JPH07214900A - 感熱記録材料の定着方法 - Google Patents

感熱記録材料の定着方法

Info

Publication number
JPH07214900A
JPH07214900A JP6015082A JP1508294A JPH07214900A JP H07214900 A JPH07214900 A JP H07214900A JP 6015082 A JP6015082 A JP 6015082A JP 1508294 A JP1508294 A JP 1508294A JP H07214900 A JPH07214900 A JP H07214900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sensitive recording
recording material
compound
aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6015082A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuko Komatsu
泰子 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP6015082A priority Critical patent/JPH07214900A/ja
Publication of JPH07214900A publication Critical patent/JPH07214900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡便な方法で、定着性の良好な感熱記録材料
を提供する。 【構成】 支持体上に芳香族イソシアナート化合物と、
該イソシアナート化合物と加熱時反応して発色する芳香
族イミノ化合物からなる感熱記録層を設けた感熱記録材
料を、加熱印字した後、密閉して加熱処理を行うことを
特徴とする感熱記録材料の定着方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感熱記録材料の定着方
法に関するものであり、更に詳しくは加熱印字後、未印
字部の発色能力を無くすことにより、定着性の良好な感
熱記録材料を得ることのできる感熱記録材料の定着方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感熱記録材料は、一般に、無色又は淡色
の塩基性ロイコ染料と有機又は無機顕色剤との呈色反応
を利用し、熱ヘッド、熱ペン、レーザー光等による加熱
により両発色物質を接触せしめて発色像を得るものであ
る。感熱記録材料は、装置が簡単であること、保守が容
易であること、騒音の発生が無いことなどの利点があ
り、各種プリンター用紙、ファクシミリ用紙等に広く使
用されている。
【0003】この様な無色又は淡色の塩基性ロイコ染料
と有機又は無機顕色剤との呈色反応を利用した感熱記録
材料は、発色濃度が高い、各種の発色色相が得られる等
の優れた特性を有している反面、印字部がポリ塩化ビニ
ル等のプラスチックとの接触、食品や化粧品との接触、
日光照射等により消色する、又、一度情報を記録した感
熱記録材料の未印字部に、更に印字が可能であり、改ざ
んされる可能性があるという欠点を有している。
【0004】一方、芳香族イミノ化合物と芳香族イソシ
アナート化合物の熱時反応を利用した感熱記録材料は、
特開昭58−38733号、同58−54085号、同
58−104959、同59−115887、同60−
262686号等の各公報に開示されているが、これら
の感熱記録材料は、印字部がプラスチック、食品及び化
粧品との接触、日光照射等により消色しづらいという非
常に優れた特性を得ることができる。加熱時、該芳香族
イソシアナート化合物のイソシアナート基と該芳香族イ
ミノ化合物のイミノ基が反応することにより付加反応が
進行し、付加物が形成されるが、この付加反応は不可逆
反応であり、可塑剤や化粧品と接触しても印字部の劣化
は起こりにくい。又、記録画像を形成した後に室温より
も高温又は高湿度環境化に保管しても、一般的な無色又
は淡色の塩基性ロイコ染料と有機又は無機顕色剤との呈
色反応を利用した感熱記録材料の様な印字部の消色は起
こりにくい。
【0005】しかし、芳香族イミノ化合物と芳香族イソ
シアナート化合物の熱時反応を利用した感熱記録材料に
おいても、一度記録画像を形成した感熱記録材料の未印
字部に、更に印字が可能であり、未印字部の定着性が望
まれていた。
【0006】芳香族イミノ化合物と芳香族イソシアナー
ト化合物の熱時反応を利用した感熱記録材料の未印字部
の定着方法について、特開昭59−146890号公報
では、感熱記録材料に記録画像を形成した後に、アミン
類、アルコール類、水等の化合物で処理し、芳香族イソ
シアナート化合物のイソシアナート基を芳香族イミノ化
合物に対して不活性化することで定着された感熱記録材
料を得る方法が開示されている。又、特開昭59−19
4885号公報では、感熱記録材料に記録画像を形成し
た後に、非芳香族性イソシアナート、硫酸等で処理し、
芳香族イミノ化合物のイミノ基を芳香族イソシアナート
化合物に対して不活性化することで定着された感熱記録
材料を得る方法が開示されている。
【0007】しかし、これらの方法は、感熱記録材料に
記録画像を形成した後に、芳香族イソシアナート化合物
のイソシアナート基又は芳香族イミノ化合物のイミノ基
を不活性化する化合物を浸透、含浸させるか、或は該化
合物を予めマイクロカプセル化して感熱記録層中に分散
しておき、記録画像を形成した後にカプセルを破壊する
等の処理が必要であり、システムが複雑になるのを避け
られない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の感熱記録材料
の定着方法は、これらの問題点を解決し、従来の芳香族
イミノ化合物と芳香族イソシアナート化合物の熱時反応
を利用した感熱記録材料の持つ、印字部が消色しづらい
という特性に、簡便な方法を用いて更に未印字部の定着
性が良好であるという特性を付与した感熱記録材料を提
供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、これらの課
題を解決すべく鋭意検討した結果、支持体上に芳香族イ
ソシアナート化合物と、該イソシアナート化合物と加熱
時反応して発色する芳香族イミノ化合物からなる感熱記
録層を設けた感熱記録材料を、加熱印字した後、密閉し
て加熱処理を行うことにより、未印字部の定着性が良好
な感熱記録材料を提供することができることを見いだし
た。
【0010】以下、本発明の感熱記録材料の定着方法に
ついて、詳細に説明する。研究の過程で本発明者は、芳
香族イソシアナート化合物と芳香族イミノ化合物を発色
成分として含有する感熱記録材料を、ポリエチレンテレ
フタレートフィルム等を使用し、感熱記録材料自体に内
包する空気以外に多量の空気を含まないように密閉し、
恒温槽中にて一定時間加熱処理を行った場合、発色能力
を失う傾向にあることを明らかにした。
【0011】その詳細な機構については、明らかではな
いが、高速液体クロマトグラフィーによる分析の結果、
密閉状態で一定時間加熱処理した場合、芳香族イソシア
ナート化合物が経時的に減少してゆくことが明らかにな
った。同時に、芳香族イミノ化合物の減少も若干観察さ
れるが、芳香族イソシアナート化合物の減少速度の方が
圧倒的に大きい。従って、芳香族イソシアナート化合物
の減少により、発色能力を失うことが明らかである。
【0012】この様な芳香族イソシアナート化合物の減
少は、芳香族イソシアナート化合物のイソシアナート基
を芳香族イミノ化合物に対して不活性化させるアミン類
等の化合物の処理をすることなく進行する点で、前出の
特開昭59−146890号、特開昭59−19488
5号の各公報とは明確に異なるものである。
【0013】感熱記録材料を密閉しないで加熱処理を行
った場合は、密閉した場合より発色能力を失い難い。
又、加熱処理による地肌かぶりが起こり易い。本発明者
は、感熱記録材料を密閉しないで加熱処理を行った場合
は、芳香族イソシアナート化合物の減少は進行し難いと
いう実験結果を得ており、そのため密閉しない場合は発
色能力を失い難く、それ故に地肌かぶりが起こり易いと
考えられる。
【0014】又、感熱記録材料自体に内包する空気以外
に、多量の空気を密閉空間中に含む場合、地肌かぶりが
大きくなる傾向があるので、密閉空間の体積は不必要に
大きくせず、余分な空気が多量に存在することが無い状
態で加熱処理することが好ましい。
【0015】定着のための加熱処理の温度は、より高く
した方が加熱処理時間が少なくて済む傾向にある。実際
には、感熱記録層中に含まれる熱可融性成分の内、融点
が最低である素材の融点を基準として、60℃低い温度
〜100℃高い温度であることが好ましく、40℃低い
温度〜80℃高い温度であることがより好ましい。しか
し、瞬間的に高温で短時間の処理ができる装置を用い、
感熱記録材料の温度の測定が難しい場合は、この限りで
はない。
【0016】本発明中の密閉とは、加熱処理前の密閉空
間中の気体成分が、定着のための加熱処理後も体積基準
で80%以上密閉空間中に維持される程度の状態を言
い、厳密な密閉状態を意味しているわけではない。
【0017】密閉方法については、ポリイミド、塩化ビ
ニル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボ
ネート、塩化ビニリデン樹脂、ポリエチレンテレフタレ
ート等の高分子フィルム等、これらの高分子フィルムを
紙等の支持体上に積層した包装材料、適度の密閉性のあ
る容器、等を使用する様々な方法があり、これらの方法
により密閉処理することができるが、これらに限定され
るものではない。密閉空間内と密閉空間外が適度に遮断
され、又、密閉空間内に感熱記録材料自体に内包する空
気以外には多量の空気が存在しない方法であれば、何れ
も使用することができる。
【0018】加熱方法については、乾燥器中への放置、
熱ロール等での処理、熱ブロックとの接触、熱ヘッドを
通した加熱、等種々の方法があり、これらの方法により
加熱処理することができるが、これらに限定されるもの
ではない。密閉された感熱記録材料が加熱される方法で
あれば、何れも用いることができる。
【0019】本発明による感熱記録材料は、支持体上に
熱により発色する感熱記録層を設けたものである。支持
体としては紙が主として用いられるが、紙の他に、各種
織布、不織布、合成樹脂フィルム、合成紙、これらを組
合わせた複合シートを目的に応じて任意に用いることが
できる。
【0020】本発明の感熱記録材料の感熱記録層は、各
発色成分を微粉砕して得られる各々の水性分散液とバイ
ンダー等を混合し、支持体上に塗工乾燥することにより
得られる。感熱記録層の構成は単一の層であっても、複
数の多層構造であってもよい。例えば、各発色成分を各
一層づつに含有させたり、支持体との間に中間層を設け
たり、感熱記録層上に保護層を設けたりと、多層構造に
してもよい。
【0021】本発明の感熱記録層に用いられる芳香族イ
ソシアナート化合物は、常温で固体の無色又は淡色のも
のであり、例えば、下記の1種以上が用いられる。2,
6−ジクロロフェニルイソシアナート,p−クロロフェ
ニルイソシアナート、1,3−フェニレンジイソシアナ
ート、1,4−フェニレンジイソシアナート、1,3−
ジメチルベンゼン−4,6−ジイソシアナート、1,4
−ジメチルベンゼン−2,5−ジイソシアナート、1−
エトキシベンゼン−2,4−ジイソシアナート、2,5
−ジメトキシベンゼン−1,4−ジイソシアナート、
2,5−ジエトキシベンゼン−1,4−ジイソシアナー
ト、2,5−ジブトキシベンゼン−1,4−ジイソシア
ナート、アゾベンゼン−4,4’−ジイソシアナート、
ジフェニルエーテル−4,4’−ジイソシアナート、ナ
フタリン−1,4−ジイソシアナート、ナフタリン−
1,5−ジイソシアナート、ナフタリン−2,6−ジイ
ソシアナート、ナフタリン−2,7−ジイソシアナー
ト、3,3’−ジメチルビフェニル−4,4’−ジイソ
シアナート、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジイソ
シアナート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシア
ナート、ジフェニルジメチルメタン−4,4’−ジイソ
シアナート、ベンゾフェノン−3,3’−ジイソシアナ
ート、フルオレン−2,7−ジイソシアナート、アンス
ラキノン−2,6−ジイソシアナート、9−エチルカル
バゾール−3,6−ジイソシアナート、ピレン−3,8
−ジイソシアナート、ナフタレン−1,3,7−トリイ
ソシアナート、ビフェニル−2,4,4’−トリイソシ
アナート、4,4’,4’’−トリイソシアナート−
2,5−ジメトキシトリフェニルアミン、p−ジメチル
アミノフェニルイソシアナート、トリス(4−フェニル
イソシアナート)チオフォスフェート等がある。
【0022】これらの芳香族イソシアナート化合物は、
必要に応じて、フェノール類、ラクタム類、オキシム類
等との付加化合物である、所謂ブロックイソシアナート
の形で用いてもよく、ジイソシアナートの2量体、例え
ば、1−メチルベンゼン−2,4−ジイソシアナートの
2量体、及び3量体であるイソシアヌレートの形で用い
てもよく、又、各種のポリオール等で付加したポリイソ
シアナートとして用いることも可能である。
【0023】本発明の感熱記録層に用いられる芳香族イ
ミノ化合物とは、常温で固体の無色又は淡色の化合物で
あり、以下に具体例を示す。3−イミノ−4,5,6,
7−テトラクロロイソインドリン−1−オン、1,3−
ジイミノ−4,5,6,7−テトラクロロイソインドリ
ン、1,3−ジイミノイソインドリン、1,3−ジイミ
ノベンズ(f)イソインドリン、1,3−ジイミノナフ
ト(2,3−f)イソインドリン、1,3−ジイミノ−
5−ニトロイソインドリン、1,3−ジイミノ−5−フ
ェニルイソインドリン、1,3−ジイミノ−5−メトキ
シイソインドリン、1,3−ジイミノ−5−クロロイソ
インドリン、5−シアノ−1,3−ジイミノイソインド
リン、5−アセトアミド−1,3−ジイミノイソインド
リン、1,3−ジイミノ−5−(1H−1,2,3−ト
リアゾール−1−イル)−イソインドリン、5−(p−
t−ブチルフェノキシ)−1,3−ジイミノイソインド
リン、5−(p−クミルフェノキシ)−1,3−ジイミ
ノイソインドリン、5−イソブトキシ−1,3−ジイミ
ノイソインドリン、1,3−ジイミノ−4,7−ジメト
キシイソインドリン、4,7−ジエトキシ−1,3−ジ
イミノイソインドリン、4,5,6,7−テトラブロモ
−1,3−ジイミノイソインドリン、4,5,6,7−
テトラフルオロ−1,3−ジイミノイソインドリン、
4,5,7−トリクロロ−1,3−ジイミノ−6−メチ
ルメルカプトイソインドリン、1−イミノジフェン酸イ
ミド、1−(シアノ−p−ニトロフェニルメチレン)−
3−イミノイソインドリン、1−(シアノベンゾチアゾ
リル−(2’)−カルバモイルメチレン)−3−イミノ
イソインドリン、1−〔(シアノベンズイミダゾリル−
2’)メチレン〕−3−イミノイソインドリン、1−
〔(シアノベンズイミダゾリル−2’)−メチレン〕−
3−イミノ−4,5,6,7−テトラクロロイソインド
リン、1−〔(シアノベンズイミダゾリル−2’)−メ
チレン〕−3−イミノ−5−メトキシイソインドリン、
1−〔(1’−フェニル−3’−メチル−5−オキソ)
−ピラゾリデン−4’〕−3−イミノイソインドリン、
3−イミノ−1−スルホ安息香酸イミド、3−イミノ−
1−スルホ−4,5,6,7−テトラクロロ安息香酸イ
ミド、3−イミノ−1−スルホ−4,5,7−トリクロ
ロ−6−メチルメルカプト安息香酸イミド、3−イミノ
−2−メチル−4,5,6,7−テトラクロロイソイン
ドリン−1−オン等がある。
【0024】本発明による感熱記録材料は、その熱応答
性を向上させるために感熱記録層に熱可融性物質を含有
させることができる。この場合、70℃〜180℃の融
点を有するものが好ましく、特に80〜170℃の融点
を持つものがより好ましい。
【0025】熱可融性物質の具体例を挙げると、N−ヒ
ドロキシメチルステアリン酸アミド、ステアリン酸アミ
ド、パルミチン酸アミド、オレイン酸アミド、エチレン
ビスステアリン酸アミド、メチレンビス水添牛脂脂肪酸
アミド、リシノール酸アミド、パラフィンワックス、マ
イクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワックス、
カルナバワックス等のワックス類、2−ベンジルオキシ
ナフタレン等のナフトール誘導体、p−ベンジルビフェ
ニル、4−アリルオキシビフェニル等のビフェニル誘導
体、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン、
2,2’−ビス(4−メトキシフェノキシ)ジエチルエ
ーテル、ビス(4−メトキシフェノキシ)エーテル等の
ポリエーテル化合物、炭酸ジフェニル、蓚酸ジベンジ
ル、蓚酸(p−メチルベンジル)エステル等のエステル
誘導体等を挙げることができる。
【0026】これらの熱可融性物質は、単独又は2種以
上で使用することができる。十分な熱応答性を得るため
には、芳香族イソシアナート化合物に対して、20〜2
50重量%を用いることが好ましい。
【0027】更に、本発明による感熱記録材料の感熱記
録層には、本出願人による国際出願W087/0688
5号に示される少なくとも1個のアミノ基を有するアニ
リン誘導体を含有させることもできる。これらのアニリ
ン誘導体は地肌かぶりの防止に効果がある。これらのア
ニリン誘導体は、水性分散液の形で感熱記録材料製造時
に感熱記録層に添加されるものであり、定着を目的とし
て加熱印字後に添加される物ではない。
【0028】感熱記録層に用いられるバインダーとして
は、通常の塗工で用いられる種々のバインダーを用いる
ことができる。例えば、デンプン類、ヒドロキシメチル
セルロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、
カゼイン、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアル
コール、アクリルアミド−アクリル酸エステル共重合
体、アクリルアミド−アクリル酸エステル−メタアクリ
ル酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体のア
ルカリ塩、イソブチレン−無水マレイン酸のアルカリ塩
等の水溶性バインダー、及びスチレン−ブタジエン共重
合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリ
ル酸メチル−ブタジエン共重合体等のエマルジョン型水
性バインダー等が挙げられる。
【0029】その他、感熱記録層には、顔料として、ケ
イソウ土、タルク、カオリン、焼成カオリン、炭酸カル
シウム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、酸化珪素、水
酸化アルミニウム、酸化亜鉛、尿素−ホルマリン樹脂、
有機中空粒子等が使用される。滑剤として、ステアリン
酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、パラフィン、酸化ポ
リエチレン、ステアリン酸アミド、カスターワックス等
が、分散・湿潤剤としては、アニオン性、ノニオン性の
高分子量のものを含む界面活性剤が、更に紫外線吸収
剤、蛍光染料、消泡剤等が必要に応じて添加される。
【0030】本発明の感熱記録材料は、必要に応じて支
持体と感熱記録層の間にアンダーコート層を設けること
ができる。アンダーコート層の顔料としては一般的には
焼成カオリンが用いられるが、それ以外にもカオリン、
タルク、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、ケイソウ土、水酸
化アルミニウム、水酸化マグネシウム、シリカ等を用い
ることができる。又、スチレン−アクリル樹脂、ポリス
チレン樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプ
ロピレン樹脂、尿素−ホルマリン樹脂等の有機中空顔料
を用いることもできる。
【0031】本発明におけるアンダーコート層のバイン
ダーとしては、従来公知の疎水性高分子エマルジョンや
水溶性高分子を用いることができる。即ち、疎水性高分
子エマルジョンとしては、例えば、スチレン−ブタジエ
ンラテックス、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレ
ンラテックス、酢酸ビニル樹脂、酢酸ビニル−アクリル
酸エステル共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共
重合体、アクリル酸エステル樹脂、ポリウレタン樹脂等
のエマルジョンを用いることができる。
【0032】水溶性高分子としては、例えば、ポリビニ
ルアルコール、デンプン及びその誘導体、ヒドロキシエ
チルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチル
セルロース、エチルセルロース等のセルロース誘導体、
ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、アクリ
ルアミド−アクリル酸エステル共重合体、アクリルアミ
ド−アクリル酸エステル−メタクリル酸共重合体、スチ
レン−無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、ポリアクリ
ルアミド、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、カゼイン等を
用いることができる。
【0033】アンダーコート層の塗工量は、1〜30g
/m2、好ましくは5〜20g/m2である。
【0034】本発明の感熱記録材料は、感熱記録層を設
けた後、必要に応じて更にオーバーコート層を設けるこ
とができる。オーバーコート層の塗工量は0.2〜10
g/m2、好ましくは1〜5g/m2である。
【0035】
【実施例】次に、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。尚、
実施例中に示す%はいずれも重量基準である。
【0036】実施例1〜4及び比較例1〜4 [感熱記録層塗液の調整]以下の方法により、分散液
A、B、Cを調整した。 分散液A:4,5,6,7−テトラクロロ−1,3−ジ
イミノイソインドリン30部を10%ポリビニルアルコ
ール水溶液30部、水40部の混合物中に分散し、ビー
ズミルで平均粒子径が1μmになるまで粉砕した。
【0037】分散液B:4,4’,4’’−トリイソシ
アナート−2,5−ジメトキシトリフェニルアミン20
部を10%ポリビニルアルコール水溶液20部、水60
部の混合物中に分散し、ビーズミルで平均粒子径が1μ
mになるまで粉砕した。
【0038】分散液C:炭酸カルシウム(白石中央研究
所社製:カルライト−SA)20部を1%ポリアクリル
酸ナトリウム塩水溶液20部、水60部の混合物中に分
散し、ホモミキサーで10分間攪拌した。
【0039】これらの分散液を下記に示す割合で混合
し、充分攪拌して感熱記録層塗液を得た。 分散液A 1部 分散液B 1部 分散液C 2部 10%ポリビニルアルコール水溶液 1部
【0040】[感熱記録材料の作製]上記のようにして
調整した感熱記録層塗液を、坪量42g/m2 の原紙に
ワイヤーバーを用いて乾燥塗工量2g/m2 になるよう
に塗工した後、55℃に設定した乾燥器中に1分間放置
して乾燥した。その後、20℃−65%RH中で調湿
し、スーパーカレンダーで処理し、感熱記録材料を得
た。
【0041】実施例5〜7及び比較例5〜7 [アンダーコート層塗液の調整]焼成カオリン50部に
10%ヘキサメタ燐酸ナトリウム水溶液2部、水73部
を加え、ホモミキサーで10分間攪拌し、40%焼成カ
オリン分散液を得た。これを用いて以下の配合で混合し
たものを十分攪拌し、アンダーコート層塗液を得た。 40%焼成カオリン分散液 220.0部 40%スチレン−ブタジエンラテックス分散液 25.0部 10%燐酸エステル化デンプン水溶液 20.0部 水 20.7部
【0042】[感熱記録層塗液の調整]実施例1〜4と
同様に調整した。 [感熱記録材料の作製]上記のようにして調整したアン
ダーコート層塗液を、坪量42g/m2 の原紙にワイヤ
ーバーを用いて乾燥塗工量10g/m2 になるように塗
工した後、80℃に設定した乾燥器中に2分間放置して
乾燥した。続いて、上記のようにして調整した感熱記録
層塗液を、ワイヤーバーを用いて乾燥塗工量2g/m2
になるように塗工した後、55℃に設定した乾燥器中に
1分間放置して乾燥した。その後、20℃−65%RH
中で調湿し、スーパーカレンダーで処理し、感熱記録材
料を得た。
【0043】[評価及び評価結果]以上の実施例1〜7
及び比較例1〜7で作製した感熱記録材料を、JIS−
P8111に従って調湿した後、5cm×5cmの大き
さに切り、200℃に設定した1cm×2.5cmの発
熱ブロックと1kgf/cm2 の圧力で5秒間接触させ
た。その後、20分間放置し、発熱ブロックにより印字
した印字部と、印字していない地肌部の光学濃度をマク
ベスRD918(ビジュアルフィルター)にて測定し
た。測定結果は表1の「加熱処理前」の欄に示した。
【0044】その後、実施例1〜7のサンプルについて
は1枚づつ、厚さ約10μmのポリエチレンテレフタレ
ートフィルムにはさみ、周りを熱癒着し密閉した。比較
例1〜7のサンプルについてはこの様な密閉は行なわな
かった。
【0045】以上の様にして調整した実施例1〜7及び
比較例1〜7のサンプルを表1の「加熱条件」の欄に示
した温度に設定した乾燥器中に入れ、同欄に示した時間
だけ放置した。定着のための加熱処理の温度は、感熱記
録層中に含まれる熱可融性成分の内、融点が最低である
4,4’,4’’−トリイソシアナート−2,5−ジメ
トキシトリフェニルアミンの融点(115℃)を基準と
して、60℃低い温度〜100℃高い温度であることが
好ましく、40℃低い温度〜80℃高い温度であること
がより好ましい。表1の「加熱条件」の欄に示した温度
はこの範囲内であり、好ましい温度であるといえる。
【0046】サンプルを乾燥器から取り出した後、実施
例1〜7のサンプルについてはポリエチレンテレフタレ
ートフィルムを取り外した。そして、再び実施例1〜7
及び比較例1〜7のサンプルについて、印字部と地肌部
の光学濃度を同様に測定した。測定結果は表1の「加熱
処理後」の欄に示した。地肌部の光学濃度は小さい方が
望ましいが、0.50以上になると実質上判読しづら
い。具体的には0.40以下であることが必要である。
【0047】更に、加熱処理後の未印字部の再発色性の
評価をするため、実施例1〜7及び比較例1〜7のサン
プルの地肌の部分を、200℃に設定した1cm×2.
5cmの発熱ブロックと1kgf/cm2 の圧力で5秒
間接触させ、20分後に同様に光学濃度を測定した。測
定結果は、表1の「再発色」の欄に示した。加熱処理後
の地肌部の光学濃度と再発色部の光学濃度の差は、なる
べく小さい方が望ましいが、具体的には0.20以下で
あることが必要である。尚、表1中の「密閉」の欄に
は、乾燥器中にて加熱処理をする際に、ポリエチレンテ
レフタレートフィルムを用いて密閉したものには○を、
密閉しなかったものには×を記した。
【0048】
【表1】
【0049】上記表1において、支持体上に、芳香族イ
ソシアナート化合物と、該イソシアナート化合物と加熱
時反応して発色する芳香族イミノ化合物からなる感熱記
録層を設けた感熱記録材料を、加熱印字した後、密閉し
て加熱処理を行なった実施例1〜4の感熱記録材料で
は、加熱処理後の地肌部の光学濃度は0.40以下であ
り、又、加熱処理後の地肌部の光学濃度と再発色部の光
学濃度との差は0.20以下であり、定着性は良好であ
る。支持体と感熱記録層の間にアンダーコート層を設け
た実施例5〜7においても同様であり、アンダーコート
層を設けることによって定着性が衰えないことを示して
いる。
【0050】しかし、支持体上に、芳香族イソシアナー
ト化合物と、該イソシアナート化合物と加熱時反応して
発色する芳香族イミノ化合物からなる感熱記録層を設け
た感熱記録材料を、加熱印字した後、密閉しないで加熱
処理を行なった比較例1〜7の感熱記録材料では、加熱
処理後の地肌部の光学濃度は0.40以上であり、又、
加熱処理後の地肌部の光学濃度と再発色部の光学濃度と
の差は0.20以上であり、定着性は不十分である。
【0051】
【発明の効果】本発明は、支持体上に芳香族イソシアナ
ート化合物と、該イソシアナート化合物と加熱時反応し
て発色する芳香族イミノ化合物からなる感熱記録層を設
けた感熱記録材料を、加熱印字した後、密閉して加熱処
理を行うことを特徴とする感熱記録材料の定着方法であ
り、定着性の良好な感熱記録材料を提供することができ
た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に芳香族イソシアナート化合物
    と、該イソシアナート化合物と加熱時反応して発色する
    芳香族イミノ化合物からなる感熱記録層を設けた感熱記
    録材料を、加熱印字した後、密閉して加熱処理を行うこ
    とを特徴とする感熱記録材料の定着方法。
JP6015082A 1994-02-09 1994-02-09 感熱記録材料の定着方法 Pending JPH07214900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6015082A JPH07214900A (ja) 1994-02-09 1994-02-09 感熱記録材料の定着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6015082A JPH07214900A (ja) 1994-02-09 1994-02-09 感熱記録材料の定着方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07214900A true JPH07214900A (ja) 1995-08-15

Family

ID=11878928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6015082A Pending JPH07214900A (ja) 1994-02-09 1994-02-09 感熱記録材料の定着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07214900A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6335306B1 (en) 1998-04-07 2002-01-01 Oji Paper Co., Ltd. Thermosensitive recording material of heat fixing type and method of fixing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6335306B1 (en) 1998-04-07 2002-01-01 Oji Paper Co., Ltd. Thermosensitive recording material of heat fixing type and method of fixing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4824824A (en) Heat-sensitive thermal transfer recording sheet and system using the same
JPS6211681A (ja) 感熱記録体
JP4492453B2 (ja) 多色感熱記録体
JPH07214900A (ja) 感熱記録材料の定着方法
JP2003094826A (ja) 感熱記録材料およびその製造方法
JP3414909B2 (ja) 感熱記録材料およびその定着方法
JPH0752542A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPS649200B2 (ja)
JPH07172043A (ja) 感熱記録材料
JPH08150777A (ja) 感熱記録材料
JPH042117B2 (ja)
JP3744055B2 (ja) 多色感熱記録材料
JPH09315011A (ja) 感熱記録材料
JP2003094827A (ja) 感熱記録材料
JPH08187956A (ja) 感熱記録材料
JPH03297685A (ja) 感熱記録体
JPH053394B2 (ja)
JPH08187942A (ja) 感熱記録材料
JPH06297851A (ja) 感熱記録材料
JPH07101152A (ja) 感熱記録材料
JPS62280072A (ja) 感熱記録材料
JPH079769A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPS61199988A (ja) 感熱記録材料
JPH06278361A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPS6325089A (ja) 感熱熱転写記録シ−ト