JPH0721366Y2 - 自動車のサスペンションアーム取付構造 - Google Patents

自動車のサスペンションアーム取付構造

Info

Publication number
JPH0721366Y2
JPH0721366Y2 JP1988100127U JP10012788U JPH0721366Y2 JP H0721366 Y2 JPH0721366 Y2 JP H0721366Y2 JP 1988100127 U JP1988100127 U JP 1988100127U JP 10012788 U JP10012788 U JP 10012788U JP H0721366 Y2 JPH0721366 Y2 JP H0721366Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension arm
bracket
retaining washer
mounting structure
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988100127U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0221004U (ja
Inventor
年隆 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP1988100127U priority Critical patent/JPH0721366Y2/ja
Publication of JPH0221004U publication Critical patent/JPH0221004U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0721366Y2 publication Critical patent/JPH0721366Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)
  • Springs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、衝突事故等を発生したときにおいても、燃料
タンク等の部品に破損が生じないようにした、自動車の
サスペンションアーム取付構造に関するものである。
(従来の技術) 自動車は車輪をサスペンションアーム機構を介して支持
し、走行中に路面から受ける振動を吸収して車体に伝わ
らないようにしている。このサスペンションアーム機構
は、自動車が衝突したときにこのサスペンションアーム
が変形し、あるいは取付位置が狂うことによって、他の
機器や部品に影響を与えないようにする必要がある。従
来のサスペンションアームのうち後輪用のものを説明す
ると、第6図において、1はサスペンションアーム(ロ
アーアーム)であってほぼL字形をしており、中央部に
設けられた車軸2により、後輪3を支持するものであ
る。
このサスペンションアーム1の両端部にはそれぞれ軸4,
5が形成され、この軸4,5を回動自在に把持するブラケッ
ト(アームブラケット)6,7によって車体に支持され
る。サスペンションアーム1の中央部には凹部8が設け
られ、この凹部8と車体との間にスプリングが介装され
るようになっている。9はスタビライザ、10はトーコン
トロールロッド、11はナックル、12はストラットであ
る。サスペンションアーム1は前述のようにほぼL字形
をしており、その開口部近傍には破損しやすい部品であ
る燃料タンク13が配設されている。この燃料タンク13は
鉄板を溶接して製作したものである。
(考案が解決しようとする課題) 従来におけるサスペンションアーム1のブラケット4
(ブラケット5の部分も同様)による支持部分の構造
は、サスペンションアーム1の軸4の先端部分に雄ねじ
が刻設され、この雄ねじにナット14が螺合されているも
のである。このナット14の内側にはナット14の外径寸法
より僅かに大きい程度の通常のワッシャが介装される
か、あるいはこのワッシャに代えて、第5図に示すよう
にそれより大きい直径寸法の抜止めワッシャ15が介装さ
れることになる。
通常のワッシャにもある程度の抜止め防止効果があり、
さらにこれより大径の抜止めワッシャ15にはさらに大き
な抜止め効果があるから、通常の走行には何の問題もな
いが、自動車が衝突等の事故に遭遇し、第6図に符号F
で示すような方向の外力を受けたとすると、通常のワッ
シャあるいは上述したような抜止めワッシャ15ではこの
力に抗しきれず、軸4の部分がブラケット6から抜けて
しまうことがある(第6図に示す取付け構造のため、軸
5側は抜けにくい)。
このようにサスペンションアーム1が外力により変形
し、軸4の部分がブラケット6から抜けてしまうと、サ
スペンションアーム1の軸4に近接した部分は燃料タン
ク13の方に屈折変形し、燃料タンク13に当接してこれを
押圧し、図に破線で示すように変形させてしまうことが
ある。この場合、変形のみで留まればよいが、変形した
部分に亀裂が入ったりしてそこから燃料油が洩れたりす
ることも考えられる。このようなことが起きないように
するには、燃料タンク13がサスペンションアーム1から
離れるようにすればよいが、そのようにすると燃料タン
ク13の容量を小さくすることになってしまう。また燃料
タンク13には影響を与えないとしても、軸4がブラケッ
ト6から外れた状態での走行継続は好ましいものではな
い。
本考案はこの点に鑑みて成されたものであり、衝突事故
等によってサスペンションアームが外力を受けたとして
も、軸の部分がブラケットから抜けないようにしたサス
ペンションアーム取付構造を得ることを解決課題とす
る。
(課題を解決するための手段) 本考案は、上記課題を解決するための手段として、一部
において車軸2を支持するサスペンションアーム1を燃
料タンク13の近傍に配設した自動車において、上半分が
半円形、下半分が方形状で周囲を折り曲げて皿状に形成
し半円形部分の中心に孔17を穿設した抜止めワッシャ16
を設け、この抜止めワッシャ16を前記サスペンションア
ーム1を車体に取付けるブラケット6の外側に配設し、
方形状の下半分を前記ブラケット6により下方に突出さ
せて前記孔17にサスペンションアーム1の軸4を挿通し
て固着した構成としたものである。
(作用) このような構成とすれば、抜止めワッシャ16は周囲を折
り曲げて皿状に形成したことにより、それ自体大きな強
度を有することになる。そして形状を、上半分が半円
形、下半分を方形状にし、取付けるに当たっては下半分
の方形状の部分をブラケット6より下方に突出させるこ
とにより、その方形状の部分がブラケット6に圧接して
荷重を受けるので、ブラケット5より抜けるのを効果的
に防止する。サスペンションアーム1の軸4を挿通する
孔17を上方寄りに設けたことにより、抜止めワッシャ16
をブラケット5の外側に取付けたとき、この抜止めワッ
シャ16がブラケットを支持する車体に接触することがな
い。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を第1図および第2図について
説明する。本考案にあっては、抜止めワッシャに改良を
加え、従来技術で説明した抜止めワッシャ15とは異なっ
た形状の抜止めワッシャ16を使用している。この抜止め
ワッシャ16は、第3図および第4図に示すように、上半
分が半円形であり、下半分が方形状で周囲を折り曲げて
皿状に形成したものである。そして半円形の部分の中心
に位置するところに孔17が設けられており、この孔17に
軸4が挿通されるようになっている。抜止めワッシャ16
の形状を上述のようにし、孔17を上方寄りに設けたの
は、この抜止めワッシャ16をブラケット6の外側に取付
けたとき、この抜止めワッシャ16がブラケット6を支持
する車体18(第2図参照)に接触して組付けが困難にな
らないようにするためである。
上記のような形状を有する抜止めワッシャ16を用いる本
考案の自動車のサスペンションアーム取付構造によれ
ば、自動車が衝突事故等を発生し、サスペンションアー
ム1に第6図に符号Fで示すような外力が作用したとし
ても、それ自体大きな強度を有し、方形状の部分がブラ
ケット6に圧接して荷重を受ける抜止めワッシャ16があ
るので軸4がブラケット6から外れることがない。した
がって燃料タンク13を変形するようなことがない。
(考案の効果) 本考案は以上説明したように構成した自動車のサスペン
ションアーム取付構造であるから、自動車が衝突事故等
を発生してもサスペンションアームの軸の部分がブラケ
ットから抜けることがなく、燃料タンクを変形させた
り、破損したりすることがない。抜止めワッシャはサス
ペンションアームの軸が通る孔を上方寄りに設けたこと
により、この抜止めワッシャをブラケットの外側に取付
けたとき、この抜止めワッシャがブラケットを支持する
車体に接触することがない。そして軸の部分が抜けない
ことにより、燃料タンクの容量が大きくでき、また配設
位置にも自由度が向上する。さらに事故車輌を牽引して
移動するときにも支障を生じず、構造が簡単であること
により、コストアップを生ずることもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の要部を示す斜視図、第2図
は第1図のものの側面図、第3図は抜止めワッシャの正
面図、第4図は第3図のIV−IV線に沿う断面図、第5図
は従来例を第1図に対応させて示した斜視図、第6図は
サスペンションアームと燃料タンクとの位置関係を示す
平面図である。 1…サスペンションアーム 2…車軸 3…後輪 4…軸 6…ブラケット 16…抜止めワッシャ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】一部において車軸を支持するサスペンショ
    ンアームを、破損しやすい部品の近傍に配設した自動車
    において、上半分が半円形、下半分が方形状で周囲を折
    り曲げて皿状に形成し半円形部分の中心に孔を穿設した
    抜止めワッシャを設け、該抜止めワッシャを前記サスペ
    ンションアームを車体に取付けるブラケットの外側に配
    設し、方形状の下半分を前記ブラケットより下方に突出
    させて前記孔にサスペンションアームの軸を挿通して固
    着したことを特徴とする自動車のサスペンションアーム
    取付構造。
JP1988100127U 1988-07-28 1988-07-28 自動車のサスペンションアーム取付構造 Expired - Lifetime JPH0721366Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988100127U JPH0721366Y2 (ja) 1988-07-28 1988-07-28 自動車のサスペンションアーム取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988100127U JPH0721366Y2 (ja) 1988-07-28 1988-07-28 自動車のサスペンションアーム取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0221004U JPH0221004U (ja) 1990-02-13
JPH0721366Y2 true JPH0721366Y2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=31327917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988100127U Expired - Lifetime JPH0721366Y2 (ja) 1988-07-28 1988-07-28 自動車のサスペンションアーム取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0721366Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS628806U (ja) * 1985-07-03 1987-01-20
JPS6380339U (ja) * 1986-11-14 1988-05-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0221004U (ja) 1990-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59966Y2 (ja) 自動車用後輪懸架装置
US4046403A (en) Strut type independent suspension system for automobiles
CN102971203B (zh) 用于车辆的悬架安装结构
US4653772A (en) Independent wheel suspension for motor vehicles
JPS63240408A (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JPH0721366Y2 (ja) 自動車のサスペンションアーム取付構造
JP4585134B2 (ja) サスペンション用サブフレームの支持構造
JP2020050266A (ja) 車両用サスペンションアーム
JPH0624263Y2 (ja) 四輪駆動車のフロントデフアレンシヤルマウント装置
JP3617272B2 (ja) コイルスプリングマウント構造
KR0118507Y1 (ko) 자동차의 후륜 현가장치
KR102559115B1 (ko) 차량용 프론트 로어암 장치
KR20190041339A (ko) 리어 서스펜션용 마운팅 유닛
JP3264416B2 (ja) 液圧緩衝器の取付ブラケット
JP2827220B2 (ja) コントロールアームの設置構造
JPH0517288Y2 (ja)
JPH0357540Y2 (ja)
JPH065956Y2 (ja) 車輌の車体フレーム
JPH067934Y2 (ja) サスペンシヨンの取付構造
JPH058164Y2 (ja)
JPH0110258Y2 (ja)
JPS6326292Y2 (ja)
JPH0627220U (ja) 車両のサスペンション装置
JP4263293B2 (ja) シャシフレームのサスペンションアーム取付機構
JPH067933Y2 (ja) サスペンシヨンの取付構造