JPH0721079B2 - ガスケット発泡体の形成方法 - Google Patents

ガスケット発泡体の形成方法

Info

Publication number
JPH0721079B2
JPH0721079B2 JP1230980A JP23098089A JPH0721079B2 JP H0721079 B2 JPH0721079 B2 JP H0721079B2 JP 1230980 A JP1230980 A JP 1230980A JP 23098089 A JP23098089 A JP 23098089A JP H0721079 B2 JPH0721079 B2 JP H0721079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
components
component
foam
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1230980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0394876A (ja
Inventor
宣広 勝野
正俊 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Three Bond Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Three Bond Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd, Three Bond Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP1230980A priority Critical patent/JPH0721079B2/ja
Priority to EP90116917A priority patent/EP0416516B1/en
Priority to DE69025830T priority patent/DE69025830T2/de
Priority to US07/577,659 priority patent/US5139715A/en
Publication of JPH0394876A publication Critical patent/JPH0394876A/ja
Publication of JPH0721079B2 publication Critical patent/JPH0721079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K3/1006Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers characterised by the chemical nature of one of its constituents
    • C09K3/1018Macromolecular compounds having one or more carbon-to-silicon linkages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/40Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft
    • B29B7/401Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft having a casing closely surrounding the rotor, e.g. with a plunger for feeding the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/40Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft
    • B29B7/405Mixing heads
    • B29B7/407Mixing heads with a casing closely surrounding the rotor, e.g. with conical rotor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7404Mixing devices specially adapted for foamable substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/802Constructions or methods for cleaning the mixing or kneading device
    • B29B7/803Cleaning of mixers of the gun type, stream-impigement type, mixing heads
    • B29B7/805Cleaning of the mixing conduit, module or chamber part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/94Liquid charges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/022Foaming unrestricted by cavity walls, e.g. without using moulds or using only internal cores
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7471Mixers in which the mixing takes place at the inlet of a mould, e.g. mixing chambers situated in the mould opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/26Sealing devices, e.g. packaging for pistons or pipe joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/26Sealing devices, e.g. packaging for pistons or pipe joints
    • B29L2031/265Packings, Gaskets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/24Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen halogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/26Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/70Siloxanes defined by use of the MDTQ nomenclature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動車の電子部品等を収納する防水ケース、自
動車のヘッドライト、各種容器のふた等、種々物体のシ
ール個所に適用されるガスケット発泡体の形成方法に係
り、特に材料として、可使時間が長くて硬化時間が短
く、かつ独立気泡率の高い二液性発泡性材料を用い、こ
れら二液を簡易な手段で均質にかつ速やかに混合し、作
業性が良好で、オンラインに適用されるガスケット発泡
体の形成方法に関する。
〔従来の技術〕
自動車の防水ケース、ヘッドライト、あるいは各種容器
のふた等はそれぞれのシール個所にガスケット発泡体が
形成される。具体的には、自動車の防水ケースでは、防
水ケース本体とふたとの接合個所、例えば第1図に示さ
れるように防水ケース本体側のシール溝に、またヘッド
ライトでは、本体とガラスキャップとの接合個所、例え
ば第3図に示されるように本体側のシール溝に、さらに
各種容器のふた等ではふたの容器本体との接合個所に、
それぞれオンラインガスケットシステム(OLGS)により
ガスケット発泡体が形成され、防水、漏水防止等を達成
する。
この種のガスケット発泡体として、従来、ウレタン発泡
体が用いられている。
しかし、ウレタン発泡体は可使時間が数秒〜2分と短い
ため、混合室内でゲル化する危険性があり、このためオ
ンラインでの主剤と硬化剤の混合が厄介であり、また塗
布直後から反応が始まるので、塗り始めと塗り終わりの
形状の均一化がむづかしく、さらに、硬化時間が60分〜
24時間と長いため、養生スペースを必要とし、したがっ
て、簡易な手段で均一にかつ速やかに混合すること困難
となり、作業性に劣るものである。さらに、独立気泡率
が20%以下と低く、このためシール性がやや劣り、また
耐熱温度範囲が−20〜100℃とせまく、このため利用性
に限界がある。
したがって、上述のウレタン発泡体ではシール溝が大き
いか、あるいはガスケット要求性能がそれほど高くない
個所にしか使用し得ない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
そこで、本発明の目的は材料として可使時間が30秒〜10
分と長くて硬化時間が3〜30分と短く、かつ独立気泡率
が50%以上と高い二液性の発泡性ポリシロキサン組成物
を用い、可使時間が長いことにより混合室内でゲル化し
たり、増粘する危険性が少なく、このため、オンライン
での主剤と硬化剤の混合が用意となり、さらに可使時間
が長いことによりロボットにより塗布後充分レベリング
してから発泡し、このためガスケットの形状精度が良
く、品質が安定し、また、硬化時間が短いことにより短
時間で最終製品を得、このため養生スペースを必要とせ
ず、さらに独立気泡率が高いことにより圧縮復元性が高
くなってシール性が良好であり、さらに耐熱温度範囲が
−40〜200℃と広く、このため利用性に優れており、前
述の公知技術に存する欠点を改良したガスケット発泡体
の形成方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
前述の目的を達成するため、本発明によれば、表面に溝
が刻設された回転子を内部に備え、底部にノズルが形成
された混合室に主剤と硬化剤の二液からなる発泡性ポリ
シロキサン組成物をそれぞれ別々に送液して両液を混合
し、得られる混合液をノズルから被塗物のシール個所に
吐出し、発泡、硬化してガスケット発泡体を形成するこ
とを特徴とする。
以下、本発明を添付図面を用いて詳述する。第1図は本
発明方法を実施するための装置の一具体例の断面図を示
す。1は混合室であって、これは内部1aに回転子2を備
え、かつ底部3にノズル4が形成され、さらに混合室1
の内部1aにパイプ5、6を介して連通するタンク7、8
が設けられ、さらにパイプ5、6の任意の個所にはポン
プ9、10が設置されている。
回転子2は第1図示のように先端2aがテーパー状に細め
られた円筒形状であって、中心軸にスピンドル11を有
し、このスピンドル11の部分で混合室1の頂部12を貫通
し、混合室1の内部1aに回転自在に吊着される。
回転子2の表面には溝13が刻設され、この溝13は第1図
示のように螺旋状溝13であったり、第2図示のように所
望の間隔をあけて刻設された複数本の縦溝14と、螺旋状
溝13の複合体であったり等、種々の形態のものであるこ
とができる。
なお、15は洗浄用溶剤の装填されるタンクであって、パ
イプ16を介して混合室1の内部1aと連通される。このパ
イプ16にはポンプ17が設置される。
上述の装置の混合室1には主剤と硬化剤の二液からなる
発泡性ポリシロキサン組成物をそれぞれ別々に送液して
混合される。
本発明に用いられる発泡性ポリシロキサン組成物として
例えば次の〔I〕および〔II〕が挙げられる。
〔I〕次の(イ)〜(ニ)の成分からなる組成物。
(イ)一分子中にアルケニル基を少なくとも2個以上含
有するオルガノポリシロキサン、 (ロ)分子中にシラノール基を有するオルガノポリシロ
キサン、 (ハ)硬化触媒、 (ニ)分子中にヒドロキシシリル基を有するオルガノポ
リシロキサン。
上述成分のうち、(イ)、(ロ)および(ハ)の三成分
を主剤とし、また(ニ)の成分を硬化剤とし、これら主
剤および硬化剤の二液をそれぞれ第1図のタンク7、8
に別々に装填する。
上述の成分(イ)〜(ニ)は具体的には以下のとおりで
ある。
上述の(イ)成分として用いられるオルガノポリシロキ
サンは、1分子中に少なくとも2個のけい素原子に結合
したアルケニル基を持つものとされる。このものは式 で示され、このR1はメチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基等のような炭素数が1〜6のアルキル基、フエ
ニル基、トリル基のようなアリール基、またはこれらの
基の炭素原子に結合した水素原子の1部または全部をハ
ロゲン原子、シアノ基等で置換したクロロメチル基、ト
リフルオロプロピル基、シアノエチル基等から選択され
る脂肪族不飽和基を除く同一または異種の非置換または
置換1価炭化水素基、R2はビニル基、アリル基等のアル
ケニル基、mは50〜100000でn/m=0〜0.1とされるもの
であるが、このものはR2で示されるアルケニル基を1分
子中に少なくとも2個含有するものとされる。
次に本発明の組成物を構成する(ロ)成分としての1分
子中に少なくとも1個のけい素原子に結合したシラノー
ル基を有するオルガノポリシロキサンは(ニ)成分と反
応して水素ガスを発生して組成物において発泡剤として
作用し、または3個以上けい素原子に結合したシラノー
ル基を有するオルガノポリシロキサンでは発泡剤と同時
に架橋剤として作動するものである。このものは(イ)
成分と相溶させるために(イ)成分よりも分子量の低い
ものとすることが望ましい。このものは鎖状であっても
よく、式 等で示されるものが例示される。このR3はメチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基等のように炭素数が1〜
6のアルキル基、フエニル基、トリル基のようなアリー
ル基、またはこれらの基の炭素原子に結合した水素原子
の1部または全部をハロゲン原子、シアノ基等で置換し
たクロロメチル基、トリフルオロプロピル基、シアノエ
チル基等から選択される脂肪族不飽和基を除く同一また
は異種の非置換または置換1価炭化水素基、lは1〜10
00でm、nは1〜50とされるものであるが、このものは
ヒドロキシ基を1分子中に少なくとも1個含有するもの
とされる。
また、本発明の組成物を構成する(ハ)成分としての硬
化触媒であるが、このものは(イ)成分と(ニ)成分と
の付加反応及び(ロ)成分と(ニ)成分との縮合反応に
おける触媒とされるものであるが、これは公知の白金ま
たは白金化合物、白金錯体とすればよく、したがってこ
れは白金黒または白金をシリカ、カーボンブラック等に
担持させたもの、または塩化白金酸、塩化白金酸のアル
コール溶液、塩化白金酸とオレフインまたはビニルシロ
キサンの錯体等のような白金化合物が例示される。
さらに、(ニ)成分として用いられるオルガノハイドロ
ジエンシロキサンまたはオルガノハイドロジエンポリシ
ロキサンは、(ロ)成分と縮合反応して水素ガスを発生
して組成物において発泡剤として作用すると同時に
(イ)成分と付加反応して架橋剤として作動するもので
ある。このものはモノ、ジ、トリヒドロキシシランであ
っても鎖状もしくは環状ハイドロジエンポリシロキサン
であってもよいが組成物中に相溶させるために(イ)成
分よりも分子量の低いものとすることが望ましい。
(ニ)成分の配合量は(イ)成分中に含有されるアルケ
ニル基と(ロ)成分中に含有されるシラノール基の和に
対して、このSiH結合の量がその1モル未満となる量で
は(イ)成分との付加反応と(ロ)成分との縮合反応が
不充分となり充分な発泡倍率が得られず、このSiH結合
の量がその50モル以上となるとこの反応で得られる生成
物がもろくなったり、大過剰のSiH結合が残存してこの
組成物が経時変化を起こすことがあったりして、所定の
発泡性組成物が得られない。そのためこれは(イ)成分
中に含有されるアルケニル基と(ロ)成分中に含有され
るシラノール基の和に対して、このSiH結合の量が1〜5
0倍モルの量となる範囲で添加する必要があるが、望ま
しくは3〜10倍モルの量となる範囲で添加する必要があ
る。
本発明の組成物は上記した(イ)、(ロ)、(ハ)成分
の所定量を均一に混合することにより主剤とし、
(イ)、(ニ)成分の所定量を均一に混合することによ
り硬化剤として2液型の室温硬化性組成物として得られ
る。この組成物は主剤と硬化剤を所定比率で混合するこ
とにより発泡反応、架橋反応が進行し、発泡性ゴム弾性
体に硬化する。
また、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム等
の充填剤、煙霧質シリカ、沈降性シリカ、二酸化チタ
ン、酸化アルミニウム、石英粉末、タルクおよびベント
ナイト等の補強剤、アスベスト、ガラス繊維および有機
繊維等の繊維質充填剤、顔料、染料等の着色剤、ベンガ
ラおよび酸化セリウム等の耐熱性向上剤、耐寒性向上
剤、ポリエーテル等のチクソトロピー剤、防錆剤、γ−
アクリロキシプロピルトリメトキシシラン等の接着性向
上剤、トリオルガノシロキシ単位およびSiO2単位よりな
る網状ポリシロキサン等の液状補強剤、無官能シリコー
ンオイル等の粘度調整剤を添加してもよく、これらは必
要に応じてその所定量を添加すればよい。
〔II〕次の(A)〜(E)の成分からなる組成物。
(A)一般式OHSiR1R2OLHで表されるα、ω−ジヒ
ドロキシオルガノポリシロキサン(式、R1およびR2は脂
肪族不飽和炭化水素基を除く異種または同種の置換また
は非置換の1価の炭化水素基、Lは200〜3000の整数を
示す)、 (B)一般式R3SiOSiR3R4O−SiR5(OH)ONS
iR3で表されるオルガノポリヒドロキシポリシロキサン
(式中、R、R3、R4およびR5は脂肪族不飽和炭化水素基
を除く異種または同種の置換または非置換の1価の炭化
水素基、Mは2〜20、Nは3〜20の整数を示す)、 (C)一般式 で表される単位を1分子中に少なくとも2個有するポリ
オルガノ水素シロキサンが、(A)および(B)成分中
のシラノール基の合計量1モルあたりSiH基が0.5〜30モ
ルの範囲となる量(式中、R6は脂肪族不飽和炭化水素基
を除く1価の炭化水素基、aは0、1、2から選ばれる
数、bは1、2、3から選ばれる数であり、a+bは
1、2または3の何れかの数である)、 (D)白金または白金系化合物、 (E)一般式 または (式中、R7、R8、R9、R10およびR11は水素原子または炭
素数1〜10の同種または異種の非置換または置換脂肪族
1価炭化水素基)で示される有機ケイ素化合物。
この組成物は特に発泡倍率および整泡性に優れた室温硬
化性発泡ポリシロキサン組成物であって、上述成分のう
ち、(A)、(B)、(D)および(E)の四成分を主
剤とし、また、(A)および(C)の二成分を硬化剤と
し、これら主剤および硬化剤の二液をそれぞれ第1図の
タンク7、8に別々に装填する。
上述の(A)成分として用いられる一般式OHSiR1R2O
LHで表されるα、ω−ジヒドロキシオルガノポリシロ
キサンは、硬化後のポリシロキサン発泡体に機会強度を
与えるために重合度Lが200〜3000の範囲であることが
必要であり、特に300〜2000の範囲が好ましい。Lが200
未満では硬化後のポリシロキサン発泡体の伸びが十分で
なく、Lが3000を越えると取り扱い作業が困難となり好
ましくない。
R1およびR2は、脂肪族不飽和炭化水素基を除く異種また
は同種の置換または非置換の1価の炭化水素基であり、
このような基としては例えば、メチル基、エチル基,プ
ロピル基、ブチル基、ベンチル基、ヘキシル基、等のア
ルキル基、フエニル基、トリル基、ナフチル基等のアリ
ール基、クロロメチル基、3、3、3トリフルオロプロ
ピル基等の置換された1価の炭化水素基が例示されR1
よびR2は同種のものであっても異種のものであっても良
い。特に、入手のし易さや組成物の粘度の点から、R1
R2がともにメチル基であることが好ましい。
また、上述(B)成分は、そのヒドロキシ基により発泡
性ポリシロキサン組成物の発泡倍率を向上させるととも
に、組成物にチクソトロピー性を与えることによって良
好な整泡性を付与する成分であり、一般式 R3SiOSiR3R4O−SiR5(OH)ONSiR3で表され
るオルガノポリヒドロキシポリシロキサンである。R、
R3、R4およびR5は脂肪族不飽和炭化水素基を除く異種ま
たは同種の置換または非置換の1価の炭化水素基であり
入手のし易さや組成物の粘度の点から、R、R3、R4およ
びR5が全てメチル基であることが好ましい。
Mは2〜20、Nは3〜20の整数であり、特にMおよび/
またはNが10〜20の範囲であることが好ましい。Nが3
未満では発泡倍率が低くなり、発泡倍率に優れた室温硬
化性み発泡ポリシロキサン組成物が得られない。
また、M/Nの比は1以上であることが好ましい。M/Nの比
が1未満であると、(SiR5(OH)O)−部分のシラノ
ール基が比較的不安定となり、安定な発泡倍率、整泡性
を得ることが困難になる場合がある。
(B)成分の添加量は(A)成分100重量部に対して1
〜50重量部であり、好ましくは1〜20重量部である。
(B)成分の添加量が1重量部未満では発泡倍率が低く
なり、発泡倍率に優れた室温硬化性ポリシロキサン組成
物が得られない。また、50重量部を越えるとポリシロキ
サン発泡体の機会的強度が不十分となる。
前述の(C)成分は、ケイ素原子に直接結合した水素原
子を持つ成分であり、(A)または(B)成分のケイ素
原子に直接結合した水酸基を持つ有機ケイ素化合物との
脱水素反応により水素ガスを発生すると共に架橋を行う
成分である。この(C)成分は一般式 で表される単位を1分子中に少なくとも2個有するポリ
オルガノ水素シロキサンである。式中、aは0、1又は
2から選ばれる数、bは1、2又は3から選ばれる数で
あり、a+bは1、2又は3から選ばれる数を示す。R6
は脂肪族不飽和炭化水素基を除く1価の炭化水素基であ
り、具体的には炭素数1〜6のメチル基、エチル基、プ
ロピル基、ベンチル基、ヘキシル基等のアルキル基が例
示される。入手のし易さの観点から、特にR6がメチル基
であることが望ましい。
ケイ素原子に直結する水素原子は分子末端にあっても側
鎖にあっても良く、又、分子の形状は、鎖状、環状、分
岐状の何れであっても良い。
(C)成分の使用量はA及びB成分中のシラノール基の
合計量1モルあたりSiH基が0.5モル〜30モルの範囲とな
る量、好ましくは2〜20モルの範囲となる量である。0.
5モル未満では発泡倍率及び気泡の整泡性に優れた室温
硬化性発泡ポリシロキサン組成物を提供する事ができな
い。30モルを越えるとポリシロキサン発泡体の機械的強
度が不十分となる。
上述(D)成分は(A)又は(B)成分と(C)成分と
の脱水素反応を促進する白金又は白金系化合物であり、
このような化合物としては白金金属、塩化白金酸、白金
とオレフィン系化合物の錯体、白金とビニル基含有シラ
ンやシロキサンとの錯体、白金のホスファイト錯体等が
例示される。これらのうち、硬化前の組成物の安定性及
び適度の発泡速度を与えるという観点から塩化白金酸及
び白金とオレフィン系化合物の錯体が好ましい。上記
(D)成分の使用量は前期(A)、(B)及び(C)成
分の重量総和に対して白金金属として0.1〜200ppm、好
ましくは1〜50ppmの範囲である。0.1ppm未満では脱水
素反応が遅くなる一方、200ppmを越えても特別に好結果
が得られるわけでなく、経済的に不利となる。
上述の(E)成分は、一般的に付加型RTVの制御剤はし
て用いられているものであり、一般式 又は で示される。
式中、R7、R8、R9、R10、R11は夫々独立に水素原子、あ
るいはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等の
アルキル基、フエニル基、トリル基等のアリール基、ビ
ニル基、アリル基等のアルケニル基等のような炭素数1
〜10の脂肪族1価炭化水素基である。このアセチレンア
ルコールの誘導体は本発明のSiH/SiOH脱水素反応に基づ
く、発泡体の反応コントロール及び整泡性の改善に寄与
するものであり、本成分を併用するところに上記組成物
〔II〕の最大の特徴がある。
(E)成分の具体例としては、次のものを例示すること
ができる。
この有機ケイ素化合物の添加量は前記(A)、(B)、
(C)及び(D)成分の合計量100重量部に対して0.001
〜10重量部、好ましくは0.001〜1.0重量部の範囲であ
る。0.001重量部未満では上記組成物の粘度が短時間で
大きく増加するようになるので作業性が低下し、10重量
部を越えるとこの組成物の硬化性が著しく低下する。
上述の組成物〔II〕においては、更にビニル基含有低分
子シロキサンを制御剤として用いても良いが、これは整
泡性においてアセチレンアルコールの誘導体にやや劣る
ものである。
さらに上述の発泡性ポリシロキサン組成物には、その効
果を損なわない範囲において、必要に応じ、希釈剤とし
て両末端又は片末端がトリオルガノシリル基で閉塞され
たポリオルガノシリルシロキサンやビニル基含有シラ
ン、シロキサン等を主剤または硬化剤のいずれかに添加
することができる他、充填剤、顔料、染料、耐熱性向上
剤、難燃剤等の添加剤も併用することができる。
次いで、タンク7、8から主剤および硬化剤をポンプ
9、10の作動によりパイプ5、6を通して混合室1の内
部1aにそれぞれ別々に送液する。このとき主剤および硬
化剤は同量づつ送液することが操作上容易であるので、
主剤および硬化剤の比率を同量で反応するようにあらか
じめ定めておく。さらに、スピンドル11を50〜1000rp
m、好ましくは100〜300rpmで回転して回転子2を回転し
ておき、混合室1中で上記両液を混合する。得られる混
合液は螺旋状溝13を伝わって下降し、ノズル4の先端4a
から被塗物18(例えば第1図示のように自動車の電子部
品等を収納する防水ケース)のシール個所18a(シール
溝)にシール状に吐出し発泡、硬化してガスケット発泡
体19を形成する。
第3図は被塗物が自動車のヘッドライトの例を示す。第
3図では第1図と同様、本発明にかかる混合液がノズル
4の先端4aから吐出して被塗物20(ヘッドライト本体)
のシール溝21を填充し、ガスケット発泡体22を形成す
る。23はヘッドライト本体20のガラスキャップである。
〔作用〕
第1図において、タンク7、8に充填された主剤および
硬化剤はそれぞれポンプ9、10の作動によりパイプ5、
6を通じてほぼ同量づつ混合室1に送液される。混合室
1の内部で1aでは、送液された両液は回転子2の表面に
形成された螺旋状の溝13により、回転子2を回転すると
いう簡易な手段で均質にかつ速やかに混合される。混合
液は螺旋状の溝13を伝わって下降し、ノズル4の先端4a
から被塗物18のシール溝18aに吐出され、発泡、硬化し
てガスケット発泡体19を形成する。
本発明では上述の主剤および硬化剤を形成する材料とし
て、可使時間が30秒〜10分と長く、さらに硬化時間が3
分〜30分と短く、かつ独立気泡率が50%以上と高い二液
性の発泡性ポリシロキサン組成物を用いるから、可使時
間が長いことにより混合液が混合室内でゲル化したり、
増粘する危険性がなく、このためオンラインでの主剤と
硬化剤の混合が、表面に溝の刻設された回転子を内部に
備えた混合室を用いて容易に達成され、また硬化時間が
短いことにより単時間で最終製品を得、このため養生ス
ペースを必要とせず、さらに独立気泡率が高いことによ
り圧縮復元性が高くなってシール性が良好となり、した
がって、本発明は作業性が良好で、オンラインに適用さ
れ、しかも得られるガスケット発泡体はシール性が良好
である。
さらに、本発明では混合液は回転子の溝の中にのみ存在
するので、混合室1中に停滞することがない。
また、本発明にかかる組成物は可使時間が長いから、ロ
ボットで塗布後、充分レベリンウしてから発泡し、この
ため、ガスケット発泡体の形状精度が良く、品質が安定
し、かつ耐熱温度範囲が−40℃〜200℃と広いから多方
面への利用が可能である。
〔発明の実施例〕
実施例1 次の成分(A)〜(E)を用いた。
成分(A): 平均構造式HOSi(CH32O600−Hで表される25℃に
おいて粘度が20,000csであるα、ω−ジヒドロキシオル
ガノポリシロキサン。
成分(B): 平均構造式 (CH33SiOSi(CH32O10SiCH3(OH)O−S
i(CH3で表される25℃において粘度が150csである
オルガノポリヒロドキシポリシロキサン。
成分(C): 平均構造式 (CH33SiOSiCH3(H)O38−Si(CH3で表さ
れるポリオルガノ水素シロキサン。
成分(D): 塩化白金酸2%を含むイソプロピルアルコール溶液。
成分(E): 構造式 で表されるアセチレン性不飽和基を有するケイ素化合
物。
上述の各成分のうち、成分(A)、(B)、(D)およ
び(E)をそれぞれ(A)成分90.0重量部、(B)成分
5.0重量部(D)成分1.0重量部、(E)成分0.05重量
部、ジメチルポリシロキサンオイル20重量部および煙霧
質シリカ10重量部づつ配合して主剤とし、また、成分
(A)および(C)をそれぞれ(A)成分90.0重量部、
(C)成分20.0重量部、ジメチルポリシロキサンオイル
20重量部および煙霧質シリカ10重量部づつ配合して硬化
剤とし、これら主剤および硬化剤の二液をそれぞれ第1
図のタンク7、8に充填した。次いで、これら主剤およ
び硬化剤をそれぞれポンプ9、10の作動によりパイプ
5、6を通して同量づつ、かつ別々に混合室1の内部1a
に送液し、同時に回転子2のスピンドル11を約200rpmの
速さで回転し、両液を混合した。得られた混合液は溝13
を通って下方に降下し、ノズル4の先端4aを通して自動
車用の防水ケース18のシール溝18aに吐出され、3分後
発泡硬化され、ガスケット発泡体19を形成した。
混合液の可使時間は3分、硬化時間は10分であった。
終了後、タンク15からパイプ16を通してポンプ17の作動
により洗浄液(例えばトルエン、トリクレン等)を混合
室1内に送液し、混合室1の内部、回転子、溝13等を洗
浄した。
混合液の可使時間は3分であるため、混合液が混合室内
でゲル化することはなく、また、硬化時間が10分である
ため、最終製品が速やかに得られ、さらに得られたガス
ケット発泡体の独立気泡率は90%以上であるので、シー
ル性が良好であり、防水効果が完全であった。
実施例2 次の成分(イ)〜(ニ)を用いた。
成分(イ): 平均構造式H2C=CH−(Si(CH32O)500−Si(CH32C
H=CH2で表される25℃において粘度が10000csである
α、ωジビニルポリシロキサン 成分(ロ): 平均構造式(CH33SiO(Si(CH32O)10(SiCH3(O
H)O)5SiO(CH3で表される25℃において粘度が15
0csであるオルガノポリヒドロキシポリシロキサン 成分(ハ): 塩化白金酸2%を含むイソプロピルアルコール溶液 成分(ニ): 平均構造式(CH33SiO(SiCH3(H)O)38SiO(CH3
で表されるポリオルガノ水素シロキサン 成分(ホ): 構造式 で表されるテトラメチルテトラビニルシクロテトラシロ
キサン 上述の各成分のうち、成分(イ)100重量部、成分
(ロ)10重量部、成分(ハ)0.8重量部、成分(ホ)2
重量部、ジメチルポリシロキサンオイル10重量部および
煙霧質シリカ10重量部づつ配合して主剤とし、また成分
(イ)100重量部、成分(ニ)18重量部、ジメチルポリ
シロキサンオイル10重量部および煙霧質シリカ10重量部
づつ配合して硬化剤とし、これら主剤および硬化剤の二
液をそれぞれ第1図のタンク7、8に充填した。次い
で、これら主剤および硬化剤をそれぞれポンプ9、10の
作動によりパイプ5、6を通して同量づつ、かつ別々に
混合室1の内部1aに送液し、同時に回転子2のスピンド
ル11を約200rpmの速さで回転し、両液を混合した。得ら
れた混合液は溝13を通って下方に降下し、ノズル4の先
端4aを通して自動車用の防水ケース18のシール溝18aに
吐出され、3分後発泡硬化され、ガスケット発泡体19を
形成した。
混合液の可使時間は3分、硬化時間は10分であった。
終了後、タンク15からパイプ16を通してポンプ17の作動
により洗浄液(例えばトルエン、トリクレン等)を混合
室1内に送液し、混合室1の内部、回転子、溝13等を洗
浄した。
混合液の可使時間は3分であるため、混合液が混合室内
でゲル化することはなく、また、硬化時間が10分である
ため、最終製品が速やかに得られ、さらに得られたガス
ケット発泡体の独立気泡率は90%以上であるので、シー
ル性が良好であり、防水効果が完全であった。
〔発明の効果〕 以上のとおり本発明によれば、主剤および硬化剤を形成
する材料として、可使時間が30秒〜10分と長く、さらに
硬化時間が3分〜30分と短く、かつ独立気泡率が50%以
上と高い二液性の発泡性ポリシロキサン組成物を用いた
から、可使時間が長いことにより混合液が混合室内でゲ
ル化したり、増粘する危険性がなく、このためオンライ
ンでの主剤と硬化剤の混合が容易に達成され、また硬化
時間が短いことにより単時間で最終製品を得、このため
養生スペースを必要とせず、さらに独立気泡率が高いこ
とによりシール性が良好となり、したがって、本発明は
作業性が良好で、オンラインに適用され、しかも得られ
るガスケット発泡体はシール性が良好である。
さらに、本発明によれば混合液は回転子の溝の中にのみ
存在するので、混合室1中に停滞することがない。
また、本発明にかかる組成物は可使時間が長いからロボ
ットで塗布後、充分レベリングしてから発泡し、このた
め、ガスケット発泡体の形状精度が良く品質が安定し、
かつ耐熱温度範囲が−40℃〜200℃と広いから多方面へ
の利用が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施する装置の一具体例の断面図
を示し、第2図は第1図装置における回転子の他の具体
例を示し、第3図は被塗物として自動車のヘッドライト
を用いた一部省略図を示す。 1……混合室、1a……内部、2……回転子、 2a、4a……先端、3……底部、4……ノズル、 5、6……パイプ、7、8……タンク、 9、10……ポンプ、11……スピンドル、 13、14……溝、18、20……被塗物、 18a、21……シール溝、 19、22……ガスケット発泡体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 83/06 LRU

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面に溝が刻設された回転子を内部に備
    え、底部にノズルが形成された混合室に主剤と硬化剤の
    二液からなる発泡性ポリシロキサン組成物をそれぞれ別
    々に送液して両液を混合し、得られる嵌合液をノズルか
    ら被塗物のシール個所に吐出し、発泡、硬化してガスケ
    ット発泡体を形成することを特徴とするポリシロキサン
    を主成分とするガスケット発泡体の形成方法。
  2. 【請求項2】請求項第1項に記載の方法において、前記
    発泡性ポリシロキサン組成物が次の(イ)〜(ニ)の成
    分、すなわち、 (イ)一分子中にアルケニル基を少なくとも2個以上含
    有するオルガノポリシロキサン、 (ロ)分子中にシラノール基を有するオルガノポリシロ
    キサン、 (ハ)硬化触媒、 (ニ)分子中にヒドロキシシリル基を有するオルガノポ
    リシロキサン、 からなり、これら成分のうち、(イ)、(ロ)および
    (ハ)の三成分を主剤とし、また(ニ)の成分を硬化剤
    とし、これら主剤および硬化剤の二液をそれぞれほぼ同
    量づつ混合室に送液することを特徴とするガスケット発
    泡体の形成方法。
  3. 【請求項3】請求項第1項に記載の方法において、前記
    発泡性ポリシロキサン組成物が次の(A)〜(E)の成
    分、すなわち、 (A)一般式OHSiR1R2OLHで表されるα、ω−ジヒ
    ドロキシオルガノポリシロキサン(式中、R1およびR2
    脂肪族不飽和炭化水素基を除く異種または同種の置換ま
    たは非置換の1価の炭化水素基、Lは200〜3000の整数
    を示す)、 (B)一般式R3SiOSiR3R4O−SiR5(OH)ONS
    iR3で表されるオルガノポリヒドロキシポリシロキサン
    (式中、R、R3、R4およびR5は脂肪族不飽和炭化水素基
    を除く異種または同種の置換または非置換の1価の炭化
    水素基、Mは2〜20、Nは3〜20の整数を示す)、 (C)一般式 で表される単位を1分子中に少なくとも2個有するポリ
    オルガノ水素シロキサンが、(A)および(B)成分中
    のシラノール基の合計量1モルあたりSiH基が0.5〜30モ
    ルの範囲となる量(式中、R6は脂肪族不飽和炭化水素基
    を除く1価の炭化水素基、aは0、1、2から選ばれる
    数、bは1、2、3から選ばれる数であり、a+bは
    1、2または3の何れかの数である)、 (D)白金または白金系化合物、 (E)一般式 または (式中、R7、R8、R9、R10およびR11は水素原子または炭
    素数1〜10の同種または異種の非置換または置換脂肪族
    1価炭化水素基)で示される有機ケイ素化合物、 からなり、これら成分のうち、(A)、(B)、(D)
    および(E)の四成分を主剤とし、また、(A)および
    (C)の二成分を硬化剤とし、これら主剤および硬化剤
    の二液をそれぞれほぼ同量づつ混合室に送液することを
    特徴とするガスケット発泡体の形成方法。
  4. 【請求項4】請求項第1項に記載の形成方法において、
    表面に螺旋状溝が刻設された回転子を備えてなるガスケ
    ット発泡体の形成方法。
  5. 【請求項5】請求項第1項に記載の形成方法において、
    表面に螺旋状溝と、複数本の縦溝が刻設された回転子を
    備えてなるガスケット発泡体の形成方法。
JP1230980A 1989-09-06 1989-09-06 ガスケット発泡体の形成方法 Expired - Lifetime JPH0721079B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1230980A JPH0721079B2 (ja) 1989-09-06 1989-09-06 ガスケット発泡体の形成方法
EP90116917A EP0416516B1 (en) 1989-09-06 1990-09-04 A method of forming a foamed gasket
DE69025830T DE69025830T2 (de) 1989-09-06 1990-09-04 Verfahren zur Herstellung einer geschäumten Dichtung
US07/577,659 US5139715A (en) 1989-09-06 1990-09-05 Method of forming a foamed gasket

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1230980A JPH0721079B2 (ja) 1989-09-06 1989-09-06 ガスケット発泡体の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0394876A JPH0394876A (ja) 1991-04-19
JPH0721079B2 true JPH0721079B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=16916340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1230980A Expired - Lifetime JPH0721079B2 (ja) 1989-09-06 1989-09-06 ガスケット発泡体の形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5139715A (ja)
EP (1) EP0416516B1 (ja)
JP (1) JPH0721079B2 (ja)
DE (1) DE69025830T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002086047A (ja) * 2000-09-11 2002-03-26 Tdk Corp 塗布方法および塗布装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2697532B1 (fr) * 1992-10-30 1994-12-16 Rhone Poulenc Chimie Utilisation de compositions silicones pour le traitement de joints plats, notamment de joints de culasse.
JPH06200066A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd ガスケット発泡体の形成方法
US5564714A (en) * 1993-02-23 1996-10-15 Three Bond Co., Ltd. Rubber-like molded product with support frame
DE4320257C2 (de) * 1993-06-18 1998-09-03 Herbert Hollfelder Verfahren zum Aufbringen von Dichtungen mit definiertem Querschnitt auf Gegenstände
DE69402666T2 (de) * 1993-09-28 1997-10-30 Dow Corning Toray Silicone Verfahren zum mischen eines Gases in einer hoch-viskose Flüssigkeit
JPH0912764A (ja) * 1995-06-27 1997-01-14 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd シリコーン発泡体の製造方法
US6020389A (en) * 1995-10-11 2000-02-01 Heidelberger Bauchemie Gmbh Process for the foaming of acyloxysilane-containing silicone masses
WO1997016085A1 (en) * 1995-11-03 1997-05-09 Marmon Holdings, Inc. Anti-vibration hand covering
US5948476A (en) 1996-11-08 1999-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for producing molecular film
GB2334956A (en) * 1998-03-04 1999-09-08 Canning Plc W Forming an expanded polymer gasket in situ
US6247908B1 (en) 1998-03-05 2001-06-19 Seiko Instruments Inc. Micropump
DE19855912A1 (de) * 1998-12-03 2000-06-08 Wacker Chemie Gmbh Siliconkautschukzusammensetzung zur Herstellung von Kabeln bzw. Profilen mit Funktionserhalt im Brandfall
EP1221005A1 (en) * 1999-10-15 2002-07-10 Siemens Canada limited Method to create a hot melt form for use with an air induction assembly
US6595525B2 (en) 2001-01-25 2003-07-22 Glen D. Schmidt Attachable sealant bead and strip for use with a vehicle part
JP4199102B2 (ja) * 2003-12-18 2008-12-17 東京エレクトロン株式会社 基板の処理方法,基板処理システム及び現像液供給ノズル
US7621417B2 (en) * 2004-10-13 2009-11-24 Rubbermaid Incorporated Container with integral foam gasket
US7992904B2 (en) * 2007-06-06 2011-08-09 Ductmate Industries, Inc. Sealing mechanism for ductwork
KR101254144B1 (ko) 2010-12-29 2013-04-18 충북대학교 산학협력단 몰딩 처리장치와 그 제어방법 및 몰딩 처리장치를 이용한 방수 처리방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3524825A (en) * 1957-05-29 1970-08-18 Gen Motors Corp Polyurethane foam and method for making same
DE1949756A1 (de) * 1969-10-02 1971-04-08 Zippel & Co Kg R Vorrichtung zum Vermischen von zwei oder mehr fluessigen Kunststoffkomponenten
US3923705A (en) * 1974-10-30 1975-12-02 Dow Corning Method of preparing fire retardant siloxane foams and foams prepared therefrom
GB2065661B (en) * 1979-12-17 1984-02-15 Gen Electric Silicone foam compositions with burn resistant properties
JPS63191859A (ja) * 1987-02-03 1988-08-09 Shin Etsu Chem Co Ltd オルガノポリシロキサン組成物
JPS6411160A (en) * 1987-07-03 1989-01-13 Toshiba Silicone Organopolysiloxane composition
DE3722050A1 (de) * 1987-07-03 1989-01-19 Berstorff Gmbh Masch Hermann Verfahren und extruderanlage zum herstellen eines aufschaeumbaren kunststoffgemisches
JPS6414272A (en) * 1987-07-08 1989-01-18 Shinetsu Chemical Co Room-temperature-curable organopolysiloxane composition
JPS6469659A (en) * 1987-09-10 1989-03-15 Shinetsu Chemical Co Organopolysiloxane composition
ES2035169T3 (es) * 1987-11-05 1993-04-16 Herbert Prignitz Procedimiento para formar una mezcla espumosa en particular para un material aislante termico mediante una cabeza de mezcla para al menos dos componentes reactivos a baja presion,cabeza de mezcla para la realizacion del procedimiento y del material aislante producido despues del
JPH02242830A (ja) * 1989-03-16 1990-09-27 Shin Etsu Chem Co Ltd 発泡性ポリシロキサン組成物
DE3929081A1 (de) * 1989-09-01 1991-03-07 Sonderhoff Ernst Fa Verfahren zum verschaeumen einer siliconmasse, insbesondere zur bildung von weich-elastischen siliconschaumstoffdichtungen u. dgl.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002086047A (ja) * 2000-09-11 2002-03-26 Tdk Corp 塗布方法および塗布装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0394876A (ja) 1991-04-19
EP0416516A2 (en) 1991-03-13
EP0416516B1 (en) 1996-03-13
DE69025830T2 (de) 1996-10-31
DE69025830D1 (de) 1996-04-18
EP0416516A3 (en) 1991-12-18
US5139715A (en) 1992-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0721079B2 (ja) ガスケット発泡体の形成方法
JP2577150B2 (ja) 改良された室温硬化性シリコーン組成物
US3425967A (en) Foamable organopolysiloxane composition and foamed product obtained therefrom
US4041010A (en) Solvent resistant room temperature vulcanizable silicone rubber compositions
EP0245948A2 (en) Curable organopolysiloxane compositions exhibiting improved adhesion
JPH0641562B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
US20090111931A1 (en) Adhesive Silicon Elastomer Single-Component Composition Crosslinkable by Polyaddition
US5126171A (en) Method of forming a sealant having organopolysiloxanes as a main ingredient
JPS638988B2 (ja)
CA1245393A (en) Method for preparing novel fluorinated organosiloxane copolymers
US3957717A (en) Organopolysiloxane compositions
JPS62135561A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
US5457148A (en) One part alkoxy RTV silicones having improved thixotropy
EP1401919B1 (en) Liquid alkoxysilyl-functional silicone resins, method for their preparation, and curable silicone resin compositions
JPH06200066A (ja) ガスケット発泡体の形成方法
JPH0422944B2 (ja)
KR930006364B1 (ko) 오르가노폴리실록산 조성물
EP0338693B1 (en) Method for making silicone foam masses
US4968760A (en) Paintable organopolysiloxane compositions which crosslink at room temperature to form elastomers
US3732330A (en) Curable compositions containing hydrogen-functional organopolysiloxanes
JPH03247686A (ja) 接着性オルガノポリシロキサン組成物及びその硬化物
JPH01236249A (ja) 発泡性シリコーンゴム組成物
JP3841914B2 (ja) 発泡ガスケットの形成方法
JPH053343B2 (ja)
JPH11140326A (ja) 硬化性オルガノシロキサン組成物