JPH07210666A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH07210666A
JPH07210666A JP6021926A JP2192694A JPH07210666A JP H07210666 A JPH07210666 A JP H07210666A JP 6021926 A JP6021926 A JP 6021926A JP 2192694 A JP2192694 A JP 2192694A JP H07210666 A JPH07210666 A JP H07210666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning direction
frame memory
image data
word
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6021926A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Osada
嘉浩 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP6021926A priority Critical patent/JPH07210666A/ja
Publication of JPH07210666A publication Critical patent/JPH07210666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 回転/鏡像変換させた画像データの読み出し
時のフレームメモリへのアクセスを高速化させる。 【構成】 主走査方向Aと直交する副走査方向Bに少な
くとも複数のアドレス領域が配置され、該各アドレス領
域が、前記主走査方向に所定数のビットを配列したワー
ド2aで構成されたフレームメモリ2を備え、前記主走
査方向Aに沿って前記各ワード2aにアクセスしつつ、
前記フレームメモリ2に書き込まれた画像データを回転
/鏡像変換させた状態で読み出すことのできる画像処理
装置であって、前記各ワード2aの前記主走査方向Aに
対する副走査方向Bのビット配列数を、前記画像データ
の回転角度や鏡像変換の有無に応じて設定し、前記各ワ
ード2aに対する1回のアクセスで読み出すビット数が
1ビットより多くなるようにした。 【効果】 高速処理可能なフレームメモリでなくても実
現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばワードプロセッ
サ等に設けられ、印刷する画像のデータを形成する画像
形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、ワードプロセッサにおいて、印
刷画像の画像データが書き込み或は読み出される画像形
成装置のフレームメモリへのアクセスは、主走査方向
(例えば横方向)の1ライン分のビット、副走査方向
(例えば縦方向)に1ライン移動した次の主走査方向の
1ライン分のビットという順序で行われ、実際には、複
数のビットから構成されるワードの単位でアクセスが行
われる。
【0003】図17は、従来のフレームメモリのワード
構成を示す説明図であり、この図17に示すように、従
来は、フレームメモリ12の1つのワード12aを構成
する複数のビットの配列を、図中Aで示す主走査方向に
一致させていた。尚、図中Bは副走査方向である。
【0004】そのため、例えば前記フレームメモリ12
から画像データをそのままの向きで読み出させる場合
や、180°回転させた向きで読み出させる場合には、
1つのアドレス、即ち、1つのワード12aに対するア
クセスで、そのワード12a内の全てのビット(15,
14,13,・・・,0)から画像データを読み出すこ
とができ、フレームメモリ12への高速アクセスが可能
となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例えば
前記フレームメモリ12から画像データを90°或は2
70°回転させた向きで読み出させるために、前記副走
査方向Bの1ライン分のビットにアクセスする場合に
は、1つのアドレス、即ち、1つのワード12aに対す
るアクセスで、そのワード12a内の1つのビットから
しか画像データを読み出すことができず、すべてのビッ
トを読み出すためには1つのワード12a中のビットの
数と同じ回数のアクセスが必要となる。
【0006】そのため、高速なアクセス、つまり、フレ
ームメモリ12からの高速な画像データの読み出しが不
可能になるという問題点があり、その問題点を克服する
ためには、高価で高速アクセスが可能なフレームメモリ
を用いなければならないという問題点があった。
【0007】さらに、図17に示す従来のフレームメモ
リ12の各ビットから前記副走査方向Bの順に画像デー
タを読み出させるためには複雑なアルゴリズムが必要と
なるという問題点があった。この問題点は、フレームメ
モリ12から90°或は270°回転させ且つ鏡像変換
させた画像データを読み出させる際にも共通するもので
ある。
【0008】そこで本発明は、上記問題点を解決するた
め、フレームメモリから画像データを90°或は270
°回転させた向きで読み出させる際や、回転及び鏡像変
換させた状態で画像データをフレームメモリから読み出
させる際に、高価で高速アクセスが可能なフレームメモ
リを用いず、安価なフレームメモリで高速のアクセスを
可能とし、しかも、そのために複雑なアルゴリズムを必
要としない画像形成装置を提供することを課題とするも
のである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、次のような構成としたものである。 (1)主走査方向と直交する副走査方向に少なくとも複
数のアドレス領域が配置され、該各アドレス領域が、前
記主走査方向に所定数のビットを配列したワードで構成
されたフレームメモリを備え、前記主走査方向に沿って
前記各ワードにアクセスしつつ、前記フレームメモリに
書き込まれた画像データを回転/鏡像変換させた状態で
出力することのできる画像形成装置であって、前記各ワ
ードが前記主走査方向と前記副走査方向の各々において
複数のビット数から構成され、出力画像データの回転角
度や鏡像変換の有無に応じて前記フレームメモリの読み
出し走査方向を変化させることを特徴とする。
【0010】(2)主走査方向と直交する副走査方向に
少なくとも複数のアドレス領域が配置され、該各アドレ
ス領域が、前記主走査方向に所定数のビットを配列した
ワードで構成されたフレームメモリを備え、前記主走査
方向に沿って前記各ワードにアクセスしつつ、前記フレ
ームメモリに書き込まれた画像データを回転/鏡像変換
させた状態で出力することのできる画像形成装置であっ
て、前記主走査方向に1列で前記副走査方向においては
1のビット数から構成されるワードが前記副走査方向に
所定数並んだワード群を読み出し、このワード群を回転
させて他のメモリに書き込み、前記他のメモリに回転さ
せて書き込まれたいくつかのワード群を読み出すことに
より画像データを回転/鏡像変換させた状態で出力する
ことを特徴とする。
【0011】(3)主走査方向と直交する副走査方向に
少なくとも複数のアドレス領域が配置され、該各アドレ
ス領域が、前記主走査方向に所定数のビットを配列した
ワードで構成されたフレームメモリを備え、前記主走査
方向に沿って前記各ワードにアクセスしつつ、前記フレ
ームメモリに書き込まれた画像データを回転/鏡像変換
させた状態で出力することのできる画像形成装置であっ
て、前記主走査方向に1列で前記副走査方向においては
1のビット数から構成されるワードが前記副走査方向に
所定数並んだワード群を読み出し、このワード群を回転
させてから再び前記フレームメモリの元の位置に書き込
み、すべてのワードについてこの動作を繰り返し行った
後フレームメモリから所定の走査方向に読み出して画像
データを出力することを特徴とする。
【0012】
【作用】
(1)本発明によれば、前記各ワードが前記主走査方向
と前記副走査方向の各々において複数のビット数から構
成され、出力画像データの回転角度や鏡像変換の有無に
応じて前記フレームメモリの読み出し走査方向を変化さ
せるようにしたため、フレームメモリから画像データを
読み出す際はその走査方向にかかわらず1回のアクセス
で各ワードから複数ビットのデータを読み出すことがで
き、高価で高速アクセスが可能なフレームメモリや複雑
なアルゴリズムを用いなくとも、画像データを回転/鏡
像変換させた状態で高速に出力することができる。
【0013】(2)また、前記主走査方向に1列で前記
副走査方向においては1のビット数から構成されるワー
ドが前記副走査方向に所定数並んだワード群を読み出
し、このワード群を回転させて他のメモリに書き込み、
前記他のメモリに回転させて書き込まれたいくつかのワ
ード群を読み出すことにより画像データを回転/鏡像変
換させた状態で出力するようにしたため、画像データを
回転/鏡像変換させた状態で出力する場合でも、フレー
ムメモリや他のメモリに対する1回のアクセスで1ワー
ド分の画像データを読み出すことができ、やはり高価で
高速アクセスが可能なフレームメモリや複雑なアルゴリ
ズムを用いなくとも、画像データを回転/鏡像変換させ
た状態で高速に出力することができる。
【0014】(3)さらに、前記主走査方向に1列で前
記副走査方向においては1のビット数から構成されるワ
ードが前記副走査方向に所定数並んだワード群を読み出
し、このワード群を回転させてから再び前記フレームメ
モリの元の位置に書き込み、すべてのワードについてこ
の動作を繰り返し行った後フレームメモリから前記主走
査方向に読み出して画像データを出力するようにしたた
め、画像データを回転/鏡像変換させた状態で出力する
場合でも、フレームメモリに対する1回のアクセスで1
ワード分の画像データを読み出すことができ、やはり高
価で高速アクセスが可能なフレームメモリや複雑なアル
ゴリズムを用いなくとも、画像データを回転/鏡像変換
させた状態で高速に出力することができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面に基づい
て説明する。まず、本発明の第1実施例について説明す
る。図1乃至図4は本発明による画像形成装置の第1実
施例に係る図であり、図1は第1実施例に係る画像形成
装置の概略構成を示すブロック図、図2はフレームメモ
リのワード構成を示す説明図、図3は掃き出し装置の概
略構成を示すブロック図、図4は画像データを90°回
転させて出力する場合の具体例を示す図である。
【0016】図1に示す本実施例の画像形成装置は、例
えばCPUからなる描画プロセッサ1と、印刷データが
格納されるフレームメモリ2と、このフレームメモリ2
からの画像データの出力を制御する掃き出し装置3とで
構成されている。
【0017】前記フレームメモリ2は図2に示すよう
に、主走査方向A(図中横方向)及び副走査方向B(図
中縦方向)にそれぞれ40ビットずつの計1600ビッ
トで形成されている。1つのワード2aは、前記主走査
方向A及び副走査方向Bにそれぞれ4ビットずつの計1
6ビットで形成され、各ワード2aには、図中に示す番
号順で0〜99のアドレスがそれぞれ付与されている。
【0018】尚、前記フレームメモリ2の各ワード2a
中の15〜0の番号はビット番号を示し、各ワード2a
の横脇のHLINE1〜4,VLINE1〜4は、後述
するように横及び縦の副走査方向下位アドレスの番号を
示す。
【0019】前記描画プロセッサ1には、例えばワード
プロセッサにおいて印刷する文字や数字等の画像データ
が入力され、該描画プロセッサ1から前記フレームメモ
リ2には、前記文字や数字等の画像データと、その画像
データを書き込むフレームメモリ2のワード2aのアド
レスとが一対で出力される。
【0020】例えば直線描画プロセッサにおいて、直線
を「点」の集まりとして描画する場合について述べる。
描画プロセッサ1は、1画素から成る「点」を描画する
ために、その1画素を含むフレームメモリ2のワード2
aを示すアドレスを出力し、フレームメモリ2のワード
2aの内容を読み出し、描画プロセッサ1内にて読み出
されたワード2a内の前記「点」に該当するビットを
“1”にセットし、“1”がセットされたワードをフレ
ームメモリ2内の元のワード2aの格納位置のアドレス
と共に出力し、その結果フレームメモリ2に「点」が描
画される。
【0021】例えば、図2のフレームメモリ2において
左上端のビットを原点(0,0)とし、座標(2,7)
に「点」をセットするにはアドレス10番地のワードを
取り出し、ビット1を“1”にセットする。この「点」
の描画を繰り返すことで直線を描画する。このような方
法で1画面分の画像データが作成される。
【0022】一方、前記掃き出し装置3から前記フレー
ムメモリ2には、このフレームメモリ2から出力させる
画像データのアドレスが出力され、掃き出し装置3に
は、掃き出し装置3から出力されたアドレスのビットか
ら読み出された画像データがフレームメモリ2から入力
される。
【0023】前記掃き出し装置3は、図3に示すよう
に、主走査方向アドレスカウンタ3a、副走査方向アド
レスカウンタ3b、アドレス合成部3c、データセレク
タ3d、及びシフトレジスタ3eを備えている。
【0024】前記主走査方向アドレスカウンタ3aは、
フレームメモリ2の各ワード2aのアドレスの「10」
の位を示す主走査方向アドレスを出力する。前記副走査
方向アドレスカウンタ3bは、フレームメモリ2の各ワ
ード2aのアドレスの「1」の位を示す副走査方向上位
アドレスと、各ワード2aのHLINE1〜4,VLI
NE1〜4の副走査方向下位アドレスとを出力する。
【0025】前記アドレス合成部3cでは、前記主走査
方向アドレスと前記副走査方向上位アドレスとを合成し
たアドレス0〜99までの合成アドレスが生成され、前
記フレームメモリ2に出力される。
【0026】前記データセレクタ3dでは、前記合成ア
ドレスのワードから読み出された4×4=16ビットの
画像データから、前記副走査方向下位アドレスで指定さ
れたHLINE又はVLINEの4ビット分の画像デー
タが抽出される。このようなデータセレクタ3dで抽出
された画像データは、前記シフトレジスタ3eを経由し
てシリアルに出力される。
【0027】このような構成による本実施例の画像形成
装置では、例えば、前記フレームメモリ2に書き込まれ
た画像データを90°回転させた状態で読み出す際に
は、まず、前記副走査方向アドレスカウンタ3bから、
アドレスの「1」の位が「0」の副走査方向上位アドレ
スが10×4回出力され、これに同期して、前記主走査
方向アドレスカウンタ3aから、アドレスの「10」の
位が「9」、「8」、「7」、・・・、「0」の順で主
走査方向アドレスが4回繰り返して出力される。
【0028】そして、「9」〜「0」の主走査方向アド
レスの1回目の出力に同期して、前記副走査方向アドレ
スカウンタ3bからVLINE1の副走査方向下位アド
レスが出力され、2回目に同期してVLINE2の副走
査方向下位アドレスが、3回目に同期してVLINE3
の副走査方向下位アドレスが、4回目に同期してVLI
NE4の副走査方向下位アドレスが、それぞれ出力され
る。
【0029】以後、前記副走査方向上位アドレスが
「0」から「1」に変わり、さらに、「2」、「3」、
・・・、「9」に変わると、アドレス91〜1、アドレ
ス92〜2、アドレス93〜3、・・・、アドレス99
〜9の出力時にも、それらに同期して、前記副走査方向
上位及び下位アドレスがそれぞれ出力される。
【0030】これにより、前記フレームメモリ2の画像
データを読み出す際の、フレームメモリ2へのアクセス
が、アドレス90を先頭とし且つアドレス9を最終とし
て、副走査方向Bの1ライン分のビット、主走査方向A
に1ライン移動した次の副走査方向Bの1ライン分のビ
ットという順序で行われ、フレームメモリ2から、90
°回転させた状態で画像データが読み出されることとな
る。例えばフレームメモリ2において図4(a)に示す
ような画像は、90°回転させた状態の図4(b)に示
すような画像データが読み出されることとなる。
【0031】従って、画像データの読み出しでフレーム
メモリ2の各ワード2aがアクセスされる際に、そのア
クセスされたワード2aから4ビット分の画像データを
読み出すことができ、従来の1アクセス1ビットの読み
出しに比べて、90°回転させた状態での画像データの
読み出しを高速化できる。
【0032】そして、このような処理は、前記描画プロ
セッサ1による前記フレームメモリ2への画像データの
書き込みの際のアルゴリズムを、該フレームメモリ2の
ワード2aの構成に合わせて若干変更するだけで、高速
アクセスが可能で高価なフレームメモリを用いることな
く、また、複雑なアルゴリズムを行うことなく、高速の
読み出し処理を行うことができる。
【0033】尚、本実施例では、90°回転させた状態
の画像データを出力する場合について説明したが、例え
ば0°回転させた状態の画像データを出力する場合に
は、アドレス0〜9、アドレス10〜19、・・・、ア
ドレス90〜99をそれぞれ4回ずつアクセスし、同じ
アドレス列の1回目から4回目までのアクセス中に、H
LINE1〜4の順で各4つのビットから順次画像デー
タを読み出せばよい。
【0034】また、180°回転させた状態の画像デー
タを出力する場合には、アドレス99〜90、アドレス
89〜80、・・・、アドレス9〜0をそれぞれ4回ず
つアクセスし、同じアドレス列の1回目から4回目まで
のアクセス中に、HLINE4〜1の順で各4つのビッ
トから画像データを読み出せばよい。
【0035】さらに、270°回転させた状態の画像デ
ータを出力する場合には、アドレス9〜99、アドレス
8〜98、・・・、アドレス0〜90をそれぞれ4回ず
つアクセスし、同じアドレス列の1回目から4回目まで
のアクセス中に、VLINE4〜1の順で各ビットから
画像データを読み出せばよい。
【0036】さらにまた、各角度で回転させ且つ鏡像変
換させた状態で読み出す際には、前記副走査方向上位ア
ドレスで指定するアドレスの順番を反対にすればよい。
そして、90°以外の角度に回転させた画像データをフ
レームメモリ2から読み出す際や、鏡像変換させた画像
データをフレームメモリ2から読み出す際にも、本実施
例の画像形成装置では、その読み出しを高速化できる。
【0037】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。図5乃至図10は本発明による画像形成装置の第2
実施例に係る図であり、図5は第2実施例に係る画像形
成装置の概略構成を示すブロック図、図6はフレームメ
モリのワード構成を示す説明図、図7はローカルメモリ
のワード構成を示す説明図、図8は掃き出し装置の概略
構成を示すブロック図、図9は画像データワード構成変
換部の機能を説明する具体例を示す図、図10は本実施
例の機能を説明する具体例を示す図である。
【0038】図5に示す本実施例の画像形成装置は、描
画プロセッサ4、フレームメモリ5、掃き出し装置6、
及びローカルメモリ7を備えて構成されている。前記フ
レームメモリ5は、図6に示すように、主走査方向A及
び副走査方向Bにそれぞれ80ビットずつの計6400
ビットで形成され、1つのワード5aは、前記主走査方
向Aに並んだ16ビットで形成され、各ワード5aに
は、図中に示す番号順で0〜399のアドレスがそれぞ
れ付与されている。尚、各ワード5a中の15〜0の番
号はビット番号を示す。
【0039】前記描画プロセッサ4から前記フレームメ
モリ5には、前記画像データと、その画像データを書き
込むワード5aのアドレスとが一対で出力される。例え
ば直線描画プロセッサにおいて、直線を「点」の集まり
として描画する場合について述べる。描画プロセッサ1
は、1画素から成る「点」を描画するために、その1画
素を含むフレームメモリ2のワード2aを示すアドレス
を出力し、フレームメモリ2のワード2aの内容を読み
出し、描画プロセッサ1内にて読み出されたワード2a
内の前記「点」に該当するビットを“1”にセットし、
“1”がセットされたワードをフレームメモリ2内の元
のワード2aの格納位置のアドレスと共に出力し、その
結果フレームメモリ2に「点」が描画される。
【0040】例えば、図6のフレームメモリ5において
左上端のビットを原点(0,0)とし、座標(5,1)
に「点」をセットするにはアドレス5番地のビット10
を“1”にセットする。この「点」の描画を繰り返すこ
とで直線を描画する。このような方法で1画面分の画像
データが作成される。
【0041】前記ローカルメモリ7は、図7に示すよう
に、前記主走査方向Aを長手方向とする横長状に形成さ
れ、このローカルメモリ7には、前記フレームメモリ5
のワード5aと同じビット数で構成されたワード7a
が、主走査方向Aに前記フレームメモリ5と同数配列さ
れ、副走査方向Bにはワード7aが16個(16ビッ
ト)配列されて構成されている。尚、各ワード7a中の
番号はアドレス番号を示す。
【0042】一方、前記掃き出し装置6から前記フレー
ムメモリ5やローカルメモリ7には、それらフレームメ
モリ5やローカルメモリ7から出力させる画像データの
アドレスが出力され、該掃き出し装置6には、掃き出し
装置6から出力されたアドレスのビットから読み出され
た画像データがフレームメモリ5やローカルメモリ7か
ら入力される。
【0043】前記掃き出し装置6は、図8に示すよう
に、アドレスカウンタ6a、スイッチ6b、画像データ
ワード構成変換部6c、書き込みアドレスカウンタ6
d、読み出しアドレスカウンタ6e、及びシフトレジス
タ6fを備えている。
【0044】前記アドレスカウンタ6aは、前記フレー
ムメモリ5に書き込まれた画像データを0°又は180
°回転させた状態で読み出す際に、アドレス0、1、・
・・、399の順、又はその反対の順でアドレスを出力
する。
【0045】これにより、0°又は180°回転状態で
の画像データの読み出しは、主走査方向Aの1ライン分
のビット、副走査方向Bに1ラインシフトした次の主走
査方向Aの1ライン分のビットという、従来と同じ順序
で行われる。
【0046】また、アドレスカウンタ6aは、前記フレ
ームメモリ5に書き込まれた画像データを90°又は2
70°回転させた状態で読み出す際に、アドレス39
5,390,・・・0、アドレス396,391,・・
・1、・・・・・、アドレス399,394,・・・4
の順、又はその反対の順でアドレスを出力する。
【0047】これにより、90°又は270°回転状態
での画像データの読み出しは、1アドレスにおける主走
査方向Aの1ライン分のビット、副走査方向Bに1ライ
ンシフトした次の1アドレスにおける主走査方向Aの1
ライン分のビットという順序で行われる。
【0048】前記スイッチ6bは、0°又は180°回
転状態では前記フレームメモリ5から読み出された画像
データを前記シフトレジスタ6fに出力させ、90°又
は270°回転状態ではフレームメモリ5から読み出さ
れた画像データを前記画像データワード構成変換部6c
に出力させる。
【0049】前記画像データワード構成変換部6cは、
16×16ビット分の画像データのワード構成を有して
おり、単なるメモリで構成されている。この画像データ
ワード構成変換部6cは、90°又は270°回転状態
での読み出し時に前記フレームメモリ5から読み出され
た16ワード分の画像データを、図9(a)に示すよう
な、主走査方向Aに16ビットで副走査方向Bに1ビッ
トのワード構成から、図9(b)に示すような副走査方
向Bに16ビットで主走査方向Aに1ビットのワード構
成に変換するものである。
【0050】すなわち、フレームメモリ5から読み出さ
れた16×16ビット分の画像データのワード構成を図
9(a)に示すと、これを画像データワード構成変換部
6cにおいて図9(b)に示すようなワード構成に変換
する。
【0051】前記書き込みアドレスカウンタ6dは、前
記画像データワード構成変換部6cでワード構成が変換
された後の各ワードの画像データを書き込む前記ローカ
ルメモリ7のアドレスを出力するもので、具体的には、
ローカルメモリ7のアドレス75,70,・・・0、7
6,71,・・・1、・・・・・、79,74,・・・
4の順でアドレスが出力される。
【0052】これに対応して図9(b)における画像デ
ータワード構成変換部6cのアドレス75がローカルメ
モリ7のアドレス75に主走査方向Aに書き込まれ、画
像データワード構成変換部6cのアドレス70がローカ
ルメモリ7のアドレス70に、・・・・・、画像データ
ワード構成変換部6cのアドレス0がローカルメモリ7
のアドレス0に書き込まれる。
【0053】この結果図10に示すようにフレームメモ
リ5の図中左下部のアドレスにあった文字の画像は、図
10(b)に示すように90°回転した状態でローカル
メモリ7の図中左端部に書き込まれる。
【0054】前記読み出しアドレスカウンタ6eは、前
記ローカルメモリ7から画像データを読み出す際のアド
レスを出力するもので、具体的には、ローカルメモリ7
のアドレス0、1、2、・・・、74、75の順でアド
レスが出力される。
【0055】前記シフトレジスタ6fは、前記フレーム
メモリ5から0°又は180°回転状態で読み出され前
記スイッチ6bから入力される画像データや、前記フレ
ームメモリ5から90°又は270°回転状態で読み出
され前記ローカルメモリ7を経て入力される画像データ
をシリアルに出力する。
【0056】このような構成による第2実施例の画像形
成装置では、前記画像データワード構成変換部6cでの
ワード構成変換処理と、前記ローカルメモリ7での異な
るアクセス順による書き込み及び読み出し処理によっ
て、フレームメモリ5に書き込まれた画像データを、9
0°又は270°回転された状態でローカルメモリ7か
ら出力させることができる。
【0057】例えばフレームメモリ5において図10
(a)に示すような画像は、90°回転された状態でロ
ーカルメモリ7において図10(b)に示すように書き
込まれ、ローカルメモリ7から読み出されてシフトレジ
スタ6fから出力された画像データは最終的に図10
(c)に示すように、図10(a)に示した画像を90
°回転させることができる。
【0058】そして、0°、90°、180°、及び2
70°のいずれの回転状態での画像データの読み出し時
においても、前記フレームメモリ5やローカルメモリ7
に対する1回のアクセスで16ビット分の画像データが
読み出されるため、高速の読み出し処理を行うことがで
きる。
【0059】尚、よりスムーズな処理を実現するため
に、前記ローカルメモリ7をダブルバッファとしたり、
或はローカルメモリ7を3つ以上設けてもよい。また、
90°及び270°回転させ且つ鏡像変換させた状態の
画像データを出力させる際には、前記読み出しアドレス
カウンタ6eから出力させる前記ローカルメモリ7から
の画像データの読み出しアドレスを、アドレス4,3,
・・・0、アドレス9,8,・・・5、・・・・・、ア
ドレス79,78,・・・75の順とすればよい。
【0060】0°及び180°回転させ且つ鏡像変換さ
せた状態の画像データを出力させる際の処理は、従来と
同じである。そして、鏡像変換させた状態の画像データ
をフレームメモリ5から読み出させる際にも、本実施例
の画像形成装置では、その読み出しを高速で行うことが
できる。
【0061】次に、本発明の第3実施例について説明す
る。図11乃至図16は本発明による画像形成装置の第
3実施例に係る図であり、図11は第3実施例に係る画
像形成装置の概略構成を示すブロック図、図12はフレ
ームメモリのワード構成を示す説明図、図13はフレー
ムメモリのブロック構成を示す説明図、図14はブロッ
ク画像データ回転/鏡像変換処理装置の概略構成を示す
ブロック図、図15は掃き出し装置の概略構成を示すブ
ロック図、図16は回転前と回転後の画像データの具体
例を示す図である。
【0062】図11に示す本実施例の画像形成装置は、
描画プロセッサ8、フレームメモリ9、掃き出し装置1
0、及びブロック画像データ回転/鏡像変換処理装置1
1を備えて構成されている。フレームメモリ9は、前記
第2実施例のフレームメモリ5と同様に構成され、図1
2に示すように、主走査方向A及び副走査方向Bにそれ
ぞれ80ビットずつの計6400ビットで形成されてい
る。
【0063】フレームメモリ9の1つのワード9aは、
前記主走査方向Aに並んだ16ビットで形成され、各ワ
ード9aには、図中に示す番号順で0〜399のアドレ
スがそれぞれ付与されている。図13に示すように、前
記副走査方向Bに並んだ16個のワード9aで1つのブ
ロック9bが構成されている。尚、図12の各ワード9
a中の15〜0の番号はビット番号を示し、図13の各
ブロック9b中の0〜24の番号はブロック番号を示
す。
【0064】前記描画プロセッサ8から前記フレームメ
モリ9には、前記画像データと、その画像データを書き
込むワード9aのアドレスとが一対で出力される。例え
ば直線描画プロセッサにおいて、直線を「点」の集まり
として描画する場合について述べる。描画プロセッサ1
は、1画素から成る「点」を描画するために、その1画
素を含むフレームメモリ2のワード2aを示すアドレス
を出力し、フレームメモリ2のワード2aの内容を読み
出し、描画プロセッサ1内にて読み出されたワード2a
内の前記「点」に該当するビットを“1”にセットし、
“1”がセットされたワードをフレームメモリ2内の元
のワード2aの格納位置のアドレスと共に出力し、その
結果フレームメモリ2に「点」が描画される。
【0065】例えば、図12のフレームメモリ9におい
て左上端のビットを原点(0,0)とし、座標(5,
1)に「点」をセットするにはアドレス5番地のビット
10を“1”にセットする。この「点」の描画を繰り返
すことで直線を描画する。このような方法で1画面分の
画像データが作成される。
【0066】前記ブロック画像データ回転/鏡像変換処
理装置11では、前記フレームメモリ9から90°、1
80°、及び270°回転させた状態の画像データを読
み出させる際や、0°を含む各回転状態からさらに鏡像
変換させた状態の画像データを読み出させる際に、前も
って、前記各ブロック9b毎に、そのブロック9b中の
画像データを各角度に回転させ、又は(及び)、そのブ
ロック9b中の画像データを鏡像変換させる。
【0067】前記ブロック画像データ回転/鏡像変換処
理装置11は、図14に示すように、アドレスカウンタ
11aと画像データ回転/鏡像変換処理部11bを備え
ている。前記アドレスカウンタ11aは、前記ブロック
9bのブロック番号順で、しかも、そのブロック9b中
のアドレス番号の若いワード9a順にアクセスするため
のアドレスをフレームメモリ9に出力し、前記画像デー
タ回転/鏡像変換処理部11bは、フレームメモリ9の
各ブロック9bから読み出された16個のワード9a分
の画像データを、各角度に回転させ又は(及び)鏡像変
換させて、元のブロック9b内に書き戻す。
【0068】前記画像データ回転/鏡像変換処理部11
bは前記第2実施例における掃き出し装置6の画像デー
タワード構成変換部6cと同様の機能を有し、前記第2
実施例においてはローカルメモリ7に書き込んだが、本
実施例ではフレームメモリ9の元のブロック位置に書き
戻す点において異なるものである。
【0069】また、前記掃き出し装置10から前記フレ
ームメモリ9には、該フレームメモリ9から出力させる
画像データのアドレスが出力され、該掃き出し装置10
には、掃き出し装置10から出力されたアドレスのビッ
トから読み出された画像データがフレームメモリ9から
入力される。
【0070】前記掃き出し装置10は、図15に示すよ
うに、アドレスカウンタ10aとシフトレジスタ10b
を備えている。前記アドレスカウンタ10aは、前記図
12のフレームメモリ9に書き込まれた画像データを読
み出す際に、フレームメモリ9のアドレス0,1,・・
・,398,399の順(0°回転)、399,39
8,・・・,1,0の順(180°回転)、4,9,1
4・・・,394,399,3,8,13・・・,39
3,398,・・・,0,5,10,・・・,390,
395の順(90°回転)、395,390,・・・,
10,5,0,396,391,・・・,6,1・・
・,9,4の順(270°回転)でアドレスを出力す
る。
【0071】これにより、前記フレームメモリ9からの
画像データの読み出しは、画像データの回転角度に関係
なく、主走査方向Aの1ライン分のビット、副走査方向
Bに1ラインシフトした次の主走査方向Aの1ライン分
のビットという、従来と同じ順序で行われる。前記シフ
トレジスタ10bは、前記フレームメモリ9から読み出
された画像データをシリアルに出力する。
【0072】このような構成による第3実施例の画像形
成装置では、前記ブロック画像データ回転/鏡像変換処
理装置11による書き込み及び読み出し処理によって、
フレームメモリ9に書き込まれた画像データを、90
°、180°、及び270°回転させた状態、さらにそ
れぞれに鏡像変換を行った状態でフレームメモリ9から
出力させることができる。
【0073】例えば、図16(a)に示すような画像は
フレームメモリ9上に図16(b)のように書き戻さ
れ、図16(c)(図16(a)の右側を上にした画
像)のような画像として出力させることができる。
【0074】そして、0°、90°、180°、及び2
70°のいずれの回転状態での画像データの読み出し時
においても、また、それら各回転状態から鏡像変換させ
た状態での画像データの読み出し時においても、前記フ
レームメモリ9に対する1回のアクセスで16ビット分
の画像データが読み出されるため、高速の読み出し処理
を行うことができる。
【0075】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、各
ワードが主走査方向と副走査方向の各々において複数の
ビット数から構成され、出力画像データの回転角度や鏡
像変換の有無に応じてフレームメモリの読み出し走査方
向を変化させるようにしたため、フレームメモリから画
像データを読み出す際はその走査方向にかかわらず1回
のアクセスで各ワードから複数ビットのデータを読み出
すことができ、高価で高速アクセスが可能なフレームメ
モリや複雑なアルゴリズムを用いなくとも、画像データ
を回転/鏡像変換させた状態で高速に出力することがで
きる。
【0076】また、主走査方向に1列で副走査方向にお
いては1のビット数から構成されるワードが副走査方向
に所定数並んだワード群を読み出し、このワード群を回
転させて他のメモリに書き込み、他のメモリに回転させ
て書き込まれたいくつかのワード群を読み出すことによ
り画像データを回転/鏡像変換させた状態で出力するよ
うにしたため、画像データを回転/鏡像変換させた状態
で出力する場合でも、フレームメモリや他のメモリに対
する1回のアクセスで1ワード分の画像データを読み出
すことができ、やはり高価で高速アクセスが可能なフレ
ームメモリや複雑なアルゴリズムを用いなくとも、画像
データを回転/鏡像変換させた状態で高速に出力するこ
とができる。
【0077】さらに、主走査方向に1列で副走査方向に
おいては1のビット数から構成されるワードが副走査方
向に所定数並んだワード群を読み出し、このワード群を
回転させてから再びフレームメモリの元の位置に書き込
み、すべてのワードについてこの動作を繰り返し行った
後フレームメモリから主走査方向に読み出して画像デー
タを出力するようにしたため、画像データを回転/鏡像
変換させた状態で出力する場合でも、フレームメモリに
対する1回のアクセスで1ワード分の画像データを読み
出すことができ、やはり高価で高速アクセスが可能なフ
レームメモリや複雑なアルゴリズムを用いなくとも、画
像データを回転/鏡像変換させた状態で高速に出力する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る画像形成装置の概略
構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示すフレームメモリ2のワード構成を示
す説明図である。
【図3】図1に示す掃き出し装置3の概略構成を示すブ
ロック図である。
【図4】フレームメモリ2の画像データを90°回転さ
せた場合の具体例を示す図であり、図4(a)は回転前
の画像データの状態を示す図、図4(b)は回転後の画
像データの状態を示す図である。
【図5】本発明の第2実施例に係る画像形成装置の概略
構成を示すブロック図である。
【図6】図4に示すフレームメモリ5のワード構成を示
す説明図である。
【図7】図4に示すローカルメモリ7のワード構成を示
す説明図である。
【図8】図4に示す掃き出し装置6の概略構成を示すブ
ロック図である。
【図9】画像データワード構成変換部6cの動作を説明
する図であり、図9(a)は動作前の状態を示す図、図
9(b)は動作後の状態を示す図である。
【図10】本実施例の動作を示す図であり、図10
(a)はフレームメモリ5における画像データの状態を
示す図、図10(b)はローカルメモリ7に書き込まれ
た状態を示す図、図10(c)はローカルメモリ7から
読み出されて印刷される画像データの状態を示す図であ
る。
【図11】本発明の第3実施例に係る画像形成装置の概
略構成を示すブロック図である。
【図12】図11に示すフレームメモリ9のワード構成
を示す説明図である。
【図13】図12に示すフレームメモリ9のブロック構
成を示す説明図である。
【図14】図11に示すブロック画像データ回転/鏡像
変換処理装置11の概略構成を示すブロック図である。
【図15】図11に示す掃き出し装置10の概略構成を
示すブロック図である。
【図16】本実施例の動作を示す図であり、図16
(a)はフレームメモリ9上に書き戻される前の画像デ
ータの状態を示す図、図16(b)はフレームメモリ9
上に書き戻された後の画像データの状態を示す図、図1
6(c)は出力される画像データの状態を示す図であ
る。
【図17】従来のフレームメモリ12のワード構成を示
す説明図である。
【符号の説明】
1,4,8 描画プロセッサ 2,5,9,12 フレームメモリ 2a,5a,7a,9a,12a ワード 3,6、10 掃き出し装置 3a 主走査方向アドレスカウンタ 3b 副走査方向アドレスカウンタ 3c アドレス合成部 3d データセレクタ 3e,6f,10b シフトレジスタ 6a,10a,11a アドレスカウンタ 6b スイッチ 6c 画像データワード構成変換部 6d 書き込みアドレスカウンタ 6e 読み出しアドレスカウンタ 7 ローカルメモリ 11 ブロック画像データ回転/鏡像変換処理装置 11b 画像データ回転/鏡像変換処理部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主走査方向と直交する副走査方向に少な
    くとも複数のアドレス領域が配置され、該各アドレス領
    域が、前記主走査方向に所定数のビットを配列したワー
    ドで構成されたフレームメモリを備え、 前記主走査方向に沿って前記各ワードにアクセスしつ
    つ、前記フレームメモリに書き込まれた画像データを回
    転/鏡像変換させた状態で出力することのできる画像形
    成装置であって、 前記各ワードが前記主走査方向と前記副走査方向の各々
    において複数のビット数から構成され、出力画像データ
    の回転角度や鏡像変換の有無に応じて前記フレームメモ
    リの読み出し走査方向を変化させる、 ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 主走査方向と直交する副走査方向に少な
    くとも複数のアドレス領域が配置され、該各アドレス領
    域が、前記主走査方向に所定数のビットを配列したワー
    ドで構成されたフレームメモリを備え、 前記主走査方向に沿って前記各ワードにアクセスしつ
    つ、前記フレームメモリに書き込まれた画像データを回
    転/鏡像変換させた状態で出力することのできる画像形
    成装置であって、 前記主走査方向に1列で前記副走査方向においては1の
    ビット数から構成されるワードが前記副走査方向に所定
    数並んだワード群を読み出し、このワード群を回転させ
    て他のメモリに書き込み、前記他のメモリに回転させて
    書き込まれたいくつかのワード群を読み出すことにより
    画像データを回転/鏡像変換させた状態で出力する、 ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 主走査方向と直交する副走査方向に少な
    くとも複数のアドレス領域が配置され、該各アドレス領
    域が、前記主走査方向に所定数のビットを配列したワー
    ドで構成されたフレームメモリを備え、 前記主走査方向に沿って前記各ワードにアクセスしつ
    つ、前記フレームメモリに書き込まれた画像データを回
    転/鏡像変換させた状態で出力することのできる画像形
    成装置であって、 前記主走査方向に1列で前記副走査方向においては1の
    ビット数から構成されるワードが前記副走査方向に所定
    数並んだワード群を読み出し、このワード群を回転させ
    てから再び前記フレームメモリの元の位置に書き込み、
    すべてのワードについてこの動作を繰り返し行った後フ
    レームメモリから所定の走査方向に読み出して画像デー
    タを出力する、 ことを特徴とする画像形成装置。
JP6021926A 1994-01-21 1994-01-21 画像形成装置 Pending JPH07210666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6021926A JPH07210666A (ja) 1994-01-21 1994-01-21 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6021926A JPH07210666A (ja) 1994-01-21 1994-01-21 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07210666A true JPH07210666A (ja) 1995-08-11

Family

ID=12068678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6021926A Pending JPH07210666A (ja) 1994-01-21 1994-01-21 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07210666A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007334817A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Noritsu Koki Co Ltd 画像変換装置
JP2012530953A (ja) * 2009-06-25 2012-12-06 ティーヴィー ワン リミテッド 原画像をワープさせて表示する装置および方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007334817A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Noritsu Koki Co Ltd 画像変換装置
JP2012530953A (ja) * 2009-06-25 2012-12-06 ティーヴィー ワン リミテッド 原画像をワープさせて表示する装置および方法
KR101386767B1 (ko) * 2009-06-25 2014-04-21 티브이 원 리미티드 소스 이미지의 뒤틀린 버전을 표시하는 장치 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0492939B1 (en) Method and apparatus for arranging access of VRAM to provide accelerated writing of vertical lines to an output display
JPH08278779A (ja) グラフィックス用フレームメモリ装置
JPH0773920B2 (ja) n×nビットドットマトリックス90゜回転回路
KR100196686B1 (ko) 이중버퍼출력 디스플레이 시스템에서 프레임 버퍼간에 카피를 고속으로 하기 위한 장치
JPH07210666A (ja) 画像形成装置
JP2000293432A (ja) バンク可変メモリ
JP3948152B2 (ja) 画像情報回転装置
JP3757787B2 (ja) ディジタルオシロスコープ
JPS5835592A (ja) 表示画面分割装置
JPH061449B2 (ja) 画像編集用イメ−ジメモリ
JPS58129473A (ja) メモリ制御方式
JP2753349B2 (ja) 任意角回転画像データ入出力方法及びその入出力回路並びにこれらを用いた電子ファイル装置
JPH0234396B2 (ja)
JPS58136093A (ja) 表示制御装置
JPS60251431A (ja) メモリ表示装置
JP4165391B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP2546247B2 (ja) 文字拡大縮小回路
JPH0316037B2 (ja)
JPH08202324A (ja) 画像データ記憶制御装置
JPH07110786A (ja) 半導体記憶装置
JP2695265B2 (ja) マルチポートメモリ
JP2839768B2 (ja) 画像回転回路
JPH04329482A (ja) 画像回転処理方法およびその処理装置
JPH023196B2 (ja)
JPH0812545B2 (ja) パターンデータ出力制御装置