JPH0124458B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0124458B2
JPH0124458B2 JP57106886A JP10688682A JPH0124458B2 JP H0124458 B2 JPH0124458 B2 JP H0124458B2 JP 57106886 A JP57106886 A JP 57106886A JP 10688682 A JP10688682 A JP 10688682A JP H0124458 B2 JPH0124458 B2 JP H0124458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
telephone
automatic calling
automatic
calling device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57106886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58223948A (ja
Inventor
Tomonori Sugyama
Akira Koyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10688682A priority Critical patent/JPS58223948A/ja
Publication of JPS58223948A publication Critical patent/JPS58223948A/ja
Publication of JPH0124458B2 publication Critical patent/JPH0124458B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/424Arrangements for automatic redialling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/42Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動呼出装置を用いて電話加入者を
呼び出して所定の音声情報サービスをも行う音声
応答システムにおいて、その自動呼出の電話番号
のPB信号(押しボタンダイヤル信号)の送出が
正しく行われるように信号変換等のチエツクをす
るためのPB信号変換チエツク方式に関するもの
である。
従来の音声応答システムにおいて、自動呼出装
置を用いて所望の電話加入者を呼び出した場合
は、例えば、その応答後に当該暗証番号を入力さ
せ、これが目的の電話加入者のものと一致するか
どうかをチエツクすることにより、誤接続があつ
たときは、目的の電話加入者以外のものに当該音
声情報サービスを行わないようにしていた。
このような従来方式は、自動呼出のための電話
番号のPB信号の送出が、そのコード変換の誤り
等によつて誤つていたときには、全く無関係な電
話加入者を呼び出すことになり、接続後に初めて
誤接続であつたことが判明するので、その電話加
入者にとつて煩雑・迷惑なものであり、またシス
テムとしても無駄な動作を行わざるを得ないもの
であつた。
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点をな
くし、自動呼出の誤接続を防止して音声応答シス
テムのサービス性、信頼性を向上することができ
るPB信号変換チエツク方式を提供することにあ
る。
本発明に係るPB信号変換チエツク方式の構成
は、自動呼出装置を用いて加入者電話機の自動呼
出・接続をした後、所定の音声情報サービスをも
行う機能を有する音声応答システムにおいて、自
動呼出装置から電話交換網に対して所望の自動呼
出の電話番号のPB信号を送出する前に、その1
桁ごとに、処理装置から自動呼出装置に対して当
該電話番号情報に係る指示を与え、これを自動呼
出装置が所定のPB信号に変換してトランク装置
経由でサービスコード受信用のPB信号受信装置
に受信せしめることにより、その受信結果に基づ
いて処理装置が自動呼出装置に与えた上記指示と
の照合・判定を順次に行い、全桁について照合の
一致が得られた場合にのみ当該PB信号を自動呼
装置から電話交換網に対して送出せしめるように
したものである。
以下、本発明の実施例を図に基づいて説明す
る。
図は、本発明に係るPB信号変換チエツク方式
による音声応答システムの一実施例のブロツク図
である。
ここで、1は、加入者電話機、2は、電話交換
網、3は、回線、4は、音声応答システムのトラ
ンク装置、5は、同サービスコード受信用のPB
信号受信装置、6は、同音声出力装置、7は、同
通話路制御装置、8は、同自動呼出装置、9は、
処理装置である。
なお、トランク装置4内において、CMLおよ
びcml1,cml2は、通話路閉成用のリレーおよび
その接点、RSAおよびrsa1,rsa2は、サービスコ
ード受信、音声送出のモード切替用のリレーおよ
びその接点、Tおよびt1,t2は、テスト用のリレ
ーおよびその接点である。
また、自動呼出装置8内において、CVTは、
PB信号変換器、ANLは、解析器である。
加入者電話機1の加入者に所望の音声情報サー
ビス(例えば、音声による各種料金の自動振替通
知サービス等)をする必要が生じた場合、まず、
処理装置9は、自動呼出装置8の選択・捕捉・起
動をして自動呼出動作に入る。
次に、通話路制御装置7を介してトランク装置
を捕捉し、リレーRSA,Tを動作状態(ON)
に、また、リレーCMLを不動作状態(OFF)に
設定するように制御する。この際、これらの各接
点rsa1,rsa2,t1,t2,cml1,cml2は図示の接続
状態となつている。
ここで、処理装置9は、加入者電話機1の電話
番号情報を所定の形式(例えば、10進数形式、高
群・低群符号組合せ形式その他)で1桁ずつ自動
呼出装置8に与える。
自動呼出装置8は、順次、この電話番号情報の
各桁をPB信号変換器CVTで所定のPB信号に変
換し、トランク装置4の接点t1,t2およびrsa1
rsa2を通してPB信号受信装置5へ送出する。
PB信号受信装置5は、そのPB信号を各桁ごと
に受信・識別し、順次、各桁の論理符号(例え
ば、低群L1〜L4,高群H1〜H3の各1個の組合せ
符号のデイジタル信号)に変換して自動呼出装置
8の解析器ANLへ送出する。
ここで、順次、処理装置9から送られてきた電
話番号情報の各桁と上記各桁の論理符号とが照合
され、その照合結果が処理装置9へ報告される。
処理装置9は、各桁ごとに、その照合結果の一
致、不一致を判別し、一致の場合には次の桁を送
出し、不一致の場合には直ちに自動呼出動作を中
止(中断)し、その自動呼出装置8を障害である
ものとして復旧・開放し、障害メツセツジの出力
その他所要の動作を行つた後、再度、他のものを
選択・捕捉して上記と同様な自動呼出動作を行
う。
このようにして、全桁について照合の一致が得
られると、処理装置9は、トランク装置4のリレ
ーTを復旧せしめ、自動呼出装置8から当該電話
番号情報のPB信号の照合済の全桁を、接点t1,t2
およびcml1,cml2を通して回線3経由で電話交
換網2へ送出し、所望の加入者電話機1の呼出・
接続を誤りなく行わせるようにすることができ
る。
処理装置8は、加入者電話機1のオフフツク
(応答)が検出されると、リレーCMLを動作さ
せ、また、リレーRSAを復旧させることにより、
加入者電話機1を音声出力装置6へ接続し、音声
情報サービス(例えば、前述の通知サービス)を
行わしめる。
上記実施例において、PB信号受信装置5から
の論理符号出力を自動呼出装置8で受け、ここで
照合をするようにしているが、同符号出力を処理
装置9が直接受けて照合するようにしてもよい。
以上、詳細に説明したように、本発明によれ
ば、確実に自動呼出の誤接続を防止することがで
きるので、音声応答システムのサービス性、信頼
性の向上に顕著な効果が得られる。なお、自動呼
出装置その他関連装置の障害の早期発見にも役立
つという効果も期待できる。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明に係るPB信号変換チエツク方式
による音声応答システムの一実施例のブロツク図
である。 1……加入者電話機、2……電話交換網、3…
…回線、4……トランク装置、5……PB信号受
信装置、6……音声出力装置、7……通話路制御
装置、8……自動呼出装置、9……処理装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 自動呼出装置を用いて加入者電話機の自動呼
    出・接続をした後、所定の音声情報サービスをも
    行う機能を有する音声応答システムにおいて、上
    記自動呼出装置を複数個設け、各自動呼出し装置
    に接続した複数のトランク装置を設け、或る加入
    者端末に対して、これに対応した自動呼出装置お
    よびトランク装置を選択し、該選択された自動呼
    出装置が電話交換網に対して所望の自動呼出の電
    話番号のPB信号を送出する前に、該電話番号の
    1桁ごとに所定のPB信号に変換し、該変換した
    信号を上記選択されたトランク装置経由でサービ
    スコード受信用のPB信号受信装置が受信し、該
    受信結果を上記電話番号と1桁ごとに順次照合・
    判定し、全桁について照合の一致が得られた場合
    にのみ上記電話番号のPB信号を上記選択された
    自動呼出装置から電話交換網に対して送出し、上
    記一致が得られない場合、上記自動呼出装置およ
    びトランク装置の選択の仕方を変更することを特
    徴とするPB信号変換チエツク方式。
JP10688682A 1982-06-23 1982-06-23 Pb信号変換チエツク方式 Granted JPS58223948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10688682A JPS58223948A (ja) 1982-06-23 1982-06-23 Pb信号変換チエツク方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10688682A JPS58223948A (ja) 1982-06-23 1982-06-23 Pb信号変換チエツク方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58223948A JPS58223948A (ja) 1983-12-26
JPH0124458B2 true JPH0124458B2 (ja) 1989-05-11

Family

ID=14444975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10688682A Granted JPS58223948A (ja) 1982-06-23 1982-06-23 Pb信号変換チエツク方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58223948A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6326151A (ja) * 1986-07-18 1988-02-03 Fujitsu Ltd 自動発呼方式
JPH0256164A (ja) * 1988-08-22 1990-02-26 Nec Corp 網制御回路

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49131309A (ja) * 1973-04-19 1974-12-17
JPS50148001A (ja) * 1974-05-20 1975-11-27
JPS5563149A (en) * 1978-11-07 1980-05-13 Fujitsu Ltd Error detection system for half-duplex communication system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49131309A (ja) * 1973-04-19 1974-12-17
JPS50148001A (ja) * 1974-05-20 1975-11-27
JPS5563149A (en) * 1978-11-07 1980-05-13 Fujitsu Ltd Error detection system for half-duplex communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58223948A (ja) 1983-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2101873C1 (ru) Способ выполнения проверки на непрерывность разговорного канала в электронных системах обмена
EP0110933B1 (en) Apparatus for through-connection testing in a digital telecommunication network
US5027358A (en) Switch-adjunct communications protocol
JPH0124458B2 (ja)
JPS61293065A (ja) フアクシミリの自動発呼装置
JPS61281664A (ja) デ−タテレホン端末試験装置
KR100710937B1 (ko) 통신 시스템의 연결상태 테스트
KR100705933B1 (ko) 전전자교환기에서 발신자 정보 제공방법
JP2750923B2 (ja) ネットワーク接続障害回避方式
JP2609706B2 (ja) データ伝送装置
JP2922350B2 (ja) 電話装置およびその接続制御方法
JPS58223947A (ja) ダイヤル信号送出チエツク方式
JPS6093868A (ja) デ−タテレホン端末試験装置
KR0156844B1 (ko) 전자식 간이 교환장치 및 사설교환 시스템에서의 비상중계 방법
KR100297288B1 (ko) 교환시스템의국선군기능제어방법
JPS5955668A (ja) 話中状態識別方式
KR100584339B1 (ko) 사설 교환시스템에서 자동 호 재시도 방법
JP2997478B2 (ja) 通話路制御方式
JPH0344252A (ja) 緊急連絡用自動発信方式
JPS6121665A (ja) トランク回路
JPH0568095A (ja) 加入者識別番号受信方式
JPS6161595B2 (ja)
JPH04241557A (ja) 遠隔保守方式
JPS6229350A (ja) 局間コ−ルバツク制御装置
JPH028509B2 (ja)