JPH07212473A - 回線切断処理方式 - Google Patents
回線切断処理方式Info
- Publication number
- JPH07212473A JPH07212473A JP108694A JP108694A JPH07212473A JP H07212473 A JPH07212473 A JP H07212473A JP 108694 A JP108694 A JP 108694A JP 108694 A JP108694 A JP 108694A JP H07212473 A JPH07212473 A JP H07212473A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- signal
- voice response
- response device
- voice
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 網間通信の回線切断において、無効保留時間
が短くでき、かつ、回線接続中のBT音と同じ周波数音
の検出に基づく誤動作を無くす。 【構成】 音声応答装置の回線切断処理方式であって、
BT音を検出する(S22)と、発呼者に対し再入力す
るようにメッセージを流し(S26)、その後BT音の
検出(S28)、または所定回数のPB信号未入力を検
出したとき(S27〜S30)、回線を切断する(S3
1)。
が短くでき、かつ、回線接続中のBT音と同じ周波数音
の検出に基づく誤動作を無くす。 【構成】 音声応答装置の回線切断処理方式であって、
BT音を検出する(S22)と、発呼者に対し再入力す
るようにメッセージを流し(S26)、その後BT音の
検出(S28)、または所定回数のPB信号未入力を検
出したとき(S27〜S30)、回線を切断する(S3
1)。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は音声応答装置もしくはボ
イスメール装置に関し、音声応答装置あるいはボイスメ
ール装置側から回線切断を行うときの回線切断処理方式
に関する。
イスメール装置に関し、音声応答装置あるいはボイスメ
ール装置側から回線切断を行うときの回線切断処理方式
に関する。
【0002】
【従来の技術】音声応答装置やボイスメール装置は発呼
者先掛けに構成されていることから、音声応答装置やボ
イスメール装置は、発呼者が回線を切断してから装置側
の回線切断を行っている。音声応答装置における利用者
との回線を切断する方法として、プッシュボタン信号
(以下、PB信号という)未入力の時間監視を行い、監
視時間内にPB信号未入力状態がN回発生すれば、回線
切断する方法がある。また、網間接続の回線切断時の無
効保留時間を低減する方法として、網間監視接続装置内
に、切断信号を検出する手段と、モデムキャリア検出用
モデムと、切断信号を電気的レベルに変換する手段と、
以上の手段等を接続もしくは切替を行うスイッチを持
ち、切断信号を電気的レベルの切断信号に変換して回線
切断する方法もある。なお、網間接続の回線切断の技術
として、特許昭55−90173号公報に示される「網
間接続装置における切断信号検出方式」等がある。
者先掛けに構成されていることから、音声応答装置やボ
イスメール装置は、発呼者が回線を切断してから装置側
の回線切断を行っている。音声応答装置における利用者
との回線を切断する方法として、プッシュボタン信号
(以下、PB信号という)未入力の時間監視を行い、監
視時間内にPB信号未入力状態がN回発生すれば、回線
切断する方法がある。また、網間接続の回線切断時の無
効保留時間を低減する方法として、網間監視接続装置内
に、切断信号を検出する手段と、モデムキャリア検出用
モデムと、切断信号を電気的レベルに変換する手段と、
以上の手段等を接続もしくは切替を行うスイッチを持
ち、切断信号を電気的レベルの切断信号に変換して回線
切断する方法もある。なお、網間接続の回線切断の技術
として、特許昭55−90173号公報に示される「網
間接続装置における切断信号検出方式」等がある。
【0003】図1は、回線切断処理方式が適用される音
声応答装置のシステム構成を示したブロック図である。
図1において、利用者が電話機1を発呼操作すると、電
話機1は、公衆網2を介して音声応答装置3に接続され
る。音声応答装置3は、着呼信号の検出や着呼動作を行
う通信制御ユニット5(NCU)と、着呼信号からPB
信号を検出するPB信号受信機6(PBR)と、ディジ
タルアナログ(D/A)変換器7と、中央演算処理装置
8(CPU)と、メインメモリ9(MM)と、コンピュ
ータインタフェース10と、ディスクメモリ11(D
K)を備えて構成されており、電話機1より出力された
PB信号を電話回線等の公衆網2を経由して受信し、か
つ、音声を電話機1の利用者に送信する機能を備えてい
る。また、ホストコンピュータ4は、コンピュータイン
タフェース12と、CPU13と、メモリ14(MM)
と、ディスクメモリ15(DK)を備えて構成されてお
り、電話機1からPB信号として出力され音声応答装置
3に送られた内容、つまり、利用者のIDコードやサー
ビス要求内容を音声応答装置3を介してデータ通信によ
り受信し、音声応答装置の管理を行う機能を備えてい
る。
声応答装置のシステム構成を示したブロック図である。
図1において、利用者が電話機1を発呼操作すると、電
話機1は、公衆網2を介して音声応答装置3に接続され
る。音声応答装置3は、着呼信号の検出や着呼動作を行
う通信制御ユニット5(NCU)と、着呼信号からPB
信号を検出するPB信号受信機6(PBR)と、ディジ
タルアナログ(D/A)変換器7と、中央演算処理装置
8(CPU)と、メインメモリ9(MM)と、コンピュ
ータインタフェース10と、ディスクメモリ11(D
K)を備えて構成されており、電話機1より出力された
PB信号を電話回線等の公衆網2を経由して受信し、か
つ、音声を電話機1の利用者に送信する機能を備えてい
る。また、ホストコンピュータ4は、コンピュータイン
タフェース12と、CPU13と、メモリ14(MM)
と、ディスクメモリ15(DK)を備えて構成されてお
り、電話機1からPB信号として出力され音声応答装置
3に送られた内容、つまり、利用者のIDコードやサー
ビス要求内容を音声応答装置3を介してデータ通信によ
り受信し、音声応答装置の管理を行う機能を備えてい
る。
【0004】次に、利用者からの要求を処理する場合の
処理動作を説明する。図2は、利用者からの要求を処理
する場合のシーケンス図である。利用者は、電話機1か
ら音声応答装置3に対する発呼を行う(発呼)。一方、
公衆網2からの着呼信号を通信制御ユニット5で検出し
た音声応答装置3は、この通信制御ユニット5を使用し
て着呼動作(被呼応答)を行い電話機1とのパスを形成
する(着呼、回線接続)。このとき、音声応答装置3
は、通常、着信を発呼相手つまり利用者に確認させるた
めに、「こちらは○○○です。×××をどうぞ。」等の
着信応答音声を返送する(着呼応答)。このための音声
出力は、通信制御ユニット5からの着呼報告を受けたC
PU8が、ディスクメモリ11内に蓄積されているデジ
タル音声ファイルを検索し、検索の結果得た応答内容を
D/A変換器7でアナログ化することによって得ること
ができ、通信制御ユニット5および公衆網2を介して電
話機1に送出される。利用者は、前述の過程によって音
声応答装置3に対する着信が確認できたら、電話機1の
PBを押すことによって要求内容の送信を行う(送
信)。
処理動作を説明する。図2は、利用者からの要求を処理
する場合のシーケンス図である。利用者は、電話機1か
ら音声応答装置3に対する発呼を行う(発呼)。一方、
公衆網2からの着呼信号を通信制御ユニット5で検出し
た音声応答装置3は、この通信制御ユニット5を使用し
て着呼動作(被呼応答)を行い電話機1とのパスを形成
する(着呼、回線接続)。このとき、音声応答装置3
は、通常、着信を発呼相手つまり利用者に確認させるた
めに、「こちらは○○○です。×××をどうぞ。」等の
着信応答音声を返送する(着呼応答)。このための音声
出力は、通信制御ユニット5からの着呼報告を受けたC
PU8が、ディスクメモリ11内に蓄積されているデジ
タル音声ファイルを検索し、検索の結果得た応答内容を
D/A変換器7でアナログ化することによって得ること
ができ、通信制御ユニット5および公衆網2を介して電
話機1に送出される。利用者は、前述の過程によって音
声応答装置3に対する着信が確認できたら、電話機1の
PBを押すことによって要求内容の送信を行う(送
信)。
【0005】一方、音声応答装置3は、電話機1から発
信されたPB信号による音声信号をPB信号受信器6を
使用して受信解析し、解析の結果得られた受信内容をデ
ジタル値へ変換してディスクメモリ11へ記憶格納する
(PB信号受信)。音声応答装置3は、電話機1から送
られてきたデータの終了を示す符号であるデリミタ符号
(例えば#)を受信することによって受信データの終了
を判定する。なお、受信したPBデータの数字列に桁数
の誤りなどのシンタックス上の誤りがあった場合、音声
応答装置3は、再送を要求する音声、例えば、「もう一
度入力して下さい。」等の音声ファイルをディスクメモ
リ11から読み出し、D/A変換器7でアナログに変換
した後、通信制御ユニット5を介して電話機1へ出力す
る。利用者は、電話機1から出力される回答音声を聞き
もう一度送信をやりなおすことになる。
信されたPB信号による音声信号をPB信号受信器6を
使用して受信解析し、解析の結果得られた受信内容をデ
ジタル値へ変換してディスクメモリ11へ記憶格納する
(PB信号受信)。音声応答装置3は、電話機1から送
られてきたデータの終了を示す符号であるデリミタ符号
(例えば#)を受信することによって受信データの終了
を判定する。なお、受信したPBデータの数字列に桁数
の誤りなどのシンタックス上の誤りがあった場合、音声
応答装置3は、再送を要求する音声、例えば、「もう一
度入力して下さい。」等の音声ファイルをディスクメモ
リ11から読み出し、D/A変換器7でアナログに変換
した後、通信制御ユニット5を介して電話機1へ出力す
る。利用者は、電話機1から出力される回答音声を聞き
もう一度送信をやりなおすことになる。
【0006】音声応答装置3は、前述のようにして電話
機1から受信したデータを、コンピュータインタフェー
ス装置10を介してホストコンピュータ4へ通知する
(要求)。ホストコンピュータ4は、コンピュータイン
タフェース装置12を介して音声応答装置3からの要求
データを受取り、通知された要求内容とディスクメモリ
15内に格納されている内容との照合チェック等を行
い、各利用者に対応した要求ファイルをディスクメモリ
15内に作成する。ホストコンピュータは、要求内容の
チェックを行い、チェックの結果を利用者に返答するた
め、音声応答装置3に対し、返答用の音声ファイルの番
号を通知する(回答)。
機1から受信したデータを、コンピュータインタフェー
ス装置10を介してホストコンピュータ4へ通知する
(要求)。ホストコンピュータ4は、コンピュータイン
タフェース装置12を介して音声応答装置3からの要求
データを受取り、通知された要求内容とディスクメモリ
15内に格納されている内容との照合チェック等を行
い、各利用者に対応した要求ファイルをディスクメモリ
15内に作成する。ホストコンピュータは、要求内容の
チェックを行い、チェックの結果を利用者に返答するた
め、音声応答装置3に対し、返答用の音声ファイルの番
号を通知する(回答)。
【0007】音声応答装置3は、コンピュータインタフ
ェース10を介してホストコンピュータ4から受診した
返答用音声ファイル番号に対応した返答用音声をディス
クメモリ11から読み出し、それぞれの音を組合わせ
て、組合わせた音声をD/A変換器7でアナログ信号に
変換し、通信制御ユニット5を介して利用者の電話器1
へ通知する(回答音声)。なお、この場合、前述した音
声応答装置3内の返答用音声ファイル番号は、予めホス
トコンピュータ4にも保持しておく必要がある。また、
返答用の音声としては、御礼の音声や再要求もしくは新
要求の音声等を用意し、返答用音声ファイル番号を任意
に組合せて再生して使用することができる。以上の処理
によって、1つの要求の処理が終了すると、電話機1及
び音声応答装置3のオンフックが行われ、公衆網2を開
放して全ての処理を終了する(オンフック)。
ェース10を介してホストコンピュータ4から受診した
返答用音声ファイル番号に対応した返答用音声をディス
クメモリ11から読み出し、それぞれの音を組合わせ
て、組合わせた音声をD/A変換器7でアナログ信号に
変換し、通信制御ユニット5を介して利用者の電話器1
へ通知する(回答音声)。なお、この場合、前述した音
声応答装置3内の返答用音声ファイル番号は、予めホス
トコンピュータ4にも保持しておく必要がある。また、
返答用の音声としては、御礼の音声や再要求もしくは新
要求の音声等を用意し、返答用音声ファイル番号を任意
に組合せて再生して使用することができる。以上の処理
によって、1つの要求の処理が終了すると、電話機1及
び音声応答装置3のオンフックが行われ、公衆網2を開
放して全ての処理を終了する(オンフック)。
【0008】次に従来における音声応答装置3の回線切
断方式について図6を用いて説明する。図6は、従来の
回線切断方式において、音声応答装置3が回線を切断す
るフローチャートを示す図である。音声応答装置3は、
利用者にPB信号の入力を要請するメッセージを送信す
る(S10)。ステップS10のメッセージ送信の後、
音声応答装置3は、PB信号の入力の有無を判断し(S
11)、所定の監視時間例えば15秒間内にPB信号が
入力されたか否かを判断して(S12)PB信号未入力
の時間監視を行う。ここでは、利用者の操作ミスを考慮
して3回までPB信号未入力の時間監視を実行する(S
13)。音声応答装置3は、ステップS11でPB信号
を受信するとPB信号の内容を解析しその内容をディジ
タル信号に変換してホストコンピュータに転送するPB
信号入力処理を行う(S15)。音声応答装置3は、ス
テップS10からステップS12までのPB未入力時間
監視シーケンスの処理回数が3回になると回線を切断す
る(S14)。これは前述の様に利用者の操作ミスによ
るPB信号未入力を考慮するためである。
断方式について図6を用いて説明する。図6は、従来の
回線切断方式において、音声応答装置3が回線を切断す
るフローチャートを示す図である。音声応答装置3は、
利用者にPB信号の入力を要請するメッセージを送信す
る(S10)。ステップS10のメッセージ送信の後、
音声応答装置3は、PB信号の入力の有無を判断し(S
11)、所定の監視時間例えば15秒間内にPB信号が
入力されたか否かを判断して(S12)PB信号未入力
の時間監視を行う。ここでは、利用者の操作ミスを考慮
して3回までPB信号未入力の時間監視を実行する(S
13)。音声応答装置3は、ステップS11でPB信号
を受信するとPB信号の内容を解析しその内容をディジ
タル信号に変換してホストコンピュータに転送するPB
信号入力処理を行う(S15)。音声応答装置3は、ス
テップS10からステップS12までのPB未入力時間
監視シーケンスの処理回数が3回になると回線を切断す
る(S14)。これは前述の様に利用者の操作ミスによ
るPB信号未入力を考慮するためである。
【0009】以上が、従来の音声応答装置3の回線切断
方法であるが、音声応答装置3は、利用者が回線を切断
したかどうかは判断せず、PB信号未入力の時間監視を
3回行い、この間にPB信号を受信しなければ回線を切
断している。これは、前述の様に利用者の操作ミスによ
るPB信号未入力を考慮したためであり、利用者がステ
ップS10のメッセージを受信して回線を切断した場合
でもPB信号未入力の時間監視を3回繰り返すので、回
線の無効保留時間が長くなる。
方法であるが、音声応答装置3は、利用者が回線を切断
したかどうかは判断せず、PB信号未入力の時間監視を
3回行い、この間にPB信号を受信しなければ回線を切
断している。これは、前述の様に利用者の操作ミスによ
るPB信号未入力を考慮したためであり、利用者がステ
ップS10のメッセージを受信して回線を切断した場合
でもPB信号未入力の時間監視を3回繰り返すので、回
線の無効保留時間が長くなる。
【0010】また、ステップS10〜ステップS12ま
での監視シーケンスで、PB未入力の監視時間を短縮す
ると、回線無効保留時間を短縮することができる。しか
しながら、上述のようにPB未入力の監視時間を短縮す
ると、利用者が音声応答装置3からメッセージを受信し
て次のメッセージを受信するまでに利用者が電話機1の
プッシュボタンを何回も押さなければならない場合、音
声応答装置3は利用者に向けてメッセージを送信したあ
と利用者がPB信号の入力を終了できないまま次のメッ
セージを利用者に向けて送信する恐れがある。従って、
PB未入力の監視時間をあまり短縮するには無理があ
る。
での監視シーケンスで、PB未入力の監視時間を短縮す
ると、回線無効保留時間を短縮することができる。しか
しながら、上述のようにPB未入力の監視時間を短縮す
ると、利用者が音声応答装置3からメッセージを受信し
て次のメッセージを受信するまでに利用者が電話機1の
プッシュボタンを何回も押さなければならない場合、音
声応答装置3は利用者に向けてメッセージを送信したあ
と利用者がPB信号の入力を終了できないまま次のメッ
セージを利用者に向けて送信する恐れがある。従って、
PB未入力の監視時間をあまり短縮するには無理があ
る。
【0011】また、ステップS13のPB未入力の時間
監視回数を3回以下にすることによって回線無効保留時
間を短縮する方法もある。しかしながら、監視回数を減
らすと、利用者が電話機1のプッシュボタンの操作を間
違えた場合、利用者が音声応答装置3にPB信号を送信
出来ないまま音声応答装置3が回線を切断してしまう恐
れがあり、ステップS13の処理監視の回数を減らすの
も無理がある。以上の理由で、従来の回線切断方式は、
回線無効保留時間が長くなり、回線無効保留時間を短縮
するにも無理があった。図7は、メッセージを送信後加
入者が回線を切断した場合の図3のフローチャートの開
始からステップS10→ステップS11→ステップS1
2→ステップS13→ステップS14→終了までの処理
を示したシーケンス図である。図7のTは、図6のステ
ップS10→ステップS11→ステップS12→ステッ
プS13→ステップS14までの回線切断処理時間を示
す。PB未入力の監視時間を15秒とし音声メッセージ
出力時間を約2〜3秒とすると、1回切断処理に要する
時間Tは、約55秒となる。
監視回数を3回以下にすることによって回線無効保留時
間を短縮する方法もある。しかしながら、監視回数を減
らすと、利用者が電話機1のプッシュボタンの操作を間
違えた場合、利用者が音声応答装置3にPB信号を送信
出来ないまま音声応答装置3が回線を切断してしまう恐
れがあり、ステップS13の処理監視の回数を減らすの
も無理がある。以上の理由で、従来の回線切断方式は、
回線無効保留時間が長くなり、回線無効保留時間を短縮
するにも無理があった。図7は、メッセージを送信後加
入者が回線を切断した場合の図3のフローチャートの開
始からステップS10→ステップS11→ステップS1
2→ステップS13→ステップS14→終了までの処理
を示したシーケンス図である。図7のTは、図6のステ
ップS10→ステップS11→ステップS12→ステッ
プS13→ステップS14までの回線切断処理時間を示
す。PB未入力の監視時間を15秒とし音声メッセージ
出力時間を約2〜3秒とすると、1回切断処理に要する
時間Tは、約55秒となる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】音声応答装置やボイス
メール装置において、利用者との回線を切断するとき、
PB信号を監視し所定の監視時間内にPB信号未入力状
態がN回発生することで回線切断する方式では、無効保
留時間が長くなる問題があり、また、無効保留時間を短
くするための回線切断方法として、音声応答装置やボイ
スメール装置に発呼側から送られてくる切断信号を検出
する装置を備え、検出した切断信号を電気的レベルの切
断信号に変換して回線切断する方法では、回線接続中に
回線切断信号と同じ周波数音を受信すると、誤って回線
切断する恐れがあった。本発明の目的は、これらの問題
を解決し、誤動作の無いかつ無効保留時間を短縮した回
線切断方式を提供することにある。
メール装置において、利用者との回線を切断するとき、
PB信号を監視し所定の監視時間内にPB信号未入力状
態がN回発生することで回線切断する方式では、無効保
留時間が長くなる問題があり、また、無効保留時間を短
くするための回線切断方法として、音声応答装置やボイ
スメール装置に発呼側から送られてくる切断信号を検出
する装置を備え、検出した切断信号を電気的レベルの切
断信号に変換して回線切断する方法では、回線接続中に
回線切断信号と同じ周波数音を受信すると、誤って回線
切断する恐れがあった。本発明の目的は、これらの問題
を解決し、誤動作の無いかつ無効保留時間を短縮した回
線切断方式を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】音声応答装置は、一度発
呼者側から送られてくる切断信号であるビジートーン
(以下、BT音という)を検出すると利用者側に一度メ
ッセージを流し、その後、再度のBT音を検出するかP
B信号未入力を検出すると回線を切断することによっ
て、回線無効保留時間の短縮を図るとともに、BT音設
検出に基づく誤動作で回線を切断する恐れをなくすこと
が実現できる。
呼者側から送られてくる切断信号であるビジートーン
(以下、BT音という)を検出すると利用者側に一度メ
ッセージを流し、その後、再度のBT音を検出するかP
B信号未入力を検出すると回線を切断することによっ
て、回線無効保留時間の短縮を図るとともに、BT音設
検出に基づく誤動作で回線を切断する恐れをなくすこと
が実現できる。
【0014】
【作用】利用者が回線を強制切断したときに発生するB
T音を音声応答装置が検出すると、音声応答装置は、利
用者に対して例えば「〜をどうぞ。」と督促メッセージ
を送信する。ここで、利用者が回線を切断していない場
合すなわち音声応答装置がBT音を誤検出した場合は、
この「〜をどうぞ。」という督促メッセージが、利用者
に届き、利用者は、音声応答装置からの督促メッセージ
に従ってプッシュホンのボタンを押してPB信号を入力
する。音声応答装置は、このPB信号を受信すると、利
用者が回線を切断していないと判断し、回線切断は行わ
ない。また、逆に利用者が回線を切断した場合すなわ
ち、音声応答装置がBT音を正しく検出した場合は、音
声応答装置は、利用者に対して「〜をどうぞ。」と言っ
た督促メッセージを送信する。その後もBT音を受信す
ると、音声応答装置は、加入者が回線を切断したと判断
して回線を切断する。また、これだけでは、BT音検出
後に音声応答装置が利用者に対して「〜をどうぞ。」と
言った督促メッセージを送信した後に、PB信号もしく
はBT音のいずれをも受信できないと回線を切断できな
くなるので、PB信号が所定の監視時間にわたって未入
力であることの時間監視を行う。この様にBT音とPB
信号未入力の時間監視の両方を利用してBT音の検出ま
たはPB信号未入力状態継続の検出があったときに回線
を切断する。
T音を音声応答装置が検出すると、音声応答装置は、利
用者に対して例えば「〜をどうぞ。」と督促メッセージ
を送信する。ここで、利用者が回線を切断していない場
合すなわち音声応答装置がBT音を誤検出した場合は、
この「〜をどうぞ。」という督促メッセージが、利用者
に届き、利用者は、音声応答装置からの督促メッセージ
に従ってプッシュホンのボタンを押してPB信号を入力
する。音声応答装置は、このPB信号を受信すると、利
用者が回線を切断していないと判断し、回線切断は行わ
ない。また、逆に利用者が回線を切断した場合すなわ
ち、音声応答装置がBT音を正しく検出した場合は、音
声応答装置は、利用者に対して「〜をどうぞ。」と言っ
た督促メッセージを送信する。その後もBT音を受信す
ると、音声応答装置は、加入者が回線を切断したと判断
して回線を切断する。また、これだけでは、BT音検出
後に音声応答装置が利用者に対して「〜をどうぞ。」と
言った督促メッセージを送信した後に、PB信号もしく
はBT音のいずれをも受信できないと回線を切断できな
くなるので、PB信号が所定の監視時間にわたって未入
力であることの時間監視を行う。この様にBT音とPB
信号未入力の時間監視の両方を利用してBT音の検出ま
たはPB信号未入力状態継続の検出があったときに回線
を切断する。
【0015】
【実施例】本発明に係る回線切断処理方式の実施例を図
面により説明する。次に本発明に係る音声応答装置3の
回線切断処理方式の一実施例について図3及び図4を用
いて説明する。本発明に係る回線切断処理方式が適用さ
れる音声応答装置は図1に示される装置と略同様の構成
を有し、通信制御ユニット5がBT信号を検出する機能
を有している点で異なっている。
面により説明する。次に本発明に係る音声応答装置3の
回線切断処理方式の一実施例について図3及び図4を用
いて説明する。本発明に係る回線切断処理方式が適用さ
れる音声応答装置は図1に示される装置と略同様の構成
を有し、通信制御ユニット5がBT信号を検出する機能
を有している点で異なっている。
【0016】図3は、本発明に係る回線切断方式が通用
される音声応答装置3が回線を切断する場合を示すフロ
ーチャートである。利用者が電話機をオンフックして発
呼すると音声応答装置3は公衆網に回線接続処理をした
のち音声応答装置3は、利用者にPB信号入力を入力す
る様にメッセージを送信する(ステップS20)。ステ
ップS20の処理の後、音声応答装置3は、PB信号の
入力の有無を判断する(S21)。ステップS21の処
理において、音声応答装置3がPB信号受信すると、P
B信号の内容を解析しディジタルに変換してホストコン
ピュータ4へ転送するPB信号入力処理を行う(ステッ
プS32)。PB信号が入力されないときはBT信号の
有無を例えば1秒毎のサンプリングによって判断する
(S22)。BT音が検出されないときは、BT音の検
出と並行してPB信号の入力の有無を監視し、所定の監
視時間の経過を監視する(S23)。メッセージの送信
に対し、PB信号の入力がなくしかもBT音の検出がな
い状態が所定の監視時間経過し、この監視シーケンスが
3回に満たない(S24)ときには、ステップS20に
返って再度メッセージの送信(S20)からPB信号及
びBT音の受信を所定の監視時間にわたって監視する
(S21〜S23)。PB信号の入力もBT音の検出が
ない状態の監視シーケンスが3回続いたときには、電話
機1から回線が切断されたと判断して、音声応答装置3
は回線切断処理を実行し(S25)、一連の処理を終了
する。また、ステップS22において、利用者が回線を
切断したことによって公衆網2から発せられたBT音を
受信すると、音声応答装置3は、利用者にPB信号入力
を入力する様にメッセージを送信する(ステップS2
6)。
される音声応答装置3が回線を切断する場合を示すフロ
ーチャートである。利用者が電話機をオンフックして発
呼すると音声応答装置3は公衆網に回線接続処理をした
のち音声応答装置3は、利用者にPB信号入力を入力す
る様にメッセージを送信する(ステップS20)。ステ
ップS20の処理の後、音声応答装置3は、PB信号の
入力の有無を判断する(S21)。ステップS21の処
理において、音声応答装置3がPB信号受信すると、P
B信号の内容を解析しディジタルに変換してホストコン
ピュータ4へ転送するPB信号入力処理を行う(ステッ
プS32)。PB信号が入力されないときはBT信号の
有無を例えば1秒毎のサンプリングによって判断する
(S22)。BT音が検出されないときは、BT音の検
出と並行してPB信号の入力の有無を監視し、所定の監
視時間の経過を監視する(S23)。メッセージの送信
に対し、PB信号の入力がなくしかもBT音の検出がな
い状態が所定の監視時間経過し、この監視シーケンスが
3回に満たない(S24)ときには、ステップS20に
返って再度メッセージの送信(S20)からPB信号及
びBT音の受信を所定の監視時間にわたって監視する
(S21〜S23)。PB信号の入力もBT音の検出が
ない状態の監視シーケンスが3回続いたときには、電話
機1から回線が切断されたと判断して、音声応答装置3
は回線切断処理を実行し(S25)、一連の処理を終了
する。また、ステップS22において、利用者が回線を
切断したことによって公衆網2から発せられたBT音を
受信すると、音声応答装置3は、利用者にPB信号入力
を入力する様にメッセージを送信する(ステップS2
6)。
【0017】ここで、音声応答装置3は、ステップS2
2でBT音を受信したときに、利用者が回線を切断した
と判断して回線切断することも可能である。しかしなが
ら、このようにBT音検出で回線切断する方法を使用す
ると、音声応答装置3がステップS22においてBT音
が発生していないにもかかわらずBT音と同じ周波数音
(400±20Hz)を受信した場合、音声応答装置3
は、利用者が回線を切断したと判断して回線を切断する
恐れがある。これでは、音声応答装置3を利用した競馬
の電話投票などにおいては、投票内容によって銀行の預
金を操作することから、電話機1の利用者と音声応答装
置3の保守者の間でトラブルが生じる恐れがある。以上
の問題の発生を回避するために、音声応答装置3は、利
用者に対し、念のためにもう一度PB信号入力を入力す
る様にメッセージを送信する(S26)。音声応答装置
3は、ステップS26のメッセージ送信後、PB信号の
入力の有無の判断(S27)とBT音受信の有無を判断
し(S28)、所定の監視時間にわたってPB信号未入
力の時間監視を行い(S29)、この監視シーケンスを
2回繰り返し、2回の監視時間内にBT音の受信がなく
かつPB信号未入力であれば(S30)、音声応答装置
3は、加入者が回線を切断したと判断して音声応答装置
側の回線を切断する(S31)。ただし、ここでは、ス
テップS26の処理を行うまでに、一度ステップS20
〜ステップS22までの処理を行っているので、監視シ
ーケンスは2回とすることができる。
2でBT音を受信したときに、利用者が回線を切断した
と判断して回線切断することも可能である。しかしなが
ら、このようにBT音検出で回線切断する方法を使用す
ると、音声応答装置3がステップS22においてBT音
が発生していないにもかかわらずBT音と同じ周波数音
(400±20Hz)を受信した場合、音声応答装置3
は、利用者が回線を切断したと判断して回線を切断する
恐れがある。これでは、音声応答装置3を利用した競馬
の電話投票などにおいては、投票内容によって銀行の預
金を操作することから、電話機1の利用者と音声応答装
置3の保守者の間でトラブルが生じる恐れがある。以上
の問題の発生を回避するために、音声応答装置3は、利
用者に対し、念のためにもう一度PB信号入力を入力す
る様にメッセージを送信する(S26)。音声応答装置
3は、ステップS26のメッセージ送信後、PB信号の
入力の有無の判断(S27)とBT音受信の有無を判断
し(S28)、所定の監視時間にわたってPB信号未入
力の時間監視を行い(S29)、この監視シーケンスを
2回繰り返し、2回の監視時間内にBT音の受信がなく
かつPB信号未入力であれば(S30)、音声応答装置
3は、加入者が回線を切断したと判断して音声応答装置
側の回線を切断する(S31)。ただし、ここでは、ス
テップS26の処理を行うまでに、一度ステップS20
〜ステップS22までの処理を行っているので、監視シ
ーケンスは2回とすることができる。
【0018】ステップS27の処理において、音声応答
装置3がPB信号を受信した場合、PB信号入力処理を
行う(S32)。
装置3がPB信号を受信した場合、PB信号入力処理を
行う(S32)。
【0019】ステップS28の処理において、音声応答
装置3がBT音を受信した場合、音声応答装置3は、利
用者が回線を切断したと判断して、音声応答装置側の回
線を切断する(S31)。
装置3がBT音を受信した場合、音声応答装置3は、利
用者が回線を切断したと判断して、音声応答装置側の回
線を切断する(S31)。
【0020】なお、BT音の中には、公衆網2より約1
0秒程度しか発せられない場合があるが、音声応答装置
3は、BT音検出のサンプリングを1秒毎に行っている
ので、ステップS22の処理でBT音を受信後ステップ
S28の処理で、音声応答装置3はBT音を必ず検出す
ることができる。以上の方法を使用すると、音声応答装
置3がステップS22の処理において公衆網2からBT
音もしくはBT音と同じ周波数音を受信した場合であっ
ても、ステップS26〜ステップS30までのPB信号
未入力監視処理を行うことによって、誤動作なく回線を
切断することが可能となる。
0秒程度しか発せられない場合があるが、音声応答装置
3は、BT音検出のサンプリングを1秒毎に行っている
ので、ステップS22の処理でBT音を受信後ステップ
S28の処理で、音声応答装置3はBT音を必ず検出す
ることができる。以上の方法を使用すると、音声応答装
置3がステップS22の処理において公衆網2からBT
音もしくはBT音と同じ周波数音を受信した場合であっ
ても、ステップS26〜ステップS30までのPB信号
未入力監視処理を行うことによって、誤動作なく回線を
切断することが可能となる。
【0021】また、音声応答装置3が、ステップS22
において、BT音もしくはBT音と同じ周波数音を受信
できない場合でも、ステップS20〜ステップS25の
処理を行うことによって、PB信号を所定の間検出しな
かったときは、音声応答装置3は、加入者が回線を切断
したと判断して回線を切断することができる。なお、ス
テップS20〜ステップS25までの処理は、図6のス
テップS10〜ステップS15までの処理と同じに設定
できるので、本方式においてはBT音の検出ができなか
った場合でも回線無効保留時間と従来の回線切断方式と
同じにすることができる。よって、本発明による回線無
効保留時間は最悪でも従来の回線切断方式の場合と同じ
となる。
において、BT音もしくはBT音と同じ周波数音を受信
できない場合でも、ステップS20〜ステップS25の
処理を行うことによって、PB信号を所定の間検出しな
かったときは、音声応答装置3は、加入者が回線を切断
したと判断して回線を切断することができる。なお、ス
テップS20〜ステップS25までの処理は、図6のス
テップS10〜ステップS15までの処理と同じに設定
できるので、本方式においてはBT音の検出ができなか
った場合でも回線無効保留時間と従来の回線切断方式と
同じにすることができる。よって、本発明による回線無
効保留時間は最悪でも従来の回線切断方式の場合と同じ
となる。
【0022】図4は、音声応答装置が着呼に対し、音声
応答したのに対し加入者が回線切断した場合の図3のフ
ローチャートの開始からステップS20→ステップS2
1→ステップS22→ステップS26→ステップS27
→ステップS28→ステップS31→終了までの処理を
示したシーケンス図である。図4のTは、図3のステッ
プS20→ステップS21→ステップS22→ステップ
S26→ステップS27→ステップS28→ステップS
31までの回線切断処理時間を示す。利用者が回線を切
断し、音声応答装置3が公衆網2からBT音を受信する
時間を約1秒とし、音声出力時間を約2〜3秒とする
と、回線切断処理時間Tは約10秒とすることができ
る。以上、本発明による回線切断方式を使用すれば、音
声応答装置3は、BT音の誤検出に基づく誤動作の無い
かつ無効保留時間を短縮した回線切断処理が可能とな
る。
応答したのに対し加入者が回線切断した場合の図3のフ
ローチャートの開始からステップS20→ステップS2
1→ステップS22→ステップS26→ステップS27
→ステップS28→ステップS31→終了までの処理を
示したシーケンス図である。図4のTは、図3のステッ
プS20→ステップS21→ステップS22→ステップ
S26→ステップS27→ステップS28→ステップS
31までの回線切断処理時間を示す。利用者が回線を切
断し、音声応答装置3が公衆網2からBT音を受信する
時間を約1秒とし、音声出力時間を約2〜3秒とする
と、回線切断処理時間Tは約10秒とすることができ
る。以上、本発明による回線切断方式を使用すれば、音
声応答装置3は、BT音の誤検出に基づく誤動作の無い
かつ無効保留時間を短縮した回線切断処理が可能とな
る。
【0023】次に、第2の発明に係るボイスメール装置
の回線切断処理方式について図5を用いて説明する。ボ
イスメールシステムは、電話機1と、公衆回線網2と、
該公衆回線網に収容される構内交換機PBX17と、該
PBXに収容されるボイスメール装置3′とから構成さ
れる。ボイスメール装置3′は、PB信号受信機6とD
/A変換器7を有する通信制御ユニット5と、中央演算
処理装置8と、メインメモリ9と、ディスクメモリ11
とから構成される。本発明に係るボイスメール装置の回
線切断処理方式の回線切断処理は、第1の発明の回線切
断処理を示すフローチャートと同じである。
の回線切断処理方式について図5を用いて説明する。ボ
イスメールシステムは、電話機1と、公衆回線網2と、
該公衆回線網に収容される構内交換機PBX17と、該
PBXに収容されるボイスメール装置3′とから構成さ
れる。ボイスメール装置3′は、PB信号受信機6とD
/A変換器7を有する通信制御ユニット5と、中央演算
処理装置8と、メインメモリ9と、ディスクメモリ11
とから構成される。本発明に係るボイスメール装置の回
線切断処理方式の回線切断処理は、第1の発明の回線切
断処理を示すフローチャートと同じである。
【0024】利用者が電話機1をオンフックして発呼す
るとボイスメール装置3′はPBX17を介して公衆回
線網に回線接続処理をした後、ボイスメール装置3は、
利用者にPB信号入力を入力する様にメッセージを送信
する(S20)。ステップS20の処理の後、ボイスメ
ール装置3′は、PB信号の入力の有無を判断する(S
21)。ステップS21の処理において、ボイスメール
装置3′がPB信号を受信すると、PB信号の内容を解
析しディジタルに変換するPB信号入力処理を行う(S
31)。PB信号が入力されないときはBT音の有無を
例えば1秒毎のサンプリングによって判断する(S2
2)。BT音が検出されないときは、BT音の検出と並
行してPB信号の入力の有無を監視し、所定の監視時間
の経過を監視する(S23)。メッセージの送信に対
し、PB信号の入力がなくしかもBT音の検出がない状
態が所定の監視時間経過し、この監視シーケンスが3回
に満たない(S24)ときには、ステップS20に返っ
て再度メッセージの送信(S20)からPB信号及びB
T音の受信を所定の監視時間にわたって監視する(S2
1〜S23)。PB信号の入力もBT音の検出がない状
態の監視シーケンスが3回続いたときには、電話機1か
ら回線が切断されたと判断して、ボイスメール装置3′
は回線切断処理を実行し(S25)、一連の処理を終了
する。ステップS22の処理において、利用者が回線を
切断したことによって公衆網2から発せられるBT音を
受信すると、ボイスメール装置3′は、利用者にPB信
号入力を入力する様にメッセージを送信する(S2
6)。
るとボイスメール装置3′はPBX17を介して公衆回
線網に回線接続処理をした後、ボイスメール装置3は、
利用者にPB信号入力を入力する様にメッセージを送信
する(S20)。ステップS20の処理の後、ボイスメ
ール装置3′は、PB信号の入力の有無を判断する(S
21)。ステップS21の処理において、ボイスメール
装置3′がPB信号を受信すると、PB信号の内容を解
析しディジタルに変換するPB信号入力処理を行う(S
31)。PB信号が入力されないときはBT音の有無を
例えば1秒毎のサンプリングによって判断する(S2
2)。BT音が検出されないときは、BT音の検出と並
行してPB信号の入力の有無を監視し、所定の監視時間
の経過を監視する(S23)。メッセージの送信に対
し、PB信号の入力がなくしかもBT音の検出がない状
態が所定の監視時間経過し、この監視シーケンスが3回
に満たない(S24)ときには、ステップS20に返っ
て再度メッセージの送信(S20)からPB信号及びB
T音の受信を所定の監視時間にわたって監視する(S2
1〜S23)。PB信号の入力もBT音の検出がない状
態の監視シーケンスが3回続いたときには、電話機1か
ら回線が切断されたと判断して、ボイスメール装置3′
は回線切断処理を実行し(S25)、一連の処理を終了
する。ステップS22の処理において、利用者が回線を
切断したことによって公衆網2から発せられるBT音を
受信すると、ボイスメール装置3′は、利用者にPB信
号入力を入力する様にメッセージを送信する(S2
6)。
【0025】ここでボイスメール装置3′は、ステップ
S22の処理でBT音を受信したときに利用者が回線を
切断したと判断して回線切断することも可能である。し
かしながら、このようにBT音検出で回線切断する方法
を使用すると、ボイスメール装置3′がステップS22
において、BT音と同じ周波数音(400±20Hz)を
受信した場合、ボイスメール装置3′は、利用者が回線
を切断したと判断して回線を切断する恐れがある。した
がって、ボイスメール装置3′は、利用者に対し念のた
めにもう一度PB信号入力を入力する様にメッセージを
送信する(S26)。ボイスメール装置3′は、ステッ
プS26の処理でメッセージ送信後、PB信号の入力の
有無の判断(S27)とBT音受信の有無を判断し(S
28)、所定の監視時間にわたってPB信号未入力の時
間監視を行い(S29)、この監視シーケンスを2回繰
り返し、2回の監視時間内にBT音の受信がなくかつP
B信号未入力であれば(S30)、ボイスメール装置
3′は、加入者が回線を切断したと判断してボイスメー
ル側の回線を切断する(S31)。
S22の処理でBT音を受信したときに利用者が回線を
切断したと判断して回線切断することも可能である。し
かしながら、このようにBT音検出で回線切断する方法
を使用すると、ボイスメール装置3′がステップS22
において、BT音と同じ周波数音(400±20Hz)を
受信した場合、ボイスメール装置3′は、利用者が回線
を切断したと判断して回線を切断する恐れがある。した
がって、ボイスメール装置3′は、利用者に対し念のた
めにもう一度PB信号入力を入力する様にメッセージを
送信する(S26)。ボイスメール装置3′は、ステッ
プS26の処理でメッセージ送信後、PB信号の入力の
有無の判断(S27)とBT音受信の有無を判断し(S
28)、所定の監視時間にわたってPB信号未入力の時
間監視を行い(S29)、この監視シーケンスを2回繰
り返し、2回の監視時間内にBT音の受信がなくかつP
B信号未入力であれば(S30)、ボイスメール装置
3′は、加入者が回線を切断したと判断してボイスメー
ル側の回線を切断する(S31)。
【0026】ステップS27の処理において、ボイスメ
ール装置3′が、PB信号を受信した場合、PB信号入
力処理を行う(S31)。
ール装置3′が、PB信号を受信した場合、PB信号入
力処理を行う(S31)。
【0027】ステップS28の処理において、ボイスメ
ール装置3′がBT音を受信した場合、ボイスメール装
置4は、利用者が回線を切断したと判断してボイスメー
ル側の回線を切断する(S30)。
ール装置3′がBT音を受信した場合、ボイスメール装
置4は、利用者が回線を切断したと判断してボイスメー
ル側の回線を切断する(S30)。
【0028】しかし、ボイスメール装置3′は、ステッ
プS28の処理でBT音を受信するとは限らない。その
理由は、BT音の中には、公衆網2より約10秒程度し
か発せられない場合があるので、ステップS22→ステ
ップS26→ステップS27→ステップS28と処理す
る時間が10秒以上必要である場合、ステップS28で
BT音を受信することはできない恐れがある。そこで、
ステップS27〜ステップS29で、PB信号未入力の
時間監査を行えば、ステップS22でBT音を受信した
場合、ステップS28でBT音を受信できなくても、ス
テップS29でPB信号未入力時間切れで、ボイスメー
ル装置3′は回線を切断することができる。
プS28の処理でBT音を受信するとは限らない。その
理由は、BT音の中には、公衆網2より約10秒程度し
か発せられない場合があるので、ステップS22→ステ
ップS26→ステップS27→ステップS28と処理す
る時間が10秒以上必要である場合、ステップS28で
BT音を受信することはできない恐れがある。そこで、
ステップS27〜ステップS29で、PB信号未入力の
時間監査を行えば、ステップS22でBT音を受信した
場合、ステップS28でBT音を受信できなくても、ス
テップS29でPB信号未入力時間切れで、ボイスメー
ル装置3′は回線を切断することができる。
【0029】ここでのPB信号未入力許容回数は、前述
の通り3回までにしてもよいが、ここでは直前にBT音
を検出している事を考慮してPB信号未入力1回で回線
切断とすることもできる。
の通り3回までにしてもよいが、ここでは直前にBT音
を検出している事を考慮してPB信号未入力1回で回線
切断とすることもできる。
【0030】以上の方法を使用すると、ボイスメール装
置3′が、ステップS22の処理において公衆網2か
ら、BT音もしくはBT音と同じ周波数音を受信した場
合、ステップS26〜ステップS30までの処理を行う
ことによって、BT音の誤検出に基づく誤動作なく回線
を切断することが可能となる。また、ボイスメール装置
3′が、ステップS22の処理において、BT音もしく
はBT音と同じ周波数音を受信しなくても、ステップS
20〜ステップS25までの処理を行うことによって、
ボイスメール装置3′は回線を切断することができる。
なお、ステップS20〜ステップS25までの処理は、
図6のステップS10〜ステップS15までの処理と同
じに設定できるので、本方式においてBT音の検出がで
きなかった場合でも回線無効保留時間は従来の回線切断
方式と同じにすることができる。よって、本発明による
回線無効保留時間は最悪でも従来の回線切断方式と同じ
となる。
置3′が、ステップS22の処理において公衆網2か
ら、BT音もしくはBT音と同じ周波数音を受信した場
合、ステップS26〜ステップS30までの処理を行う
ことによって、BT音の誤検出に基づく誤動作なく回線
を切断することが可能となる。また、ボイスメール装置
3′が、ステップS22の処理において、BT音もしく
はBT音と同じ周波数音を受信しなくても、ステップS
20〜ステップS25までの処理を行うことによって、
ボイスメール装置3′は回線を切断することができる。
なお、ステップS20〜ステップS25までの処理は、
図6のステップS10〜ステップS15までの処理と同
じに設定できるので、本方式においてBT音の検出がで
きなかった場合でも回線無効保留時間は従来の回線切断
方式と同じにすることができる。よって、本発明による
回線無効保留時間は最悪でも従来の回線切断方式と同じ
となる。
【0031】
【発明の効果】音声応答装置やボイスメールに回線切断
検出装置や切断信号を電気信号に変換する装置を装備す
る従来の方式では、回線接続中にBT音と同じ周波数音
を受信したときに誤動作で回線切断する危険があり、ま
た、所定時間のPB未入力を検出して回線切断すると回
線切断処理に約60秒要したが、本方式によれば、回線
接続中にBT音と同じ周波数音を受信したときにも再度
のBT音の検出があるか所定時間のPB未入力を検出で
きたかによって加入者の回線切断を判定しているので、
誤動作で回線切断する危険もなくなる。また、PB信号
未入力の監視時間の設定によるが、利用者が回線切断し
てBT音を発してから音声応答装置やボイスメールが回
線を切断するまでに約10秒で回線を切断することが可
能となる。従って回線切断時間を短縮することができる
とともにBT音の誤検出に起因する誤動作で回線を切断
するのを防止する効果がある。
検出装置や切断信号を電気信号に変換する装置を装備す
る従来の方式では、回線接続中にBT音と同じ周波数音
を受信したときに誤動作で回線切断する危険があり、ま
た、所定時間のPB未入力を検出して回線切断すると回
線切断処理に約60秒要したが、本方式によれば、回線
接続中にBT音と同じ周波数音を受信したときにも再度
のBT音の検出があるか所定時間のPB未入力を検出で
きたかによって加入者の回線切断を判定しているので、
誤動作で回線切断する危険もなくなる。また、PB信号
未入力の監視時間の設定によるが、利用者が回線切断し
てBT音を発してから音声応答装置やボイスメールが回
線を切断するまでに約10秒で回線を切断することが可
能となる。従って回線切断時間を短縮することができる
とともにBT音の誤検出に起因する誤動作で回線を切断
するのを防止する効果がある。
【図1】音声応答システムの一般的な構成を示すブロッ
ク図。
ク図。
【図2】音声応答システムの一般的な応答を示すシーケ
ンス図。
ンス図。
【図3】本発明に係る音声応答装置の回線切断処理方式
のフローチャート。
のフローチャート。
【図4】本発明に係る音声応答装置の回線切断処理方式
のシーケンス図。
のシーケンス図。
【図5】本発明に係るボイスメールシステムの構成を示
すブロック図。
すブロック図。
【図6】従来の音声応答装置の回線切断処理方式のフロ
ーチャート。
ーチャート。
【図7】従来の音声応答装置の回線切断処理方式のシー
ケンス図。
ケンス図。
1 電話機 2 NTT公衆回線網 3 音声応答装置 3′ ボイスメール 4 ホストコンピュータ 5 通信制御ユニット(NCU) 6 PB信号受信機(PBR) 7 D/A変換器 8 CPU 9 メモリ(MM) 10 コンピュータインタフェース 11 ディスク(DK) 12 コンピュータインタフェース 13 CPU 14 メモリ(MM) 15 ディスク(DK) 17 構内交換機(PBX)
Claims (2)
- 【請求項1】 プッシュボタン信号を使用してサービス
を行う音声応答装置と公衆網より構成される音声応答装
置システムの回線切断処理方式において、ビジートーン
とプッシュボタン未入力の両方を検出し、いずれかの検
出を起動要因として回線切断を行う事を特徴とする音声
応答装置システムの回線切断処理方式。 - 【請求項2】 プッシュボタン信号を使用してサービス
を行うボイスメールと公衆網より構成されるボイスメー
ルシステムの回線切断処理方式において、ビジートーン
とプッシュボタン信号未入力の両方を検出し、いずれか
の検出を起動要因として回線切断を行う事を特徴とする
ボイスメール装置システムの回線切断処理方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06001086A JP3119411B2 (ja) | 1994-01-11 | 1994-01-11 | 回線切断処理方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06001086A JP3119411B2 (ja) | 1994-01-11 | 1994-01-11 | 回線切断処理方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07212473A true JPH07212473A (ja) | 1995-08-11 |
JP3119411B2 JP3119411B2 (ja) | 2000-12-18 |
Family
ID=11491698
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06001086A Expired - Fee Related JP3119411B2 (ja) | 1994-01-11 | 1994-01-11 | 回線切断処理方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3119411B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9924335B2 (en) | 2012-03-28 | 2018-03-20 | Kyocera Corporation | Communication device, communication method, and storage medium storing communication program |
-
1994
- 1994-01-11 JP JP06001086A patent/JP3119411B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9924335B2 (en) | 2012-03-28 | 2018-03-20 | Kyocera Corporation | Communication device, communication method, and storage medium storing communication program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3119411B2 (ja) | 2000-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0748571B1 (en) | Method and apparatus for delivery of a response in a messaging system | |
US5638424A (en) | Telephone voice mail delivery system | |
US20060140347A1 (en) | Network telephone system and main apparatus of the network telephone system | |
JP5109440B2 (ja) | 端末状態通知装置および方法、プログラム、呼制御サーバ | |
JP3207746B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3119411B2 (ja) | 回線切断処理方式 | |
JP3903822B2 (ja) | ボタン電話装置およびプログラム | |
JPH0772923A (ja) | 遠隔監視装置 | |
KR100469244B1 (ko) | Voip 게이트웨이 및 이를 위한 장애 처리 방법 | |
KR100710937B1 (ko) | 통신 시스템의 연결상태 테스트 | |
KR100705933B1 (ko) | 전전자교환기에서 발신자 정보 제공방법 | |
JP2733804B2 (ja) | 回線多重化システムにおけるfaxデータ蓄積伝送方法 | |
JP4397107B2 (ja) | 回線接続装置及び記録媒体 | |
JP2914347B2 (ja) | 転送電話装置 | |
JP3397719B2 (ja) | 電気通信網による呼の保留・接続方法 | |
JP2000201149A (ja) | インタ―ネット電話システム | |
JPH11103349A (ja) | Isdn電話交換システムにおける回線保留方法およびisdn電話サービスシステム | |
JPH0124458B2 (ja) | ||
JPH06152829A (ja) | 保守装置 | |
JPH1013458A (ja) | ファクシミリ蓄積交換装置 | |
JP2004253913A (ja) | 音声自動応答装置切替システム | |
JPH1169005A (ja) | ターミナルアダプタ | |
JPH10191015A (ja) | 誤りダイヤル通知及びデータ転送機能付き電話機システム | |
JP2001061015A (ja) | 緊急通報システム | |
JPS5955668A (ja) | 話中状態識別方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |