンオフ制御することは有利であ
る。なぜならそれにより特に簡単にかつ合理的価格で、
加熱素子に供給される電流の制御又は調整が可能になる
からである。
【0010】電圧供給装置が、高圧ガス放電ランプの給
電装置のコンバータであることによって、回路装置の構
成が特に簡単かつ合理的価格になるという利点が得られ
る。
【0011】コンバータが電圧上昇回路を有し、この電
圧上昇回路が、高圧ガス放電ランプの始動の際及び始動
後の所定の期間にわたって加熱素子の供給電圧を高める
ことは有利であり、高圧ガス放電ランプの始動の際にシ
ールド上に存在する曇り又は氷ができるだけ迅速にかつ
多くの回路費用を必要とすることなく除去されるという
利点がある。
【0012】投入装置が温度測定装置に接続されている
ことにより、曇り又は氷の形成が起こることがある温度
状態になった時にだけ、エネルギを節約して加熱素子に
電流を流すという利点が得られる。
【0013】加熱素子が少なくとも1つの加熱らせん体
又は加熱コイルとして形成されていることにより、加熱
素子の特に簡単かつ合理的価格の構成及び配置が得ら
る。
【0014】加熱素子がシールド上の導電性の透明な層
として形成されていれば、同じ利点が得られる。
【0015】
【実施例】本発明の実施例を以下図面により詳細に説明
する。図は自動車前照燈用の回路装置を示しており、こ
こでは図示していない自動車前照燈はシールドBを有
し、このシールドは導電加熱素子Hを有し、この加熱素
子はシールドBの中又は上に配置されている。ここでは
例えば少なくとも1つの加熱らせん体として形成された
加熱素子の接続線は、電圧供給装置に導電結合されてお
り、この電圧供給装置は、ここでは例えば自動車前照燈
の図示していない高圧ガス放電ランプの給電装置Vであ
る。その場合加熱素子Hの一方の接続線は、給電装置V
コンバータWに導電結合されているが、加熱素子Hの他
方の接続線は、一方において評価装置Aにかつ他方にお
いて投入装置Eに導電結合されている。別の実施例にお
いて投入装置Eを評価装置Aは1つの装置にまとめても
よい。さらに評価装置Aと投入装置Eは、高圧ガス放電
ランプの給電装置Vから切離して配置してもよい。
【0016】投入装置Eと加熱素子Hの間の接続部に、
ここでは、例えばスイッチ装置Sが配置されている。ス
イッチ装置Sは、ここでは例えばトランジスタとして形
成されており、このトランジスタのスイッチ区間は、投
入装置Eによって制御され、加熱素子Hをアースに接続
することができる。スイッチ装置Sのスイッチ区間は、
ここでは第1の抵抗R1を介して一方において評価装置
Aにかつ他方において加熱素子Hに接続されている。
【0017】第1の抵抗R1は測定抵抗であり、スイッ
チ装置Sが閉じた場合、ここで電圧が降下する。加熱素
子Hが破損していると、アースを一方において加熱素子
Hにかつ他方において評価装置Aに接続する第2の抵抗
R2は、電圧を所定の値に引下げるようになっている。
評価装置Aの入力は低抵抗に構成されている。
【0018】評価装置Aは、スイッチ装置Sが開いてい
る時にも、加熱素子Hを監視する。なぜならこの時評価
装置Aの入力端子における電圧は、給電装置Vの給電電
圧に等しいからである。
【0019】回路装置を特にエネルギーを節約するよう
に構成するため、投入装置Eは温度測定装置に接続する
ことができ、それにより曇り又は氷の形成が生じ得る温
度になった場合に限り、加熱素子Hに電流を流すように
する。光源からの光を所定の範囲に拡散するためにディ
フューザとして形成してもよいシールドBは、シールド
B上に取付けた導電性の透明な層として形成された加熱
素子Hを備えることができる。
【0020】高圧ガス放電ランプは高い効率を有するの
で、曇り又は氷の形成を防ぐため、又はすでに存在する
曇り又は氷を始動後に除去するためには、しばしば損失
電力では不十分なことがある。そのため自動車前照燈に
高圧ガス放電ランプを使用する場合には、シールドの電
気加熱を利用することが有利である。その場合高圧ガス
放電ランプの始動の際及び高圧ガス放電ランプの始動後
の所定の期間にわたって、ここで例示したように給電装
置VのコンバータWによって加熱素子Hに高めた電圧を
供給すると、特に有利とわかった。それによりシールド
上の曇り又は氷は特に急速に除去され、それにより自動
車の運転の際の安全性が高まる。
【0021】さらに評価装置AがシールドB用の破損監
視装置を有することにより、自動車に高圧ガス放電ラン
プを使用した場合に、自動車の運転の際の安全性がかな
り高まるという格別の利点が得られる。なぜならシール
ドBが破損した場合、自動車前照燈の高電圧供給部分に
触れることができるようになり、このことは、生命を危
険にする傷害を起こすことがあるからである。その際シ
ールドBが破損した場合、破損を確実に検出して、高圧
ガス放電ランプの給電装置Vは電流を遮断するように切
換えられる。
【0022】
【発明の効果】 【図面の簡単な説明】
【図1】自動車前照燈用の回路装置を示す図である。
【符号の説明】
B:シールド H:加熱素子 V:給電装置 W:コンバータ A: 評価装置 E:投入装置 S:スイッチ装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フリートリッヒ・カール・ヴェント ドイツ国、4796 ザルツコッテン9、ダム シュトラーセ 20

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反射器及び/又はレンズ、電圧供給装
    置に接続された光源、少なくとも1つの導電加熱素子を
    上に又は中に備えたシールド、及び加熱素子用の投入装
    置が設けられている、自動車前照燈用の回路装置におい
    て、加熱素子(H)が評価装置(A)に導電結合されて
    おり、かつ評価装置(A)がシールド破損監視装置を有
    し、このシールド破損監視装置が、電流測定装置又は電
    圧測定装置として構成されていることを特徴とする、自
    動車前照燈用の回路装置。
  2. 【請求項2】 光源が高圧ガス放電ランプであり、か
    つ電圧供給装置が高圧ガス放電ランプの給電装置(V)
    である請求項1記載の回路装置。
  3. 【請求項3】 投入装置(E)と評価装置(A)が、
    高圧ガス放電ランプの給電装置の部品である、請求項2
    記載の回路装置。
  4. 【請求項4】 投入装置(E)がスイッチ装置(S)
    を有し、このスイッチ装置が加熱素子(H)をオンオフ
    制御する、請求項3記載の回路装置。
  5. 【請求項5】 電圧供給装置が、高圧ガス放電ランプ
    の給電装置(V)のコンバータ(W)である、請求項4
    記載の回路装置。
  6. 【請求項6】 コンバータ(W)が電圧上昇回路を有
    し、この電圧上昇回路が、高圧ガス放電ランプの始動の
    際及び始動後の所定の期間にわたって加熱素子(H)の
    給電電圧を高める、請求項5記載の回路装置。
  7. 【請求項7】 投入装置(E)が温度測定装置に接続
    されている請求項1〜6の1つに記載の回路装置。
  8. 【請求項8】 加熱素子(H)が、少なくとも1つの
    加熱らせん体又は加熱コイルとして形成されている。請
    求項1〜7の1つに記載の回路装置。
  9. 【請求項9】 加熱素子(H)が、シールド(B)上
    の導電性の透明な層として形成されている、請求項1〜
    8の1つに記載の回路装置。
  10. 【請求項10】 シールド(B)が拡散板である、請求
    項1〜9の1つに記載の回路装置。
JP3125072A 1990-05-14 1991-04-26 自動車前照燈用の回路装置 Withdrawn JPH0721804A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4015399A DE4015399A1 (de) 1990-05-14 1990-05-14 Schaltungsanordnung fuer einen kraftfahrzeugscheinwerfer
DE4015399.1 1990-05-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0721804A true JPH0721804A (ja) 1995-01-24

Family

ID=6406331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3125072A Withdrawn JPH0721804A (ja) 1990-05-14 1991-04-26 自動車前照燈用の回路装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5182432A (ja)
EP (1) EP0457040B1 (ja)
JP (1) JPH0721804A (ja)
AU (1) AU643782B2 (ja)
CS (1) CS139991A2 (ja)
DE (2) DE4015399A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100785348B1 (ko) * 2007-08-06 2007-12-18 (주)이엘에스 결로방지 기능을 구비하는 지중매입등

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4333655C2 (de) * 1993-10-02 2002-11-14 Bayerische Motoren Werke Ag Heizvorrichtung für Abdeckscheiben von Kraftfahrzeug-Scheinwerfern
DE19733000B4 (de) * 1997-02-12 2005-03-03 Volkswagen Ag Kraftfahrzeugscheinwerfer mit einem optischen Abstandssensor
DE19724098A1 (de) * 1997-06-07 1998-12-10 Bayerische Motoren Werke Ag Scheinwerfer für ein Kraftfahrzeug
DE10055162B4 (de) * 2000-11-08 2013-07-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Schutzscheibe für Außenleuchten eines Kraftfahrzeugs
US6563086B1 (en) * 2002-01-25 2003-05-13 Meirndorf Carl E Vehicle lights defroster device
AT500634B8 (de) * 2002-12-20 2007-02-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Fahrzeugscheinwerfer mit heizung
US20050231376A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-20 Hatfield William T Lighting system condition monitoring method and system
DE102005015903B4 (de) * 2005-04-06 2007-11-29 Bayer Materialscience Ag Scheinwerfer
US7728260B2 (en) * 2005-06-07 2010-06-01 Johnson Steven X Warm window system
AT502631B1 (de) * 2005-10-31 2007-07-15 Man Nutzfahrzeuge Oesterreich Beheizte fahrzeugbeleuchtung
US7914162B1 (en) 2007-08-23 2011-03-29 Grand General Accessories Manufacturing LED light assembly having heating board
US8899803B2 (en) 2011-11-04 2014-12-02 Truck-Lite, Co., Llc Headlamp assembly having a heat sink structure and wire heating element for removing water based contamination
US8459848B2 (en) 2011-02-09 2013-06-11 Truck-Lite Co., Llc Headlamp assembly for removing water based contamination

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1717265U (de) * 1955-10-19 1956-02-23 Albert Pipahl Schneeschmelzglas fuer fahrzeugscheinwerfer und signallampen.
US3248533A (en) * 1964-12-04 1966-04-26 Mccray Refrigerator Company In Fluorescent lighting for refrigerated spaces and the like
US3441975A (en) * 1967-07-25 1969-05-06 Charles E Shepherd Continuous hinge
DE1936149A1 (de) * 1969-07-16 1971-01-28 Bayerische Motoren Werke Ag Elektrische Heizvorrichtung fuer Fensterscheiben von Kraftfahrzeugen,insbesondere fuer die Heckscheibe
GB1386792A (en) * 1971-04-08 1975-03-12 Rotax Ltd Electrical heating apparatus for reducing or preventing the formation of ice on aircraft parts
DE2419662B2 (de) * 1973-06-19 1976-10-28 Dätwyler AG Schweizerische Kabel-, Gummi- und Kunststoffwerke, Altdorf, Uri; Grossenbacher Elektronik AG, St. Gallen; (Schweiz) Einrichtung zur zeitlich begrenzten erhoehung der heizleistung einer elektrischen belagheizungsanordnung
US3876862A (en) * 1974-02-27 1975-04-08 Irvin Newman Electrically-energized glass panel and circuit breaker combination
US3941975A (en) * 1974-02-27 1976-03-02 Ira W. Fine Glass panel circuit breaker
GB1483033A (en) * 1976-02-11 1977-08-17 Ford Motor Co Vehicle window heating circuit
DE2714781C2 (de) * 1977-04-02 1979-01-04 Bayerische Motoren Werke Ag, 8000 Muenchen Schaltanordnung für eine elektrische Heizvorrichtung von Lichtdurchtrittsscheiben an Kraftfahrzeug-Scheinwerfern
FR2442399A1 (fr) * 1978-11-24 1980-06-20 Cibie Projecteurs Projecteur de vehicule automobile protege des effets des bris de glace et des agents exterieurs
DE2944796C2 (de) * 1979-11-06 1983-12-08 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Anordnung zur Überwachung und Regelung einer Heizanordnung
DD148435A1 (de) * 1980-01-09 1981-05-20 Guenther Goermar Verfahren zur herstellung von heizscheiben mit bereichen verstaerkter heizwirkung
CA1205525A (en) * 1980-02-01 1986-06-03 Russell H. Taggart Current detector
DE3232169A1 (de) * 1982-08-30 1984-03-01 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zum regeln einer widerstandslast mit temperaturkoeffizent und schaltung fuer die durchfuehrung des verfahrens
IT1158000B (it) * 1982-12-30 1987-02-18 Ricca Ozzelino Piero Tarro Dispositivo per il controllo della continuita ohmica in un circuito
DE3417794A1 (de) * 1984-05-14 1985-11-14 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Schaltungsanordnung zur regelung der brennspannung von hochdruckgasentladungslampen
USRE33343E (en) * 1984-06-14 1990-09-18 Donnelly Corporation Crack detector for electrically conductive windshield
JPS62100994A (ja) * 1985-10-28 1987-05-11 東芝ライテック株式会社 高圧放電灯点灯装置
US4713583A (en) * 1986-09-08 1987-12-15 Hochstein Peter A Headlamp cleaning system
US4808799A (en) * 1987-11-07 1989-02-28 Libbey-Owens-Ford Co. Crack detecting window panel and method of producing same
US4847472A (en) * 1988-01-15 1989-07-11 Ppg Industries, Inc. Enhanced reliability discontinuity detector in a heated transparency
US4829163A (en) * 1988-02-08 1989-05-09 General Motors Corporation Crack detector for heated glass panel
US4904907A (en) * 1988-02-26 1990-02-27 General Electric Company Ballast circuit for metal halide lamp
DE3842771A1 (de) * 1988-12-19 1990-06-21 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Hochdruckentladungslampe kleiner elektrischer leistung und verfahren zum betrieb
JPH03148715A (ja) * 1989-07-10 1991-06-25 Konica Corp 温度制御装置
US5095336A (en) * 1990-11-08 1992-03-10 Xerox Corporation Temperature control of a fluorescent lamp having a central and two end amalgam patches

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100785348B1 (ko) * 2007-08-06 2007-12-18 (주)이엘에스 결로방지 기능을 구비하는 지중매입등

Also Published As

Publication number Publication date
DE4015399A1 (de) 1991-11-21
EP0457040A1 (de) 1991-11-21
DE59101919D1 (de) 1994-07-21
AU643782B2 (en) 1993-11-25
US5182432A (en) 1993-01-26
AU7614991A (en) 1991-11-14
EP0457040B1 (de) 1994-06-15
CS139991A2 (en) 1991-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0721804A (ja) 自動車前照燈用の回路装置
US5191266A (en) Circuit and method for controlling luminous intensity of discharge lamps
US3626239A (en) Headlamp deenergization delay system
US3569780A (en) Transistorized flasher circuit
US5990631A (en) Stroboscope circuit controlling dimmer operation
GB2146880A (en) Motor vehicle window heating system
FR2717599A1 (fr) Circuit pour une installation comportant un élément pouvant fonctionner de façon intermittente, notamment une installation à feux clignotants d'avertissement de véhicule automobile.
US5925941A (en) Switching circuit for motor vehicle fog lights and headlights
CN216982599U (zh) 一种推草机
WO2005018285A1 (en) Fluorescent lighting unit for low-temperature use
JP2705292B2 (ja) 車両用前照灯
EP0112703B1 (en) Vehicle ligthing system
JPH0330186Y2 (ja)
JPS62292548A (ja) 車輌用前照灯
JPS5819816Y2 (ja) 始動装置内蔵高圧放電灯
JPH04123942A (ja) 車輌用前照灯
JPH04215538A (ja) 放電灯点灯装置
KR100401717B1 (ko) 자동차의 리어 윈드실드 열선 제어 장치
KR0124619Y1 (ko) 자동차의 헤드램프 밝기 제어회로
JPH07122373A (ja) 自動車用放電灯点灯回路装置
KR19980041018U (ko) 차량용 헤드램프 열선장치
JPH05238308A (ja) 照明制御装置
JPS54137878A (en) Light adjuster for discharge lamp
JP2003072457A (ja) 車両用放電ランプ装置
KR19980031417A (ko) 차량의 실내조명램프 제어회로

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980711