JPH07213259A - 加工食品用品質改良剤 - Google Patents

加工食品用品質改良剤

Info

Publication number
JPH07213259A
JPH07213259A JP6030796A JP3079694A JPH07213259A JP H07213259 A JPH07213259 A JP H07213259A JP 6030796 A JP6030796 A JP 6030796A JP 3079694 A JP3079694 A JP 3079694A JP H07213259 A JPH07213259 A JP H07213259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
calcium
calcium hydroxide
fat
oils
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6030796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3630443B2 (ja
Inventor
Takashi Hamaguchi
隆 浜口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP03079694A priority Critical patent/JP3630443B2/ja
Publication of JPH07213259A publication Critical patent/JPH07213259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3630443B2 publication Critical patent/JP3630443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Fish Paste Products (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Noodles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 水酸化カルシウムまたは水酸化カルシウムに
誘導される化合物、油脂、油脂包含用基材およびポリオ
ールを含有することを特徴とする加工食品用品質改良
剤、ならびに上記要件に加え1.5以上の保水性を有す
ることを特徴とする加工食品用品質改良剤。 【効果】 水酸化カルシウムまたは水酸化カルシウムに
誘導される化合物からなる加工食品用品質改良剤の高飛
散性、保存中の炭酸カルシウムへの変化、加工食品へ添
加時の分散性の悪さ、過剰反応による局部的なゲル化等
の問題が改善され、弾力増強効果が大きく向上する。ま
た、高加水時の保型性確保,離水防止の効果もある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水酸化カルシウムまた
は水酸化カルシウムに誘導される化合物、油脂、油脂包
含用基材およびポリオールを含有することを特徴とする
加工食品用品質改良剤、ならびに上記加工食品用品質改
良剤の保水性が1.5以上であることを特徴とするさら
に好ましい加工食品用品質改良剤に関する。
【0002】さらに詳しくは、蒲鉾、竹輪、揚げ蒲、魚
肉ソーセージ等の水産練り製品の弾力(あし)の増強、
ハム、ソーセージ、ハンバーグ、ミートボール等の畜肉
加工品の結着力、弾力の増強、麺類の弾力(こし)の増
強、パン類のボリューム増大等を目的とした加工食品用
品質改良剤に関する。
【0003】
【従来の技術】従来より水酸化カルシウムは各種食品の
栄養(カルシウム)強化、コンニャクの凝固、野菜漬物
の歯切れ向上等に使用されている。一方、水と反応し水
酸化カルシウムに誘導される酸化カルシウムは、食品グ
レードにおいては貝殻または卵殻等を焼成して得られる
ため、「貝殻焼成カルシウム」「卵殻焼成カルシウム」
または単に「焼成カルシウム」の慣用名で畜肉加工品の
結着、麺類のこしの増強、コンニャクの凝固、水産練り
製品の弾力増強、各種食品のカルシウム強化等の目的で
使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述の食品分野におい
て従来から使用されている水酸化カルシウムまたは水酸
化カルシウムに誘導される化合物は、飛散性の高い微粉
末であるため、使用時眼へ混入したり、吸気し易く、強
アルカリを呈する物質であるから危険を伴う。また、食
品に添加した場合、分散性が悪くママコとなり易いので
所望の効果が得られ難い。
【0005】また、上記水酸化カルシウムまたは水酸化
カルシウムに誘導される化合物は反応性が高く、特に蛋
白質のゲル化能が高いため、前述の分散性の悪さと相ま
って局部的なゲル化が起こったり、添加量,添加時期が
不適切な場合、混合,攪拌の途中でゲル化が起こり、所
望の弾力が得られないばかりか、その後の成型が困難と
なる等、使い方が非常に難しい。さらに、これらの化合
物は、空気中の二酸化炭素と反応し炭酸カルシウムとな
るため、保存中にその効力が低減していくという問題も
ある。
【0006】前項記載のとおり、水酸化カルシウムまた
は水酸化カルシウムに誘導される化合物は、畜肉加工品
の結着、麺類のこし、水産練り製品の弾力増強に寄与し
得るので、加水量の増量が期待されるところであるが、
これを試みた場合、所望の弾力が確保されたとしても、
保型性の低下に伴う製造工程中のトラブルや製品化後の
離水等の問題が発生する場合が多い。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記の問題
点を解決するため鋭意研究の結果、以下に示すような優
れた特徴を有する品質改良剤を見いだし、本発明を完成
するに至った。すなわち、本発明は、水酸化カルシウム
または水酸化カルシウムに誘導される化合物、油脂、油
脂包含用基材、およびポリオールを含有することを特徴
とする加工食品用品質改良剤、ならびに上記要件に加
え、1.5以上の保水性を有することを特徴とする加工
食品用品質改良剤に関するものである。
【0008】本発明で云う加工食品とは、穀類、豆類、
野菜類(芋類、山菜類も含む)、果実類、菌藻類、食肉
類、乳類、卵類、魚介類等の農林水産・畜産物を原料と
し、解体、不可食部の除去、剥皮・脱皮、裁断・切断
(カット)、細断(チョップ)、粉砕、粗砕、搗精、磨
砕、塩ずり、混練、混合、餅搗、乳化、圧搾、抽出、酸
処理、アルカリ処理、中和、酵素処理、分離、濃縮、晶
析、凝固、ゲル化、塩漬、糖漬、酢漬、発酵、熟成、脱
色、脱臭、脱塩、調味、着色、着香、圧延、圧偏、成
型、包あん、煮炊、蒸煮、焼成、炒煎、油揚げ、燻煙、
焙煎、焙焼、焙乾、加圧、エクストルーダー処理、膨
化、乾燥、造粒、分級、殺菌、包装等の加工を施したす
べての食品を指し、従来より水酸化カルシウムまたは水
酸化カルシウムに誘導される化合物を添加することによ
り品質の改良される加工食品であれば特に限定されな
い。
【0009】本発明における水酸化カルシウムまたは水
酸化カルシウムに誘導される化合物とは、水酸化カルシ
ウムのほか少なくとも食品に添加した時点で水酸化カル
シウムに誘導される化合物を云い、例えば、水と反応し
て水酸化カルシウムに誘導される酸化カルシウム、食品
分野で慣用的に焼成カルシウム、貝殻焼成カルシウム、
卵殻焼成カルシウム等と呼ばれる物質等を挙げることが
できる。また、場合によっては、塩化カルシウム、クエ
ン酸カルシウム、炭酸カルシウム、乳酸カルシウム、ピ
ロリン酸二水素カルシウム、リン酸三カルシウム、リン
酸一水素カルシウム、リン酸二水素カルシウム、硫酸カ
ルシウム等のカルシウム塩とアルカリとの組合せも考え
られる。最も好ましい化合物としては、酸化カルシウム
が挙げられる。
【0010】本発明で用いる油脂は、植物油、動物油等
のその起源、融点等の物性の制約を受けず、一般的に食
用に供される油脂であれば特に限定されないが、加工食
品用品質改良剤の流動性確保のためには、上昇融点が2
0℃以上、さらには、30℃以上の油脂を用いるのが好
ましい。本発明で云う油脂包含用基材とは、油脂を包蔵
または含浸させるための基材を云う。
【0011】本発明で用いる油脂包含用基材としては、
親水性物質が好ましく、さらに具体的にはゼラチン、カ
ゼインナトリウム、ホエー蛋白に代表される各種アルブ
ミン等の親水性蛋白質、澱粉、各種化工澱粉(酸分解澱
粉、酸化澱粉、α化澱粉、グラフト化澱粉、カルボキシ
メチル基、ヒドロキシアルキル基等を導入したエーテル
化澱粉、酢酸、リン酸等を反応させたエステル化澱粉、
2個所以上の澱粉の水酸基間に多官能基を結合させた架
橋澱粉、湿熱処理澱粉等)、アルギン酸塩、アラビアゴ
ム、グアーガム、キサンタンガム、ペクチン、カルボキ
シメチルセルロース、アガロース等の親水性多糖類、H
AP、HVP等の蛋白部分加水分解物、デキストリン、
オリゴ糖等の澱粉部分加水分解物、グルタミン酸、リジ
ンに代表される親水性アミノ酸またはその塩、乳糖に代
表される糖類、酢酸、クエン酸、コハク酸、アジピン酸
等の有機酸またはその塩、5’−イノシン酸塩、5’−
グアニル酸ナトリウムに代表されるヌクレオチドまたは
その塩、および塩化ナトリウム、塩化カリウム等の通常
の食品に使用される塩類等のいずれかを少なくとも一種
含有していればよく、これ以外の物質が共存していても
差し支えない。また、油脂包含用基材として、上記親水
性物質の少なくとも一種を含有する食用組成物を挙げる
ことができる。
【0012】この食用組成物としては、畜肉、魚介類、
卵,乳,殻類、野菜、果実、海藻等を加工して得られる
加工素材の他、上記素材を乾燥、粉砕して得た粉末、ま
たはエキスパウダー、粉末卵白、粉乳、粉末ホエー、大
豆粉、α化小麦粉、焙焼小麦粉、粉飴、香辛料粉末、果
汁パウダー、またはHAP,HVP等の天然調味料、醤
油、ソース、酢、砂糖、味噌、ケチャップ等の粉末を挙
げることができる。該油脂包含用基材の好ましい水分含
量は15重量%以下、さらに好ましくは10重量%以下
である。
【0013】本発明で用いるポリオールとしては、グリ
セリン、プロピレングリコール等の無毒性グリコールお
よび糖類または糖アルコール類が挙げられるが、中でも
常温で液体のポリオールが好ましく、さらに好ましくは
グリセリンが例示される。本発明の品質改良剤の形態
は、粉状または粒状が好ましい。その平均粒径の好まし
い範囲は30〜1000μm、さらには好ましくは10
0〜500μmである。平均粒径が上記範囲より下回る
と飛散性、分散性の改善効果が薄くなり、該範囲を上回
る場合には食品へ添加後も粒子が崩壊せず、局部的なゲ
ル化、粒子周辺の黄変、所望の弾力が得られない等の問
題が生ずるので必ずしも好ましくはないが、これらは選
択されるものである。
【0014】本発明の品質改良剤の飛散性の指標である
分散度は、好ましくは50%以下、さらに好ましくは3
0%以下である。分散度はパウダーテスターを用い、試
料10gを一定高さから落下させ、真下に置いた時計皿
上に載った試料重量を測定し、次式で算出する分散度に
より評価する。 分散度=(10−時計皿上に載った試料重量g)×10
〔%〕
【0015】本発明の品質改良剤の流動性の指標である
圧縮度は、好ましくは50%以下、さらに好ましくは4
0%以下である。圧縮度は以下の式により算出される。 圧縮度=100×(固め見掛比重−ゆるみ見掛比重)/
固め見掛比重〔%〕 ゆるみ見掛比重および固め見掛比重は、パウダーテスタ
ーを用い、常法により測定する。すなわち、一定容積の
カップに試料を徐々に落下させ、充填された重量(g)
をカップ容積(ml)で除した値がゆるみ見掛比重、さ
らに過剰の試料を追加し、180回のタッピングを行な
い、充填された試料全重量をカップ容積で除した値が固
め見掛比重である。
【0016】本発明の品質改良剤の好ましい組成は、水
酸化カルシウムまたは水酸化カルシウムに誘導される化
合物1〜50重量%、さらに好ましくは5〜30重量
%、油脂1〜50重量%、さらに好ましくは10〜30
重量%、油脂包含用基材30〜98重量%、さらに好ま
しくは35〜84重量%、ポリオール0.1〜10重量
%、さらに好ましくは1〜5重量%である。上記組成範
囲にあることにより、前述の好ましい範囲の平均粒径な
らびに油脂の滲み出しがなく、流動性の良好な品質改良
剤が得られる。
【0017】次に、本発明の品質改良剤の製造方法につ
いて説明する。本発明の品質改良剤は、水酸化カルシウ
ムまたは水酸化カルシウムに誘導される化合物、油脂、
油脂包含用基材およびポリオールを均一に混合攪拌する
ことによって得られる。具体的には、下記の4つの方法
が例示される。 (1法) 水酸化カルシウムまたは水酸化カルシウムに
誘導される化合物と油脂包含用基材を混合したものに油
脂を均一混合後、ポリオールを添加し高速攪拌造粒する
方法(ポリオールは噴霧し添加する方法が好ましい)。 (2法) 水酸化カルシウムまたは水酸化カルシウムに
誘導される化合物と油脂包含用基材を混合したものに、
油脂、ポリオールを均一混合後、押し出し造粒する方
法。 (3法) 水酸化カルシウムまたは水酸化カルシウムに
誘導される化合物を油脂包含用基材を混合したものに、
油脂、ポリオールを均一混合後、乾式造粒機を用いてロ
ール圧によりシートを成型し、その後解砕することによ
って造粒する方法。 (4法) 水酸化カルシウムまたは水酸化カルシウムに
誘導される化合物と油脂包含用基材を混合したものを、
流動層造粒機を用いて気流中に流動させながらポリオー
ルを噴霧し造粒し、そこに油脂を噴霧し包含させる方
法。
【0018】いずれの方法によって得られた品質改良剤
も、最終的にふるい分けにより好ましい平均粒径の範囲
内に収めることが可能であるが、収率の面から(1法)
が最も好ましい。ここで用いるふるいの好ましい目開き
は、150〜2000μm、さらに好ましくは300〜
1000μmである。前述の混合工程において、油脂は
一旦その融点以上まで昇温し、液状として用いるのが好
ましい。また、ポリオールも混合時点において液状とす
る。すなわち、グリセリン、プロピレングリコール等の
グリコール類は、その融点以上の温度に保ち、糖類また
は糖アルコール類の場合は、できる限り高濃度の水溶液
とする。
【0019】さらに、前述の混合時点における全原料組
成物中の好ましい水分含量は15重量%以下、さらに好
ましくは10重量%以下である。本発明の品質改良剤が
従来の水酸化カルシウムまたは水酸化カルシウムに誘導
される化合物の高飛散性、炭酸カルシウムへの変化、食
品への添加時の分散性の悪さ、過剰反応による局部的な
ゲル化、所望の弾力が得られない、成型困難等の問題を
解決できる理由は、以下のように推察される。
【0020】ポリオールが親水性の油脂包含用基材の一
次粒子間を架橋し、その空隙に水酸化カルシウムまたは
水酸化カルシウムに誘導される化合物および油脂を包合
しながら造粒するため、水酸化カルシウムまたは水酸化
カルシウムに誘導される化合物の高い反応性が適度に制
御される。さらに、本発明の加工食品用品質改良剤は
1.5以上、さらには2以上の保水性を有することが好
ましい。
【0021】ここで云う保水性とは、植物性蛋白および
調味植物性蛋白の日本農林規格(JAS)品質表示基準
に定める保水性を指す。具体的には、水分10%以下の
乾燥試料にあっては試料10gに、水分がそれ以上のペ
ースト状試料にあっては試料30gに熱水100mlを
加え、20分間置いて十分吸水させ室温まで冷却後、1
000Gで5分間遠心分離して分離水を除く。残存した
ものの重量を測定し、これを無水物に換算した試料重量
(105℃、4時間乾燥後の重量)で除して得た値を保
水性とする。上記保水性を有する加工食品用品質改良剤
は、例えば、保水性の高い食品素材を油脂包含用基材と
して用いるか、または、さらに簡便な方法として前述の
とおり調製した改良剤と保水性の高い食品素材とを均一
に混合することにより製造できる。
【0022】ここで用いる保水性の高い食品素材の好ま
しい例として、実質的に水に不溶の蛋白質、植物繊維、
澱粉等を挙げることができる。具体的には、大豆蛋白
(粉末状、粒状、繊維状、ペースト状等)、小麦グルテ
ン、コラーゲン、カゼイン、ツェイン(トウモロコシ蛋
白)、および樹木、草本、穀類(麦、サツマイモ、ビー
ト、大豆、トウモロコシ等)、野菜、果実(リンゴ等)
由来の植物繊維(セルロースが主成分)、およびトウモ
ロコシ、モチトウモロコシ、馬鈴薯、甘藷、小麦、米、
餅米、タピオカ等由来の澱粉、ならびにこれらに物理的
または化学的な処理を施した化工澱粉等が挙げられる
が、通常は保水性が2以上、さらに好ましくは2.5以
上の食品素材を用いるのが好ましい。特に好ましい食品
素材の例として、特開昭62−64841号公報および
特開昭63−2991号公報に開示したアルカリ金属水
酸化物水溶液から再生されたセルロースIIの結晶型を
もつセルロースと、ポリペプチドおよび/または食用多
糖類のゲスト成分とを含む構造体中で、ポリペプチドを
ゲスト成分とする部分は、前記セルロースIIがポリペ
プチドの島を取り囲む海成分を形成し、また、食用多糖
類をゲスト成分とする部分は、前記セルロースIIが食
用多糖類との均質な連続体を形成し、該海成分または該
連続体が少なくとも10%以上存在する構造体からなる
可食体を挙げることができる。
【0023】これらの可食体は、以下のようにして製造
することができる。木材パルプ、綿、麻等の樹木、草
本、穀類、野菜、果実由来の天然セルロースを酸加水分
解、酵素処理、機械的粉砕または磨砕、爆砕処理等を施
した重合度が100〜1200のセルロースと、食用蛋
白質であるポリペプチドおよび/または増粘多糖類また
は澱粉等の食用多糖類を、アルカリ金属水酸化物水溶液
に混合溶解しドープを得る。該ドープを押出機等を用い
て酸性浴または塩を含む酸性浴に吐出し凝固、中和を同
時に行なうか、水中または中性塩水溶液に吐出し凝固
後、酸により中和することにより、繊維状、綿状、フィ
ルム状、またはシート状の可食体を得ることができる。
該可食体は必要に応じて磨砕しペースト状にしたり、乾
燥後、解砕または粉砕することによって繊維状、粒状ま
たは粉状の乾燥物を得ることもできる。
【0024】ここで云うポリペプチドとしては、種々の
方法にて精製した大豆蛋白、小麦蛋白(グルテン)、ト
ウモロコシ蛋白、乳清蛋白、卵白アルブミン、カゼイ
ン、カゼインナトリウム、コラーゲン、ゼラチン等、ま
たはこれらを部分的に加水分解したものが挙げられる。
【0025】一方、食用多糖類としては、寒天(アガロ
ース)、カラギーナン、ファーセレラン、アルギン酸
塩、グァーガム、ローカストビーンガム、タマリンドガ
ム、タラガム、カッシァガム、アラビアガム、トラガン
トガム、カラヤガム、ペクチン、アラビノガラクタン、
キサンタンガム、スクレログルカン、プルラン、デキス
トラン、ジュランガム、カードラン、ガティガム、コン
ニャクマンナン、キシラン等の増粘多糖類、トウモロコ
シ、モチトウモロコシ、馬鈴薯、甘藷、小麦、米、餅
米、タピオカ等由来の澱粉、ならびにこれらに物理的ま
たは化学的な処理を施した化工澱粉(酸分解澱粉、酸化
澱粉、α化澱粉、グラフト化澱粉、カルボキシルメチル
基、ヒドロキシアルキル基等を導入したエーテル化澱
粉、酢酸、リン酸等を反応させたエステル化澱粉、2個
所以上の澱粉の水酸基間に多官能基を結合させた架橋澱
粉、湿熱処理澱粉等)、さらに、キチン、カルボキシメ
チルセルロース、メチルセルロース等を挙げることがで
きる。
【0026】また、アルカリ金属水酸化物とは、ナトリ
ウム、カリウム、その他のアルカリ金属の水酸化物を指
すが、水酸化ナトリウムが好ましい。一方、酸性浴に用
いる酸の種類としては、硝酸、硫酸、塩酸、酢酸、リン
酸等が挙げられ、これらは通常水溶液として用いる。こ
れらの酸の濃度は、限定的ではなく経済的な見地から適
宜選択すればよい。さらに、ここで用いる塩としては、
硝酸、硫酸、塩酸、酢酸、リン酸等のアル金属塩やアル
カリ土類金属塩が好適に用いられる。本発明の加工食品
用品質改良剤は、上記のような食品素材を固形分として
改良剤全体に対し10〜99重量%、さらには50〜9
0重量%含有するのが好ましい。
【0027】加工食品用品質改良剤の保水性が前述であ
る場合には、既に述べた効果の他に、食品への加水量を
増量した場合にも保型性の低下、離水等を防止できる加
工食品用品質改良剤を供することができる。また、上記
食品素材の水分含量は15重量%以下が好ましいが、そ
れ以上の水分でペースト状の場合には、用いる油脂の上
昇融点が20℃以上、さらに好ましくは30℃以上で、
前述の造粒して得られた品質改良剤と混合後、速やかに
冷蔵または冷凍し、保存、流通も冷蔵または冷凍が好ま
しい。本発明の品質改良剤の加工食品への添加率は、特
に限定されるものではないが、好ましくは加工食品の全
重量に対しカルシウムとして0.001〜0.1重量
%、さらに好ましくは0.005〜0.05重量%であ
る。
【0028】
【実施例】以下に本発明の実施例を示すが、本発明は、
これらの実施例により限定されるものではない。 (実施例1および比較例1)酸化カルシウム(貝殻焼成
カルシウム;(株)エヌ・シー・コーポレーション製)
20重量部とDE(全固形分に対する直接還元糖(ブド
ウ糖として)の百分率)が約9のデキストリン52重量
部を高速攪拌造粒機を用いて混合後、上昇融点が37℃
の植物性硬化油25重量部を50℃の温度で投入し、均
一に混合した。引き続き攪拌を継続しながら50℃に保
温したグリセリン3重量部を噴霧し、造粒物を得た。該
造粒物を冷却後、目開き425μmの節上画分を除去し
て加工食品用品質改良剤を得た。該加工食品用品質改
良剤と上記市販の酸化カルシウムを、平均粒径、飛散
性(分散度)、保存時の炭酸カルシウムの生成率につい
て比較した結果を表1に示す。
【0029】
【表1】
【0030】なお、平均粒径は加工食品用品質改良剤
については、篩分け法による積算篩上重量割合50%の
粒径を、市販の酸化カルシウムについてはレーザー回折
式粒度分布測定装置による積算体積割合50%の粒径を
用いた。炭酸カルシウムの生成率については、試料を2
5℃の恒温器内に無包装で3ケ月間放置後、塩酸分解に
より発生する炭酸ガスの量から算出した。
【0031】(実施例2)アラスカパルプを300kg
/cm2 、30秒の条件で爆砕処理し重合度350のセ
ルロースを得た。該セルロースとコーンスターチを重量
比4:6で2Nの水酸化ナトリウム水溶液に溶解後、硫
酸14g/dlの凝固浴中に吐出、水洗し、繊維状の可
食体を得た。これを乾燥後粉砕し、水分5%、平均粒径
45μmの食品素材を得た。該食品素材の保水性は3.
5であった。該食品素材と実施例1の加工食品用品質改
良剤を重量比80:20で均一に混合し、加工食品用
品質改良剤を得た。品質改良剤の保水性は2.9で
あった。
【0032】(実施例3)冷凍スケソウすり身100重
量部、食塩3重量部、砂糖4重量部、旨味調味料1重量
部、みりん3重量部、馬鈴薯澱粉7重量部、卵白4.5
重量部、水54重量部を標準配合として、これに実施例
1で作製した加工食品用品質改良剤0.2重量部(酸
化カルシウムとして0.04重量部、カルシウムの量と
して蒲鉾全重量に対し0.016重量%)を添加、さら
に水20重量部を増量し、ステファンカッターを用いて
常法により粗摺り、塩摺り、本摺りを行なった。摺り上
がった身をリテナーにて成型し、45℃、60分の坐
り、90℃、30分の蒸しを行ない、蒲鉾を作製した。
摺り上り身および蒲鉾の評価結果を表2に示す。
【0033】(実施例4)実施例3に示した標準配合に
対し、実施例2で作製した加工食品用品質改良剤1重
量部(酸化カルシウムとして0.04重量部、カルシウ
ムの量として蒲鉾全重量に対し0.016重量%)を添
加、さらに水20重量部を増量して、実施例3と全く同
様の方法で蒲鉾を作製した。摺り上り身および蒲鉾の評
価結果を表2に示す。
【0034】(比較例2)実施例3に示した標準配合に
対し、比較例1として取り上げた市販の酸化カルシウム
0.04重量部(カルシウムの量として蒲鉾全重量に対
し0.016重量%)を添加、さらに水20重量部を増
量して、実施例3と全く同様の方法で蒲鉾を作製した。
摺り上り身および蒲鉾の評価結果を表2に示す。 (比較例3)実施例3に示した標準配合とおりの(酸化
カルシウム無添加)の蒲鉾を作製した。摺り上り身およ
び蒲鉾の評価結果を表2に示す。
【0035】
【表2】
【0036】表2中の坐り工程における蒲鉾の高さの低
下率および横幅の増加率は、摺り上り身を型を用いて一
定寸法に成型し、45℃、60分の坐りを行なった後、
身ダレにより元の寸法に対し高さがどの程度低下した
か、横幅がどの程度増加したかを測定し求めた。蒲鉾の
弾力を示すゼリー強度については、蒲鉾試料を25mm
の厚さにカットし、レオメーター(5mmφ球形プラン
ジャーを使用)を用いて測定した。外観については、蒲
鉾の外面および断面を目視で丹念に調べ、黄色斑点の有
無を確認した。離水率については、蒲鉾試料の重量A
(g)を測定し、ポリ袋で包装して7日間冷蔵保存後、
生じた離水を分離して蒲鉾重量B(g)を測定し、下記
の式より算出した。
【0037】
【数1】
【0038】表2を見ると明らかなように、比較例2で
作製した蒲鉾は、比較例3の標準配合の蒲鉾に対し92
%のゼリー強度しか得られていないが、実施例3では標
準配合の蒲鉾に対し151%、実施例4では159%と
20重量部の水を増量しているにもかかわらず、有意に
弾力が増強されている。また、従来の酸化カルシウムは
分散性が悪く、比較例2のように蒲鉾中に黄色斑点が生
ずるのに対し、加工食品用品質改良剤、を用いた実
施例3,4においては、そのような問題は全く発生しな
かった。さらに、保水性が1.5以上の値を示す加工食
品用品質改良剤を用いた実施例4においては、摺り上
り身の保型性が改善されており、特に横幅の増加率が低
い。また、20重量部の水を増量しているにもかかわら
ず、離水も低く抑えられている。
【0039】(実施例5)豚肉30重量部、牛脂および
豚脂5重量部、食塩0.5重量部、乾燥卵白0.5重量
部、粒状大豆蛋白12重量部、水25重量部、調味料お
よび香辛料3重量部、玉ねぎ24重量部の標準配合に、
実施例2で作製した加工食品用品質改良剤0.3重量
部(カルシウムの量としてハンバーグ生地全重量に対し
0.009重量%)を添加し、ハンバーグを作製した。
製造方法は常法により肉のチョッピング、塩摺り、他の
原料との混合、成型、焼成の工程をとった。品質改良剤
は添加時に飛散がなく、生地への分散も良好であっ
た。品質改良剤無添加の標準配合の生地が保型性が悪
く、成型が困難であったのに対し、改良剤を添加した
ものは結着性があり、成型が容易であった。また、焼成
時の肉汁のドリップも抑えられ、弾力および肉汁感のあ
るハンバーグが得られた。
【0040】(実施例6)小麦粉(中力粉)100重量
部、食塩2重量部、水33重量部の標準配合に、実施例
1で作製した加工食品用品質改良剤0.2重量部(カ
ルシウムの量として麺帯全重量に対し0.021重量)
を添加し、うどんを作製した。製造方法は、常法により
原材料をピンミキサーで混合し、麺帯機を用い圧延後、
切り出しを行ない、97℃で20分間ゆでる工程をとっ
た。品質改良剤は添加時に飛散がなく、生地への分散
も良好であった。また、得られたうどんはこしが強く、
好ましい食感であった。
【0041】(実施例7)小麦粉(強力粉)100重量
部、砂糖4重量部、食塩2重量部、ショートニング4重
量部、脱脂粉乳1重量部、生イースト2.3重量部、イ
ーストフード0.3重量部、水71重量部の標準配合
に、実施例2で作製した加工食品用品質改良剤1重量
部(カルシウムの量としてパン生地全重量に対し0.0
15重量%)を添加し、食パンを作製した。製造方法
は、常法により混捏,発酵,分割,成型,ホイロ,焼成
の工程をとった。品質改良剤は添加時に飛散がなく、
生地への分散も良好であった。また、得られた食パンは
膨らみが良好で比容積が大きく、食感も好ましいもので
あった。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、水酸化カルシウムまた
は水酸化カルシウムに誘導される化合物からなる加工食
品用品質改良剤の高飛散性、保存中の炭酸カルシウムへ
の変化、加工食品へ添加時の分散性の悪さ、過剰反応に
よる局部的なゲル化等の問題が改善され、弾力増強効果
が大きく向上する。また、高加水時の保型性確保,離水
防止の効果もある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A23L 3/3463 3/358

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水酸化カルシウムまたは水酸化カルシウ
    ムに誘導される化合物、油脂、油脂包含用基材およびポ
    リオールを含有することを特徴とする加工食品用品質改
    良剤。
  2. 【請求項2】 1.5以上の保水性を有することを特徴
    とする請求項1記載の加工食品用品質改良剤。
JP03079694A 1994-02-03 1994-02-03 加工食品用品質改良剤 Expired - Fee Related JP3630443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03079694A JP3630443B2 (ja) 1994-02-03 1994-02-03 加工食品用品質改良剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03079694A JP3630443B2 (ja) 1994-02-03 1994-02-03 加工食品用品質改良剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07213259A true JPH07213259A (ja) 1995-08-15
JP3630443B2 JP3630443B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=12313652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03079694A Expired - Fee Related JP3630443B2 (ja) 1994-02-03 1994-02-03 加工食品用品質改良剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3630443B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006238715A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Nichirei Foods:Kk 食肉加工品の品質改善剤
JP2007312751A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Mitsubishi Shoji Foodtech Co Ltd 肉類の品質改良剤および肉類の品質改良方法
JP2008295332A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Taisho Technos Co Ltd 水産練り製品用食品添加物製剤
WO2010126165A1 (ja) * 2009-04-28 2010-11-04 味の素株式会社 食肉の軟化改質方法及び軟化改質剤
JP2011030429A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Riken Vitamin Co Ltd 惣菜食品用品質改良剤
JP2011177037A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Kishu Hosokawa:Kk 有機酸の中和方法
JP2013223518A (ja) * 2013-08-06 2013-10-31 Yoshiki Kurahashi 水産練り製品
JP2017159271A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 三菱瓦斯化学株式会社 脱酸素剤組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006238715A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Nichirei Foods:Kk 食肉加工品の品質改善剤
JP2007312751A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Mitsubishi Shoji Foodtech Co Ltd 肉類の品質改良剤および肉類の品質改良方法
JP2008295332A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Taisho Technos Co Ltd 水産練り製品用食品添加物製剤
WO2010126165A1 (ja) * 2009-04-28 2010-11-04 味の素株式会社 食肉の軟化改質方法及び軟化改質剤
JP2011030429A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Riken Vitamin Co Ltd 惣菜食品用品質改良剤
JP2011177037A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Kishu Hosokawa:Kk 有機酸の中和方法
JP2013223518A (ja) * 2013-08-06 2013-10-31 Yoshiki Kurahashi 水産練り製品
JP2017159271A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 三菱瓦斯化学株式会社 脱酸素剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3630443B2 (ja) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5466002B2 (ja) タンパク質組成物並びに再構成肉製品及び食品におけるその使用
JP3871146B2 (ja) 肉製品用安定剤及び肉製品組成物
KR101451635B1 (ko) 도토리를 포함한 식물성고기 및 그의 제조방법
EP4424172A2 (en) A proteinaceous meat analogue having an improved texture and an extended shelf-life
US5866192A (en) Process for producing edible material from soybeans
JPH0679545B2 (ja) コンニヤクマンナン含有可逆性ゲル
JPS6058941B2 (ja) 食品の製造方法
WO2013150834A1 (ja) 粒状物およびその製造方法、ならびにこれを用いた食品、飼料および食肉製品
JP3630443B2 (ja) 加工食品用品質改良剤
US5358731A (en) Process for producing konjak mannan containing processed minced meat foods
CN111528419A (zh) 一种烧烤味罗非鱼皮的制备方法
JP2003210118A (ja) フライ食品用品質改良剤及びフライ食品の製造方法
JPH1146723A (ja) 肉製品用の安定剤及び肉製品組成物
KR101904342B1 (ko) 마늘 떡볶이의 제조방법
JP2552095B2 (ja) 澱粉由来の食品用素材およびこれを用いた食品
WO2022185889A1 (ja) 畜肉様加工食品の製造方法
CN116322362A (zh) 干燥肉样蛋白加工食品及其制造方法
JP2002209531A (ja) 粉末状の吸油抑制剤
WO2021065930A1 (ja) 組成物
JP4976611B2 (ja) 粒状多孔質健康食品及びその使用
JPH0541957A (ja) フレーバー付与食品
JP3346928B2 (ja) 食品混合物、包皮食品および食品混合物の製造方法
JP2977874B2 (ja) イカ加工食品の製造法
JPH0499453A (ja) こんにゃくクラッシュ、こんにゃくペーストおよびこんにゃくパウダーの製造方法
JPS58205462A (ja) 全脂大豆抽出残「さ」含有食品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041214

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees