JP3414909B2 - 感熱記録材料およびその定着方法 - Google Patents

感熱記録材料およびその定着方法

Info

Publication number
JP3414909B2
JP3414909B2 JP30774995A JP30774995A JP3414909B2 JP 3414909 B2 JP3414909 B2 JP 3414909B2 JP 30774995 A JP30774995 A JP 30774995A JP 30774995 A JP30774995 A JP 30774995A JP 3414909 B2 JP3414909 B2 JP 3414909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
layer
sensitive recording
recording material
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30774995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09142023A (ja
Inventor
泰子 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP30774995A priority Critical patent/JP3414909B2/ja
Publication of JPH09142023A publication Critical patent/JPH09142023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3414909B2 publication Critical patent/JP3414909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感熱記録材料および感
熱記録材料の定着方法に関するものであり、さらに詳し
くは、非画像部の発色能力を無くすことにより、定着性
の良好な感熱記録材料を得ることのできる感熱記録材料
および感熱記録材料の定着方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感熱記録材料は、一般に、無色または淡
色の塩基性ロイコ染料と有機または無機顕色剤との呈色
反応を利用し、熱ヘッド、熱ペン、レーザー光などによ
る加熱により両発色物質を接触せしめて発色像を得るも
のである。感熱記録材料は、装置が簡単であること、保
守が容易であること、騒音の発生が無いことなどの利点
があり、各種プリンター用紙、ファクシミリ用紙などに
広く使用されている。
【0003】このような無色または淡色の塩基性ロイコ
染料と有機または無機顕色剤との呈色反応を利用した感
熱記録材料は、発色濃度が高い、各種の発色色相が得ら
れるなどの優れた特性を有している反面、画像部がポリ
塩化ビニルなどのプラスチックとの接触、食品や化粧品
との接触、日光照射などにより消色する、また、一度情
報を記録した感熱記録材料の非画像部に、さらに印字が
可能であり、改ざんされる可能性があるという欠点を有
している。
【0004】一方、芳香族イミノ化合物と芳香族イソシ
アナート化合物の熱時反応を利用した感熱記録材料は、
特開昭58−38733号、同58−54085号、同
58−104959、同59−115887、同60−
262686号などの各公報に開示されているが、これ
らの感熱記録材料は、画像部がプラスチック、食品およ
び化粧品との接触、日光照射などにより消色しづらいと
いう非常に優れた特性を得ることができる。加熱時、該
イソシアナート化合物のイソシアナート基と該イミノ化
合物のイミノ基が反応することにより付加反応が進行
し、付加物が形成されるが、この付加反応は不可逆反応
であり、可塑剤や化粧品と接触しても画像部の劣化は起
こりにくい。また、記録画像を形成した後に室温よりも
高温または高湿度環境化に保管しても、一般的な無色ま
たは淡色の塩基性ロイコ染料と有機または無機顕色剤と
の呈色反応を利用した感熱記録材料の様な画像部の消色
は起こりにくい。
【0005】しかし、芳香族イミノ化合物と芳香族イソ
シアナート化合物の熱時反応を利用した感熱記録材料に
おいても、一度記録画像を形成した感熱記録材料の非画
像部に、さらに印字が可能であり、非画像部の定着性が
望まれていた。
【0006】芳香族イミノ化合物と芳香族イソシアナー
ト化合物の熱時反応を利用した感熱記録材料の非画像部
の定着方法について、特開昭59−146890号公報
には、感熱記録材料に記録画像を形成した後に、アミン
類、アルコール類、水などの化合物で処理し、芳香族イ
ソシアナート化合物のイソシアナート基を芳香族イミノ
化合物に対して不活性化し、非画像部を定着することの
できる感熱記録材料を得る方法が開示されている。ま
た、特開昭59−194885号公報には、感熱記録材
料に記録画像を形成した後に、非芳香族性イソシアナー
ト、硫酸などで処理し、芳香族イミノ化合物のイミノ基
を芳香族イソシアナート化合物に対して不活性化し、非
画像部を定着することのできる感熱記録材料を得る方法
が開示されている。
【0007】しかし、これらの方法は、感熱記録材料に
記録画像を形成した後に、芳香族イソシアナート化合物
のイソシアナート基または芳香族イミノ化合物のイミノ
基を不活性化する化合物を浸透、含浸させるか、あるい
は該化合物を予めマイクロカプセル化して感熱記録層中
に分散しておき、記録画像を形成した後にカプセルを破
壊するなどの処理が必要である。これらのシステムは、
加熱装置以外に、何らかの方法で該イソシアナート基ま
たは該イミノ基を不活性化する化合物を浸透、含浸させ
る装置またはカプセルを破壊する加圧装置が必要とな
り、システムが複雑になるのを避けられない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の感熱記録材料
およびその定着方法は、これらの問題点を解決し、従来
の芳香族イミノ化合物と芳香族イソシアナート化合物の
熱時反応を利用した感熱記録材料の持つ、画像部が消色
しづらいという特性に、簡便な方法を用いてさらに非画
像部の定着性が良好であるという特性を付与した感熱記
録材料を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、これらの課
題を解決すべく鋭意検討した結果、感熱記録層を3層の
層構成とし、その中間層を軟化あるいは融解させる温度
条件によって非画像部の定着を制御することのできる感
熱記録材料およびその定着方法を発明するに至った。
【0010】即ち、本発明の感熱記録材料は、支持体上
に、芳香族イソシアナート化合物と、該イソシアナート
化合物と加熱時反応して発色する芳香族イミノ化合物
含有する感熱記録層を設けた感熱記録材料において、該
感熱記録層が、該イミノ化合物を含有するA層、該イソ
シアナート化合物該イソシアナート化合物と反応して
発色能力を失わせる失活剤、および該失活剤以外の熱溶
融物質とを含有するC層、該A層と該C層を隔離する水
系高分子を含有するB層で構成され、且つ該B層の軟化
あるいは融解温度以上で該イミノ化合物と該イソシアナ
ート化合物を接触、発色反応させ、該温度以下で該イソ
シアナート化合物と失活剤を反応させることを特徴とす
るものである。
【0011】本発明の感熱記録材料において、好ましく
はB層中に、少なくとも1種以上の融点60〜200℃
の有機化合物を含有する。
【0012】また、本発明の感熱記録材料を用いた定着
方法は、感熱記録材料の画像形成部位と画像非形成部位
を異なる加熱条件で加熱することにより、非画像部を定
着することを特徴とするものである。
【0013】第1の定着方法としては、感熱記録材料の
画像形成部位を加熱印字し、画像部を形成して後、該加
熱印字の加熱条件よりも低温で加熱して非画像部を定着
することを特徴とする。
【0014】第2の定着方法は、感熱記録材料の画像非
形成部位を加熱定着後に、該加熱定着の条件よりも高温
で加熱印字し、画像形成部位に画像部を形成することを
特徴とする。
【0015】第3の定着方法は、感熱記録材料の画像形
成部位と画像非形成部位とを異なる加熱条件で同時に加
熱することにより、画像部を形成し、非画像部を定着す
ることを特徴とする。
【0016】以下、本発明の感熱記録材料およびその定
着方法について、詳細に説明する。研究の過程で本発明
者は、感熱記録材料について、芳香族イミノ化合物から
なるA層、芳香族イソシアナート化合物および該イソシ
アナート化合物と反応して発色能力を失わせる失活剤か
らなるC層、該A層と該C層を隔離する水系高分子から
なるB層とする3層構成からなる感熱記録層とし、該B
層を軟化あるいは融解させる温度以上、またはそれ以下
で、下記およびのいずれかの反応を優先して起させ
るように制御できることを見い出した。 C層中の芳香族イソシアナート化合物と、該イソシア
ナート化合物と反応して発色能力を失わせる失活剤との
反応 A層中の芳香族イミノ化合物とC層中の芳香族イソシ
アナート化合物の縮合による発色反応
【0017】上記B層は、A層とC層とを隔離する中間
層に相当するもので、一旦B層が軟化あるいは融解する
温度以上に加熱された場合には、C層中の熱溶融物質が
溶解し芳香族イソシアナート化合物と共に、軟化あるい
は融解状態のB層を透過してA層の芳香族イミノ化合物
に接触させることができる。この場合、上記および
の両反応が同時に進行するが、本発明による芳香族イソ
シアナート化合物と反応して発色能力を失わせる失活剤
であれば、上記の反応よりもの反応が顕著に起こ
り、結果として高い光学濃度が得られる。即ち、本発明
の感熱記録材料において、画像形成部位を加熱印字し、
形成された画像部を得ることができるということにな
る。
【0018】本発明の感熱記録材料において、「画像
部」とは、感熱記録材料を用いて加熱印字した時の発色
させた印字部分を意味し、「画像形成部位」とは、感熱
記録材料を用いて加熱印字する際の形成されるべき印字
部分であり、画像部が形成される前の部分(領域)を意
味する。
【0019】一方、B層が軟化あるいは融解する温度以
下で加熱された場合には、上記の反応のみ進行し、芳
香族イソシアナート化合物と失活剤により該芳香族イソ
シアナート化合物の発色能力が失われる。この条件下に
おくことにより、所望の領域を発色能力不能、即ち定着
することができる。
【0020】本発明の感熱記録材料において、「非画像
部」とは、上記「画像部」に対応するもので、非印字部
分を意味し、「画像非形成部位」とは、上記「画像形成
部位」に対応するもので、感熱記録材料を用いて加熱印
字する際の形成されるべき印字部分以外の領域を意味す
る。
【0021】本発明において、B層の構成物である水系
高分子は、水系高分子の軟化あるいは融解する温度より
高い温度に加熱すると、高分子の配列状態が乱れるなど
の現象により、C層中の熱溶融物質を透過させることが
できる。また、B層の構成物として、水系高分子および
少なくとも1種以上の融点60〜200℃の有機化合物
を用いることが好ましく、水系高分子が軟化しない場合
でも、該有機化合物自体の融解によってC層中の熱溶融
物質を透過させることができる。
【0022】B層の構成物の水系高分子とは、例えば、
水溶性高分子または非水溶性高分子の水系エマルション
のことであり、具体的には、ポリビニルアルコール、変
性ポリビニルアルコール、デンプン類、ヒドロキシメチ
ルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロ
ース、ゼラチン、カゼイン、ポリビニルピロリドン、ポ
リアクリル酸ソーダ、アクリルアミド−アクリル酸エス
テル共重合体、アクリルアミド−アクリル酸エステル−
メタアクリル酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共
重合体のアルカリ塩、イソブチレン−無水マレイン酸の
アルカリ塩、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロ
ニトリル−ブタジエン共重合体、アクリル酸メチル−ブ
タジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−ス
チレン共重合体、酢酸ビニル樹脂、酢酸ビニル−アクリ
ル酸エステル共重合体、スチレン−アクリル酸エステル
共重合体、アクリル酸エステル樹脂、ポリウレタン樹脂
などを用いることができる。
【0023】さらに、B層中には、少なくとも1種以上
の有機化合物を含有することが好ましい。該有機化合物
は、室温で安定な固体として存在することのできる有機
化合物のことであり、その融点は60〜200℃である
ことが好ましい。ここで、60℃未満では、画像形成に
も拘らず、画像非形成部位の定着のための加熱中に発色
反応が進行してしまう傾向があり、一方、200℃を超
えて高いと画像部の光学濃度が低くなる傾向にある。
【0024】有機化合物の具体例としては、N−ヒドロ
キシメチルステアリン酸アミド、ステアリン酸アミド、
パルミチン酸アミド、オレイン酸アミド、エチレンビス
ステアリン酸アミド、メチレンビス水添牛脂脂肪酸アミ
ド、リシノール酸アミド、パラフィンワックス、マイク
ロクリスタリンワックス、ポリエチレンワックス、カル
ナバワックスなどのワックス類、2−ベンジルオキシナ
フタレンなどのナフトール誘導体、p−ベンジルビフェ
ニル、4−アリルオキシビフェニルなどのビフェニル誘
導体、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン、
2,2’−ビス(4−メトキシフェノキシ)ジエチルエ
ーテル、ビス(4−メトキシフェノキシ)エーテルなど
のポリエーテル化合物、炭酸ジフェニル、蓚酸ジベンジ
ル、蓚酸(p−メチルベンジル)エステルなどのエステ
ル誘導体、4,4’−ジアリルオキシジフェニルスルホ
ンなどのジフェニルスルホン誘導体などを挙げることが
できる。
【0025】また、芳香族イソシアナート化合物と反応
して発色能力を失わせる失活剤(後述)の具体例に挙げ
られる、アミン類、アミド類、アルコール類、フェノー
ル類、カルボン酸類、チオール類、尿素類、チオ尿素
類、オキシム類などの化合物も、上記有機化合物の例と
して含めることができる。B層中に含有させる融点60
〜200℃の有機化合物として、該失活剤を併用する場
合には、さらに良好な非画像部の定着性が得られる。
【0026】画像形成部位の加熱印字の温度条件として
は、B層をC層中の熱溶融物質が透過し始める温度より
10℃以上高い温度が好ましく、20℃以上高い温度が
より好ましい。具体的には、120℃以上が好ましく、
130℃以上がより好ましい。画像形成部位の加熱印字
の温度条件に上限はなく、加熱装置が許す限り、高温に
することができる。熱ヘッドなどを用いた200℃以上
の短時間の加熱も可能である。
【0027】画像非形成部位の定着のための加熱定着の
温度条件としては、B層をC層中の熱溶融物質が透過し
始める温度より低いことが必要であるが、10℃以上低
い温度が好ましく、20℃以上低い温度がより好まし
い。具体的には、150℃以下が好ましく、140℃以
下がより好ましい。加熱定着の温度に下限はないが、加
熱処理の温度が低いほど、長い加熱時間を必要とする。
具体的には、50℃以上が好ましく、60℃以上がより
好ましい。即ち、画像形成部位の加熱印字の好ましい温
度条件と画像非形成部位の定着の好ましい温度条件を併
せて考慮すると、加熱印字は150℃以上、定着は50
〜120℃が好ましく、B層をC層中の熱溶融物質が透
過し始める温度が加熱印字の温度と定着温度との間の温
度、好ましくは両者から10℃以上、より好ましくは2
0℃離れてることが望ましい。
【0028】画像形成部位および画像非形成部位に対す
る加熱方法については、乾燥器中への放置、熱ロールな
どでの処理、熱ブロックとの接触、熱ヘッドを通した加
熱など種々の方法があり、これらの方法により加熱処理
することができるが、これらに限定されるものではな
い。感熱記録材料が加熱される方法であれば、何れの方
法も用いることができる。
【0029】続いて、本発明の感熱記録材料における定
着方法について、説明する。まず、本発明の感熱記録材
料の定着方法は、感熱記録材料の画像形成部位と画像非
形成部位とを異なる加熱条件で加熱される条件であれ
ば、どのような定着方法であっても良い。
【0030】第1の定着方法は、請求項4に記載の定着
方法であるが、最初に、感熱記録材料の画像形成部位を
加熱印字して画像部を形成する。その後に該加熱印字の
加熱条件よりも低温で加熱し、画像部以外、即ち非画像
部を定着するものである。高温の加熱条件では、B層が
軟化あるいは融解し、上述したおよびの反応が同時
に進行するが、C層中の熱溶融物質と芳香族イソシアナ
ート化合物とがB層を透過してA層の芳香族イミノ化合
物と接触するの反応が顕著であり、画像形成部位に画
像が形成される。画像部以外の画像非形成部位は、未だ
画像形成能力を有するものであるが、B層を軟化あるい
は融解させない低温で加熱することにより、C層中の芳
香族イソシアナート化合物と失活剤によるの反応が進
行し、芳香族イソシアナート化合物の発色能力が失わ
れ、定着されることになる。すでに発色している画像部
は、本発明の特徴である不可逆反応によるものであり、
さらに加熱されても消色することはなく、定着のために
感熱記録材料全体を加熱することも可能である。
【0031】第2の定着方法は、請求項5に記載の定着
方法であるが、最初に、感熱記録材料の画像非形成部位
を低温で加熱定着し、画像形成部位のみ加熱印字可能な
状態にする。続いて、画像形成部位に加熱定着温度より
高い加熱条件で加熱印字し、画像部を形成するものであ
る。B層の軟化あるいは融解しない低温の加熱条件で
は、上述したの反応が進行し、C層中で失活剤が芳香
族イソシアナート化合物の機能を失活させる。芳香族イ
ソシアナート化合物の機能失活は、たとえ芳香族イソシ
アナート化合物が芳香族イミノ化合物と接しても発色反
応を呈しないことになる。このようにして、感熱記録材
料の非画像部が定着されるが、感熱記録材料の画像非形
成部位以外の部位、即ち画像形成部位は、未だ発色能力
を有するものであり、B層が軟化あるいは融解する加熱
条件にまで加熱された時、B層が軟化あるいは融解し、
C層中の熱溶融物質とともに芳香族イソシアナート化合
物と芳香族イミノ化合物とが接して発色反応を呈するの
である。一方、すでに定着された非画像部は、さらに加
熱印字条件の温度まで加熱しても発色を呈しない。第3
の定着方法は、請求項6に記載の定着方法であるが、こ
の定着方法は、感熱記録材料を用いて、B層の軟化ある
いは融解しない低温条件で画像非形成部位およびB層の
軟化あるいは融解する高温条件で画像形成部位を同時に
加熱することで、画像非形成部位を非画像部とし、画像
形成部位を画像部として一度に定着および印字を行うも
のである。その原理は、上述したことと同じであるが、
画像非形成部位は、低温条件での加熱のためB層が軟化
あるいは融解せず、C層中の芳香族イソシアナート化合
物と失活剤の反応(上述のの反応)を呈し、芳香族イ
ソシアナート化合物自体の機能が失われ、非画像部の定
着が行われる。一方、画像形成部位は、高温条件のため
B層が軟化あるいは融解してC層中の熱溶融物質ととも
に芳香族イソシアナート化合物がB層を透過してA層の
芳香族イミノ化合物に接触して発色反応を呈する(上述
のおよびの反応が進行するが、の反応が優先す
る)ことになる。このようにして、非画像部の定着と画
像部の印字が同時に行われる。
【0032】本発明による感熱記録材料は、支持体上に
熱により発色する感熱記録層を設けたものである。支持
体としては、紙、各種織布、不織布、合成樹脂フィル
ム、合成紙、これらを組合わせた複合シートを目的に応
じて任意に用いることができるが、これらに限定される
ものではない。
【0033】本発明の感熱記録材料の感熱記録層のA層
およびC層は、例えば、各発色成分を微粉砕して得られ
る各々の水性分散液とバインダーなどを混合し、支持体
上に塗工乾燥することにより得られる。A層、B層、C
層は、1層づつ順次設けても、マルチスライド型塗布装
置、カーテンフロー型塗布装置などを用いて同時に設け
てもかまわない。
【0034】本発明の感熱記録材料の感熱記録層のA層
の塗工量は、0.5〜5g/m2が好ましく、1〜4g/
2がより好ましい。B層の塗工量は、0.5〜20g/
2が好ましく、1〜15g/m2がより好ましい。C層
の塗工量は、0.3〜4g/m2が好ましく、0.5〜3
g/m2がより好ましい。
【0035】本発明の感熱記録層に用いられる芳香族イ
ソシアナート化合物は、常温で固体の無色または淡色の
ものであり、例えば、下記の1種以上が用いられる。
2,6−ジクロロフェニルイソシアナート,p−クロロ
フェニルイソシアナート、1,3−フェニレンジイソシ
アナート、1,4−フェニレンジイソシアナート、1,
3−ジメチルベンゼン−4,6−ジイソシアナート、
1,4−ジメチルベンゼン−2,5−ジイソシアナー
ト、1−エトキシベンゼン−2,4−ジイソシアナー
ト、2,5−ジメトキシベンゼン−1,4−ジイソシア
ナート、2,5−ジエトキシベンゼン−1,4−ジイソ
シアナート、2,5−ジブトキシベンゼン−1,4−ジ
イソシアナート、アゾベンゼン−4,4’−ジイソシア
ナート、ジフェニルエーテル−4,4’−ジイソシアナ
ート、ナフタリン−1,4−ジイソシアナート、ナフタ
リン−1,5−ジイソシアナート、ナフタリン−2,6
−ジイソシアナート、ナフタリン−2,7−ジイソシア
ナート、3,3’−ジメチルビフェニル−4,4’−ジ
イソシアナート、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジ
イソシアナート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソ
シアナート、ジフェニルジメチルメタン−4,4’−ジ
イソシアナート、ベンゾフェノン−3,3’−ジイソシ
アナート、フルオレン−2,7−ジイソシアナート、ア
ンスラキノン−2,6−ジイソシアナート、9−エチル
カルバゾール−3,6−ジイソシアナート、ピレン−
3,8−ジイソシアナート、ナフタレン−1,3,7−
トリイソシアナート、ビフェニル−2,4,4’−トリ
イソシアナート、4,4’,4’’−トリイソシアナー
ト−2,5−ジメトキシトリフェニルアミン、p−ジメ
チルアミノフェニルイソシアナート、トリス(4−フェ
ニルイソシアナート)チオフォスフェートなど。
【0036】これらの芳香族イソシアナート化合物は、
必要に応じて、フェノール類、ラクタム類、オキシム類
などとの付加化合物である、所謂ブロックイソシアナー
トの形で用いてもよく、ジイソシアナートの2量体、例
えば、1−メチルベンゼン−2,4−ジイソシアナート
の2量体、および3量体であるイソシアヌレートの形で
用いてもよく、また、各種のポリオールなどで付加した
ポリイソシアナートとして用いることも可能である。
【0037】本発明の感熱記録層に用いられる芳香族イ
ミノ化合物とは、常温で固体の無色または淡色の化合物
であり、例えば、下記の1種以上が用いられる。3−イ
ミノ−4,5,6,7−テトラクロロイソインドリン−
1−オン、1,3−ジイミノ−4,5,6,7−テトラ
クロロイソインドリン、1,3−ジイミノイソインドリ
ン、1,3−ジイミノベンズ(f)イソインドリン、
1,3−ジイミノナフト(2,3−f)イソインドリ
ン、1,3−ジイミノ−5−ニトロイソインドリン、
1,3−ジイミノ−5−フェニルイソインドリン、1,
3−ジイミノ−5−メトキシイソインドリン、1,3−
ジイミノ−5−クロロイソインドリン、5−シアノ−
1,3−ジイミノイソインドリン、5−アセトアミド−
1,3−ジイミノイソインドリン、1,3−ジイミノ−
5−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−
イソインドリン、5−(p−t−ブチルフェノキシ)−
1,3−ジイミノイソインドリン、5−(p−クミルフ
ェノキシ)−1,3−ジイミノイソインドリン、5−イ
ソブトキシ−1,3−ジイミノイソインドリン、1,3
−ジイミノ−4,7−ジメトキシイソインドリン、4,
7−ジエトキシ−1,3−ジイミノイソインドリン、
4,5,6,7−テトラブロモ−1,3−ジイミノイソ
インドリン、4,5,6,7−テトラフルオロ−1,3
−ジイミノイソインドリン、4,5,7−トリクロロ−
1,3−ジイミノ−6−メチルメルカプトイソインドリ
ン、1−イミノジフェン酸イミド、1−(シアノ−p−
ニトロフェニルメチレン)−3−イミノイソインドリ
ン、1−(シアノベンゾチアゾリル−(2’)−カルバ
モイルメチレン)−3−イミノイソインドリン、1−
〔(シアノベンズイミダゾリル−2’)メチレン〕−3
−イミノイソインドリン、1−〔(シアノベンズイミダ
ゾリル−2’)−メチレン〕−3−イミノ−4,5,
6,7−テトラクロロイソインドリン、1−〔(シアノ
ベンズイミダゾリル−2’)−メチレン〕−3−イミノ
−5−メトキシイソインドリン、1−〔(1’−フェニ
ル−3’−メチル−5−オキソ)−ピラゾリデン−
4’〕−3−イミノイソインドリン、3−イミノ−1−
スルホ安息香酸イミド、3−イミノ−1−スルホ−4,
5,6,7−テトラクロロ安息香酸イミド、3−イミノ
−1−スルホ−4,5,7−トリクロロ−6−メチルメ
ルカプト安息香酸イミド、3−イミノ−2−メチル−
4,5,6,7−テトラクロロイソインドリン−1−オ
ンなど。
【0038】本発明の芳香族イソシアナート化合物と反
応して発色能力を失わせる失活剤は、イソシアナート基
と反応して、芳香族イミノ化合物と接触したときの発色
能力を失わせる常温で固体の化合物であれば良く、例え
ば、アミン類、アミド類、アルコール類、フェノール
類、カルボン酸類、チオール類、尿素類、チオ尿素類、
オキシム類などを用いることができる。以下に具体例を
示すが、これに限るものではない。
【0039】2−アミノベンゾチアゾール、2−(2−
アミノエチルアミノ)−5−ニトロピリジン、トリプタ
ミン、ヒスタミン、2−アミノ−3−フェニル−1−プ
ロパノール、2−アミノ−4,5−ジメトキシアセトフ
ェノン、2−クロロ−4−ニトロアニリン、4−クロロ
−2−ニトロアニリン、2,4−ジアミノトルエン、4
−クロロ−1,2−フェニレンジアミン、4−アミノ安
息香酸エチル、2,5−ジエトキシアニリン、2−メチ
ル−3−ニトロアニリン、3−アミノ−4−メトキシ−
(N,N−ジエチルベンゼンスルホンアミド)、3,
3’−ジアミノジフェニルスルホンなどのアミン類。な
お、アミン類の具体例としては、本出願人による国際出
願W087/06885号に示される少なくとも1個の
アミノ基を有するアニリン誘導体を使用することができ
る。
【0040】アセトアニリド、2−フロロベンズアミ
ド、ベンズアミド、t−ブチルカルバメート、3−フロ
ロベンズアミド、2−ベンジルマロン酸メチル、1−エ
チル−2−ベンズイミダゾリノン、N−メチルベンズア
ミド、m−トルアミド、4−エチル−3−メチルアセト
アニリドなどのアミド類。
【0041】2,6−ジクロロベンジルアルコール、
2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール、
4−ビフェニルメタノール、N−(2−ヒドロキシエチ
ル)フタルイミド、α−メチル−2−ナルタレンメタノ
ール、1,2,3−ヘプタントリオールなどのアルコー
ル類。
【0042】3−アミノフェノール、3−ジエチルアミ
ノフェノール、4−ヒドロキシアセトフェノン、t−ブ
チルヒドロキノン、1−ニトロソ−2−ナフトール、
2,2’−ビフェノール、2−ヒドロキシ−4,5−ジ
メチルアセトフェノン、4−アミノ−2−ニトロフェノ
ールなどのフェノール類。
【0043】ベンジルマロン酸、ブチルマロン酸、エチ
ルマロン酸、3−ニトロフェニル酢酸、3−フェニル乳
酸、4−エトキシフェニル酢酸、2,4−ヂメチル安息
香酸、3−インドール酪酸、4−クロロフェニル酢酸、
2,6−ジメチル安息香酸、フェノキシ酢酸、1,2,
3,4−テトラハイドロ−2−ナフトエ酸、2−メトキ
シフェニル酢酸、4−エチル安息香酸、4−ブチル安息
香酸、2−(4−ニトロフェニル)プロピオン酸などの
カルボン酸類。
【0044】N−(2−メルカプトプロピオニル)グリ
シンなどのチオール類。
【0045】1−(2−ヒドロキシエチル)−3−フェ
ニルウレア、1−イソプロピル−1−(m−トリル)ウ
レアなどの尿素類。
【0046】1−エチル−2−チオウレア、1−ベンジ
ル−3−メチル−2−チオウレアなどのチオ尿素類。
【0047】2−ニトロベンズアルドキシム、3−ニト
ロベンズアルドキシムなどのオキシム類。
【0048】本発明による感熱記録材料のC層には、そ
の熱応答性を向上させるために熱溶融物質を含有させる
が、A層にも熱溶融物質を含有さて熱応答性を向上させ
ることができる。この場合、A層中には、100℃以上
の融点を有するものが好ましく、120℃以上の融点を
持つものがより好ましい。C層中には、50℃〜180
℃の融点を有するものが好ましく、60〜160℃の融
点を持つものがより好ましい。
【0049】C層中に熱溶融物質含有させることで
C層中の芳香族イソシアナート化合物と、該芳香族イソ
シアナート化合物と反応して発色能力を失わせる失活剤
の反応を十分に進行させる効果を持つ
【0050】熱溶融物質の具体例としては、N−ヒドロ
キシメチルステアリン酸アミド、ステアリン酸アミド、
パルミチン酸アミド、オレイン酸アミド、エチレンビス
ステアリン酸アミド、メチレンビス水添牛脂脂肪酸アミ
ド、リシノール酸アミド、パラフィンワックス、マイク
ロクリスタリンワックス、ポリエチレンワックス、カル
ナバワックスなどのワックス類、2−ベンジルオキシナ
フタレンなどのナフトール誘導体、p−ベンジルビフェ
ニル、4−アリルオキシビフェニルなどのビフェニル誘
導体、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン、
2,2’−ビス(4−メトキシフェノキシ)ジエチルエ
ーテル、ビス(4−メトキシフェノキシ)エーテルなど
のポリエーテル化合物、炭酸ジフェニル、蓚酸ジベンジ
ル、蓚酸(p−メチルベンジル)エステルなどのエステ
ル誘導体、4,4’−ジアリルオキシジフェニルスルホ
ンなどのジフェニルスルホン誘導体などを挙げることが
できる。
【0051】これらの熱溶融物質は、単独または2種以
上混合して使用することができる。十分な熱応答性を得
るためには、C層中には、芳香族イソシアナート化合物
に対して、熱溶融物質を20〜250重量%の範囲で用
いることが好ましい。
【0052】A層には、芳香族イミノ化合物以外の熱溶
融物質を添加しなくとも、十分高い温度において発色画
像を形成することができる。しかし、A層中に熱溶融物
を含有させることによって、より高い熱応答性を得る
ことができる。
【0053】A層、C層に用いるバインダーとしては、
通常の塗工で用いられる種々のバインダーを用いること
ができる。例えば、デンプン類、ヒドロキシメチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼ
イン、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコー
ル、アクリルアミド−アクリル酸エステル共重合体、ア
クリルアミド−アクリル酸エステル−メタアクリル酸共
重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体のアルカリ
塩、イソブチレン−無水マレイン酸のアルカリ塩などの
水溶性バインダー、およびスチレン−ブタジエン共重合
体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリル
酸メチル−ブタジエン共重合体などのエマルジョン型水
性バインダーなどが挙げられる。
【0054】その他、感熱記録層には、顔料として、ケ
イソウ土、タルク、カオリン、焼成カオリン、炭酸カル
シウム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、酸化珪素、水
酸化アルミニウム、酸化亜鉛、尿素−ホルマリン樹脂、
有機中空粒子など、滑剤として、ステアリン酸亜鉛、ス
テアリン酸カルシウム、パラフィン、酸化ポリエチレ
ン、ステアリン酸アミド、カスターワックスなど、分散
・湿潤剤として、アニオン性、ノニオン性の高分子量の
ものを含む界面活性剤など、さらに紫外線吸収剤、蛍光
染料、消泡剤などが必要に応じて添加することができ
る。
【0055】本発明の感熱記録材料は、支持体上に感熱
記録層を設けた上に、さらに1つまたは複数の同様の感
熱記録層を設けることが可能である。このような構成に
より、多色感熱記録材料を作製することができる。例え
ば、支持体上にA層、B層、C層を順次設けた上に、さ
らに異なる発色色相を示すC’層、B’層、A’層を順
次設けることが可能である。同様に、支持体上にC層、
B層、A層を順次設けた上に、さらに異なる発色色相を
示すA’層、B’層、C’層を順次設けることが可能で
ある。ここで、A’層は芳香族イミノ化合物を含有する
層、B’層は水系高分子を含有する層、およびC’層は
芳香族イソシアナート化合物、該イソシアナート化合物
と反応して発色能力を失わせる失活剤、および該失活剤
以外の熱溶融物質とを含有する層である。
【0056】例えば、支持体上にA層、B層、C層を順
次設けた上に、さらに異なる発色色相を示すA’層、
B’層、C’層を順次設けた場合、A’層と他の感熱記
録層のC層が隣接するために、C層とA’層の間に溶融
物の混合を防止する中間層を設けることができる。これ
により、C層の芳香族イソシアナート化合物とA’層の
芳香族イミノ化合物の反応による不本意な発色反応を防
止できる。また、支持体の両面に、本発明の感熱記録層
を設けることも可能である。
【0057】本発明の感熱記録材料は、必要に応じて支
持体と感熱記録層の間にアンダーコート層を設けること
ができる。アンダーコート層の顔料としては、一般的に
は焼成カオリンが用いられるが、それ以外にもカオリ
ン、タルク、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、ケイソウ土、
水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、シリカなど
を用いることができる。また、スチレン−アクリル樹
脂、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン樹
脂、ポリプロピレン樹脂、尿素−ホルマリン樹脂などの
有機中空顔料を用いることもできる。
【0058】本発明におけるアンダーコート層のバイン
ダーとしては、従来公知の疎水性高分子エマルジョンや
水溶性高分子を用いることができる。即ち、疎水性高分
子エマルジョンとしては、例えば、スチレン−ブタジエ
ンラテックス、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレ
ンラテックス、酢酸ビニル樹脂、酢酸ビニル−アクリル
酸エステル共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共
重合体、アクリル酸エステル樹脂、ポリウレタン樹脂な
どのエマルジョンを用いることができる。
【0059】水溶性高分子としては、例えば、ポリビニ
ルアルコール、デンプンおよびその誘導体、ヒドロキシ
エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチ
ルセルロース、エチルセルロースなどのセルロース誘導
体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、ア
クリルアミド−アクリル酸エステル共重合体、アクリル
アミド−アクリル酸エステル−メタクリル酸共重合体、
スチレン−無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、ポリア
クリルアミド、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、カゼイン
などを用いることができる。
【0060】アンダーコート層の塗工量としては、1〜
30g/m2、好ましくは5〜20g/m2である。
【0061】本発明の感熱記録材料は、感熱記録層を設
けた後、必要に応じてさらにオーバーコート層を設ける
ことができる。オーバーコート層の塗工量は、0.2〜
10g/m2、好ましくは1〜5g/m2である。
【0062】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。な
お、実施例中に示す%はいずれも重量基準である。
【0063】<分散液の調製> 分散液a;4,5,6,7−テトラクロロ−1,3−ジ
イミノイソインドリン30部を10%ポリビニルアルコ
ール水溶液30部、水40部の混合物中に分散し、ビー
ズミルで平均粒子径が1μmになるまで粉砕した。
【0064】分散液b;炭酸カルシウム35部を1%ポ
リアクリル酸ナトリウム塩水溶液35部、水30部の混
合物中に分散し、ホモミキサーで10分間攪拌した。
【0065】分散液c;3−アミノ−4−メトキシ−
(N,N−ジエチルベンゼンスルホンアミド)(融点1
05℃)30部を10%ポリビニルアルコール水溶液3
0部、水40部の混合物中に分散し、ビーズミルで平均
粒子径が1μmになるまで粉砕した。
【0066】分散液d;2−ベンジルオキシナフタレン
(融点102℃)30部を10%ポリビニルアルコール
水溶液30部、水40部の混合物中に分散し、ビーズミ
ルで平均粒子径が1μmになるまで粉砕した。
【0067】分散液e;4,4’,4’’−トリイソシ
アナート−2,5−ジメトキシトリフェニルアミン(融
点115℃)25部を10%ポリビニルアルコール水溶
液25部、水50部の混合物中に分散し、ビーズミルで
平均粒子径が1μmになるまで粉砕した。
【0068】分散液f;3,3’−ジアミノジフェニル
スルホン(融点175℃)30部を10%ポリビニルア
ルコール水溶液30部、水40部の混合物中に分散し、
ビーズミルで平均粒子径が1μmになるまで粉砕した。
【0069】分散液g;4,4’−ジアリルオキシジフ
ェニルスルホン(融点144℃)30部を10%ポリビ
ニルアルコール水溶液30部、水40部の混合物中に分
散し、ビーズミルで平均粒子径が1μmになるまで粉砕
した。
【0070】<感熱記録材料の作製> 実施例1 A層塗液の作製; 分散液a 10部 分散液b 20部 10%PVA水溶液 15部
【0071】 B層塗液の作製; 分散液c 15部 10%PVA水溶液 10部
【0072】 C層塗液の作製; 分散液b 5部 分散液c 10部 分散液d 5部 分散液e 5部 20%アクリル系ラテックス 3部 水 28部
【0073】坪量42g/m2の原紙にA層塗液を、ワイ
ヤーバーを用いて乾燥塗工量4g/m2 になるように塗
工し、55℃に設定した乾燥器中に1分間放置して乾燥
した後、スーパーカレンダーで処理した。さらに、B層
塗液を、ワイヤーバーを用いて乾燥塗工量5g/m2にな
るように塗工し、55℃に設定した乾燥器中に2分間放
置して乾燥した後、スーパーカレンダーで処理した。さ
らに、C層塗液を、ワイヤーバーを用いて乾燥塗工量
1.5g/m2になるように塗工し、55℃に設定した乾
燥器中に1分間放置して乾燥した後、スーパーカレンダ
ーで処理し、実施例1の感熱記録材料を得た。
【0074】実施例2 A層、B層、C層塗液は、実施例1と同様の塗液を用い
た。まず、坪量42g/m2の原紙にC層塗液を、ワイヤ
ーバーを用いて乾燥塗工量1.5g/m2になるように塗
工し、55℃に設定した乾燥器中に1分間放置して乾燥
した後、スーパーカレンダーで処理した。さらに、B層
塗液を、ワイヤーバーを用いて乾燥塗工量5g/m2にな
るように塗工し、55℃に設定した乾燥器中に2分間放
置して乾燥した後、スーパーカレンダーで処理した。さ
らに、A層塗液を、ワイヤーバーを用いて乾燥塗工量4
g/m2になるように塗工し、55℃に設定した乾燥器中
に1分間放置して乾燥した後、スーパーカレンダーで処
理し、実施例2の感熱記録材料を得た。
【0075】実施例3 AおよびC層塗液は、実施例1と同様の塗液を用いた。
まず、坪量42g/m2の原紙にA層塗液を、ワイヤーバ
ーを用いて乾燥塗工量4g/ m2になるように塗工し、
55℃に設定した乾燥器中に1分間放置して乾燥した
後、スーパーカレンダーで処理した。さらに、B層塗液
として、30%ポリウレタン水分散物を、ワイヤーバー
を用いて乾燥塗工量5g/m2になるように塗工し、55
℃に設定した乾燥器中に2分間放置して乾燥した。さら
に、C層塗液を、ワイヤーバーを用いて乾燥塗工量1.
5g/m2になるように塗工し、55℃に設定した乾燥器
中に1分間放置して乾燥した後、スーパーカレンダーで
処理し、実施例3の感熱記録材料を得た。
【0076】実施例4 AおよびC層塗液は、実施例1と同様の塗液を用いた。
まず、坪量42g/m2の原紙にA層塗液を、ワイヤーバ
ーを用いて乾燥塗工量4g/ m2 になるように塗工し、
55℃に設定した乾燥器中に1分間放置して乾燥した
後、スーパーカレンダーで処理した。さらに、分散液f
15部と10%PVA水溶液10部からなるB層塗液
を、ワイヤーバーを用いて乾燥塗工量5g/m2になるよ
うに塗工し、55℃に設定した乾燥器中に2分間放置し
て乾燥した後、スーパーカレンダーで処理した。さら
に、C層塗液を、ワイヤーバーを用いて乾燥塗工量1.
5g/m2になるように塗工し、55℃に設定した乾燥器
中に1分間放置して乾燥した後、スーパーカレンダーで
処理し、実施例4の感熱記録材料を得た。
【0077】実施例5 C層塗液の作製; 分散液b 5部 分散液f 10部 分散液d 5部 分散液e 5部 20%アクリル系ラテックス 3部 水 28部
【0078】坪量42g/m2の原紙に実施例1と同様の
A層塗液を、ワイヤーバーを用いて乾燥塗工量4g/ m
2 になるように塗工し、55℃に設定した乾燥器中に1
分間放置して乾燥した後、スーパーカレンダーで処理し
た。さらに、実施例4と同様のB層塗液を、ワイヤーバ
ーを用いて乾燥塗工量5g/m2になるように塗工し、5
5℃に設定した乾燥器中に2分間放置して乾燥した後、
スーパーカレンダーで処理した。さらに、上記C層塗液
を、ワイヤーバーを用いて乾燥塗工量1.5g/m2にな
るように塗工し、55℃に設定した乾燥器中に1分間放
置して乾燥した後、スーパーカレンダーで処理し、実施
例5の感熱記録材料を得た。
【0079】実施例6 A層およびC層塗液は、実施例1と同様の塗液を用い
た。坪量42g/m2の原紙にA層塗液を、ワイヤーバー
を用いて乾燥塗工量4g/ m2 になるように塗工し、5
5℃に設定した乾燥器中に1分間放置して乾燥した後、
スーパーカレンダーで処理した。さらに、分散液g15
部と10%PVA水溶液10部からなるB層塗液を、ワ
イヤーバーを用いて乾燥塗工量5g/m2になるように塗
工し、55℃に設定した乾燥器中に2分間放置して乾燥
した後、スーパーカレンダーで処理した。さらに、C層
塗液を、ワイヤーバーを用いて乾燥塗工量1.5g/m2
になるように塗工し、55℃に設定した乾燥器中に1分
間放置して乾燥した後、スーパーカレンダーで処理し、
実施例6の感熱記録材料を得た。
【0080】比較例1 実施例1と同様のA層塗液とC層塗液を1:1の比率に
て混合し、感熱記録層塗液を得た。坪量42g/m2の原
紙に感熱記録層塗液を、ワイヤーバーを用いて乾燥塗工
量5.5g/m2になるように塗工し、55℃に設定した
乾燥器中に1分間放置して乾燥した後、スーパーカレン
ダーで処理し、比較例1の感熱記録材料を得た。
【0081】比較例2 坪量42g/m2の原紙に実施例1と同様のA層塗液を、
ワイヤーバーを用いて乾燥塗工量4g/m2になるように
塗工し、55℃に設定した乾燥器中に1分間放置して乾
燥した後、スーパーカレンダーで処理した。さらに、実
施例1と同様のC層塗液を、ワイヤーバーを用いて乾燥
塗工量1.5g/m2になるように塗工し、55℃に設定
した乾燥器中に1分間放置して乾燥した後、スーパーカ
レンダーで処理し、比較例2の感熱記録材料を得た。
【0082】<評価および評価結果>以上のようにして
作製した感熱記録材料について、第1の定着方法(請求
項4)、第2の定着方法(請求項5)、第3の定着方法
(請求項6)を用いて評価し、その結果を下記表1〜3
に示す。なお、定着方法については、以下のとおりであ
る。
【0083】<第1の定着方法>まず、感熱記録材料を
JIS−P8111に従って調湿した後、180℃に設
定した1cm×2.5cmの発熱ブロックに1kgf/
cm2 の圧力で0.6秒間接触させ、加熱印字を行っ
た。その後、発熱ブロックにより加熱印字した画像部
と、印字していない非画像部の光学濃度をマクベスRD
918(ビジュアルフィルター)にて測定した。測定結
果は、下記表1の「加熱定着前」の欄に示した。
【0084】さらに、表1の「定着条件」の欄に示した
温度に設定した乾燥器中に、同欄に示した時間だけ放置
し、加熱定着を行った。実施例1の感熱記録材料を使用
して、定着のための加熱条件を変えて評価を行った結果
を、表1の実施例1−1、1−2の欄に記した。同様
に、実施例2については実施例2−1、2−2の欄に、
実施例4については実施例4−1、4−2の欄に、比較
例1については比較例1−1、1−2、1−3の欄に、
比較例2については比較例2−1、2−2、2−3の欄
にそれぞれ記した。定着のための加熱処理の温度は、低
いほど長い時間が必要となる傾向であった。
【0085】感熱記録材料を乾燥器から取り出した後、
再び画像部と非画像部の光学濃度を同様に測定した。測
定結果は表1の「加熱定着後」の欄に示した。加熱処理
後の画像部の光学濃度は0.7以上が必要である。非画
像部の光学濃度は小さい方が望ましいが、0.30以上
になると実質上判読しづらい。具体的には0.20以下
であることが必要である。
【0086】さらに、加熱処理後の非画像部の再発色性
の評価をするため、非画像部の部分を、180℃に設定
した1cm×2.5cmの発熱ブロックに1kgf/c
2の圧力で0.6秒間接触させ、20分後に同様に光
学濃度を測定した。測定結果は、表1の「再発色」の欄
に示した。加熱処理後の再発色部の光学濃度は、なるべ
く小さい方が望ましいが、具体的には0.30以下であ
ることが必要である。
【0087】
【表1】
【0088】上記表1において、支持体上に、芳香族イ
ソシアナート化合物と、該イソシアナート化合物と加熱
時反応して発色する芳香族イミノ化合物からなる感熱記
録層を設けた感熱記録材料において、該感熱記録層が、
該イミノ化合物からなるA層、該イソシアナート化合物
および該イソシアナート化合物と反応して発色能力を失
わせる失活剤からなるC層、該A層と該C層を隔離する
水系高分子からなるB層で構成され、且つ該B層の軟化
あるいは融解温度以上で該イミノ化合物と該イソシアナ
ート化合物を接触、発色反応させ、該温度以下で該イソ
シアナート化合物と失活剤を反応させることを特徴とす
る感熱記録材料である実施例1〜6の感熱記録材料で
は、加熱処理後の非画像部の光学濃度は0.20以下で
あり、また、加熱処理後の画像部の光学濃度は0.7以
上であり、さらに再発色部の光学濃度は0.3以下であ
ることから、定着性は良好であると判断できる。
【0089】しかし、支持体上に、芳香族イソシアナー
ト化合物と、該イソシアナート化合物と加熱時反応して
発色する芳香族イミノ化合物および該芳香族イソシアナ
ート化合物と反応して発色能力を失わせる失活剤を同一
の層に含有する感熱記録層を設けた比較例1の感熱記録
材料は、加熱処理後の非画像部のかぶりが小さい加熱条
件では(比較例1−1)再発色濃度が0.3をはるかに
超える値であり、画像部と区別がつかないことから定着
性は全くというほど無い。また、比較例1−1より加熱
時間を長くした比較例1−2および加熱温度を高くした
比較例1−3では、加熱処理後の非画像部の光学濃度が
0.2をはるかに超える高い値になってしまい、判読不
可能となり、従って定着性は不十分である。
【0090】感熱記録層が芳香族イミノ化合物からなる
A層および芳香族イソシアナート化合物および該芳香族
イソシアナート化合物と反応して発色能力を失わせる失
活剤からなるC層からなり、該A層と該C層が隣接して
いる比較例2の感熱記録材料では、比較例1と同様に、
加熱処理後の非画像部のかぶりが小さい加熱条件では
(比較例2−1)再発色濃度が0.3をはるかに超える
値であり、画像部と区別がつかないことから定着性は全
くというほど無い。また、比較例2−1より加熱時間を
長くした比較例2−2および加熱温度を高くした比較例
2−3では、加熱処理後の非画像部の光学濃度が0.2
をはるかに超える高い値になってしまい、判読不可能と
なり、従って定着性は不十分である。
【0091】<第2の定着方法>実施例1、2、比較例
1、2の感熱記録材料を、JIS−P8111に従って
調湿した後、90℃に設定した1cm×2.5cmの発
熱ブロックに1kgf/cm2 の圧力で2分間接触さ
せ、加熱定着を行った。その後、発熱ブロックにより加
熱定着した非画像部と、加熱定着していない画像形成部
位の光学濃度をマクベスRD918(ビジュアルフィル
ター)にて測定した。測定結果は表2の「加熱印字前」
の欄に示した。
【0092】さらに、表2の「印字条件」の欄に示した
温度に設定した乾燥器中に、同欄に示した時間だけ放置
し、加熱印字を行った。実施例1の感熱記録材料を使用
して、印字のための加熱条件を変えて評価を行った結果
を、表2の実施例1−3、1−4の欄に記した。同様
に、実施例2については実施例2−3、2−4の欄に、
比較例1については比較例1−3、1−4の欄に、比較
例2については比較例2−3、2−4の欄にそれぞれ記
した。
【0093】感熱記録材料を乾燥器から取り出した後、
再び画像部と非画像部の光学濃度を同様に測定した。測
定結果は表2の「加熱印字後」の欄に示した。加熱印字
後の画像部の光学濃度は0.7以上が必要である。非画
像部の光学濃度は小さい方が望ましいが、0.30以上
になると実質上判読しづらい。具体的には0.20以下
であることが必要である。
【0094】さらに、加熱定着後の非画像部の再発色性
の評価をするため、非画像部の部分を、180℃に設定
した1cm×2.5cmの発熱ブロックに1kgf/c
2の圧力で0.6秒間接触させ、20分後に同様に光
学濃度を測定した。測定結果は、表2の「再発色」の欄
に示した。加熱定着後の再発色部の光学濃度は、なるべ
く小さい方が望ましいが、具体的には0.30以下であ
ることが必要である。
【0095】
【表2】
【0096】上記表1において、実施例1および2の感
熱記録材料では、加熱印字後の非画像部の光学濃度は
0.20以下であり、また、加熱印字後の画像部の光学
濃度は0.7以上であり、さらに再発色部の光学濃度は
0.3以下であることから、定着性は良好であると判断
できる。
【0097】しかし、比較例1、2の感熱記録材料で
は、加熱印字後の非画像部の光学濃度が0.2をはるか
に超える高い値になってしまい、判読不可能となり、従
って定着性は不十分である。
【0098】<第3の定着方法>実施例1、2、比較例
1、2の感熱記録材料を、JIS−P8111に従って
調湿した後、画像非形成部位を90℃に設定した1cm
×2.5cmの発熱ブロックに1kgf/cm2 の圧力
で2分間接触させ、加熱定着を行った。同時に画像形成
部位を130℃に設定した1cm×2.5cmの発熱ブ
ロックに1kgf/cm2 の圧力で2分間接触させ、加
熱定着を行った。その後発熱ブロックにより加熱定着し
た非画像部と、発熱ブロックにより加熱印字した画像部
の光学濃度をマクベスRD918(ビジュアルフィルタ
ー)にて測定した。測定結果は表3に示した。実施例1
の感熱記録材料を使用して評価を行った結果を、表3の
実施例1−5の欄に記した。同様に、実施例2について
は実施例2−5の欄に、比較例1については比較例1−
5の欄に、比較例2については比較例2−5の欄にそれ
ぞれ記した。画像部の光学濃度は0.7以上が必要であ
る。非画像部の光学濃度は小さい方が望ましいが、0.
30以上になると実質上判読しづらい。具体的には0.
20以下であることが必要である。
【0099】さらに、加熱定着後の非画像部の再発色性
の評価をするため、非画像部の部分を、180℃に設定
した1cm×2.5cmの発熱ブロックに1kgf/c
2の圧力で0.6秒間接触させ、20分後に同様に光
学濃度を測定した。測定結果は、表3の「再発色」の欄
に示した。加熱定着後の再発色部の光学濃度は、なるべ
く小さい方が望ましいが、具体的には0.30以下であ
ることが必要である。
【0100】
【表3】
【0101】上記表1において、実施例1および2の感
熱記録材料では、非画像部の光学濃度は0.20以下で
あり、また、画像部の光学濃度は0.7以上であり、さ
らに再発色部の光学濃度は0.3以下であることから、
定着性は良好であると判断できる。
【0102】しかし、比較例1、2の感熱記録材料で
は、非画像部の光学濃度が0.2をはるかに超える高い
値になってしまい、判読不可能となり、従って定着性は
不十分である。
【0103】
【発明の効果】本発明は、支持体上に、芳香族イソシア
ナート化合物と、該イソシアナート化合物と加熱時反応
して発色する芳香族イミノ化合物を含有する感熱記録層
を設けた感熱記録材料において、該感熱記録層が、該イ
ミノ化合物を含有するA層、該イソシアナート化合物
該イソシアナート化合物と反応して発色能力を失わせる
失活剤、および該失活剤以外の熱溶融物質とを含有する
C層、該A層と該C層を隔離する水系高分子を含有する
B層で構成され、且つ該B層の軟化あるいは融解温度以
上で該イミノ化合物と該イソシアナート化合物を接触、
発色反応させ、該温度以下で該イソシアナート化合物と
失活剤を反応させることを特徴とする感熱記録材料、お
よび該感熱記録材料の、画像形成部位と画像非形成部位
を異なる加熱条件で加熱することにより、非画像部を定
着することを特徴とする感熱記録材料の定着方法であ
り、定着性の良好な感熱記録材料を提供することができ
た。

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、芳香族イソシアナート化合
    物と、該イソシアナート化合物と加熱時反応して発色す
    る芳香族イミノ化合物を含有する感熱記録層を設けた感
    熱記録材料において、該感熱記録層が、該イミノ化合物
    を含有するA層、該イソシアナート化合物、該イソシア
    ナート化合物と反応して発色能力を失わせる失活剤、
    よび該失活剤以外の熱溶融物質とを含有するC層、該A
    層と該C層を隔離する水系高分子を含有するB層で構成
    され、且つ該B層の軟化あるいは融解温度以上で該イミ
    ノ化合物と該イソシアナート化合物を接触、発色反応さ
    せ、該温度以下で該イソシアナート化合物と失活剤を反
    応させることを特徴とする感熱記録材料。
  2. 【請求項2】 B層中に、少なくとも1種以上の融点6
    0〜200℃の有機化合物を含有することを特徴とする
    請求項1記載の感熱記録材料。
  3. 【請求項3】 前記請求項1または2記載の感熱記録材
    料の画像形成部位と画像非形成部位を異なる加熱条件で
    加熱することにより、非画像部を定着することを特徴と
    する感熱記録材料の定着方法。
  4. 【請求項4】 前記請求項1または2記載の感熱記録材
    料の画像形成部位を加熱印字し、画像部を形成して後、
    該加熱印字の加熱条件よりも低温で加熱して非画像部を
    定着することを特徴とする請求項3記載の感熱記録材料
    の定着方法。
  5. 【請求項5】 前記請求項1または2記載の感熱記録材
    料の画像非形成部位を加熱定着後に、該加熱定着の条件
    よりも高温で加熱印字し、画像形成部位に画像部を形成
    することを特徴とする請求項3記載の感熱記録材料の定
    着方法。
  6. 【請求項6】 該前記請求項1または2記載の感熱記録
    材料の画像形成部位と画像非形成部位とを異なる加熱条
    件で同時に加熱することにより、画像部を形成し、非画
    像部を定着することを特徴とする請求項3記載の感熱記
    録材料の定着方法。
JP30774995A 1995-11-27 1995-11-27 感熱記録材料およびその定着方法 Expired - Fee Related JP3414909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30774995A JP3414909B2 (ja) 1995-11-27 1995-11-27 感熱記録材料およびその定着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30774995A JP3414909B2 (ja) 1995-11-27 1995-11-27 感熱記録材料およびその定着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09142023A JPH09142023A (ja) 1997-06-03
JP3414909B2 true JP3414909B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=17972815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30774995A Expired - Fee Related JP3414909B2 (ja) 1995-11-27 1995-11-27 感熱記録材料およびその定着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3414909B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11227327A (ja) * 1998-02-19 1999-08-24 Asahi Chem Ind Co Ltd 新しい感熱発色剤および感熱記録シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09142023A (ja) 1997-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0422155B2 (ja)
JP3414909B2 (ja) 感熱記録材料およびその定着方法
DE3441657C2 (ja)
JP2003094826A (ja) 感熱記録材料およびその製造方法
JP2006289929A (ja) 多色感熱記録体
JPH0752542A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH07214900A (ja) 感熱記録材料の定着方法
JPS649200B2 (ja)
JP3244948B2 (ja) 感熱記録材料
JP3426330B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0416353B2 (ja)
JPH03142277A (ja) 記録材料
JPH07172043A (ja) 感熱記録材料
JPH0361071A (ja) 記録材料
JP3744055B2 (ja) 多色感熱記録材料
JPH053394B2 (ja)
JPH02251484A (ja) 記録材料
JP2003094827A (ja) 感熱記録材料
JPH01178491A (ja) 感熱記録材料
JPS6253875A (ja) 感熱記録材料
JPH021037B2 (ja)
JP2003175678A (ja) 感熱記録体
JPH02134287A (ja) 感熱記録体
JP2003175679A (ja) 感熱記録体
JPS58209591A (ja) 高感度発色性感熱記録シ−ト

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees